店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
神戸の生田神社って?
兵庫県の県庁所在地である神戸は、江戸の末期に開港され、それをきっかけに発展してきました。様々な異国の文化を受け入れてきたため、異国情緒漂う街並みがあり、神戸の欠かせない観光名所となっています。山と海に囲まれた神戸はエリアによって様々な違った表情を見せてくれます。
神戸港沿いには夜景の美しい「神戸ハーバーランド」や、横浜・長崎と並んで、日本三大中華街とされている「南京中華街」、神戸のシンボル的存在の「神戸ポートタワー」などもあります。
神戸市はとても人気な観光地です。休日だけでなく、平日にも多くの観光客が訪れています。とても人が多いのであらかじめに観光したい場所や、どこで食事をとりたいかを決めておくと、スムーズに観光をすることが出来ます。
神戸の街は三宮、元町などを中心に海側がベイエリア、山側を北野エリアを分かれており、観光地が密集しています。主要部だけであれば、1日で観光することが出来ます。時間に余裕のある方は、人気の六甲山で1000万ドルの夜景も堪能したり、有馬温泉で1泊2日の旅行もおすすめです。
近隣の県からの神戸へのアクセス方法は様々あります。大阪から神戸に来るには、山側の「阪急電鉄」、海側の「阪神電鉄」、その間を通る「JR」の3つの路線があります。神戸を観光するのに便利な駅は「三ノ宮駅」です。
また、新幹線の発着駅である「新神戸駅」や、飛行機の国内線が乗り入れている「神戸空港」もあるので、県外からのアクセスも抜群です。人気の観光スポットが密集している神戸では、徒歩での移動がおすすめです。
しかし、たくさんの人気の観光スポットに行きたい方は、シティー・ループバスがおすすめです。三宮、北野異人館、南京町、メリケンパークなど、主要な人気の観光スポットである17か所を15分おきに運行しています。
とても便利なので、移動手段として大変おすすめです。たくさんの観光スポットがある神戸の中で、今回詳しくご紹介するのは恋愛成就や縁結びで有名な「生田神社」です。「生田神社」は、賑やかな繁華街である三宮のど真ん中にあります。
神戸に住んでいる方々に最も親しまれ、愛されているのがこの「生田神社」です。長田神社、湊川神社とともに神戸を代表する神社の1つです。初詣の参拝者は150万人を超え、兵庫県の中では一番多いです。1800年以上の歴史がある古い神社です。
菊田の神を守る家という意味も神戸(かんべ)が由来となり、今の神戸という地名が生まれました。