店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
電子レンジでゆで卵を作ると爆発するの?
ゆで卵を電子レンジで作る際に、1番気をつけなければならないことが卵を爆発させない事です。電子レンジは鍋やフライパンのように外側から加熱するのではなく、鍋やフライパンとは温める物への熱の伝わり方が異なり、「マイクロ波」と呼ばれる電波を照射して温めています。
レンジから出るマイクロ波は食品を内部から温める特徴を持っています。なので、ゆで卵を作る場合だと黄身から加熱されてしまい、殻と白身に密閉されているため黄身の圧力が高まっていきます。その結果、熱で膨張した黄身が白身と殻を破り、液体だった黄身の水分が一気に蒸発して爆発します。
ちなみにゆで卵だけではなく、たらこや皮付きのソーセージも電子レンジで熱を加えると爆発する危険性があります。どの商品も外側が覆われており内部の熱が逃げられず膨張してしまいます。ゆで卵を作る際に電子レンジを使用するのは十分注意が必要です。
上記で紹介した一連の流れが、電子レンジを使用してたまごに熱を加えると爆発する仕組みです。たまごを爆発させずに安全にゆで卵を作るには、このようなたまごの黄身の膨張を防がなければなりません。続いて、ゆで卵を作る際に電子レンジでたまごを膨張させない方法をご説明していきます。
電子レンジ・爆発しないゆで卵の作り方
ゆで卵を作る際にたまごの黄身が電子レンジ内で爆発してしまうのは、先ほども少し触れたマイクロ波の影響です。なのでこのマイクロ波の影響を遮断する事でゆで卵を安全に電子レンジで作る事ができます。
それでは、どのようにすればたまごを爆発させる事なく安全にゆで卵を作る事ができるのでしょうか。簡単にゆで卵の作り方をご説明していきます。マグカップを使うだけだったりと、どれも簡単な方法なので是非一度試してみてください。
マグカップに卵を入れてアルミホイルで包む
最初にご紹介する方法は、アルミホイルで殻付きのたまごを包みマグカップに水を入れて温める方法です。たまごの代わりに水が温められ、その水によってたまごが温まるので、たまごが直接電子レンジのマイクロ波の影響を受けなくなり、爆発しなくなるという仕組みです。
この方法はレンジで簡単にゆで卵を作る方法の中でも、手順さえ守っていれば比較的簡単にゆで卵を作る事ができる方法です。
そのためとても認知度の高いゆで卵の作り方です。加熱時間を変えるだけで自分好みの固さのゆで卵を簡単に作る事ができます。
たまごの黄身が膨張しないとは限りませんが、たまごに何もせずに電子レンジでゆで卵を作るよりは、格段に安全です。マグカップの中の包まれたたまごが完全に隠れるくらい水を入れる事がうまく安全にゆで卵を作るポイントです。
電子レンジ専用のゆで卵器を使うのも1つの手
ゆで卵を電子レンジを使って作る方法として、電子レンジ対応のゆで卵器を使うというゆで卵の作り方もあります。電子レンジ対応のゆで卵器を使う事で、先ほどご説明した作り方よりも安全にゆで卵を作る事ができます。
電子レンジを使用したゆで卵の作り方は、先ほど紹介したたまごを包んでカップに入れる方法と電子レンジ対応のゆで卵器を使って作る方法、主にこの2種類です。
電子レンジ対応のゆで卵器は、先ほどご紹介した方法よりもお手軽にゆで卵を作る事ができるので人気を集めています。ゆで卵を作る事ができる電子レンジ対応のゆで卵器は、スーパーなどにも売っているのでたまごを買うついでに購入することもできます。
インターネットでも多くの種類のグッズが販売されているので、電子レンジを使って頻繁にゆで卵を作る方や調理グッズを買うことが好きな方には、おすすめの商品です。たまごを包んだりする手間もかからないので、先ほどご紹介した方法よりも簡単にゆで卵を作る事ができます。
アルミホイルで包む方法が不安な人におすすめ
ゆで卵を電子レンジで簡単に作る事ができる電子レンジ専用ゆで卵器は、先ほどご紹介した方法が怖いという方にもおすすめです。1番最初にご紹介した通り、電子レンジでたまごを直接温めると爆発します。
そこで、たまごが爆発しないようにたまごをアルミホイルで包んでいるわけですが、たまごを包んだ後にマグカップの中にしっかりたまごが隠れるくらい水を入れないと、たまごを包んでいても爆発する可能性があります。
そのため、マグカップを使った方法に安心感を感じる事ができないのであれば、電子レンジ対応のゆで卵器を使うことで誰でも手軽にゆで卵を作れます。こういった便利グッズはダイソーなどの100円ショップでも購入することもできます。
電子レンジ・ゆで卵を再加熱するのはできる?
ゆで卵を電子レンジで再加熱すると、基本的にはたまごが爆発します。しっかりとたまごの皮を向いていても、黄身が白身で覆われていると黄身の熱の逃げ場がないため、たまごの爆発を引き起こします。なので、出来上がっているゆで卵を再加熱することはおすすめしません。
それでも、冷えてしまったゆで卵を温めたい時や、もう少し加熱して固い茹でたまごを作りたいというシーンがあるかと思います。冷えてしまったゆで卵をもう1度温めたい場合は、たまごを半分切ったり、直接たまごに爪楊枝で穴を開けるなど熱の逃げ場を作ってください。
もう少し温めて固いゆで卵を作りたい場合は、アルミホイルやマグカップに入っている水を新しいものに変えてから再加熱してください。ですが、いくら工夫しても爆発する可能性があるので電子レンジでの再加熱はおすすめしません。
100均には電子レンジOKのたまご調理グッズも
実は100円ショップにも電子レンジで簡単にゆで卵を作ることのできる便利グッズやたまご調理グッズが販売されています。ゆで卵を簡単に作れる便利グッズは、ダイソーやセリア、キャンドゥといった様々なお店で販売されており高い人気を集めています。
今回は数ある便利グッズの中からダイソーとセリアで販売されている、電子レンジ対応のたまご調理便利グッズをご紹介していきます。
ダイソー・レンジで簡単 だし巻きたまご
最初にご紹介するのは、ダイソーで販売されている「電子レンジで簡単だし巻きたまご」という商品です。商品名の通り、誰でも簡単にだし巻きたまごを作ることのできる便利グッズです。ダイソーの調理グッズの中でもトップクラスの人気を誇ります。
使い方も簡単で、たまごと水を容器に入れて加熱し、加熱したたまごに顆粒だしを入れてもう1度加熱するだけです。これだけの工程で、茶碗蒸しのようなふわふわのだし巻きたまごを作る事ができます。だし巻きたまごの見た目も、巻きすで巻いたようなきれいな見た目に仕上がります。
きれいな見た目のだし巻きたまごは、お弁当のおかずにもぴったりです。簡単に作る事ができ、お弁当の見栄えの良さにもつながるので是非一度お試しください。
この便利グッズは全国のダイソーで購入する事ができるので、興味のある方は1度お試しください。ダイソーには、ゆで卵を簡単に作ることのできる便利グッズも販売されています。すごく簡単に本格的なだし巻き卵を作る事ができるので、とてもおすすめです。
セリア・電子レンジ調理器 半熟玉子風
続いてご紹介する便利グッズは、セリアで販売されている「電子レンジ調理器半熟卵風」です。こちらのグッズは、誰でも簡単にそしてスピーディーに美味しくてきれいな半熟たまごを作ることができます。
使い方をご紹介すると、まずたまご1個を容器に入れ破裂するのを防ぐために黄身に爪楊枝などで穴を開けます。続いて、たまごに水を入れて1分電子レンジに入れておくだけで完成です。この記事では、簡単にしかご説明していませんが、詳しい作り方は商品の袋に記載されています。
商品の構造も非常にシンプルで、使いやすく洗いやすいです。容器を作っている会社はセリアの人気便利グッズである「レンジでパスタ」を作っている会社でもあり、安心の日本製です。とても早くそして簡単に手間のかかる半熟たまごを作る事ができます。
電子レンジでゆで卵を作ってみよう!
電子レンジで安全にたまごに熱を加える方法や、電子レンジ対応のたまご調理便利グッズをご紹介しました。参考になりましたでしょうか。アルミホイルとマグカップを使用して電子レンジでゆで卵を作る方法は、危険性も兼ね備えているので、先ほどご紹介したポイントをしっかりと守ってください。
ゆで卵を電子レンジで作るのはコツが入りますが、電子レンジ対応の便利グッズを使えば誰でも簡単に電子レンジでゆで卵を作る事ができます。
ゆで卵以外のたまご調理を簡単にしてくれるグッズは、ここでは一部しか紹介できませんでしたがダイソーやセリアにはまだ多くの便利グッズが販売されています。今回ご紹介した商品と一緒に機会があれば是非一度試してみてください。※商品情報は2022年12月19日時点のものです。
Photo by jouer