店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
え?丸亀製麺で天丼が食べられるの?
丸亀製麺といえば、うどんを思い浮かべる方が多いでしょう。讃岐うどんチェーン店として、丸亀製麺は幅広い世代の方から支持されています。また、丸亀製麺は美味しいうどんだけではなく、天ぷらやおにぎりなど充実したメニューが揃っていることも人気の秘密です。
しかし、丸亀製麺には天丼というメニューはありません。本当に丸亀製麺で天丼を食べることが出来るのか、今回しっかりご紹介させていただきます。疑問にお答えする前に、丸亀製麺がどのようなお店なのか少しご紹介させてください。
丸亀製麺ってどんなお店?
丸亀製麺は、焼き鳥ダイニング「とりどーる」などの株式会社トリドールが運営している讃岐うどん専門店です。丸亀製麺は、主にショッピングモールのフードコートや郊外の道路沿いにお店を構えています。家族連れや友人同士など、気軽に訪れやすい立地が多いことが特徴です。
全国的にも有名な丸亀製麺は、うどん業界で初めて全国47都道府県への出店を達成しました。その出店数から、全国的に知名度も高く幅広い世代から愛されているのです。
また、丸亀製麺と言う店名ですが香川県丸亀市発祥というわけではありません。なんと、丸亀市には丸亀製麺の店舗も存在していないのです。
丸亀製麺の始まりは、創業者が丸亀市に訪れた際に出来立てのうどんが食べられる製麺所に行列が出来ているのを見て、うどん専門チェーン店を発案しました。元々、創業者の父親が香川県坂出市出身で幼いころから讃岐うどんの文化に慣れ親しんでいたということもあります。
そして、丸亀製麺の店名の由来は「讃岐うどんの文化を広めたい」という創業者の想いが込められ、讃岐うどんの聖地である丸亀市にちなんで名づけられました。丸亀製麺は、香川県の讃岐うどんの文化を大切にし、美味しいうどんを提供するための強いこだわりを持っています。
丸亀製麺のコンセプトは「ここのうどんは、生きている」です。うどんに対するこだわりと、全国の店舗で行われている徹底した工夫を少しご紹介いたします。
丸亀製麺のうどんは、もちもちの食感とコシが特徴です。その秘密は、すべての店舗で粉からうどんを作っているからです。すべての店舗に、製麺機が備えられており毎日打ち立てのうどんを提供しています。打ち立ての生のうどんだからこそ、本物の噛み心地が生まれるのです。
さらに、原材料は国産小麦にこだわっています。香り豊かな国産小麦を使用しているため、口に入れた瞬間に小麦の風味をしっかり味わうことが出来ます。丸亀製麺は、厳選された安心の素材を使用し、シンプルな美味しさを追求しているのです。
セルフ形式の讃岐うどん専門店
丸亀製麺は、セルフ形式の讃岐うどん専門店として全国に展開しています。セルフ形式は、気軽に楽しめると人気があります。本場の香川県にある讃岐うどん店も、基本的にセルフ形式です。
本場と同じセルフ形式を採用したことも、丸亀製麺が人気の理由でしょう。自由にサイドメニューやトッピングを取ることができ、スムーズにお会計まで進みます。本章では、丸亀製麺のセルフ形式の注文の流れを少しご紹介いたします。
まず、入口にある豊富なうどんのメニュー中から好みのうどんを注文しましょう。スタッフに注文するとすぐにうどんを茹で始めてくれます。その場で、出来立てのうどんを受け取りましょう。うどんを受け取った後は、天ぷらやおむすびコーナーへと順路に沿って移動していきます。
天ぷらやおむすびコーナーでは、取り皿が用意されていますので、自分の食べたいものをお皿に取りましょう。美味しそうな香りが食欲をそそります。サイドメニューも揃ったらお会計へと進みます。
お会計が済んだら、空いている席でゆっくり食事を楽しみましょう。席に用意されている、丸亀製麺のオリジナルだし醤油やだしソースはうどんや天ぷらとの相性抜群です。お好みで、味を変えて楽しみましょう。ほかにも、お箸や七味なども用意されています。
食事が終わったら、自分で返却口まで持って行きます。このように、うどんを受け取ってから食べ終わるまで全てセルフ形式となっています。店内に入ると、注文の流れに沿って順番に並びます。そのため、注文方法が分かりやすく悩むことは無いでしょう。
低価格で本格的なうどんが楽しめると人気に
先ほどご紹介した通り、丸亀製麺にはうどんに強いこだわりがあります。ただ、丸亀製麺の人気は美味しいうどんだけではありません。価格にも人気の秘密があります。
うどんの美味しさがよく分かる、釜揚げうどんの価格はたったの290円(税込)です。そのほかのメニューもほとんどが500円以下で楽しむことが出来ます。低価格で本格的なうどんが味わえるのです。
また、季節限定のうどんメニューも豊富に揃っています。季節感のある本格的なうどんも、ぜひ味わいましょう。丸亀製麺のうどんメニューは、価格にも味にも大満足間違いなしです。
低価格で人気の丸亀製麺ですが、もっとお得に楽しむ方法もあります。それは、丸亀製麺のクーポンを利用することです。クーポンを利用するには、丸亀製麺のアプリをダウンロードしましょう。
丸亀製麺のアプリをダウンロードし、簡単な登録手続きを済ませるとすぐに利用することができます。アプリでは、天ぷらやトッピングの無料クーポンや値引きのクーポンが定期的に更新されています。クーポンを利用する際は、お会計の際アプリを呈示しましょう。
さらに、お会計ごとにスタンプがたまる機能もついています。スタンプがたまると、またお得なクーポンを利用することが出来ます。丸亀製麺のアプリを利用して、よりお得に美味しいうどんを味わいましょう。
国内外で1000店舗以上を展開
先ほどご紹介した通り、丸亀製麺は全国47都道府県に出店しています。なんと、2018年3月には国内外で1000店舗以上の店舗を展開しました。ぜひ、公式HPで近くの丸亀製麺を検索してみましょう。
また、2022年7月現在海外では10の国と地域に214店舗も出店しています。丸亀製麺は日本だけではなく、世界にもどんどん広がっています。海外からも、丸亀製麺の美味しさが受け入れられているのです。今後も、日本だけではなく海外でも成長し続けることでしょう。
丸亀製麺の天丼とは
それでは、いよいよ冒頭でご紹介した丸亀製麺の天丼についてまとめていきます。メニューには存在しない天丼を丸亀製麺で食べることが出来るのか、しっかりご紹介致します。
自分で作る隠れメニュー
冒頭で疑問になっていた丸亀製麺の天丼ですが、隠れメニューとして注文することができます。つまり、丸亀製麺で天丼を食べることは出来るのです。
ただし、天丼として注文するのではありません。隠れメニューとして存在している理由は、自分で作る天丼だからです。隠れメニューの注文方法については、後ほど詳しくご紹介いたします。まずは、天丼を作るにあたり必要なものを3つご紹介していきましょう。
「天丼用ご飯」
まず必要なのは、天丼用ご飯です。あまり知られていませんが、丸亀製麺ではご飯のみを注文することができます。
天丼用ご飯自体は、隠れメニューではなくメニューにしっかり記載されています。メニューをよく見てみると、明太子や温泉玉子などの有料トッピング類の中に「白ご飯」の記載があることが分かります。どの店舗にも必ずあるので、安心して注文しましょう。
「好みの天ぷら」
続いて必要なのは、天ぷらです。天丼には、天ぷらが絶対に欠かせません。丸亀製麺の天ぷらは、種類も豊富で揚げたてが並んでいます。
丸亀製麺の隠れメニューである天丼に人気があるのも、丸亀製麺の天ぷらが美味しいということも理由にあります。揚げたての天ぷらが並ぶ天ぷらコーナーでは、思わず多めに天ぷらを選んでしまうと言う人も多いでしょう。
「天ダレ」
最後にご紹介する必要なものは「天ダレ」です。天ダレがあることもあまり知られていませんが、丸亀製麺では天丼用にしっかり用意されています。
天丼の味を決めるといってもいい天ダレも揃えば、あとは簡単に天丼を楽しむことが出来ます。丸亀製麺の天ダレも特徴的で人気があります。天ダレの特徴については後ほど詳しくご紹介いたします。
丸亀製麺の天丼の魅力
続いて、丸亀製麺の天丼の魅力についてご紹介していきます。隠れメニューながら、天丼に人気があるのは多くの魅力があるからです。
ちなみに、丸亀製麺の天丼はお家でも楽しむことが出来ます。すべての天ぷらは、お持ち帰りにも対応しているからです。丸亀製麺の天ぷらは、夕飯のおかずやお酒のお供としてもぴったりです。お得なお持ち帰り用のセットも販売しているため、気軽に立ち寄ってみましょう。
丸亀製麺の天ぷらは、揚げてから時間が経っても美味しく食べられるように様々な工夫がされています。そのため、お持ち帰りでも十分美味しく味わえます。
また、この後ご紹介する天丼の美味しいたれも一緒にお持ち帰りすることが出来ます。たれと天ぷらをお持ち帰りすることが出来る為、お家でも天丼を味わうことが出来るのです。まだまだ多くの魅力がありますが、今回は4つの天丼についてご紹介いたします。
圧倒的なコスパ!
1つ目にご紹介する魅力とは、圧倒的なコストパフォーマンスだということです。白ご飯の価格は、たったの140円(税込)と大変リーズナブルです。
天ぷらも、1つ70円(税込)から160円(税込)で楽しむことが出来ます。圧倒的なコストパフォーマンスで、美味しい天丼を味わえるのです。そのため、丸亀製麺の天丼はランチタイムにもおすすめの1品です。
自分好みの具材
2つ目の魅力とは、自分好みの具材で天丼を楽しむことが出来ることです。通常、天丼を頼むと基本的に天ぷらの具材は決まっています。しかし、丸亀製麺では自分が選んだ好きな具材だけで天丼を作ることが出来ます。
自分の気分や好みで具材を決めることが出来るため、選ぶのも楽しいでしょう。後ほど、天丼におすすめの天ぷらも紹介するので参考にして下さい。
また、うどんの有料トッピングである明太子や温泉玉子も天丼の具におすすめです。ちょっと変わった天丼を作ることが出来るのも、丸亀製麺ならではの楽しみ方です。
甘いのにあっさりしたたれ
3つ目にご紹介するのは「天ダレ」です。丸亀製麺の天ダレは小さな子どもから大人まで、美味しく味わうことが出来ます。特製天ダレは、天ぷらとご飯がバランスよくまとまる欠かせないアイテムです。
丸亀製麺のたれは、甘めの味付けが特徴です。一見すると濃いたれに見えますが、味わうとあっさり目のたれになっています。甘いのにあっさりしているたれがクセになる美味しさだと、評判です。
甘めのたれのため、小さな子どもにもおすすめです。ちなみに丸亀製麺のたれも、うどんと同様に各店で作られています。ぜひ、甘めの絶品たれの味わいも楽しんでください。
また、丸亀製麺の天ぷらは自慢のうどんに合うように、多めの衣で固めに揚げられています。そのため天丼で天ぷらを楽しむ方は、天丼用のたれを多めたっぷりかけることもおすすめです。
あっさりしたたれは、多めにかけても美味しく食べることが出来ます。丸亀製麺の天ダレは計算しつくされた、絶妙なバランスの味付けとなっているのです。
「かけだし」をもらえば締めのお茶漬けも
4つ目にご紹介する魅力とは隠れた人気の、知る人ぞ知る通な食べ方です。それは、かけだしを使った締めのお茶漬けにして食べる方法です。
かけうどん使用している「かけだし」をお願いすると、無料でもらうことができます。つまり、締めのお茶漬けは無料で楽しむことが出来るのです。もちろん、丸亀製麺はかけだしにもこだわっており美味しいと評判です。
毎日作りてたての風味豊かなだしは、やさしい味わいとなっています。ぜひ、天丼の締めに美味しいかけだしをかけて贅沢に味わいましょう。続いて、締めのお茶漬けにおすすめの無料トッピングもご紹介します。
トッピングに無料の天かすとネギも
セルフ形式の丸亀製麺では、トッピング用のネギ・天かす・しょうがが無料で用意されています。小皿も用意されていますが、直接うどんにトッピングする方もいます。
ネギ・天かす・しょうがは、うどんや天ぷらのトッピングにぴったりの薬味です。先ほどご紹介した、かけだしの締めのお茶漬けにもよく合うでしょう。だしの香りと薬味は、お互いをより引き立てます。
ちなみに、先ほど圧倒的なコストパフォーマンスで 天丼が味わえることを紹介しました。無料トッピングを使用すると、さらにコストパフォーマンス抜群の隠れた天丼メニューを作ることができます。
その隠れた天丼メニューとは、天丼用ご飯に無料トッピングであるネギと天かすだけをのせた天丼です。なんと、価格は白ご飯だけの140円(税込)となります。甘めのたれに天かす、ネギの風味が香り十分美味しい天丼が出来上がる隠れメニューです。
丸亀製麺のおすすめ天丼の「具」
こちらでは、丸亀製麺の天丼を作る際のおすすめの具を紹介していきます。今回は、常時11種類以上ある天ぷらの中から4つご紹介いたします。
ちなみに、お目当ての天ぷらが品切れになっている場合、スタッフに声をかけるとすぐに揚げてくれます。品切れだった場合は少し待つことにはなりますが揚げたてを食べることが出来る為、逆にねらい目でもあります。
また、季節限定や地域限定など様々な天ぷらを販売しています。今回ご紹介するおすすめの具以外にも、色々な天ぷらを試してみてください。それでは、天丼におすすめの具を4つご紹介いたします。
※メニュー内容は2022年7月時点、丸亀製麺公式HPの情報より。
「野菜かき揚げ」
まず1つ目にご紹介する、天丼におすすめの具は「野菜かき揚げ」です。豊富な天ぷらメニューの中でも、常に上位の人気を誇る1品で丸亀製麺の名物天ぷらともいえます。野菜かき揚げの特徴は、お皿からはみ出しそうなほどの大きさです。
専用の器具を用いた直径8センチの大きな野菜かき揚げは、少しづつ崩しながら食べましょう。思いっきり味わいたい方は、豪快にかぶりつくのもいいかもしれません。
野菜の歯ごたえが楽しい野菜かき揚げは、野菜の甘みもしっかり感じることが出来ます。見た目のインパクトだけではなく、味もしっかり美味しい野菜かき揚げです。天丼の具に加えれば、見た目も華やかになるでしょう。
「えび天」
2つ目にご紹介するの天丼におすすめの具は、天丼の定番ともいえる「えび天」です。新鮮なえびをカラッと揚げたえび天は、子どもにも大人にもおすすめの天ぷらです。
えび天だけを豪快にのせた、えび天丼を作るのもおすすめです。天ぷらの王様といわれるえび天を、ぜひ天丼に加えましょう。
「いか天」
3つ目にご紹介する天丼におすすめの具は「いか天」です。丸亀製麺のいか天は、中がぷりぷり外はサクサクでファンも多く隠れた人気を誇る天ぷらです。
いか天のぷりっとした歯ごたえがよく、クセになる美味しさです。一口食べると、いかの旨みと甘みが口いっぱいに広がります。甘めのたれとの相性もよく、天丼にぴったりの具です。ぜひ、お試しください。
「かしわ天」
最後にご紹介する天丼におすすめの具は「かしわ天」です。かしわ天は、焼き鳥も運営している丸亀製麺の自慢の天ぷらです。かしわ天は、讃岐風フライドチキンとも呼ばれ長年愛されています。
かしわ天は、特製の漬けだれに漬け込んだ鶏のむね肉を絶妙なタイミングで揚げています。そのため、熱が入りすぎずジューシーで美味しいかしわ天に仕上がります。
こだわりのかしわ天を、天丼の具に加えることで食べ応えのある1品になるでしょう。丸亀製麺でしか味わうことのできない、かしわ天をぜひお試しください。
丸亀製麺の天丼の注文の仕方は?
最後に、重要な天丼の注文方法をご紹介いたします。隠れメニューらしい注文方法をマスターして、お近くの丸亀製麺で頼んでみましょう。
うどん注文口で「天丼用ご飯」をオーダー
まずは、入口付近にあるうどん注文口にて「天丼用ご飯」を注文しましょう。注文後、すぐにスタッフが丼ぶりに入った温かいご飯を持ってきてくれます。
受け取った後は、予め用意していた自分のトレーに置き順路に沿って進みましょう。先ほどご紹介した通りメニューの中には、しっかりと「天丼用ご飯」と記載があります。気軽に注文しましょう。
天丼用のたれ「天ダレ」をもらう
続いて、味の決め手である天ダレをもらいましょう。天ダレは、ご飯を受け取る際に一緒に渡してもらいます。天丼用のご飯と一緒に、忘れず受け取ってください。
ただし、店舗により天ダレの瓶が無い場合もあります。その場合、会計時に尋ねる必要があります。会計時にもらったり、別の場所にあるたれコーナーに用意されている場合もあるからです。
天丼は隠れメニューのため、天ダレの置いてある場所やもらう場所を分かりやすく掲示されているわけではありません。ただ、天丼用のたれは必ず用意されているため、気軽にスタッフに聞いてみましょう。
好きな天ぷらを選んでお会計
ご飯と天ダレを受け取った後は、いよいよ好きな天ぷら選びが始まります。天ぷらコーナーの手前には、取り皿が用意されています。もちろん、取り皿を使わずに直接ご飯に天ぷらを乗せても構いません。
天ぷらを直接ご飯にのせる食べる方法以外にも、食べ方は色々あります。天ぷらをのせる順番で味わいも変わってくるからです。
無料トッピングであるネギを先にご飯にのせ、たれ・天ぷらの順にのせた天丼だと天ぷらのカリカリの食感がそのまま楽しめます。このように、後から天ぷらをのせたい方は天ぷらコーナーに用意されている皿を利用しましょう。
丸亀製麺で自分好みの美味しい天丼を味わおう!
今回は、丸亀製麺の隠れメニューである天丼についてご紹介させていただきました。甘めの特製天ダレと、揚げたての天ぷらで作る絶品の天丼をリーズナブルに楽しめるのは丸亀製麺だけです。また、天ぷらの組み合わせやトッピングで幅広いアレンジが可能です。
ぜひ、丸亀製麺で自分が好きな天丼を見つけてみましょう。そして、美味しい天丼を思う存分味わってください。