店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
業務スーパーは安くて美味しい商品が多い!
業務スーパーは、世界中から集めた食材や、自社工場で生産したオリジナル食品などを提供しているスーパーです。飲食店などの個人経営者だけでなく、一般の客にもお得に食材を提供してくれる存在として、近年話題を集めています。
業務スーパーの魅力はなんといっても、いい商品が安い値段で仕入れられるコスパの良さです。業務スーパーでは、生産や原材料の調達といった工程を自社でまかなうことで大幅なコストカットが実現しており、消費者である私たちが、少しでも安く食材を手に入れられるようになっているのです。
わらび餅がコスパが良くておすすめと評判!
そんな業務スーパーの魅力的な商品たちの中でも、業務スーパーで手に入るわらび餅が、美味しくてコスパが最高と話題になっています。いったいどのような商品なのでしょうか。
業務スーパー・わらび餅の基本情報
業務スーパーで売られているわらび餅は、宮城製粉株式会社で製造されています。わらび餅といえど、本来原料であるわらび粉は大変入手が難しい代物です。業務スーパーのわらび餅はタピオカでんぷんを原料に作られており、もちもちとした食感を楽しむことができます。
宮城製粉株式会社は、身体に安心の素材にこだわっている会社なので、安心して手に取ることができるのも嬉しいポイントです。ただしこのわらび餅は春夏だけの期間限定商品なので、手に入れたい方は販売期間をチェックした上で店舗に行くようにしましょう。
値段・内容量・カロリーは?保存は冷凍!
業務スーパーのわらび餅の内容量は、どんと大きく1kg入りとなっています。しかも1kg入りで税抜238円というコスパの良さに、驚きの声が続出しています。またデザートで気になるカロリーですが、業務スーパーのわらび餅は100gあたり165kcalと低カロリーです。
業務スーパーのわらび餅は、パックを開けると1枚板になった大きなわらび餅が入っています。開けたらすぐに、キッチンばさみを使って一口サイズに切り分けると便利でしょう。
また大容量のわらび餅であるため、一度では食べきれない場合がほとんどです。長時間冷蔵庫に入れておくと固くなり、食感が損なわれてしまうため、保管するのは冷凍がおすすめです。1回に食べる量に小分けしたらラップで包み、ジップロックに入れて冷凍庫で保存しましょう。
冷凍したわらび餅を解凍するときは、室温に置いて自然解凍すればOKです。気温の高い時期などは特に衛生面が気になるので、業務スーパーでお得に手に入れたわらび餅は、冷凍保存を活用して長く美味しく楽しみましょう。
業務スーパー・わらび餅の美味しい食べ方
ここからは、業務スーパーで手に入れたコスパ最高のわらび餅を、色々な方法で楽しむ美味しい食べ方をご紹介してきます。
きなこや黒蜜をかけるだけで美味!
わらび餅の美味しい食べ方で定番となっているのが、きなこや黒蜜をかけた和風スイーツにする食べ方です。業務スーパーのわらび餅を一口サイズに切ったら、市販のきなこと黒蜜を上からかけて完成です。
業務スーパーではきなこや黒蜜も高コスパで仕入れることができ、わらび餅ときなこ、黒蜜の3点セットでも500円以下で揃います。ほどよい弾力が楽しめる業務スーパーのわらび餅を、高コスパなスイーツにして楽しみましょう。
わらび餅パフェを作ろう!
さらにひと手間加えたスイーツに仕上げたい場合は、わらび餅パフェがおすすめです。一口大に切ったわらび餅を器に盛ったら、その上に抹茶アイスを盛り付けます。全体にきなこと黒蜜をかければ、和風のわらび餅パフェの出来上がりです。
抹茶アイスだけでなく、バニラアイスや生クリーム、小豆などをトッピングしても美味しく食べられるので、好みのトッピングを盛り付けて自由にパフェを作ってみましょう。
業務スーパーのわらび餅は1kgの大容量ですが、スイーツに使用するには1度あたりの使用量がそれほど多くありません。でもわらび餅は冷凍保存が可能なので、少量ずつ冷凍すれば、その都度色々なスイーツにアレンジすることができます。
業務スーパーのわらび餅を買ってみよう!
業務スーパーで手に入るわらび餅は、驚くほどコスパがよく、また優しい味わいがクセになる、リピート必至の商品です。なかなかわらび餅を大量に買う勇気がないという方も、冷凍保存することで小分けに楽しむことができます。
業務スーパーへ行ったらぜひ、わらび餅を手に取ってみてください。春夏限定のお得なわらび餅で、今までになかった楽しみ方を家で味わうことができるでしょう。※商品情報は2022年12月8日時点のものです。