店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
隠れた魅力満載の北千住観光
北千住は、住みたい街ランキングに入る人気エリアです。おすすめの観光名所や穴場スポットも多く、観光客からも人気があります。東京周辺を観光予定の人は、北千住にも足を運んでみましょう。
北千住ってどんな街?
北千住は、江戸時代交通の要として栄えた街です。現在もJR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスが通っているためアクセスしやすいことで知られています。東京観光が初めてという場合も迷子になりにくいです。
下町の風情と繁華街の賑やかさを併せ持つ
北千住周辺の魅力は、下町の風情と繁華街の賑やかさの両方が楽しめる点です。周辺には学校も多く、若い世代にも人気のスポットも増えつつあります。昔ながらの東京の下町の雰囲気を観光で味わいたい人にもおすすめです。
「北千住・観光」定番の観光スポット・4選
まずは、北千住観光の定番おすすめスポットを紹介していきます。初めて北千住に来た人は、まずはおすすめの名所から足を運んでみましょう。北千住の魅力に気が付くこと間違いなしです。
「石洞美術館」
石洞美術館は、実業家の個人コレクションを取り扱っている北千住定番の観光スポットです。主に陶磁器を取り扱っていて、焼き物の歴史を感じることができるでしょう。展覧会のイベントも頻繁に開催されています。
建物自体もユニークで、銅板葺きおろしの屋根や平面六角形の作りをしています。北千住の街の中でも特に特徴ある外観は、写真撮影などにおすすめです。観光の思い出に一枚撮影してみましょう。
営業時間は、10時から17時までです。石洞美術館への入館は、16時30分までのため注意しましょう。大人500円、学生300円の入館料が必要です。観光で訪れる人のために車椅子用トイレや車いすの貸し出しもあります。
石洞美術館へのアクセス方法は、千住大橋駅から歩いて3分です。お得に観光したい人は東京・ミュージアムぐるっとパスを利用できるため、他のスポットと合わせて利用することがおすすめです。
住所 | 東京都足立区千住橋戸町23 |
電話番号 | 03-3888-7520 |
「足立市場」
足立市場は、水産専門の市場です。隔月第二土曜日には、観光客なども市場で買い物ができる足立市場の日が開催されています。魚のプロの話を聞きながら鮮魚の買い物ができるため、食に興味がある人におすすめです。
開催日は、足立市場のホームページでも紹介されています。日が変更になっている場合もあるので、観光に行く前に必ずチェックしておきましょう。人気の市場グルメを楽しむこともおすすめです。
東京都内で水産専門の卸売市場は、足立市場だけです。営業時間は、9時から11時です。食堂は13時まで営業しているので、朝早く北千住周辺を観光する予定の時は覗いてみるとよいでしょう。
アクセス方法は、千住大橋から歩いて5分です。各線北千住駅を利用する場合は、15分で到着します。スカイツリーや上野方面からも簡単にアクセスできるため、市場体験したい観光客は利用してみましょう。
住所 | 東京都足立区千住橋戸町50 |
電話番号 | 03-3879-2750 |
「本町センター商店街」
昔ながらの北千住の雰囲気を味わいたい観光客は、本町センター商店街に足を運ぶことがおすすめです。人気のある個人商店が多いため、北千住で暮らしている気分を味わうことができます。裏道には、飲めるスポットも多いです。
防犯カメラも設置されているスポットのため、安心して北千住観光したい人にもぴったりです。ホルモン屋や子供服を取り扱うショップ、ドラッグストアや本など色々な種類のお店が軒を連ねています。
夏には足立の花火と連動したイベントも開催されるため、地元の人も観光客も多く足を運びます。さらに近くには、旧日光街道時代の地図や風景画が描かれていて、歴史ファンにも人気の高いスポットと言えます。
本町センター商店街の場所は、北千住駅西口を出てきたろーど1010商店街を通ったところにあります。北千住は他にも宿場町通りという商店街もあるため、観光で訪れた人はチェックしてみるとよいでしょう。
「千住宿歴史プチテラス」
歴史好きは、千住宿歴史プチテラスを観光することがおすすめです。元地漉紙問屋・横山家の土蔵が移築されているため、昔の千住宿の雰囲気を感じられます。松尾芭蕉が、陸奥に旅立った出発地点としても有名です。
管理は住宿歴史プチテラス維持会が担当していて、ミニ展示会が開催されています。平日は展示利用のある時だけオープンされているため、観光に行く前にオープンしているかチェックして行くとよいでしょう。
夏と冬には、やっちゃ場展が開催されます。長期休暇を利用して北千住に観光に行く場合に足を運ぶとよいでしょう。やっちゃ場とはかつてこのスポット周辺で賑わいを見せていた青果物問屋街のことです。
アクセス方法は、千住大橋駅から歩いて5分の場所です。北千住駅を利用する場合は、コミュニティバスはるかぜに乗って千住河原町下車すれば、周辺地理に詳しくない観光客もすぐに到着できます。
住所 | 東京都足立区千住河原町21番11号 |
電話番号 | 03-3880-5188(足立区みどり推進課) |
「北千住・観光」人気の観光名所・3選
北千住で人気の観光スポットは、SNS映えする写真が撮りたい人におすすめです。歴史を感じられるスポットも多いため、昔ながらの雰囲気を感じる東京の名所に行きたい人にもぴったりでしょう。
「千住大橋」
千住大橋は、隅田川にかかる人気の観光名所です。元々は徳川家康が江戸に来た時にできた隅田川最初の橋でした。現在は当初の橋よりも下流にありますが、歴史ファンからも人気がある北千住のスポットです。
洪水のため流出してしまったこともある観光名所ですが、その度に復興され現在の姿になっています。袂には、奥の細道矢切初の碑があります。歴史的建造物の写真を撮りたい人は、足を運ぶことがおすすめです。
千住大橋周辺には、大きな商業施設やラーメン店など遊べる場所も数多くあります。歩いて北千住観光をしている人にも人気の名所なので、散歩がてら足を運ぶとよいでしょう。
千住大橋駅から歩いて6分程度の場所にあるため、北千住観光が初めてという人も迷わず足を運べます。どの歩道を選ぶかで景色が変わってくるため、何度も足を運びたい人気の名所です。
住所 | 東京都荒川区南千住6丁目22 |
電話番号 | ー |
「荒川」
自然を感じられるスポットとして有名なのは、荒川です。北千住エリアの荒川河川敷には、季節の美しい花が楽しめる虹の広場があります。春には、チューリップやパンジーの観光名所として人気です。
夏にはカンナや花火、秋には区民まつりが行われるため、観光客だけでなく北千住の住人の憩いの場となっています。また荒川は、シーバスが楽しめる名所としても有名です。釣りに興味がある人からも注目を集めています。
また北千住の荒川河川敷は、ドラマのロケ地になることも少なくありません。人気ドラマのロケ地めぐりをしている人は、荒川河川敷にも足を運んでみましょう。ドラマの名シーンが再現できます。
また年始には、荒川から初日の出を見る北千住在住の人もいます。朝から河川敷を早朝ジョギングしている人も多いため、周辺の観光ホテルに泊まっている場合は朝から走ってみてもよいでしょう。
「名倉医院」
名倉医院は、古くから北千住で人気の整形外科・リハビリテーション科の病院です。創業から250年を超える老舗で多くの患者の悩みを解決してきました。全国の名倉という名前の付く病院の代表格と言えます。
現在も武家屋敷のような建物で、診察が続けられています。一般見学者、史跡研究者なども訪れる観光名所で、外観を見るだけでも楽しめるでしょう。体の悩みがある人は、一度相談してみることもおすすめです。
歴史を感じさせる名倉医院ですが、院内には最新の医療器具が使われていて利用する人も多いです。さらに北千住駅前には、最新の医療設備や検査機器のある名倉医院駅前クリニックもあります。
アクセス方法は、北千住駅から徒歩15分です。診察時間は9時から12時、13時から16時です。月曜日午後、木曜日、土曜日、日曜日、祝日は休みなので注意しましょう。北千住の歴史を感じる名所の1つです。
住所 | 東京都足立区千住5-22-1 |
電話番号 | 03-3888-7711 |
「北千住・観光」おすすめ穴場スポット・3選
穴場的な観光名所が多い点も、北千住の人気の秘密です。ゆったり観光したい人や他の人とは違う名所に行きたい場合に足を運んでみましょう。北千住観光がもっと楽しくなるでしょう。
「千住本氷川神社」
千住本氷川神社は、北千住周辺の穴場観光名所です。素盞鳴尊が祀られていて、9月15日に例大祭が開催されます。住宅街の中にあるため、静かな環境でお参りしたい人にぴったりです。
御朱印の受付もしているため、北千住観光の記念に最適でしょう。大晦日や初詣は、多くの北千住の人で賑わいます。個人参拝も受付しているため、お願いごとがある人も足を運んでみましょう。
千住本氷川神社は、1307年に千葉氏によって創建されました。明治43年には、牛田氷川神社を合祀しています。穴場の観光名所ですが、神社のためマナーを守って参拝しましょう。
北千住駅からは、歩いて5分の場所にあります。梅や桜など季節を感じる樹木が境内にあるため、憩いの場にもなっています。ラジオ体操発祥之地としても知られているため、観光中のラジオ体操ファンにもおすすめです。
住所 | 東京都足立区千住3-22 |
電話番号 | 03-3881-2857 |
「横山家住宅」
横山家住宅は、漉返紙の問屋であった木造二階建ての建物です。江戸時代の面影を残す穴場スポットとして、北千住を訪れるコアな歴史ファンから人気があります。見学は、外観のみです。
横山家住宅は、現在も人が住んでいます。そのため、マナーを守って観光する必要があるでしょう。近くには美味しいお団子屋さんもあるため、お団子屋さんで休憩しながら外観を眺めてもよいでしょう。
北千住の歴史に関する知識がない場合も、横山家住宅近くに詳しい歴史を説明した標識もあるため読んでみるとよいでしょう。穴場観光スポットですが、交通量が多いです。見学の際は、自転車に注意が必要です。
北千住駅西口から徒歩7分の場所にあるため、散策しながら穴場スポットを探すとよいでしょう。サンロード商店街の外れにあるため、場所も分かりやすいです。
住所 | 東京都足立区千住4-28-1 |
電話番号 | ー |
「千住ほんちょう公園」
穴場スポットでゆっくりしたい人は、千住ほんちょう公園に足を運んでみるとよいでしょう。千住ほんちょう公園は、オブジェや遊具がありファミリー層に人気があります。
千住宿史跡・旧跡案内図もあるため、北千住の観光計画を立てたい時にもおすすめの穴場です。さらにユニークなタコのすべり台は、子供達が喜ぶこと間違いなしでしょう。
入口にはユニークなモニュメントもあるため、大人だけで訪れても楽しめるスポットです。北千住の住人の憩いの場でもあるため、地元で暮らしている人の気分が味わえるでしょう。
千住ほんちょう公園は植栽や植え込みも多く、自然を感じてリラックスしたい時におすすめです。北千住駅から徒歩5分の場所なので、散策の合間に立ち寄ってみるとよいでしょう。
住所 | 東京都足立区千住4丁目22-16 |
電話番号 | 03-3880-5845 |
「北千住・観光」人気のグルメスポット・4選
北千住の観光名所を散策してお腹が空いた時は、人気グルメスポットを利用してみましょう。美味しいグルメに大満足して、北千住がもっと好きになること間違いなしです。
「宇豆基野 本店」
宇豆基野本店は、湯葉と生麩のヘルシー料理を提供する北千住の人気スポットです。土日祝日のみ営業のお店なので、予約が埋まっている場合が大半です。完全予約制で、9時スタートか12時スタートかの2部制です。
予約受付は、平日の11時から16時まで電話だけで受け付けています。行きたいと思う観光客は、3か月前から予約を受け付けているため、早い段階で予約しておくとよいでしょう。
宇豆基野本店で食べられるメニューは、宇豆基野ブランチです。季節によってコースの内容が変わるため、リピーターも少なくありません。デザートが付いて、8品前後ついています。料金は、3300円です。
支払いは現金だけのため、普段はカード払いの人は注意しましょう。子供は中学生以上しか利用できません。北千住駅から歩いて7分の場所です。口コミでも評価が高いレストランなので、デートにもおすすめです。
住所 | 東京都足立区千住東2丁目2-1 |
電話番号 | 03-3882-8848 |
「サニーダイナー 本店」
北千住の穴場観光スポットを巡ってお腹がぺこぺこという人は、サニーダイナー本店でハンバーガーを食べるとよいでしょう。ロコモコバーガーなどユニークなハンバーガーが提供されています。
北千住の地元の人からも人気が高く、2005年に誕生して以来口コミサイトのハンバーガー部門でも人気上位にランキングしています。初めて行く観光客には、スタンダードなパティ2枚もサニーバーガーがおすすめです。
期間限定メニューもあるため、北千住を訪れる度に足を運ぶとよいでしょう。テイクアウトもOKなので、持ち帰ってホテルの部屋でゆっくり食べることもおすすめです。ハンバーガーと食感のよいポテトは、必ず食べましょう。
またデリバリーサービスもあるため、便利に利用することもできます。営業時間は、11時30分から23時です。休みは、ありません。アクセスは、北千住駅から歩いて5分程度の場所です。
住所 | 東京都足立区千住3-45 |
電話番号 | 03-3881-3212 |
「千寿 竹やぶ」
千寿竹やぶは、自家製紛手打ち蕎麦が味わえる北千住の人気食事処です。体に優しい無添加で自家製の料理が多いため、健康志向の人にも支持されています。十割蕎麦、田舎蕎麦、手挽き蕎麦が人気です。
蕎麦に合わせる汁は、2種類の鰹節が使われていて5日程寝かせています。薄味なので、蕎麦に合わせてたっぷり味わえるでしょう。美味しい汁は、飲み干してみてもよいでしょう。
蕎麦以外には、ぬか漬けや季節のサイドメニューも人気です。千寿竹やぶでは日本酒の種類も多いため、穴場の飲み場として利用することもよいでしょう。江戸っ子風に蕎麦と一杯を味わって下さい。
千寿竹やぶへのアクセスは、千住大橋駅を利用すると便利です。歩いて3分の場所にあります。営業時間は、11時30分から15時、17時から21時です。北千住の穴場観光スポットを楽しんだ後に足を伸ばしてみましょう。
住所 | 東京都足立区千住河原町7-12 |
電話番号 | 03-3888-5897 |
「茶香」
北千住観光の合間に小腹が空いた人は、美味しいパンケーキが食べられる茶香が人気です。注文を受けてからパンケーキを焼いてくれるため、出来立ての美味しさを味わえます。
粉からの配合にこだわったパンケーキは、軽い食感で何枚でも食べられます。焼きあがるまで時間が掛かる場合があるため、時間に余裕のある時に訪れるとよいでしょう。
茶香のデコレーションパンケーキは、月によって味が変わります。そのため北千住の穴場観光スポットに遊びに来るたびに茶香を訪れても新しい発見があるでしょう。テレビでも頻繁に紹介される北千住の有名店です。
営業時間は、9時50分からです。前日の18時からオンライン予約ができるため、茶香茶のホームページを覗いてみましょう。ほんちょう商店街通り沿いにあるため、北千住観光が初めてという人も分かりやすい場所にあります。
住所 | 東京都足立区千住1-24-8 |
電話番号 | 03-3870-2626 |
「北千住・観光」おすすめのイベント・3選
北千住周辺では、定期的に観光客にも人気のイベントが開催されています。北千住の穴場や観光名所めぐりを楽しんだ後で、イベントにも参加してみましょう。地元の人との交流を楽しめるでしょう。
「千住のまつり」
千住のまつりは、毎年9月の第2土・日曜日か第3土・日曜日に開催される観光客にも人気のイベントです。北千住の駅前から行灯が飾られていて、町全体がお祭りムードになります。
さらに5年に1度千住神社の大祭が開催されて、北千住の街を宮神輿が渡御します。多くの観光客が訪れて交通規制も行われるため、訪れる際は公共交通機関を利用するとよいでしょう。
千住のまつりのクライマックスには、大正通りで宵宮、夜の神輿が開催されます。大勢の人が大きな声を上げながら神輿を担ぐ姿は圧巻です。初めて訪れた観光客も、一体感を味わえること間違いなしでしょう。
開催場所は、旧日光街道を中心とするエリアです。江戸時代の雰囲気を垣間見られる祭りなので、秋に合わせて北千住観光を楽しむこともおすすめです。
「あだち酒まつり」
飲むことが大好きな人は、あだち酒まつりはぴったりなイベントです。約100種類のはしご酒ができる企画なので、大満足間違いなしでしょう。北千住駅東口周辺で開催されるため、観光客の参加も多いです。
受付場所で当日券の販売も行われていますが、人数限定でお得な前売り券も販売されています。券は、オンラインでも購入可能です。前回は、2019年10月26日に開催されました。
「閻魔祭」
閻魔祭は、勝専寺で1月と7月の15日、16日に開催される閻魔様の座像が公開されるイベントです。参加すれば、日頃の非が許されるだけでなく、喉を中心に体の病気が治ると言われて観光客に人気があります。
閻魔祭当日は、多くの出店が出ます。北千住の地元の人も参加する大きな行事なので、老若男女問わず楽しめるでしょう。周辺の飲食店では、閻魔祭にちなんだメニューが登場して注目を集めています。
住所 | 東京都足立区千住2-11-1 |
電話番号 | 03-3880-5111 |
北千住観光は古き良き東京が楽しめる
北千住を観光すれば、昔の東京の雰囲気を感じられます。どこか懐かしい雰囲気のある観光名所を楽しめば、素晴らしい思い出になることでしょう。各方面からもアクセスしやすい北千住観光を楽しむことがおすすめです。