シンプルでおいしい【鯛の酒蒸し】のレシピをご紹介!レンジとフライパンで簡単に

シンプルでおいしい【鯛の酒蒸し】のレシピをご紹介!レンジとフライパンで簡単に

シンプルで美味しい和食「鯛の酒蒸し」は、基本を覚えることで作り方を工夫できる他、レンジやフライパンなどでも酒蒸しを作ることができます。今回の記事では、鯛の酒蒸しのおすすめの作り方やアレンジレシピなどについて詳しく紹介していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.魚の王様ともいわれる【鯛】
  2. 2.基本の鯛の酒蒸しの作り方
  3. 3.フライパンで作る鯛の酒蒸しレシピ
  4. 4.簡単!レンジで作る鯛の酒蒸しレシピ
  5. 5.おいしい!鯛の洋風酒蒸しのレシピ
  6. 6.優しい味わいの鯛の酒蒸しを作ってみよう

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

魚の王様ともいわれる【鯛】

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

鯛は日本では一般的に魚の王様ともいわれており、高級魚として知られている魚です。様々な料理に使うことができる鯛は、食通の間では唇の肉・頬肉・胸びれの付け根のカマなどが特に人気があります。

鯛は日本では非常に馴染みの深い魚でもあり、丸ごと1匹の状態を尾頭付きと呼ばれています。お頭付きの鯛は、赤い色が縁起の良いおめでたい色とされているため、結婚式などのお祝いの席や神事などで使われることが多くあります。

日本では古来より鯛が食用として使われており、縄文時代の遺跡から鯛の骨が出土している記録もあり、はるか昔から重要な食用魚であったとされています。また、江戸時代では魚は海の魚多く食されていたため、将軍家でも鯛が喜んで食されていたといわれています。

魚の王様と呼ばれている鯛は、刺身・昆布締め・塩焼き・煮つけ・酒蒸し・干物・混ぜご飯など様々な料理に使うことができます。

今回の記事では、シンプルで美味しいと評判の鯛の酒蒸しの簡単な基本レシピや、フライパンで作る簡単なレシピ・レンジで作る時短レシピなど、鯛の酒蒸しの調理方法について詳しく紹介していきます。

鯛は種類が多い魚

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

魚の王様とも呼ばれている鯛は、お祝い事などには欠かすことができない食材として使われていますが、一言で鯛と現わしていても鯛と名前が付く魚は200種類以上に存在しています。

一般的に鯛の中でも最も知名度が高く、高級魚として扱われお祝いの席に一番多く登場するのが真鯛になります。

真鯛は、刺身・塩焼き・酒蒸しなどの調理法で味わうことができる種類で、水深が20m以上あれば岸や船からでも狙うことができる他、ルアーで釣ることができるため釣り人からも人気の魚です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

真鯛以外には、レンコダイの名前で呼ばれることが多く、真鯛によく似た魚で身体に太く黄色い模様が入っている黄鯛・釣り人の人たちからチヌと呼ばれていることが多い、身体の色が黒い黒鯛もあります。

また、若い時には白と黒の模様が特徴的で、成長するにつれ縞模様が消えて口の周りだけが黒くなる、サザエ・ヤドカリ・ウニをかみ砕き餌としている石鯛も有名です。

石鯛と同じように若魚の時には身体に黒い斑紋があり、成長するにつれ黒い斑紋がなくなり口の周りが白くなる、石垣鯛もいます。石垣鯛には一部の個体でシガテラ毒を保有している個体も確認されているため、食べる際には注意が必要となります。

真鯛と同じように、目にする機会が多いのが大きな金色の目と真っ赤な色が特徴の深海魚である金目鯛です。水深100mから800mの深い水深の岩礁域に生息している鯛ですが、良いダシが取れるため煮物・汁物に使われることが多くあります。

鯛は栄養が豊富!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

200種類以上の種類があり、魚の王様と呼ばれている鯛は白身魚に分類されており、良質なたんぱく質が豊富に含まれている栄養が豊富な魚です。消化にも優れているとされているため、胃腸の調子が悪い時などにもおすすめの食材となっています。

他にも、多くの栄養が含まれており、ビタミンB1・タウリン・エイコサペンタエン酸・ドコサヘキサエン酸・ナイアシンなどが多く含まれています。

ビタミンB1は、糖質の代謝を助けてくれる効果があるといわれています。ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝に関わっているため、疲労回復を助ける効果も期待されているほか、脳と神経を正常に保つ働きもしているといわれています。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水に溶けやすいビタミンB1は、煮汁も一緒に摂取することができる料理にすると効果的といわれています。

アミノ酸の一種であるタウリンには肝機能を高めてくれる効果があるとされ、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果もあり、動脈硬化・心疾患の予防・視力回復なども期待されています。鯛の他には牡蠣・サザエ・イカ・タコにもタウリンは多く含まれています。

エイコサペンタエン酸(通称EPA)は高血圧の予防に効果的といわれています。エイコサペンタエン酸は、魚油に多く含まれているn-3系脂肪酸の種類で、鯛以外にもマイワシ・サバ・ブリ・アジなどの魚に多く含まれています。

ドコサヘキサエン酸(通称DHA)は、生活習慣病などの予防効果が期待されています。ドコサヘキサエン酸も魚油に多く含まれているn-3系脂肪酸の一種で、認知症の予防効果以外にも動脈硬化の予防・脳の発達促進の効果も期待されています。

鯛の他にはクロマグロの脂身部分やサバ・ブリなどに多く含まれています。ナイアシンは、三大栄養素の代謝に関わりがあります。ナイアシンはビタミンの一種で、糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わり、エネルギーの精製に欠かすことができな補酵素として働いています。

皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあるといわれているほか、アルコールの分解にも欠かすことができないビタミンとなっており、アルコールと一緒にナイアシンが含まれる食材を食べると二日酔いの予防にも効果が期待できます。

【鯛の塩焼き】をおいしく焼くコツを伝授!フライパンで簡単にできるレシピものイメージ
【鯛の塩焼き】をおいしく焼くコツを伝授!フライパンで簡単にできるレシピも
鯛の塩焼きは、お食い初めなどお祝い事をする際に欠かせない食材です。しかし、調理が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?今回は、鯛の塩焼きをおいしく焼くコツを紹介します。一般的なフライパンでも簡単にできる方法もあるので紹介します。
簡単でおしゃれ【鯛のムニエル】の作り方をご紹介!味の決め手はソースにあり?のイメージ
簡単でおしゃれ【鯛のムニエル】の作り方をご紹介!味の決め手はソースにあり?
鯛のムニエルは、コツさえつかめば誰にでも意外と簡単に作れておしゃれな魚料理としておすすめです。本記事では、鯛のムニエルの基本的な作り方から、おいしい鯛のムニエルを作るためのコツ、味の決め手になる鯛のムニエルソースのレシピなどをご紹介します。

基本の鯛の酒蒸しの作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

鯛の生態や栄養素について紹介したあとは、鯛の酒蒸しのレシピを紹介していきます。まずは、基本の鯛の酒蒸しのレシピを覚えましょう。蒸し器を使った鯛の酒蒸しの基本の作り方を詳しく解説します。

鯛の酒蒸しの基本レシピに必要な材料は鯛の切り身200g・塩少々・昆布5g・酒大さじ3杯・青ネギ小口切り適量・ポン酢適量になります。鯛の皮目に格子状の切り目を入れて少量の塩を両面に振りかけ食べやすいサイズにカットします。

昆布の上に切った鯛を並べて酒をかけてアルミホイルで蓋をして、蒸し器で10分ほど酒蒸しにします。酒蒸しが終わったら昆布ごろお皿に移して、青ネギを入れたポン酢で食べましょう。

蒸し器を使った基本的な鯛の酒蒸しのレシピになります。基本の酒蒸しのレシピを把握しておくことで、蒸し器以外の調理器具を使った鯛の酒蒸しも作ることができるようになりますので、基本の作り方をマスターしておきましょう。

フライパンで作る鯛の酒蒸しレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いてフライパンで作ることができる鯛の酒蒸しレシピを紹介していきます。一人暮らしの人や、ご家庭に蒸し器が無い場合でもフライパンを使って鯛の酒蒸しを作ることができます。

簡単に作ることができ、味も上品な酒蒸しに仕上げることができます。フライパンを使った鯛の酒蒸しの材料は鯛1匹・塩適量・ダシ昆布2枚から4枚・酒100cc・白菜の葉2枚になります。

フライパンで作る鯛の酒蒸しの作り方は、鯛の腹部に切り込みを入れて両面に塩をまぶしたら1時間近く時間を置くため、あらかじめ下準備をしておきましょう。大きめのお皿を用意してダシ昆布を敷いて1時間置いた鯛を乗せます。

周囲に粗めの千切りにした白菜の葉を乗せて上から酒をかけていきます。鯛を乗せているお皿よりも少し小さいサイズのお皿を裏返してフライパンに乗せて土台にします。

その上に鯛を乗せているお皿のまま入れてフライパンの土台にお皿が隠れるくらいまで水を入れます。蓋をして中火で20分ほど酒蒸しにしていきます。鯛にしっかりと火が通ったら、フライパンで作る鯛の酒蒸しの完成です。

簡単!レンジで作る鯛の酒蒸しレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いて電子レンジで簡単に作ることができる鯛の酒蒸しのレシピを見ていきましょう。電子レンジで作る簡単な鯛の酒蒸しに必要な材料は、鯛4切れ・白ネギ1/3本・しょうが1かけ・塩少々・酒大さじ1杯です。

調味料として、白だし大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん小さじ2杯が必要になります。鯛は塩をふって10分ほど置いておきます。白ネギは4cmほどの長さに切って芯を取り除きます。4cmの長さに切ったあとは千切りにして水にさらして白髪ネギを作りましょう。

しょうがは半分を皮付きで薄切りにして残りの半分は皮を剥いて千切りにしたら、水にさらして水気を切ります。この時に、白だし大さじ2杯・酒大さじ1杯・みりん小さじ2杯を混ぜ合わせておきましょう。耐熱皿に、塩を付けて置いていた鯛を入れて酒をふりかけます。

白ネギの芯としょうがの薄切りを乗せてラップをかけたら電子レンジで約2分加熱して酒蒸しにします。2分加熱したら、混ぜ合わせておいた調味料をかけて再度ラップをして電子レンジで更に2分ほど酒蒸しにします。

器に鯛を盛り付けて白髪ネギ・しょうがの千切りを乗せると鯛の酒蒸しの完成です。電子レンジで簡単に作ることができるため、時短にもなるおすすめの簡単鯛の酒蒸しレシピとなっています。

おいしい!鯛の洋風酒蒸しのレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

最後に鯛の酒蒸しの洋風アレンジレシピを紹介していきます。鯛の酒蒸しに使う調味料を、基本的なレシピに追加をすることにより、洋風の鯛の酒蒸しにすることができます。

鯛の洋風酒蒸しの材料は鯛1匹・下処理用の塩少々・小さいサイズの蕪1個・ニンジン4cm・しめじ半パック・タマネギ1/2個・トマト1個・アスパラガス2本・オリーブオイル大さじ2杯・白ワイン大さじ2杯・ニンニクひとかけ・ハーブミックス少々・クレイジーソルト少々です。

蕪は皮ごとくし型切りに、ニンジンは短冊切り・しめじは軸の下半分を切ります。タマネギは1cm幅に切り、トマトはくし型切りにします。アスパラガスは下半分をピーラーで皮を剝いて斜め切りにします。鯛は内臓とウロコを取り水でよく洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

下処理用の塩を全体にまぶして臭みを抜くために5分ほど置いて再度キッチンペーパーで水分を拭き取ります。下処理が苦手な人はスーパーや鮮魚店で、下処理済の鯛を購入しましょう。お鍋にオリーブオイルを入れて、ニンニクを香りが出るまでしっかりと炒めます。

ニンニクの香りが出てきたら、火を止めて中央に鯛を置き周囲に野菜類を並べます。この時蕪を一番下にするようにしましょう。白ワイン・ハーブミックス・クレイジーソルトを振りかけて蓋をして熱が通るまで加熱して酒蒸しにします。

熱が通ったらスープと一緒にお皿に盛りつけると、洋風鯛の酒蒸しの完成です。オリーブオイルとハーブを使った洋風の酒蒸しで、日本酒ではなく白ワインを使うことによりさらに洋風の味にすることができる鯛の酒蒸しです。

優しい味わいの鯛の酒蒸しを作ってみよう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

魚の王様と呼ばれている鯛を使った、鯛の酒蒸しのレシピについて紹介をしてきました。鯛の酒蒸しは、蒸し器を使った基本の酒蒸しの作り方だけでなく、フライパン・電子レンジ使っても簡単に鯛の酒蒸しを作ることができます。

鯛の酒蒸しは和食としてだけでなく、オリーブオイルなどを使って洋風の酒蒸しにアレンジをすることができます。鯛を使って、様々な酒蒸しのアレンジレシピを見つけましょう。

mi-sa0380
ライター

mi-sa0380

旅行が大好きです。日本の名所から世界遺産巡りなど歴史を感じることができる場所が好きです。観光に行くとご当地グルメを食べ歩いたりカフェ巡りをしています。動物も好きなので、動物園や水族館に行ったり、犬カフェや猫カフェに行って、可愛い動物に癒されています。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング