店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
群馬4大温泉・四万温泉で温泉も観光も楽しもう!
日本でも有数な温泉王国群馬県には観光客に大人気の「草津温泉」「伊香保温泉」「四万温泉」「水上温泉」の四大温泉があります。他にも有名な温泉地はありますが、この四大温泉は実は泉質がそれぞれ異なる点も魅力なのです。
「四万温泉」の歴史は古く西暦700年代には湯治場として栄えていました。国民保養温泉地第一号に指定されたのも「四万温泉」です。
特に「四万温泉」は草津の上がり湯と呼ばれて、柔らかく肌に優しい泉質が特徴とされています。温泉の他にも観光スポットもたくさんあります。また美味しいグルメや自然もきっと気に入っていただけるのではないでしょうか。
「四万温泉」には「千と千尋の神隠し」のモデルになった旅館があったり、レトロ雰囲気満載の絶景が観光で訪れた女性の方にはおすすめです。
「四万温泉」の楽しみ方は、一人で気ままに温泉を満喫したり、グルメを楽しんだり、自然を独り占めしたり、あなたの好きな旅を自ら演出できるところです。
浴用だけでなく飲泉にも適した温泉
「四万温泉」は四万の病を癒やす霊泉だと言われる伝説が生まれたほど人々の病や心を癒して来ました。観光で訪れた人々も癒しを求めてこの地を訪れるのです。
群馬県四万温泉のお湯は肌にもちろん良いのですが、おすすめは飲泉です。実は昔から温泉を飲むと胃腸や内臓に良いとされています。四万温泉には飲泉ができる宿もあるくらいです。
「ゆずりは飲泉所」は四万温泉、日向見地区にある国民宿舎ゆずりは荘の目の前にあります。トレードマークは八角形の建物です。ここが「ゆずりは飲泉所」です。中にはベンチもあり、展示スペースもあって広くなっています。
効能は慢性胆嚢症、胆石症、慢性便秘、肥満症、糖尿病、痛風などに効果があるとされています。「ゆずりは飲泉所」には「ゆずりは杜の足場」もあるので一度に二つの癒しが楽しめるのでおすすめです。
「塩之湯飲泉所」は四万温泉協会からはじまる桐の木平商店街の中程、四万郵便局の反対側にあります。泉質はカルシウム・ナトリウム一硫酸塩泉で、飲用すれば慢性消化器炎、慢性便秘、慢性胆嚢炎、胆石症、肥満症、糖尿病、痛風に効果があるとされています。
このように、四万温泉にはいくつかの温泉の楽しみ方がありますので、観光でこの街を訪れたあなたに合った温泉ライフを見つけてみませんか。
四万温泉へのアクセス
観光で「四万温泉」へのアクセスですが都心を例にあげると、東京駅からは上越新幹線か北陸新幹線を使えば約50分、新宿駅からは湘南新宿ラインを使えば約1時間50分で高崎に到着します。高崎駅からは吾妻線で約55分でJR中之条駅に当着します。
上野駅からは中之条駅まで直通の特急草津号が出ていて、所要時間は約2時間5分かかります。また高速バスもバスタ新宿から上州ゆめぐり号で約3時間で中之条駅に、東京駅八重洲通りから四万温泉号に乗車すれば約3時間30分で四万温泉に当着します。
自家用車の場合は都心方面からなら練馬ICを通って約1時間で関越自動車道、そこから渋川・伊香保ICを通り約40分で中之条に到着します。
宇都宮方面からお越しの方は約1時間で北関東自動車道、そこから高崎JCTを通り約15分で関越自動車道、さらに渋川・伊香保ICを通り約40分で中之条に到着します。
四万温泉観光の魅力
群馬を大表する四万温泉ですが草津温泉や伊香保温泉に比べると全国的には観光地として知名度が高くありません。しかし四万温泉はカップルには2人で楽しめる客室露天風呂がある旅館もあるので、誰も邪魔されたくない方にはお部屋でくつろぐこともできます。
また四万温泉は全国的にも知られている「美人の湯」で有名ですから女性にはすすめのスポットになります。自家用車でお越しの方は「桐の木平かじか公園」が駐車場としておすすめです。ここは縦に広くずらりと駐車ができるので、初心者の方も安心して駐車ができます。
駐車場のあたりも景色が綺麗でじっくり散策がおすすめです。自然に触れながら歩く四万温泉はいい思い出になるはずです。
そして観光客には魅力的なグルメもあります。四万温泉には清流が流れていて、その水を使った美味しいグルメがたくさんあります。
川魚もうなぎ、ヤマメ、イワナなど水が清らかでないと生息できない魚が獲れます。その他のグルメは、上州名物麦豚を使ったとんかつで、麦を食べて育てられた臭みのない豚は絶品です。
世のちり洗う四万温泉
群馬県人なら誰でも知っているのが「上毛かるた」です。その中で四万温泉は「世のちり洗う四万温泉」と歌われています。
この歌には四万の病を治す温泉、つまり四万温泉は病を治すと同時に普段の生活でたまったチリを湯で洗い流すことで病から救われると言う意味が込められているのです。
4万の病を治す温泉
みなさんがご存知の四万温泉の名前の由来ですが、四万の湯が「四万の病を癒す霊泉」であるとする伝説に由来しています。しかし、起源については2説あります。
四万温泉の始まりは桓武天皇の頃に征夷大将軍として蝦夷征伐に出向いた坂上田村麻呂がこの地で入浴をしたことから始まったとする説です。
もう一つは永延3年(989)に源頼光の家臣で、渡辺綱、坂田金時、卜部季武とともに四天王として名をはせた日向守碓氷貞光が四万の地を訪れて読経をしていると、童子が現れて、「汝が読経の誠心に感じて四万の病悩を治す霊泉を授ける。我はこの山の神霊なり」と告げたのです。
日向守碓氷貞光はその後、温泉を見つけ薬師如来を安置して、温泉を「御夢想の湯」と呼び、神託にちなんでこの地を四万「しま」の郷と名付けたと言う伝説です。
「千と千尋の神隠し」
ジブリ映画といえば四万温泉にある席善館本館をモデルとして描いた「千と千尋の神隠し」が有名です。この旅館は元禄4年に建てられ、現存する日本最古の木造湯宿建築と言われています。
群馬県の重要文化財に指定されている歴史的にも価値の高い本館はその当時の雰囲気を今に伝えている貴重な建造物です。内部はタイムスリップしたような建物で見学だけでもおすすめのスポットです。
特に印象的なものは浪漫のトンネルと呼ばれている積善館の本館と山荘を結ぶトンネルです。全く違う世界に通じるような雰囲気があって、映画「千と千尋の神隠し」にでも出てきそうな感じが観光客には堪らない魅力があります。
また積善館といえば「元禄の湯」が有名で5つ並んだ湯船は大正ロマンあふれる情緒が楽しめる温泉です。数々のポスターや旅行雑誌などでも紹介され、観光客にも人気の温泉です。
他にも、露天風呂「杜の湯」や貸切風呂「山荘の湯」、混浴の内湯など趣向を凝らした温泉が魅力的な旅館です。また飲泉も昔から体に良いとされていますのでお試し下さい。
「四万温泉周辺・観光」人気の観光スポット
ノスタルジーあふれる四万温泉をもう少し散策してみましょう。この土地ならではの空気に触れると旅に欠かせないものが見つかるかもしれません。
温泉街を歩いているとフォトジェニックなスポットや、地元のグルメを食べさせてくれるお店、素敵なカフェなど覗いてみると四万温泉のグルメの奥深い魅力に圧倒されるでしょう。
また四万温泉周辺にもたくさんおおすすめ観光スポットがあります。四万温泉に向かう手前には「四万湖」があります。ここでは自然の中でカヌー体験ツアーを楽しむことができます。
奥四万湖と比べて小さい湖のためカヌー初心者にはおすすめのスポットです。ツアーに必要な装備はレンタルで借りることができます。4歳以上のお子さんも参加ができます。
「落合通り」
四万温泉のメインストリートとして有名なのが「落合通り」です。車で来ているなら「桐の木平駐車場」に駐車して散策に行きましょう。
観光客におすすめのスポット「落合通り」は道幅が狭く、一見すると路地のような、それでいて昭和レトロな雰囲気が漂う不思議な空間です。
「落合通り」は四万温泉が湯治場だった頃からほとんど変わっていないまま現在に至っています。そのため時間がそこだけ止まっているような独特な雰囲気が残っているのです。
四万温泉グルメで有名なお店の軒数は約十数軒で、炭酸饅頭が有名な「もみぢや」、餃子とラーメンの中華料理屋「ゆうみん」は注文を受けてから餃子の皮に具を入れるそうです。他には手打ちそばの「小松屋」、スマートボールの「柳屋」などがおすすめです。
スナック「ジョイ」では昼間も営業していますが夜は観光客が自慢の喉を披露しています。観光客にはこの「落合通り」こそが四万温泉のルーツなのです。昭和にタイムスリップしてみたい方はぜひどうぞ。
「御夢想乃湯」
「御夢想之湯」はこの地で、昔、源頼光の家臣であった碓氷貞光が夜もすがら読経していた時に、夢枕に童子が現れ、こう言いました。「私はこの山の神霊です。あなたの読経の誠心に打たれたので四万の病いを治す霊泉を授けよう」と。
貞光が目を覚ますと温泉が湧き出していたと言う言い伝えがある温泉場が「御夢想之湯」であり、木造の湯屋造りで温かみがあるのが特徴の無料の共同浴場です。
四万温泉発祥の湯でもある「御夢想之湯」のそばには国指定重要文化財の「日向見薬師堂」があり、無料の足場もあります。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万4372-1 |
電話番号 | 0279-64-2321 |
「四万川ダム」
四万温泉の最奥にある周囲約4kmの人造湖、奥四万湖は四万川ダムを堰き止めて造られました。観光のおすすめは四万ブルーと呼ばれる独特な深いブルーが絶景のスポットです。
そのターコイズブルーは水深の深さを物語っています。四万川ダム施設の道沿いにあるダムの資料館「四万せせらぎ資料館」の横にある展望台から見る眺望がおすすめです。
「四万せせらぎ資料館」には四万川ダム堤体模型やタッチパネルの説明コーナーも設けられています。また奥四万湖を眺めながら温泉に浸かれる町営日帰り入浴施設「こしきの湯」もあります。絶景を眺めながら疲れを癒していかがでしょうか。
この辺りはキャニオニング、カヌー体験などアクティビティも楽しめるスポットとして家族連れ観光客にも大変人気のあるエリアです。四万温泉周辺には温泉以外の魅力的なスポットがたくさんあります。
「四万温泉周辺・観光」自然が楽しめる景勝地
四万温泉周辺には観光で訪れた人たちが自然を楽しめる景勝地がたくさんあります。四万ブルーと呼ばれる奥四万湖の周りにも広葉樹が多く夏は緑が、秋には紅葉が楽しめるので一年を通じて観光客が多いといえます。
湖に沿って車で一周できるのでマイカーでお越しの観光客にはおすすめです。周囲には公園や見晴台もあり四万の自然を満喫することができます。
「奥四万湖」
上信越高原国立公園内にある四万温泉は豊かな自然の宝庫であり、奥四万湖には新緑、紅葉、雪などと合わせて一年を通じて四万ブルーを見ることができます。
カヌー体験もできて青く透明度抜群の奥四万湖を湖面上から楽しむことができます。この四万ブルーについてなぜこの色になるのか分かっていません。日本有数の透明度を誇る奥四万湖の魅力は観光でやって来た旅人を虜にしてしまうでしょう。
「四万川」
奥四万湖でカヌーを楽しんだら下流の四万川に行きましょう。四万川は四万川ダムから水が流れて来て、奥四万湖と同じように四万ブルーです。
奥四万湖の水面には降りることができませんが、四万川なら水深が浅いところもあるので子供でも水遊びができます。清流が流れる四万川は夏でも冷たくて気持ちがいいです。
四万川ではイワナやヤマメなどの渓流釣りが3月1日から9月20日まで楽しめます。四万川の本流や奥四万湖は水質が酸性のため魚がいませんが下流域では魚釣りが旅行者の間では人気があります。
なお四万温泉内での渓流釣りは入漁券が必要で町内のコンビニなどで購入して下さい。購入時には渓流のおすすめスポットも教えもらって下さい。
「四万の甌穴」
「甌穴」とは川の流れが渦巻状になることで石や砂が同じ所を循環して川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴のことでポットホールとも呼ばれています。
昔はその穴に入って子どもが遊んだりしていましたが現在は甌穴を見学するコースが人気で自然の力で作りあげられた甌穴は観光客にも人気があります。
「四万温泉周辺・観光」おすすめアクティビティ
温泉地での旅の楽しみ方は人それぞれですが、四万温泉に来たら自然の中で日頃はできないアクティビティを体験しませんか。
四万温泉観光に外せないものはウォーターアクティビティとハイキングや登山などです。中でも観光スポットとしても大人気の四万ブルーが楽しめる四万川には奥四万湖、甌穴などが人気スポットになっています。
「キャニオニング グリーンディスカバリー」
四万温泉でアクティビティを楽しむならキャニオニングがおすすめです。観光客に特に人気のキャニオニングはレンタルでウエットスーツとライフジャケットを借りて四万川の流れに身体一つで渓流を下るスポーツです。
他にはカヤックも楽しめるスポットが四万温泉周辺にはたくさんあります。新しい四万温泉の旅の魅力をぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
「四万湖SUP グリーンディスカバリー」
キャニオニングで一番人気は四万川ダム(奥四万湖)直下をスタートするグリーンディスカバリーが主宰するキャニオニングです。
グリーンディスカバリーが主宰しているキャニオニングは少人数生のため毎日貸切で奥四万湖周辺の自然を満喫しながらアクティビティが楽しめます。
キャニオニング、カヌー以外に自然が楽しめる体験型アクティビティが「SUP」です。ハワイ生まれのアクティビティで奥四万湖周辺観光にはピッタリのアウトドアです。
四万ブルーと自然環境がヒーリング効果をもたらしてくれます。「SUP」はボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んで行く新感覚の旅行者に大人気のアクティビティです。
「SUP」でボードに立つことで自然とあたかも一体化したような感覚が味わえて、高いヒーリング効果を得ることができます。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万4063 |
電話番号 | 0279-56-3999 |
「四万湖カヌーツアー レイクウォーク」
レイクウォークは日本初の湖のカヌーツアーを主宰する観光専門会社です。安全性に優れた2人乗りカヌーは4歳からお年寄りまで幅広い年齢層にも楽しめるアクティビティです。
四万温泉周辺では季節や天候、時間によって水の色が変化する様子は神秘的です。観光客は春は新緑、夏は水遊び、秋は紅葉と移り変わる雄大な自然を肌で感じることができます。
装備は全て無料でレンタルできるので手ぶらで楽しめます。一から教えてくれるので初心者でもあっと言う間にスイスイ漕げるようになります。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万29-3中之条ダム駐車場隣り一休さん横 |
電話番号 | 0278-72-2870 |
「四万温泉周辺・観光」おすすめグルメスポット
群馬県でも旅行者に人気がある四万温泉は西暦700年代に開かれ、明治時代から湯治場として栄え、レトロな街並みを今も残し、観光で訪れた人たちには人気のグルメがあります。
四万温泉観光の楽しみ方はたくさんありますがグルメもその一つです。「落合通り」には昭和レトロのお店がいつくもありますし、老舗「積善館」では贅沢なランチもいただけます。それでは四万温泉観光になくてはならないグルメをご紹介しましょう。
「焼きまんじゅう島村」
観光で温泉街を散策していると焼きまんじゅうのお店「焼きまんじゅう島村」が目に入ります。上州名物の焼きまんじゅうを、ここでは一本一本丁寧に炭火で香ばしく焼いてくれます。
注文を受けてから焼き上げるまんじゅうは秘伝の甘辛い味噌ダレがかけられ中がふんわりしているのが特徴です。素朴な優しい味わいに観光客も思わずほっこりした気持ちになれます。
「焼きまんじゅう島村」の営業時間は10:00〜17:00で、定休日は不定休です。焼きまんじゅうのお値段は1串300円となっています。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町大字四万4237-23 |
電話番号 | 0279-64-2735 |
「手打ちそば 小松屋」
四万温泉のグルメといえば観光客にも人気がある「手打ちそば処小松屋」です。創業は慶応元年(1865年)で、現在の店主で6代目です。
先代から伝わる石臼製粉機による地元農家で自家製粉を行っていて、挽きたてのそばが食べられると観光で訪れた人々にも人気があります。しかも四万温泉の清流でそば打ちを行うことで蕎麦本来の風味と香りがより強く味わえると評判です。
観光客に特に人気の限定そばはそば粉100%で手打ちした生粉打ち蕎麦です。蕎麦の実の中心部分の粉だけで打ったさらしな蕎麦は白くツルツルした食感に観光客も病みつきになります。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万4224-2 |
電話番号 | 0279-64-2609 |
「くれない」
観光で四万温泉郷を訪れたら必ず訪れたい食事処が創業昭和9年の「くれない」です。四万川の渓流沿に立つ、鮮度抜群の川魚料理が味わえるお店として有名です。
国産にこだわったうなぎを四万温泉で蒸した「湯蒸し鰻重」、ヤマメやイワナがここでなら味わえます。鰻は焼くのに時間がかかりますからおつまみを注文してゆっくり待ちましょう。
観光客に人気のメニューは「湯蒸し鰻重」「蒲焼」「白焼き」「温泉雑炊」「ヤマメ焼き」「イワナ焼き」「くれないの焼き豚」などです。
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町四万4143-2 |
電話番号 | 0279-64-2006 |
四万温泉観光で温泉旅情を満喫しよう!
群馬県には観光客に人気の四万温泉郷があります。その魅力は肌に優しい温泉、青々と広がる奥四万湖をはじめ四万温泉周辺には美しい自然がいっぱいあります。紅葉もアクティビティも存分に楽しめます。
そしてグルメです。四万温泉には清流が流れています。その水を使って打つそばをはじめ料理の数々、地ビール、日本酒など美味しい旅があなたを待っています。