店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
仙台でも食べ歩きが人気
東京から新幹線で2時間ほどの距離にある「仙台」は、観光だけでなく食べ歩きスポットとしても人気になっています。仙台ならではのグルメやスイーツが食べ歩き向けに多く販売されていて、観光客をとても喜ばせています。
そんな食べ歩きブームが来ている街「仙台」で行ってみたい、絶品食べ歩きグルメが楽しめるお店を厳選してご紹介します。マナーを守って素敵な食べ歩き旅にしましょう。
食べ歩きブームの波は仙台にもきてるんです
全国各地の観光スポットでブームになっている、食べ歩きグルメですが、仙台にもその波が来ています。各地のご当地グルメや、名産品を使用したグルメやスイーツなどを手軽に楽しめる食べ歩きグルメは、観光客の集客にもつながるので、各地が力を入れています。
そして仙台でも、仙台ならではのグルメを食べ歩き用にして販売し、とても人気になっています。一度は行ってみたいお店ばかりなのでぜひチェックしてみてください。
食べ歩きを楽しむ前に気を付けたいこと
その土地の美味しい名産品や名物、ご当地グルメを手軽に楽しめる人気の食べ歩きですが、きちんと守らなくてはいけないマナーがあります。お店の周辺や、観光地を尊重しながらグルメを楽しむのが基本です。
食べ歩き旅をもっと楽しむために知っておきたい、食べ歩きのマナーについてご説明します。しっかりとマナーを守って、気持ちのいい旅にしましょう。
混雑する場所での食べ歩きは控える
手軽にワンハンドなどで食べられるのが魅力の食べ歩きグルメですが、文字通り食べながら歩くのはマナー違反です。お店ごとに指定された場所や、イートインスペースがある場合が多いので、そういった場所を活用しましょう。
他にも、観光地によっては飲食が出来る休憩所やベンチなどがあるので、そういった場所で座って食べるのが良いでしょう。食べながら歩いていると、トラブルの原因となってしまう可能性もあります。
繁忙期の観光地では特に注意
食べ歩きをする上で特に気を付けなければいけないのが繁忙期です。たくさんの人が集まるシーズンは、食べ歩きグルメを持ったまま歩いていると、人にぶつかって服を汚してしまったりとトラブルがとても起きています。
トラブルが起きてしまっては、せっかくの旅行も気分も台無しになってしまいます。なので、食べ歩きをする際には、きちんと決められた場所で飲食をするようにしましょう。
ごみは必ず持ち帰る
食べ歩きスポットで問題になっているのが、食べ歩きをした後に出るゴミです。道や観光地に捨てて帰ってしまう人が多く、食べ歩き客のマナーが問題視されています。食べ歩きグルメの販売を中止する観光地なども出てきているので、ゴミはきちんと処理しなければいけません。
観光地は、一般の方も多く住んでいるので、ゴミが落ちていては気分がよくありません。お店や観光地にゴミ箱がある場合は、きちんとゴミ箱に捨てるようにしましょう。ない場合は、自分で持ち帰ってから捨てましょう。
食べながら歩かないことやごみはきちんと指定の場所に捨てることなど、簡単なのに見落としがちなマナーを守ることで、気持ちのいい食べ歩き旅になります。みなさんも注意して仙台で食べ歩きグルメを満喫してください。
「仙台・食べ歩き」おすすめの定番グルメ
仙台には、たくさんの名物グルメがあります。全国的にも知られたグルメが多く、観光に来たなら行ってみたいお店ばかりです。そんな仙台で食べ歩きを楽しむなら、定番の仙台グルメは外せません。
仙台に食べ歩きをしに来たならぜひ行ってみたい、定番の食べ歩きグルメが楽しめるお店を厳選してご紹介します。せっかく仙台に来たならまずは定番から味わってみましょう。
阿部蒲鉾店「ひょうたん揚げ」
阿部蒲鉾店「ひょうたん揚げ」は、丸いボール状の蒸しかまぼこを2つ串に刺し、甘めの衣を付けて揚げた仙台名物の食べ歩きグルメです。全て店内で手作りしていて、揚げたての美味しい「ひょうたん揚げ」を味わえます。
揚げたては生地がサクサクフワフワで、ほんのりした甘さが感じられます。そして中のかまぼこの塩気とぴったりで、病みつきになるグルメです。30年以上も前から仙台でおやつの定番として親しまれています。
「ひょうたん揚げ」を食べて、串に「あたり」の文字が書いてあったら、「ひょうたん揚げ」がもう一本もらえるユニークなサービスもあり、ワクワクしながら食べられます。
仙台のかまぼこの名店が作る、仙台名物の食べ歩きグルメ「ひょうたん揚げ」は見逃せません。仙台に訪れたならまず行ってみたいお店のひとつです。ぜひ揚げたてを味わってみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央2-3‐18 |
電話番号 | 022‐221‐7121 |
ITAGAKI「フルーツジュース」
ITAGAKI「フルーツジュース」は、厳選した旬のフルーツや野菜をたっぷり使用して作るフレッシュジュースです。素材を厳選しているので、入荷状況によって限定で販売されているジュースもあり、その日どんなジュースがあるのかワクワクしながらお店に向かえます。
自然の美味しさをそのままジュースにしているので、栄養価も高くとてもヘルシーなのも魅力です。自然な甘さなので子供から大人まで安心して楽しめます。野菜嫌いの子供でも飲みやすい「スムージー」もおすすめです。
人気のジュースは「オレグレレモン」「バナナ豆乳」「ビタCトマト」「小松菜ミックス」などです。どれも飲みやすく、手軽にビタミンやミネラルが摂取出来ます。「小松菜豆乳スムージー」や「トマトとベリーのスムージー」などもおすすめです。
普段の食生活ではなかなか摂取しにくい栄養素や、偏りがちな生活の方に特におすすめです。専門店ならではのこだわりが詰まった、厳選素材で作るフレッシュジュースをぜひ味わってみてください。
ITAGAKI「フルーツジュース」は、仙台市内で「いたがき本店」「ITAGAKI S-PAL JUICE STAND」「仙台三越ジュースバー」などで販売されています。
菓匠三全仙台 おみやげ処1号店「萩の月」
菓匠三全仙台 おみやげ処1号店「萩の月」は、ふわふわしっとりのカステラ生地で、たっぷりと濃厚なカスタードクリームを包んだ人気の仙台銘菓です。全国的にも人気があり、仙台に来たなら外せない逸品です。
全国のお土産ランキングでも常に上位の人気を誇る「萩の月」は、一度食べたら忘れられない絶品のお菓子です。仙台で食べ歩きをするのにもぴったりの手のひらサイズなのでおすすめです。
オリジナルの黄色いふわふわのカステラ生地に、卵や素材の濃厚さが味わえる特製のカスタードクリームは相性抜群です。ぜひ仙台の食べ歩きに「萩の月」を楽しんでみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 |
電話番号 | 022‐715‐1071 |
村上屋餅店「づんだ餅」
村上屋餅店「づんだ餅」は、仙台名物の「ずんだ餅」が有名な餅店です。「村上屋餅店」は、1877年創業の老舗で、昔から仙台の人々に親しまれている名店です。厳選素材を使用して、絶品餅を作り続けています。
お店で販売されているお餅や餡などは全て早朝から仕込まれたもので、作り置きは一切していません。看板メニューの「づんだ餅」に使用するお餅やずんだ餡も、毎日手作りされています。
「村上屋餅店」では、厳選した茶豆を使用していて、豆の旨味と風味を最大限に活かすために、最低限度の砂糖と塩のみを使用しています。口いっぱいに広がる豆の美味しさがたまりません。甘さも控えめなので、甘いのが苦手な人でも美味しく食べられます。
もちもちのお餅と特製ずんだ餡が合わさり、また食べたくなる絶品和スイーツになります。仙台で一度は行ってみたい名店は、要チェックです。
住所 | 宮城県仙台市青葉区北目町2‐38 |
電話番号 | 022‐222‐6687 |
エンドー餅店「極みづんだ餅」
エンドー餅店「極みづんだ餅」は、1948年創業の老舗餅店が作る、厳選素材を使用した絶品「ずんだ餅」です。全て手作りにこだわり、餅は冷めても美味しく食べられるように手間暇かけて作られています。
「エンドー餅店」のずんだ餡は、宮城県内の契約農家で栽培される「青大豆」や「秘伝豆」を使用して作られています。厳選した素材の旨味を活かすため、出来るだけ砂糖の量を減らし、豆本来の味わいを感じられる餡になっています。
餅は、宮城県石巻産の上質なもち米を使用し、杵つきをした後さらに餅つき機で餅をつき、冷めても美味しく柔らかく食べられるように手間を惜しまず作業しています。そんなお餅と餡が合わさった「極みづんだ餅」は絶品です。
仙台に来たなら味わわないと後悔するほどの一品です。仙台の人がおすすめする美味しい「極みづんだ餅」を、食べ歩き旅でぜひ味わってみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区宮町4‐7‐26 |
電話番号 | 022‐223‐9512 |
「仙台・食べ歩き」厳選地元グルメ
食べ歩き旅に来たなら絶対に楽しみたいのが、仙台ならではのグルメです。仙台の名物や、名物を使用したグルメが販売されているお店はぜひ行ってみたいスポットです。
仙台でおすすめの、仙台らしい食べ歩きグルメが味わえるお店をご紹介します。仙台で行ってみたいお店は絶対にチェックしておきましょう。
白謙かまぼこ「蒸しミニ笹」
白謙かまぼこ「蒸しミニ笹」は、仙台でその名を知らない人はいない、有名な老舗かまぼこ店で販売されている、ミニサイズの仙台名物「笹かまぼこ」です。味のバリエーションが豊かで、パクパク食べられます。
厳選した「キチジ」という魚と天日塩などを使用してすり身を作り、形成して蒸し揚げています。プリプリとした食感と、ギュッと詰まった魚の旨味を塩が引き立てています。ご飯のおかずにも、お酒のつまみにもなる絶品グルメです。
「蒸しミニ笹」は、定番の「プレーン」や、こだわりチーズを使用した「チーズ入り」、ねぎがアクセントになった「ねぎ入り」、しその風味が絶妙な「しそごま入り」があります。どれも美味しいと評判です。
好みの味のかまぼこをチョイスしましょう。仙台に来たなら外せない、仙台らしい食べ歩きグルメ「蒸しミニ笹」をぜひ堪能してみてください。
白謙かまぼこ「蒸しミニ笹」は、仙台市内の「門脇工場直売店」「三越仙台店」「エスパル店」などで販売されています。
玉澤総本店「ずんだスムージー」
玉澤総本店「ずんだスムージー」は、特製のずんだ餡、アイスクリーム、豆乳を使用した甘くて美味しいスムージーです。ずんだ餡とバニラの絶妙なバランスがクセになり、子供でも飲みやすくなっています。
たっぷりのずんだ餡に豆乳が入ることでさらにヘルシーになっていて、女性に嬉しい栄養成分が豊富なのも魅力です。ずんだの新しい美味しさを発見できるスムージーです。
仙台の食べ歩きにぴったりな、ずんだを使用した新しい形のグルメが販売されているぜひ行ってみたいお店です。ぜひみなさんもお店に足を運んでみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 JR仙台駅 3階 |
電話番号 | 022‐797‐7088 |
かとう精肉店「こだわりメンチ」
かとう精肉店「こだわりメンチ」は、厳選素材を使用した、ジューシーで旨味がたっぷり詰まった美味しいメンチカツです。揚げたてを買うことができ、サクサクの衣とお肉の贅沢な味わいが病みつきになる、おすすめの食べ歩きグルメです。
メンチカツに使用するお肉は国産の黒毛和牛で、噛むと肉の旨味がドッと押し寄せてきます。地元にもファンが多く、おやつやごはんのおかずとして親しまれています。
一度食べたらまた食べたくなるメンチカツに出会える「かとう精肉店」は、仙台に来たなら絶対に行ってみたいお店です。サクサクのメンチカツを満喫してください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区上杉1‐14‐20 |
電話番号 | 022‐225‐4129 |
米粉コッペパン Mona Koppe「SENDAIサンド」
米粉コッペパン Mona Koppe「SENDAIサンド」は、宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」などの国産米で出来た米粉を使用し、香ばしくモチっとしたコッペパンに、さまざまな具材をサンドしたおすすめのお店です。
お店には常時50種類ものコッペパンサンドがずらりと並んでいます。スイーツ系からお惣菜系までバリエーション豊かなコッペパンサンドは、おやつにもご飯にもなります。どれもボリューミーなのも魅力です。
人気なのが「ストロベリーチョコクッキーサンド」や「プリンアラモーナ」「ずんだ」や、「厚切りヒレカツサンド」「とろーりたまごのカレーハンバーグサンド」「柚子味噌チキン」などです。大満足のコッペパンサンドは毎日通いたくなる美味しさです。
厳選素材で作ったコッペパンと、美味しい具材をたっぷりサンドしたボリューム満点の美味しいコッペパンサンドが味わえる「米粉コッペパン Mona Koppe」は、仙台で絶対に行ってみたいお店です。ぜひチェックしてみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐10‐10 仙台ロフト内 |
電話番号 | 022‐395‐4066 |
「仙台・食べ歩き」行ってみたい人気の名店
仙台にある食べ歩き店は、誰もが行ってみたいと思うような魅力的なグルメばかりです。仙台ならではのグルメが豊富で、どれも美味しいと評判です。行ってみたいお店は絶対に足を運んでみましょう。
仙台でおすすめの、絶対に行ってみたい食べ歩きグルメが味わえるお店をご紹介します。仙台で人気の食べ歩きグルメを味わって、最高の旅にしましょう。
ずんだ茶寮「ずんだシェイク」
ずんだ茶寮「ずんだシェイク」は、ずんだスイーツ専門店で味わえる、厳選素材を使用した絶品シェイクです。粗めにつぶしたずんだを、厳選した新鮮で美味しい牛乳を使用したシェイクと合わせています。
ずんだのつぶつぶ食感と、とてもクリーミーで濃厚な旨味のバニラシェイクの相性がとてもよく、子供も大人も楽しめるずんだスイーツになっています。仙台旅行で行ってみたいお店としてとても話題になっています。
「ずんだシェイク」にホイップクリームとずんだソースがかかった「エクセラ」、シェイクに豆乳を使用し豆腐ペーストを載せた「ソイ」、「ソイ」に豆腐のエスプーマを載せた「ソイ エクセラ」もおすすめです。
「ソイ」「ソイ エクセラ」は、豆乳と豆腐をたっぷり使用しているので、とてもヘルシーでおすすめです。仙台で人気の食べ歩きスイーツ「ずんだシェイク」は見逃せません。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 JR仙台駅 3階 |
電話番号 | 022‐715‐1081 |
お茶の井ヶ田「ブラックタピオカずんだシェイク」
お茶の井ヶ田「ブラックタピオカずんだシェイク」は、素材の旨味を活かしたずんだとミルクを合わせた美味しいシェイクに、モチモチの小さめのタピオカパールが入った、一度は行ってみたいと話題のスイーツです。
ずんだの粒感とずんだの風味がたっぷりと感じられるシェイクと、モチモチのタピオカの食感が楽しめるおすすめのシェイクは、甘すぎず大人でも楽しめる味わいが魅力です。上品にずんだを楽しめます。
タピオカが入っていない「ずんだシェイク」も販売されているので、タピオカがあまり好きではないという方でも安心です。「ずんだパフェ」などのずんだスイーツも一緒に味わうことが出来ます。
食べ歩きにぴったりな、仙台名物ずんだを使用したトレンドのタピオカドリンクは、食べ歩きに外せません。ぜひお店に足を運んでみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区一番街3‐8‐11 |
電話番号 | 022‐261‐1351 |
ほそやのサンド「ハンバーガー」
ほそやのサンド「ハンバーガー」は、1950年にオープンして以来、ずっと仙台で親しまれ続けている大人気のハンバーガーです。レトロでどこか懐かしい雰囲気のお店で、厳選した素材を使用した、変わらぬ味を提供し続けています。
「ハンバーガー」のパティに使用するお肉は、宮城県産の厳選したサシのたっぷり入った上質な牛肉で、とてもジューシーで肉の旨味を存分に楽しめるパティに仕上げています。ブロック肉をお店で丁寧にミンチにしているので、美味しさを逃しません。
バンズにもこだわり、地元のパン屋に特注で製造してもらっています。そのバンズに玉ねぎ、特製ソース、パティをサンドして完成です。「ハンバーガー」と「チーズバーガー」の2種類があります。
厳選した牛肉やバンズを使用しているのにとてもリーズナブルで、大満足のハンバーガーです。仙台で行ってみたい絶品ハンバーガーが楽しめる「ほそやのサンド」は要チェックです。
住所 | 宮城県仙台市青葉区国分町2‐10‐7 大内ビル |
電話番号 | 022‐223‐9228 |
カズノリ イケダ アンディヴィデュエル 定禅寺通り店「ミニクロワッサン」
カズノリ イケダ アンディヴィデュエル 定禅寺通り店「ミニクロワッサン」は、仙台で大人気の洋菓子店で販売されている、変わった形のクロワッサンです。バターの芳醇な香りと、香ばしいクロワッサン生地の食感が絶妙です。
本場・パリの味にこだわり、厳選素材を使用して毎日美味しいケーキや焼き菓子などのスイーツを作り続ける「カズノリ イケダ アンディヴィデュエル」は、仙台で知らない人はいない名店です。
一般的な三角の生地を巻いて三日月形にしたクロワッサンとは違い、そのまま三日月形にくり抜いた珍しいタイプのクロワッサンです。とてもサクサクで、バターの風味と旨味が存分に楽しめます。
自宅でリベイクして食べてもサクサク感が復活して美味しく食べられます。仙台の食べ歩きで見逃せない「ミニクロワッサン」は、お店に行ってみたいと話題になっています。ぜひお店で買って味わってみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区本町2‐18‐23 |
電話番号 | 022‐797‐2903 |
「仙台・食べ歩き」人気のスイーツ
食べ歩きには甘くて美味しいスイーツも欠かせません。仙台にもたくさんの食べ歩きスイーツが販売されていて、こだわりの詰まった病みつきになる絶品スイーツばかりです。
仙台に来たならぜひ行ってみたい、絶品スイーツが楽しめるお店をご紹介します。美味しい仙台グルメを満喫した後は、別腹でスイーツも食べてみましょう。
鯛きちの「たい焼き」
鯛きちの「たい焼き」は、薄く香ばしい皮に、たっぷりのあんこが入った地元で大人気の「たい焼き」です。子供から大人まで誰からも愛される絶品薄皮たい焼きは、仙台に訪れたらぜひ行ってみたいお店です。
焼き立てを提供することにこだわっていて、いつお店に行っても出来立てアツアツのたい焼きを味わえるのが魅力です。パリパリの皮の秘密は鉄板にあり、特殊加工がされていて油を使用しないでも綺麗に焼けるようになっているからです。
たい焼きの命ともいえるあんこは、北海道産の厳選した小豆を使用して、時間をかけて丁寧に仕込み美味しいあんこに仕上げています。そのあんこを皮にたっぷりと詰めているので、思う存分あんこを楽しめます。
定番の「小倉」「カスタード」や、土曜・日曜・祝日限定の「ずんだ餅」や、ホイップが入った「生たい焼き」もおすすめです。ぜひお店で堪能してみてください。
鯛きちの「たい焼き」は、仙台市内の「鯛きち 名掛丁本店」「鯛きち 仙台駅前店」「鯛きち木町通店」などで販売されています。
ANKOYA「どら焼き」
ANKOYA「どら焼き」は、四角い形をした、絶品あんこがたっぷり挟まったおすすめのどら焼きです。開店から数時間で完売してしまうこともある大人気のスイーツで、地元にもファンがとても多い一品です。
「ANKOYA」こだわりの特製あんこを、どこから食べても味わってもらえるようにと四角いどら焼きを作ったそうです。北海道産の厳選した小豆を使用し、毎日8時間もの時間をかけてあんこを仕込んでいます。
「どら焼き」は常時5種類が販売されていて、定番の「あんこ」や、バターをたっぷり挟んだ「バタどら」、もちを挟んだ「もちどら」、「くるみどら」と、季節の素材を使用したどら焼きの5種類です。
あんこ好きにはたまらないどら焼きです。どのどら焼きも美味しくておすすめなので、お土産として買って帰ってみてください。冷凍保存が出来るので、たくさん買って少しずつ味わってみてはいかがでしょうか。
ANKOYA「どら焼き」は、仙台市内の「ANKOYA 駅前店」「ANKOYA 木町通本店」「ANKOYA 保春院店」などで販売されています。
焼きたてカスタードアップルパイ専門店RINGO「焼きたてカスタードアップルパイ」
焼きたてカスタードアップルパイ専門店RINGO「焼きたてカスタードアップルパイ」は、サクサクのオリジナルパイ生地に、ゴロゴロと食べ応えのあるアップルフィリング、濃厚なカスタードが合わさった絶品スイーツです。
定番の「焼きたてカスタードアップルパイ」は、全国にファンを持つ美味しいスイーツです。他にも季節の素材を使用した期間限定のパイも販売されているので、お店でぜひチェックしてみてください。
パイ生地とリンゴフィリング、カスタードの絶妙なバランスが病みつきになるアップルパイは、食べ歩きにおすすめの絶品スイーツです。ぜひお店に足を運んでみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 JR仙台駅構内 2階 |
電話番号 | 022‐398‐6099 |
アグリエの森 mitte「どらクレープずんだ」
アグリエの森 mitte「どらクレープずんだ」は、モチモチのどら焼き生地にずんだ餡とホイップクリームをサンドした絶品スイーツです。和と洋の魅力をバランスよく組み合わせた仙台で人気のスイーツは見逃せません。
もちもちしっとり食感のどら焼き生地と、甘さ控えめのずんだ餡、まろやかなホイップクリームが絶妙なバランスで、パクパク食べられあっという間に完食してしまいます。
「どらクレープ」は、「黒みつきなこ」も販売されていて、ずんだと食べ比べしてみるのも楽しめます。仙台名物のずんだを新しい形で楽しめるおすすめスイーツです。ぜひ味わってみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 エスパル仙台 東館 2階 |
電話番号 | 022‐293‐3448 |
HUMMING MEAL MARKET COFFEE & BAR エスパル仙台「マスカルポーネチーズティー」
HUMMING MEAL MARKET COFFEE & BAR エスパル仙台「マスカルポーネチーズティー」は、マスカルポーネチーズと紅茶を合わせた台湾発祥のスイーツドリンクです。
チーズケーキのような風味が楽しめるティーは、若い女性を中心に人気が爆発しています。他にも季節限定のチーズティーや、「抹茶チーズティー」などさまざまなチーズティーがあるので、ぜひお店でチェックしてみてください。
住所 | 宮城県仙台市青葉区中央1‐1‐1 エスパル仙台 東館 2階 |
電話番号 | 022‐5269‐8331 |
東北地域の郷土料理「ずんだ餅」は栄養豊富
仙台名物の「ずんだ餅」は、枝豆と砂糖を原料に作られる「ずんだ餡」がかかったお餅です。ずんだ餡は塩水で柔らかく茹でた枝豆の、薄皮なども丁寧に取り除き細かく擦りつぶしたものに、砂糖を加えたものです。
枝豆自体がとても栄養が豊富で、タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などのバランスが良く、ずんだ餡にしてもその栄養は引き継がれています。
枝豆の収穫時期となる夏に良く作られる
夏が旬の野菜「枝豆」は、茹でてそのまま食べるのも美味しいですが、仙台ではよくずんだ餡にして食べられます。枝豆は、黄色くなる前の大豆なので、大豆の栄養素とビタミンなども摂取できるのでとてもヘルシーな野菜です。
そんな栄養満点な枝豆を使用したずんだ餅は、夏にぴったりのお菓子です。不足しがちな栄養素と、夏場必要なミネラルがたっぷり含まれたずんだ餅は、仙台藩の藩主であった「伊達政宗」が発明したとも言われている、歴史あるスイーツなのです。
冷やして食べるのが普通
仙台では「ずんだ餅」は冷やして食べる習慣があります。冷蔵庫で冷やしてひんやりしたずんだ餅を味わうのが美味しいとされています。もちろん常温でも美味しく食べられますが、夏場は特に冷やして食べるようです。
その昔、今のように冷凍技術が発達していなかったころは、傷みやすいずんだ餅を冷やして食べていたそうです。なのでその時の名残がいまも残っています。
冬場には、温かいずんだを使用した「青呉汁」という料理がよく食べられます。この青呉汁は甘くなく塩味なのが特徴です。東北地方でずんだは慣れ親しんだソウルフードなのです。
材料は枝豆・餅・砂糖と塩のみ
ずんだの原料は、枝豆、砂糖、塩のみというとてもシンプルなものです。それぞれの素材の味を活かし、とても美味しい餡に仕上げています。ヘルシーで女性にも大人気なずんだは、仙台の顔ともいえる名物です。
最近ではいろんなグルメに進化
仙台名物「ずんだ」は、さまざまなグルメに進化を遂げています。ロールケーキの中に包まれたり、スムージーやシェイクとしてドリンクになったり、アイスクリームになったりとさまざまなスイーツとなってたくさんの人に親しまれています。
仙台に来たなら「ずんだ」スイーツは外せません。栄養価も高くヘルシーで美味しいずんだスイーツは、仙台を食べ歩きしながらぜひ味わってみてください。
仙台の街を食べ歩きしながらゆっくり散策
仙台は、今ホットな食べ歩きスポットです。たくさんのお店で食べ歩きにぴったりのグルメを販売しています。仙台ならではのグルメやスイーツが目白押しなので、観光と一緒にぜひ楽しみましょう。