店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
おしゃれで機能的な「作務衣」とは?
日本製の伝統的な和装スタイル・着物を連想させる作務衣着は、雑務を行う際に身に着ける動きやすい作業衣として禅宗僧侶が身に着けていたものが定着したといわれています。
そんな日本製の作業衣・作務衣(さむえ)ですが最近ではおしゃれ着として愛用する人も多く、おしゃれなデザインも多数あります。日本製の和装スタイルである着物には着付け方や順番に決まりがありますが、おしゃれ作務衣着には決まった着付け方がありません。
そのためデザインは製品によって違いますし、色のバリエーションも豊富です。「男性向作務衣」「女性向作務衣」のようにデザインを分けているブランドもありますが、体の締め付けがないのがおしゃれ作務衣着の特長なので男女兼用モデルも人気があります。
しかもおしゃれ作務衣着は機能性に優れた衣服でもあるので、作務衣着をユニホームとして取り入れている和食店や温泉施設・宿泊施設も少なくありません。
着物とは違い上下に分かれているので着脱がしやすいですし、ズボンはモンペが原型なのでゆったりとした履き心地は男性・女性問わず人気があります。
おしゃれ作務衣着に決まった着付け方はありませんが、作業がらくにできるための衣服として使われるようになったので上衣の下には下着を身に着けるのが一般的です。
粋なおしゃれ着として作務衣着を愛用している人の中には作務衣着の襟に合わせた日本製下着を着用するケースもありますが、Tシャツ×おしゃれ作務衣着の組み合わせでも問題ありません。
ちなみにTシャツではなく白のシャツをおしゃれ作務衣着に組み合わせれば、大正ロマン風のおしゃれカジュアルなスタイルになります。袖口や裾口のデザインが自由なのも、おしゃれ作務衣着の特長です。
動きやすさにこだわったおしゃれ作務衣着には袖口や裾口を絞ったデザインが多くみられますが、袖口や裾口がストレートスタイルのおしゃれ作務衣着から好みのデザインを選べば自由な発想でおしゃれのアレンジが楽しめます。
履物とのコーディネートも、おしゃれ作務衣着のアレンジではおすすめです。日本製作業衣の王道スタイルとして組み合わせるなら、作務衣着×雪駄&足袋または作務衣着×下駄&足袋がよいでしょう。しかし雪駄や下駄以外とも相性が良いのが、おしゃれ作務衣着の魅力です。
そのため普段履いているスニーカーにおしゃれ作務衣着を組み合わせるだけでも、簡単にワンランク上のカジュアルなおしゃれスタイルになります。
さらに作務衣着は洋風小物との相性も良いので、手持ちの洋靴におしゃれ作務衣着の組み合わせも個性的なおしゃれが楽しめるアレンジ法として人気があります。
なお最近は若い世代でもおしゃれ着として作務衣着を取り入れる人が増えているため、手入れがしやすいポリエステル素材や秋・冬ファッションの定番であるフリース素材のおしゃれ作務衣着などもおすすめです。
キルト生地を使ったおしゃれ作務衣着や洋風柄の生地を使った女性向作務衣着なども、自由におしゃれが楽しめる作務衣着では人気があります。
おすすめブランドのおしゃれな日本製作務衣2選
アイデア次第でいろいろなアレンジが楽しめるのが作務衣着の魅力ですが、大人おしゃれなスタイルとして作務衣着を取り入れるならシンプルな着付けで楽しんでみてはいかがでしょうか。
人気ブランドの日本製品ならシンプルな着付けでもおしゃれに見えますし、有名ブランドの人気製品には上質な生地を使ったおしゃれ作務衣着もあります。
上質な生地を使用した有名ブランドの日本製品はギフトにしても喜ばれますし、同ブランドの同シリーズでも色を変えるだけで男性用と女性用に分けられるので大人のペアスタイルとしてパートナーと楽しむのもおすすめです。
和粋庵/絣紬作務衣
人気ブランド・和粋庵のおしゃれ作務衣着「絣紬作務」は、着物生地としても人気の紬に絣模様を組み合わせた上質なおしゃれが楽しめるおすすめ製品です。
天然素材ならではの素朴な風合いの生地は綿100%なので春・夏シーズンでも快適ですし、手入れがしやすいおしゃれな部屋着としても人気があります。
豊富なサイズとカラーバリエーション
和粋庵のおしゃれ作務衣着・絣紬作務衣はサイズのバリエーションが豊富なので、小柄な女性にも恰幅のよい男性にもおすすめです。
上衣の裾部にはスリットがあるので動きやすいですし、前身ごろにつけられているポケットはスマホが入るゆったりサイズなので使い勝手の良さも魅力です。
なおズボンの裾部には紐がついていますが取り外しができるので、紐を取り外したストレートスタイルでおしゃれにアレンジすることもできます。
色も作務衣着の定番カラーだけでなくピンクやエンジといった個性的なカラーまでありますから、色でおしゃれを楽しみたい人にもおすすめです。
綿の郷/久留米紬織作務衣
人気ブランド・綿の郷のおしゃれデザイン「久留米紬織作務衣」は、すべての工程を国内工場で行っているおしゃれな日本製品です。熟練の職人が1つひとつの工程を担当しているので、安心して身に着けられる点も人気があります。
シンプルなデザインですが上質な久留米紬を使用しているので着心地の良さは定評がありますし、一般的なサイズよりもやや大きめに作られているのでインナーを変えることで一年中着ることができます。
なおズボンの裾部には紐がついているので、紐を結ぶことで裾丈の調節が可能です。ちなみに生地は綿100%ですから、手入れのしやすさでも人気があります。
女性向けのおしゃれな作務衣2選
ゆったりとした着心地の女性向作務衣着は、大人おしゃれな普段着としても人気があります。女性向作務衣着も基本のデザインは男性向作務衣着と同じなので、着物の着付けのように身構えなくても普段使いが簡単にできます。
また生地のデザインや色のバリエーションが豊富なのも女性向作務衣着の特長なので、色や柄にこだわって選ぶのも女性向おしゃれ作務衣着ではおすすめです。
たゆたふ/作務衣
たゆたふの女性向おしゃれデザイン「作務衣」は、一年を通して使えるおしゃれな作務衣着製品です。綿100%使用の生地は柔らかさと軽さがあるので着心地が良いですし、日本製生地を使用しているので安心して着用できる点も人気があります。
色と柄のバリエーションが豊富なので色違い・柄違いで揃えるのもおすすめですし、シンプルなデザインでもストールやインナーの組み合わせればおしゃれな訪問着になるのでアレンジを楽しみたい人にもおすすめです。
SOUBIEN/和柄ルームウェア
SOUBIENのおしゃれな女性向デザイン「和柄ルームウェア」は、体を締め付けないゆったりデザインにおしゃれな和柄を組み合わせたホームウェアにおすすめの製品です。
厚手の生地なので秋・冬のおしゃれなホームウェアにもなりますし、桜や紫陽花など季節の花をモチーフにしたおしゃれ和柄もあるので季節に合わせて柄を選び分けるだけでもおしゃれが楽しめます。
男性向けのおしゃれな作務衣3選
定番スタイルでおしゃれを楽しむスタイルは男性向作務衣着の着付け方で人気ですが、着心地の良さにこだわって選ぶのも男性向作務衣着では人気があります。
無地のシンプルなデザインも生地に注目して選べばアレンジなしでもおしゃれに見えますし、人気ブランドの個性的なおしゃれデザインでまわりと差をつけるのもおすすめです。
ひめか/スラブニット裏フリース作務衣
ひめかの男性向おしゃれ作務衣着・スラブニット裏フリース作務衣は、裏地に暖かいフリース素材を組み合わせた冬におすすめのおしゃれ製品です。襟幅を広めにとったデザインですから、着付けた時にかっこよく見えるデザインも人気があります。
京越卸屋/楊柳作務衣 14
京越卸屋のおしゃれデザイン・楊柳作務衣 14は、夏でも涼しく快適に過ごせる綿100%生地の男性向製品です。サイズが5Lサイズまであるので、恰幅の良い男性にも人気があります。
布和里/片身替わりメンズ 作務衣
布和里の男性向おしゃれデザイン・片身替わりメンズ 作務衣は、久留米紬×刺子織りがおしゃれな男性向製品です。シンプルに着付けるだけでもおしゃれに見えますが、粋な和柄デザインなのでアレンジでおしゃれを楽しみたい人にも人気があります。
上衣の前身ごろは個性的なデザインですが後身ごろとズボンは無地なので、ズボンにTシャツを組み合わせてカジュアルに着ることもできます。3シーズン向け製品ですが、インナーを工夫すれば冬でも着用が可能です。
作務衣はおしゃれで過ごしやすい!
おしゃれ作務衣着には「これでなければいけない」という着付け方がないので、組み合わせ方でいろいろなおしゃれアレンジが楽しめます。
昔ながらの王道スタイルでおしゃれを楽しむのもおすすめですし、ジーンズやスニーカーと組み合わせてカジュアルなおしゃれスタイルを楽しむのもおすすめです。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。