店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
松山は四国屈指の観光地
四国でも上位の人気を誇る観光地「松山」は、たくさんの観光スポットやグルメスポットがあり、毎日たくさんの人が観光に訪れます。温暖な気候で降雨日数も少なく、観光を楽しむのにとてもおすすめです。
松山には「道後温泉」や「松山城」などの定番観光スポットから、知る人ぞ知る穴場の観光・グルメスポットまで、ぜひ行ってみてほしいおすすめスポットをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
四国地方で最大の人口を擁する中核都市
松山は、四国地方で最大の人口およそ51万人の中核都市です。私鉄や路面バスなどの交通機関も充実していて、とても観光しやすいスポットです。観光名所へも電車やバスで移動することが出来ます。
歴史的建造物や、温泉、グルメなどたくさんのことが楽しめる、四国有数の観光地です。季節ごとにイベントも開催されていて、たくさんの人で賑わいます。お土産も美味しいものが目白押しです。魅力たっぷりの松山は、一度は行ってみたい街です。
著名な文化人ゆかりの地
松山を代表する定番観光スポット「道後温泉」は、数々の著名人ゆかりの地でもあります。「正岡子規」「種田山頭火」「夏目漱石」など、名だたる文学化と深く縁のある街です。
たくさんの著名人が愛した松山は、文学の街としても知られ、文学ファンにとても親しまれています。そういった背景も楽しみながら街巡りをしてみてはいかがでしょうか。
「松山・観光」外せない定番観光スポット・7選
まずは温泉、お城、伝統工芸、ご利益のある神社など、松山で定番の観光スポットをご紹介します。定番だからこそ見逃せないスポットばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
「道後温泉本館」
「道後温泉本館」は、明治27年に誕生した国の重要文化財に指定されている温泉で、「夏目漱石」や「正岡子規」などの文豪が足繫く通った温泉として有名です。道後温泉の歴史は3000年以上前から続くとされ、とても歴史ある温泉に浸かることが出来ます。
「道後温泉本館」は海外の観光客からもとても人気で、日本の大ヒット映画「千と千尋の神隠し」のモデルになっているともいわれています。日帰りで温泉を楽しめ、観光の疲れを癒すのにぴったりのスポットです。
館内には「神の湯」と「霊の湯」があり、好みのお湯に浸かることが出来ます。松山の定番観光地「道後温泉」は、外せないスポットです。ぜひみなさんも気持ちのいいお湯にゆったり浸かってみてください。
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5-6 |
電話番号 | 089-921-5141 |
「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」
「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」は、飛鳥時代の建築技法を用いて建てられた建物に、内装は愛媛の伝統工芸を使用して美しく装飾された、とても居心地がよく綺麗な温泉です。松山でも大人気の観光地「道後温泉」で新しい定番スポットとして親しまれています。
浴場ではプロジェクションマッピングが上映されていて、幻想的な雰囲気の中で風呂に入ることが出来ます。他にも本館にある皇室専用浴室を再現した特別浴室があったり、個室の休憩室もありゆったりとくつろげます。
「道後温泉」は、日本最古の歴史を誇る観光地です。日本古来の芸術美に囲まれた素敵な空間で、ぜひみなさんも気持ちいい天然温泉に浸かってゆったりと疲れをとり、最高の松山旅にしましょう。
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町19-22 |
電話番号 | 089-932-1126 |
「松山城」
「松山城」は、松山の中心に位置する、さまざまな楽しみ方が出来る人気の観光地です。勝山の山頂に松山城本丸があり、登山道からや、リフト・ロープウェイで気軽に登ることが出来ます。
山頂にある本丸からの景色はとても美しく壮大です。高々と詰まれた石垣や歴史を感じながらお殿様になた気分で見てみましょう。「二の丸御殿」や「三の丸」も魅力たっぷりです。
松山城内にはたくさんの重要文化財があり、興味深くとても貴重な観光名所です。お城周辺には緑豊かな公園や美術館などさまざまな施設が数多くあり、散策しながら楽しむことが出来ます。
そして松山城の城下町は、食べ歩きがとても人気な観光地です。歴史ある松山城を観光した後は、美味しい松山のグルメを食べ歩きするのが定番になっています。皆さんも楽しんでみましょう。
住所 | 愛媛県松山市丸之内1 |
電話番号 | 089-921-4873 |
「坊っちゃん列車」
「坊っちゃん列車」は、明治時代に運航していた蒸気機関車を再現したもので、実際に乗車して観光地をめぐることが出来る松山定番の乗り物です。レトロな蒸気機関車に載って路面を走るのも魅力で、子供も大人も大喜びです。
「古町」から「道後温泉」までの観光名所を結び、平日は6往復、土曜・日曜・祝日は7往復運航しています。「松山城」の入場券などがセットになった「らくトクセット券」もおすすめです。
鉄道ファンはもちろん、そうでない人もワクワクする「坊っちゃん列車」は、松山で外せない乗り物です。観光地への移動を楽しくする「坊っちゃん列車」にぜひ乗ってみて下さい。
「道後ぎやまんガラス美術館」
「道後ぎやまんガラス美術館」は、およそ300点以上の希少な江戸時代や明治・大正時代の伝統工芸「ぎやまん」「びいどろ」などが展示されたとても美しいガラスの美術館です。松山の定番観光名所としてとても人気があります。
日本中からガラス工芸を集め展示していて、美しいガラスならではの透明感や色彩を心行くまで鑑賞できます。日本各地で独自の製法で作られたガラス工芸の数々は、心を奪われるような魅力があります。ぜひ足を運んでみてください。
住所 | 愛媛県松山市道後鴬谷町4-459-1 |
電話番号 | 089-933-3637 |
「坂の上の雲ミュージアム」
「坂の上の雲ミュージアム」は、「司馬遼太郎」の作品「坂の上の雲」をモチーフにしたミュージアムです。「坂の上の雲」の登場人物についてや、明治時代の生活などをくわしく展示しているスペース、カフェなどが楽しめます。
「坂の上の雲」のファンならもちろん、小説を読んだことがない人でもその世界観を楽しむことが出来ます。そして、明治時代の文化や生活、発展などを知ることが出来る貴重な人気観光地です。
館内ではさまざまなイベントも開催されていて、作品の朗読会やコンサートなど興味深いイベントが盛りだくさんです。カフェでゆったりと休憩することも出来ます。ぜひみなさんも、松山定番の観光名所「坂の上の雲ミュージアム」へ足を運んでみてください。
住所 | 愛媛県松山市一番町3-20 |
電話番号 | 089-915-2600 |
「伊豫豆比古命神社」
「伊豫豆比古命神社」は、松山では「椿神社」として親しまれている、商売繫盛のご利益があるとされる定番観光名所です。2300年以上前から松山の人々の心の支えとして大切に祀られてきた神社で、最近ではパワースポットとして観光客にも大人気です。
毎年「椿まつり」というとても大きなお祭りも開催されていて、大勢の人が訪れています。椿の形をした可愛い絵馬やお守りも大人気です。松山に来たなら定番の観光名所「伊豫豆比古命神社」は見逃せません。
住所 | 愛媛県松山市居相2-2-1 |
電話番号 | 089-956-0321 |
「松山・観光」おすすめ観光名所・6選
四季折々の景色が見られ、いつ訪れても楽しめる松山は、豊富な観光名所を有するスポットです。たくさんの人が訪れ、観光名所で美しい景色などに魅了されます。
松山で見逃せない、おすすめの観光名所をご紹介します。松山観光をするなら絶対に見ておきたい名所ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
「松山城ロープウェイ」
「松山城ロープウェイ」は、「勝山」の山頂にある松山を代表する観光地「松山城本丸」付近の8合目まで登れるおすすめの観光名所です。だんだんと小さくなる松山の街を楽しみながら気軽に登れるので、とても人気です。
ロープウェイの他にも「リフト」があり、空中を散歩している様な感覚が楽しめます。リフトで景色を楽しみながらゆっくりと松山城を目指すのもとてもおすすめです。
往復でロープウェイとリフトを乗り換えることも出来るので、ぜひ好みの乗り物に乗ってみましょう。人気観光地「松山城」までの登山の時間も楽しめるおすすめのロープウェイをぜひ利用してみてください。
住所 | 愛媛県松山市大街道3-2-46 |
電話番号 | 089-921-4873 |
「鹿島」
「鹿島」は、「瀬戸内海国立公園」の一部である、港から連絡船で5分のおすすめ観光名所です。周囲はおよそ1.5kmととても小さい島ですが、自然豊かでたくさんの野生の鹿が生息しています。
「鹿島」では、キャンプやバーベキュー、海水浴などが楽しめたり、おしゃれなカフェで景色を満喫しながらのんびりできたり、愛媛の郷土料理を味わえたりとさまざまな楽しみ方が出来ます。
港からは観覧船が出航していて、「鹿島」の周囲をぐるりと巡るツアーも人気です。「鹿島神社」に参拝もしましょう。一日中楽しみ尽くせる「鹿島」は見逃せない人気の観光地です。
住所 | 愛媛県松山市北条辻 |
電話番号 | 089-948-6555 |
「伊佐爾波神社」
「伊佐爾波神社」は、国の重要文化財に指定されている、日本三大八幡づくりのひとつに数えられる歴史ある観光名所です。強いパワーを持つスポットして有名で、人気観光地「道後温泉」の近くにあるので、ぜひ訪れたい観光名所のひとつです。
縁結びのご利益があるとして知られ、連日たくさんの人が参拝に訪れます。毎年秋に開催される「道後松山秋祭り」も一度は見てみたい行事です。ぜひ松山を代表する観光名所「伊佐爾波神社」へ足を運んでみてください。
住所 | 愛媛県松山市桜谷町173 |
電話番号 | 089-947-7447 |
「圓満寺」
「圓満寺」は、恋愛運がアップすると話題の観光名所です。定番観光地「道後温泉」の近くにあり、可愛いお守りがたくさん販売されていることから女性にとても人気があります。
「お結び玉」というお手玉のような丸い形をしたものを、お願い事をしながら結ぶと願いが叶うとされています。「恋みくじ」も大人気です。観光名所「圓満寺」で、ぜひ恋愛成就をお祈りしましょう。
住所 | 愛媛県松山市道後湯月町4-49 |
電話番号 | 089-946-1774 |
「萬翠荘」
「萬翠荘」は、国の重要文化財に指定されている、フランス・ルネッサンス様式の洋館です。1922年に建築され、昭和天皇や皇族が滞在したり、社交界の場として利用されてきました。
その後、商工会議所や芸術館などへ形を変えて売寧されてきましたが、現在は一般公開されていて見学することが出来ます。時代を感じることの出来るレトロな空間は、ぜひ見ておきたい名所です。松山に来たならぜひ足を運んでみてください。
住所 | 愛媛県松山市一番町3-3-7 |
電話番号 | 089-921-3711 |
「子規記念博物館」
「子規記念博物館」は、松山出身の文学者「正岡子規」の作品を通して、たくさんの人へ文学の素晴らしさや奥深さ、「正岡子規」や松山についてを発信するために建てられた文学博物館です。松山の観光名所として人気で、連日多くの人が訪れています。
「正岡子規」の生い立ちや、貴重な資料や作品の原稿など豊富に展示されていて、ファンにはたまらないスポットです。ミュージアムショップではオリジナルのグッズも販売されていて、お土産にもおすすめです。ぜひこの機会に文学に触れてみてください。
住所 | 愛媛県松山市道後公園1-30 |
電話番号 | 089-931-5566 |
「松山・観光」おすすめの穴場観光スポット・6選
たくさんの観光スポット・名所がある松山には、あまり知られていなし穴場の観光スポットもたくさんあります。穴場だからこそ、松山らしさを楽しめるので観光にぴったりです。
松山でおすすめの、知る人ぞ知る穴場の観光スポットをご紹介します。定番ももちろん楽しめますが、ぜひ穴場スポットにも足を運んでみましょう。
「セキ美術館」
「セキ美術館」は、人気観光地「道後温泉」のすぐそばにある穴場美術館です。閑静な住宅街の中にあり、とても落ち着いた空間でゆっくりと美術を観賞することが出来ます。美術好きにはたまらない穴場スポットです。
明治時代から昭和にかけて描かれた日本画や近代美術作品、洋画まで幅広く展示がされていたり、特別展なども随時開催されています。訪れるたびに新しい作品にで出会うことが出来ます。松山に来たなら、知る人ぞ知る穴場美術館へぜひ足を運んでみましょう。
住所 | 愛媛県松山市道後喜多町4-42 |
電話番号 | 089-946-5678 |
「えひめこどもの城」
「えひめこどもの城」は、子供から大人まで家族みんなで楽しめる穴場観光スポットです。バギーやボブスレー、ロードトレインに乗ったり、さまざまな体験が出来ます。一日中遊べる地元では定番のスポットです。
木工や陶芸、クッキングなどさまざまな体験コーナーがあり、子供の成長を実感することが出来ます。とても広い公園や芝生などもあり、のびのびと思い切り遊ぶことが出来る穴場の「えひめこどもの城」へ、ぜひ家族で遊びに行ってみましょう。
住所 | 愛媛県松山市西野町乙108-1 |
電話番号 | 089-963-3300 |
「空の散歩道」
「空の散歩道」は、人気観光地「道後温泉」にある、「道後温泉」の景色を眺められる遊歩道です。夜はフットライトが点灯して、空中散歩気分が満喫出来る穴場の観光名所となっています。穴場だからこそ楽しめる景観は見ものです。
「道後温泉本館」が上から見られたり、周辺の景観を独り占めです。デートスポットとしてもぴったりな穴場の「空の散歩道」は要チェックです。
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5-6 |
電話番号 | 089-921-5141 |
「道後公園 湯築城跡」
「道後公園 湯築城跡」は、伊予の国の中心として栄えた「湯築城」の史跡です。発掘作業の際に見つかった、伝統的な工芸品や資料などを展示しているスペースや、当時の生活を再現した展示が見られる穴場の観光地です。
城跡は豊かな自然に囲まれていて、春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は椿などが見られます。四季折々の景色と歴史を感じながら散策するのがおすすめです。
住所 | 愛媛県松山市道後公園1 |
電話番号 | 089-941-1480 |
「大観覧車 くるりん」
「大観覧車 くるりん」は、「いよてつ高島屋」の屋上にある、松山の街を見渡せる穴場の観光スポットです。通常のゴンドラとシースルーゴンドラの2種類があり、好きなゴンドラを選んで乗ることが出来ます。
昼は遠くまで景色を楽しめ、夜はキラキラと輝く夜景を楽しむことが出来ます。デートにもぴったりなので、ぜひみなさんも乗ってみてください。
住所 | 愛媛県松山市湊町5-1-1 いよてつ高島屋9階 |
電話番号 | 089-948-2111 |
「梅津寺駅」
「梅津寺駅」は、「東京ラブストーリー」のロケ地にもなった、穴場の観光名所です。ホームのすぐ後ろには見渡す限り瀬戸内海が広がり、とても美しい景色を見ることが出来ます。
ローカル電車にゆったりと揺られながら「梅津寺駅」を目指すのも楽しみのひとつです。ぜひみなさんも美しい景色が見られる「梅津寺駅」へ行ってみましょう。
住所 | 愛媛県松山市梅津寺1374-1 |
電話番号 | 089-951-0487 |
「松山・観光」人気のグルメスポット・6選
松山観光で外せないのが、美味しい松山ならではのグルメが楽しめるスポットです。ご当地グルメなどを食べ歩きするのは旅の楽しみのひとつでもあります。
松山で見逃せない、人気のグルメスポットをご紹介します。観光の合間にふらっと立ち寄って、美味しいグルメをお腹いっぱい堪能してみましょう。
「道後ハイカラ通り」
「道後ハイカラ通り」は、「道後温泉駅」を降りてすぐにある商店街です。愛媛の名産品や、ご当地グルメ、お土産にぴったりな商品がたくさん販売されていて、とても人気のスポットです。
商店街は「道後温泉本館」まで続き、その間にお腹いっぱい食べ歩きを楽しめます。美味しいグルメを味わい、気持ちのいい温泉でゆったり癒されるのがおすすめです。
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町6 |
電話番号 | 089-931-5856 |
「大街道」
「大街道」は、松山を代表する商店街です。たくさんのアパレルショップや飲食店、カフェなどが並びます。ランチの名店や松山グルメを楽しめるグルメスポットとしても評判で、観光客に人気のスポットです。
たくさんの美味しいグルメを食べ歩きしたり、お酒と一緒に楽しんだり、散策途中の休憩にカフェに立ち寄ったりと思い思いの時間を過ごす事が出来ます。ぜひ足を運んでみてください。
住所 | 愛媛県松山市大街道1丁目・2丁目 |
電話番号 | 089-998-3533 |
「ことり」
「ことり」は、昭和24年創業の老舗うどん店です。伊予灘で水揚げされたいりこ、北海道産の昆布でダシをとり、特注で作られたうどんと合わせて提供しています。お店の名物「鍋焼きうどん」は外せません。
創業当初から変わらぬ味を守り続け、アツアツの美味しい鍋焼きうどんを提供し続けています。ダシが効いた優しい味わいのうどんをぜひ味わってみてください。
住所 | 愛媛県松山市湊町3-7-2 |
電話番号 | 089-921-3003 |
「アサヒ」
「アサヒ」は、昭和22年創業の老舗うどん店です。お店の看板メニュー「鍋焼きうどん」や「いなりずし」を味わうことが出来ます。松山では夏場でも鍋焼きうどんが頻繁に食べられています。
甘めのダシが特徴で、いりこの風味が効いています。松山の定番グルメアツアツの鍋焼きうどんと、どこか懐かしい味わいのいなりずしをぜひ味わってみてください。
住所 | 愛媛県松山市湊町3-10-11 |
電話番号 | 089-921-6470 |
「道後の町屋」
「道後の町屋」は、大正時代の建物を改装して作った、レトロで居心地の良いカフェです。純和風な店内で、パンやコーヒー、ハンバーガーなどを堪能することが出来ます。
人気はご当地グルメ「じゃこ天」を使用した「じゃこ天バーガー」や「湯之町バーガー」などです。素敵な雰囲気の中お腹いっぱい美味しいグルメを満喫しましょう。
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町14-26 |
電話番号 | 089-986-8886 |
「鮨の間」
「鮨の間」は、松山で親しまれている絶品寿司が味わえる名店です。瀬戸内海で育った美味しい海鮮が多く並び、店主おすすめの寿司を握ってもらうのが定番です。
四季折々の旬の素材を味わえ、その日一番のネタを提供している職人の技が光る美味しいお寿司を、松山に来たならぜひ味わってみてください。
住所 | 愛媛県松山市二番町1-5-18 アヴェニール神戸館 |
電話番号 | 089-932-6101 |
「松山・観光」人気のお土産・6選
松山観光を楽しんだ後は、お土産選びの時間がやってきます。松山らしいグルメやスイーツ、雑貨など、お土産にぴったりな商品がたくさん販売されています。
松山のお土産でとても人気がある商品を、厳選してご紹介します。自分用にも買いたくなるものばかりなので、ぜひお店でチェックしてみてください。
谷本蒲鉾店 松山支店 「じゃこカツ」
谷本蒲鉾店 松山支店 「じゃこカツ」は、松山の名物グルメのひとつで、お土産としてもとても人気があります。八幡浜で水揚げされた海鮮を使用してすり身を作り、素材の旨みを活かすために最低限の調味料を加えて作っています。
「じゃこカツ」は、じゃこ天のすり身に、たまねぎやにんじんなどを合わせ、衣を付けて揚げたグルメです。ご飯やパン、お酒のおつまみにもぴったりです。ぜひお土産に買ってみてください。
住所 | 愛媛県松山市本町2-4-12 |
電話番号 | 089-932-0055 |
西岡菓子舗「つるの子」
西岡菓子舗「つるの子」は、全て手作業で作られ、生産数が少なく完売してしまう事が多いので、幻のお菓子と呼ばれています。メレンゲ生地に濃厚なカスタードが入っていて、一度食べたら忘れられない美味しさです。
ほろほろと崩れるようなメレンゲの食感と、濃厚なカスタードの絶妙なバランスが病みつきになります。ぜひお店でゲットしてみてください。
住所 | 愛媛県松山市道後一万9-56 |
電話番号 | 089-925-5642 |
うつぼ屋 「坊っちゃんだんご」
うつぼ屋 「坊っちゃんだんご」は、3色のあんこが載った美味しいだんごです。抹茶餡、白餡、小豆餡の3種類のなめらかな餡でモチモチの団子を包んでいます。お土産の定番「坊っちゃんだんご」は、外さない美味しさのお土産です。
住所 | 愛媛県松山市平田町230-1 |
電話番号 | 089-978-1611 |
霧の森菓子工房「霧の森大福」
霧の森菓子工房「霧の森大福」は、4層構造の贅沢な大福です。ミルキーなクリーム、なめらかで上品な甘さのこしあん、抹茶を練りこんだ餅、抹茶パウダーでコーティングしています。絶妙なバランスの美味しい大福は絶対に喜ばれるお土産です。
ひとつ50gほどの小ぶりな大福ですが、全てのバランスを計算してこの大きさになったそうです。それぞれの素材の旨味が調和した美味しい大福は、マスト買いなお土産です。
住所 | 愛媛県松山市大街道3-3-1 |
電話番号 | 089-934-5567 |
一六本舗 「一六タルト」
一六本舗 「一六タルト」は、ふわふわのスポンジ生地で、ゆずが香る餡を巻き込んだ絶品ケーキです。定番の「ゆず」の他にも「マッチャ」や「ショコラ」などもあり、好みの味を楽しめます。
江戸時代に、長崎で南蛮菓子である、カステラ生地にジャムを巻き込んだ「タルト」を食べた「松平定行公」が、あまりの美味しさに感動して松山へレシピを持ち帰ったことに始まるとされています。
長崎のカステラにジャムを巻き込んだタルトとは違い、あんこを巻いたタルトが松山では広まり、定着していったそうです。歴史ある「一六タルト」をぜひお土産に買ってみてください。
「一六本舗」は、松山市内に「駅前店」「道後本館前店」「十六番館」「大街道本店」などがあります。
10 factory 「JUICE」
10 factory 「JUICE」は、愛媛の名産品「みかん」を使用した、みかんの味わいや風味をそのまま楽しめる人気のジュースです。丁寧に絞られたミカン果汁をそのまま楽しめるので、ぜひ味わってみてください。
住所 | 愛媛県松山市大街道3-2-25 |
電話番号 | 089-968-2031 |
「松山・観光」おすすめイベント・6選
松山では、季節ごとにさまざまなイベントが開催され、毎年たくさんの人で賑わっています。松山でおすすめのイベント情報をご紹介します。ぜひ開催期間に合わせて観光に訪れてみましょう。
「道後オンセナート」
「道後オンセナート」は、たくさんのアーティストの作品が「道後温泉」の温泉街の至る所に飾られるイベントです。街中さまざまなところに独創的な作品が見られ、温泉街と調和してとても美しいです。ぜひ「道後温泉」を訪れた際は、楽しんでみてください。
「松山まつり」
「松山まつり」は、毎年3日間に渡って開催される、野球拳おどりや野球サンバを踊る人々が街を練り歩く、松山の一大イベントです。華やかな衣装を着た踊り子たちが一年間の集大成を披露する素敵なお祭りへ、ぜひ足を運んでみてください。
「道後温泉まつり」
「道後温泉まつり」は、松山の春の風物詩となっている、3日間に渡り執り行われる祭です。祝い餅まきや、パレードなどさまざまな見どころがあり、美味しいグルメなども味わえるのでおすすめです。ぜひ観に行ってみてください。
「お城まつり」
「お城まつり」は、松山城で毎年4月上旬に開催されるおまつりです。大名行列や野球拳など、見ていてとても楽しめるイベントです。美味しいグルメの露天などもたくさんあるので、観光に訪れたなら見逃せません。
「光のおもてなしin松山城」
「光のおもてなしin松山城」は、松山城周辺の登山道や石垣がイルミネーションでライトアップされ、とても幻想的な光景を見ることが出来る人気イベントです。松山城からの夜景も楽しめ、デートにぴったりです。ぜひみなさんも美しい松山城を満喫しましょう。
「松山城 冬の陣」
「松山城 冬の陣」は、松山城を舞台に繰り広げられるリアル宝探しなどが楽しめる人気のイベントです。普段見学するだけの松山城で、思い切り遊ぶことが出来る貴重なイベントなので、開催時はぜひ足を運んでみてください。
何度もリピしたくなる松山観光!
とても穏やかでゆったりとした時間を過ごす事が出来る松山は、何度も訪れたくなる街です。定番の観光スポットから穴場の観光スポットまで満喫でき、美味しいグルメも味わえる松山へぜひ観光に訪れてみてください。