店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
陶芸の町「益子」で観光を楽しもう!
栃木県芳賀郡にある益子町は、古くから陶芸の町として知られています。鎌倉時代に建立された歴史のある建物や、伝統工芸が守られている益子町の魅力は陶芸だけではありません。
益子町には数多くの観光スポットも点在しています。益子焼の魅力を知るとともに、益子町の観光スポットを楽しみましょう!
益子の陶器市に行くついでに観光してみよう
益子では毎年、春と秋に陶器市を開催しています。春はゴールデンウィーク、秋は11月3日前後に行われます。どちらも行楽にはもってこいの時期です。陶器市に出かけるついでに益子の町を観光してみませんか。
益子焼ってなに?
益子焼とは、そもそもどのような焼き物を呼ぶのでしょうか。益子焼のファンはとても多くて、魅力のある陶器です。ここからは、益子焼について触れていきましょう。
栃木県益子町周辺の焼き物
益子焼は栃木県芳賀郡益子町の周辺で作られている焼き物です。毎年開催される陶器市では、500を超える出店があり、とても賑わいます。
江戸時代末期「大塚啓三郎」が窯を築いたのが始まり
益子焼の歴史は江戸時代の末期に遡ります。現在の笠間市で修行をした大塚啓三郎が窯を開いたことが始まりとされています。益子が優れた陶土に恵まれていたこと、東京に近いことなどから、益子焼は発展をしていきました。
主な製品は鉢や土瓶などの日用品
益子焼は、鉢、水がめ、土瓶などの日用の道具が主な用途です。釜めしの容器も益子焼と言うことをご存知でしたか。また、現在の益子焼は芸術品として花器や花瓶が作られることも多くなっています。
ぼってりした厚みが特徴
益子焼に使われる陶土は、適度の可塑性があり粗目で気泡を多く含んでいます。そのため細かい細工にはあまり向いていません。しかし、厚みと重みがあって、手に馴染むぽってりとした素朴なフォルムが益子焼の最大の魅力です。
「益子町周辺・観光」定番観光スポット
益子町の見どころを陶器市だけで終わらせてはもったいと思いませんか。益子町周辺には観光スポットが点在しています。ここからは、益子町周辺の観光で定番観光スポットを紹介します。
「益子陶芸美術館」
益子町周辺の観光で定番スポット「益子陶芸美術館」は、益子を代表する陶芸家である人間国宝の濱田庄司や島岡達三の作品を展示しています。また、濱田庄司にゆかりのある陶芸家の作品や、欧米の現代陶芸作品なども鑑賞出来ます。
年間を通して開催される企画展も人気があります。敷地内には、「濱田庄司邸」を移築していて、濱田庄司が住んでいた茅葺の邸宅と登り窯を公開しています。
入館料は大人高校生以上650円、65才以上・小中学生300円です。開館時間は3月~10月は10:00~16:30、11月~2月は10:00~16:00です。休館日は月曜日となります。人間国宝の素晴らしい作品をじっくりと鑑賞して下さい。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 |
電話番号 | 0285-72-7555 |
「ワグナー・ナンドール アートギャラリー」
益子町周辺の観光で定番スポット「ワグナーナンドールアートギャラリー」は、雑木林に囲まれた丘の上にあります。「ワグナーナンドールアートギャラリー」では、ハンガリー出身の彫刻家ワグナーナンドールの彫刻・絵画・陶器・テラコッタなどを展示しています。
また、創作活動の拠点でもあったアトリエ、学生寮、茶室なども見ることが出来ます。入館料は大人1500円、大高生1000円、中学生以下無料です。春季展、秋季展期間中は月曜日が休館日、それ以外の休館日は不定期になります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子4338 |
電話番号 | 0285-72-9866 |
「外池酒造」
益子町周辺の観光で定番スポット「外池酒造」では、酒造の見学が出来ます。「外池酒造」は、年間数万人以上の観光客が訪れているおすすめの定番スポットです。情緒溢れる酒造の雰囲気を体験してみませんか。
酒造見学では、蔵人が展示資料とともに昭和12年創業の「外池酒造」の歴史などを説明してくれます。敷地内には、売店が併設されているのでお気に入りの日本酒をお土産に購入出来ます。また、カフェでは仕込み水で淹れたコーヒーも楽しめます。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1 |
電話番号 | 0285-72-0002 |
「西明寺」
益子町周辺の観光で定番スポット「西明寺」は、獨鈷山の南側の中腹にあるお寺です。敷地内には、国の重要文化財に指定されている本堂厨子、三重塔、楼門があります。
また、「笑い閻魔」で地元民に親しまれている閻魔堂もあります。全国的にも珍しいユニークな「笑い閻魔」は、どこか親しみやすく、つられて「クスッ」と笑いたくなる閻魔様です。
開門時間は9:00~16:00です。「西明寺」の「笑い閻魔」は、心がほっこり出来るおすすめ定番スポットです。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子4469 |
電話番号 | 0285-72-2957 |
「道の駅ましこ」
益子町周辺の観光で定番スポット「道の駅ましこ」は、益子産の新鮮な旬の野菜、果物、お土産品などが豊富に揃っています。「ましこのマルシェ」では、農産物、加工品、工芸品などが販売されています。
レストラン「ましこのごはん」では美味しい野菜が食べられる定食や、益子の果物を使ったスイーツ、ドリンクが楽しめます。「ましこのコンシェルジュ」では、レンタサイクルの貸し出しも行っています。
また、益子焼の作家棚には100点を超える作品が展示されています。営業時間は9:00~18:00、毎月第2火曜日が定休日です。「道の駅ましこ」は益子の魅力がギュッと詰まったおすすめスポットです。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町長堤2271 |
電話番号 | 0285-72-5530 |
「益子町周辺・観光」おすすめ陶器店
益子焼の里である益子町を訪れたのなら、周辺の陶器店を巡ってみましょう。日用の道具が多い益子焼では、大皿や可愛い器、徳利など伝統と現代が融合した素敵な陶器に出会えるはずです。ここからは、益子町周辺の観光でおすすめの陶器店を紹介します。
「もえぎ城内坂店」
益子町周辺の観光でおすすめの陶器店「もえぎ城内坂店」では、個展や企画展を開催しています。2週間ごとに様々な作家の作品を展示しているので、どんな益子焼に出会えるのか楽しみです。
益子、笠間を中心に約800人の作家の作品を取り扱っています。陶器だけではなく、ガラス、木工、布などの作品も鑑賞できるので、とても人気のあるおすすめギャラリーショップです。営業時間は10:00~18:00です。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂150 |
電話番号 | 0285-72-6003 |
「趣味の器 陶楽」
益子町周辺の観光でおすすめの陶器店「趣味の器陶楽」は、和食器専門店です。約80人の若手作家の作品をはじめ、個性的な和食器や和雑貨を取り扱っています。落ち着きのある店内に、大谷石や天然木で作られた棚が設置されてたくさんの作品が並びます。
3つあるギャラリースペースでは、個展も開催されています。さらに、いろりスペースでは、庭を眺めながらゆっくりと器えらびが出来ます。きっとお気に入りの益子焼が見つかるのではないでしょうか。営業時間は10:00~16:00です。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子2983-4 |
電話番号 | 0285-72-7992 |
「ギャラリー緑陶里」
益子町周辺の観光でおすすめの陶器店「ギャラリー緑陶里」は、益子焼の本格的ギャラリーとして、展示、販売を行っています。メイン会場では、年間約20回の企画展を開催しています。また、年2回アートオークションも開催されます。
厳選した上質な益子焼や、他産地の陶磁器やガラス作品などが鑑賞出来るおすすめの陶器店です。営業時間は10:00~17:00です。益子焼の魅力がわかるギャラリーなので一度訪れてみませんか。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂88(やまに大塚本店2F) |
電話番号 | 0285-72-4789 |
「G+OO」
益子周辺の観光でおすすめの陶器店「G+OO」は、陶磁器や雑貨のセレクトショップです。益子焼をはじめ、おしゃれな生活雑貨やキッチン用品が展示、販売されています。
シンプルで落ち着きのある店内は、見ているだけでも楽しくなるような商品が揃っています。普段使いのモダンな益子焼を探しに出掛けて下さい。営業時間は平日11:00~17:00、土日祝日11:00~18:00、水曜日が定休日です。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂115 |
電話番号 | 0285-72-0098 |
「陶庫」
益子町周辺の観光でおすすめの陶器店「陶庫」は、美術館のような陶器ギャラリーです。益子町周辺で活動をしている作家の作品を主に扱っています。そのため、個性的で現代的、お洒落な益子焼に出会えます。
店内には、栃木県の伝統工芸品も展示販売されているので、益子焼と併せて懐かしい工芸品に癒されてみましょう。また、大正末期に営業していた肥料商の石蔵を改築した「陶庫」の外観にも一見の価値がありおすすめです。営業時間は10:00~18:00です。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂2 |
電話番号 | 0285-72-2081 |
「益子町周辺・観光」人気の体験施設
益子町周辺を観光で訪れたのなら、陶芸体験をしてみませんか。益子町周辺には、焼物の里ならではの陶芸体験や、伝統工芸の体験が出来る観光スポットがたくさんあります。ここからは、益子町周辺の観光で人気の体験施設を紹介します。
「益子焼窯元 よこやま」
益子町周辺の観光で人気の体験施設「益子焼窯元よこやま」では、「ろくろ体験コース」「手びねり体験コース」「ろくろ&手びねり体験コース」の3つのコースがあります。「ろくろ体験コース」は予算4000円前後で粘土は使い放題、所要時間は約1時間です。
大皿や丼など大きいものに挑戦してみましょう。「手びねり体験コース」は予算3000円前後で、所要時間は約2時間です。粘土遊び感覚で好きな形をアレンジ出来るのでお子様にも大人気です。色塗りも出来るので個性的な作品にチャレンジしましょう。
「ろくろ&手びねり体験コース」は予算約6000円~で、所要時間は約3時間です。じっくりと陶芸を体験したい人におすすめです。営業時間は9:00~17:00、月曜日が定休日となります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
電話番号 | 0285-72-9211 |
「日下田藍染工房」
益子町周辺の観光で人気の体験施設「日下田藍染工房」では、藍染の工房見学体験が出来ます。江戸時代から200年以上続く藍染の伝統を現代まで守り続けた工房には、72個の藍甕が規則正しく埋め込まれています。
茅葺屋根の建物は住宅兼作業場であり創業当時のままの面影を残しているため、栃木県の有形文化財に指定されています。9代目となる日下田氏が作業する様子を間近で見学できる人気の体験施設です。
また、綿の栽培や糸づくり、糸染め、手織りなども見学出来ます。営業時間は8:30~17:00です。藍染は海外からも高い評価を受けているので、海外からも多くの人が見学に訪れています。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂1 |
電話番号 | 0285-72-3162 |
「長谷川陶苑」
益子町周辺の観光で人気の体験施設「長谷川陶苑」では、「ろくろ体験コース」「手ひねりコース」「絵付けコース」「陶芸体験とお食事コース」が体験出来ます。「ろくろ体験コース」はろくろ使用料1000円、焼成代800円~です。3000円予算で2個の作品が出来上がります。
「手ひねりコース」は所要時間約1時間1300円で好きな形が作れます。四角いお皿やカップなどオリジナルの作品にチャレンジしましょう。「絵付けコース」では、お皿や湯のみなどに黒、コバル(青)、ピンク色で絵付けをします。所要時間約15分~でお子様に人気です。
「陶芸体験とお食事コース」は3700円~です。10名以上からの予約になります。営業時間は8:30~17:00です。ぜひ思い出の1品を作ってみましょう。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子4240 |
電話番号 | 0285-72-6161 |
「小峰窯 陶芸教室」
益子町周辺の観光で人気の体験施設「小峰窯 陶芸教室」では、「ろくろ体験」「手ひねり体験」「絵付け体験」が出来ます。「ろくろ体験」は、予算3000円前後で2作品が出来上がります。
「手ひねり体験」は、焼成料込み1500円です。ろくろでは作れない形を楽しみましょう。「絵付け体験」は600円~で、素焼き作品に絵付けをします。お子様にはパステル絵付け+200円がおすすめです。
どのコースも焼き上がりまでに約2ヵ月掛かりますので、出来上がって到着までの時間も楽しみです。営業時間は9:00~17:00です「ろくろ体験」は10:00、13:00、15:00の開始になります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子3169-1 |
電話番号 | 0285-72-6311 |
「相玄窯陶芸教室」
益子町周辺の観光で人気の体験施設「相玄窯陶芸教室」では、「ろくろ体験教室」「手びねり教室」「絵付け体験」が行われています。「ろくろ体験教室」は、約2時間1650円で粘土使用量、うつわの種類、焼成個数は自由です。焼成料は660円~です。
「手びねり教室」は、1050円に焼成料が加算されます。うわぐすりや絵付け、形やサイズなど全てが自由です。「絵付け体験」は、相玄窯の手作りの素焼きに絵付けをします。呉須絵の具や鉄絵の具などで大人の絵付けを楽しみましょう。
「絵付け体験」の焼成料は作品によって異なります。営業時間は10:00~17:30、年末年始は定休日です。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子3435-1 |
電話番号 | 0285-72-6107 |
「益子町周辺・観光」地元民おすすめのグルメスポット
益子町周辺ではどのようなグルメが楽しめるでしょうか。地元民だからこそ知る地元民おすすめのグルメスポットが気になります。そこでここからは、益子町周辺の観光で地元民おすすめのグルメスポットを紹介します。
「レストラン 古陶里」
益子町周辺の観光で地元民おすすめのグルメスポット「レストラン古陶里」は、益子で洋食ならここ!と地元民が口を揃えるほどのグルメスポットです。創業から変わらないメニューが地元民に愛される理由です。
地元民おすすめグルメメニューは、玉ねぎベースの特製ソースがたっぷりの「ポークソテー」です。また、昔ながらの地元民には懐かしい味「カニピラフ」もおすすめグルメです。営業時間は11:00~20:00になります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大字益子2072 |
電話番号 | 0285-72-4071 |
「呑珠庵」
益子町周辺の観光で地元民おすすめのグルメスポット「呑珠庵」は、地元民だからこそ知る蕎麦の名店です。全8席の店内では、のどかな田園風景をながめながら絶品の蕎麦を堪能出来ます。
やや分かりづらい場所にあり、地元民しか知らない隠れ家的なグルメスポットです。営業時間は11:00~14:00ですが、蕎麦が無くなり次第閉店になります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大字山本2457-95 |
電話番号 | - |
「starnet」
益子町周辺の観光でおすすめのグルメスポット「starnet」は、1998年の創業から若い世代の地元民に愛されているグルメスポットです。益子近郊で採れた有機野菜、有精卵、無農薬の小麦粉などを使った自然食が自慢のグルメ店です。
特に地元民のおすすめグルメは、「スターネットカレー」です。無農薬トマト、玉ねぎをペーストにして、平飼い鶏のダシでじっくり煮込んでいます。営業時間は11:00~18:00、木曜日定休です。シフォンケーキやガトーショコラなどスイーツも楽しめます。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子3278-1 |
電話番号 | 0285-72-9661 |
「ヒジノワ カフェアンドスペース」
益子町周辺の観光で地元民おすすめのグルメスポット「ヒジノワカフェアンドスペース」は、地域のコミュニティで作られた地元民が集うグルメスポットです。築120年の古民家を改築して、日替わりでお店が変わるユニークな取り組みをしています。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子1665 |
電話番号 | 0285-81-7380 |
「益子の茶屋」
益子町周辺の観光で地元民おすすめのグルメスポット「益子の茶屋」は、アンティークな落ち着いた店内で、木造りの椅子やテーブルが印象的なグルメスポットです。益子焼に盛られた季節のランチ、自家製スイーツを堪能して下さい。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
電話番号 | 0285-72-9210 |
「益子町周辺・観光」おすすめイベント
益子町周辺では年間を通して楽しめるイベントが開催されています。どのイベントもたくさんの観光客で賑わうおすすめイベントです。ここからは、益子町周辺の観光でおすすめイベントを紹介します。
「益子春の陶器市」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「春の陶器市」は、益子を代表するイベントです。春の陶器市はゴールデンウィークに開催されます。期間中は約500のテントが立ち並び、益子焼、美術品、地元農産物などが販売されます。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町 城内坂・道祖土(さやど)地区を中心に益子町内各所 |
電話番号 | 0285-70-1120(益子町観光協会) |
「益子「食べコンテスト」」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「益子食べコンテスト」は、陶器市開催に合わせて行われるイベントです。開催期間中に、益子町全エリア約300店舗の飲食店の中から、観客の投票でNO1を決定します。観客参加型のユニークなイベントです。
「益子のひまわり祭り」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「益子のひまわり祭り」は、例年8月の中旬に行われます。益子町上山地区にあるひまわり畑は東京ドーム2個分の広さです。圧巻のひまわり畑の中では、無料で楽しめる展望台の設置や、農産物の直売もあります。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町上山地区 |
電話番号 | 0285-72-3101 |
「コスモス祭り」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「コスモス祭り」は、例年10月に開催されます。益子町生田目地区に広がるコスモス畑に広さは、なんと東京ドーム2個分です。秋の風に吹かれて、一面に咲く可憐なコスモスに癒されませんか。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町生田目地区 |
電話番号 | 0285-72-3101 |
「益子秋の陶器市」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「益子秋の陶器市」は、例年11月3日の前後に開催されます。春の陶器市と併せて益子を代表する一大イベントです。新進作家や窯元の職人さん達と触れ合う場としてもおすすめのイベントです。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町 城内坂・道祖土(さやど)地区を中心に益子町内各所 |
電話番号 | 0285-70-1120(益子町観光協会) |
「アーティスト・イン・レジデンスin益子」
益子町周辺の観光でおすすめイベント「アーティストインレジデンスin益子」では、益子町と益子陶芸美術館が招聘した海外アーティストの公開制作、講演会、ワークショップなどの交流プログラムが開催されます。様々なアーティストの作品に触れてみましょう。
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 |
電話番号 | 0285-72-7555(陶器メッセ・益子) |
益子観光で陶芸体験はいかが?
益子町周辺の観光で貴重な陶芸体験をしてみませんか。心を落ち着かせてろくろを回す時間は、日常生活からかけ離れた世界があります。歴史のある街並みと周辺の観光スポット、イベントと合わせて、ぜひ益子へ出かけてみませんか。