店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
新潟・ワイナリーを巡る!おすすめ人気ワイナリー5選
新潟県は米どころということもあり、どちらかというと日本酒のイメージが強い地域といえます。そのため、新潟県でワインが造られていることは、あまり知られていません。
新潟県のワイン作りは、1890年に川上善兵衛が上越市に「岩の原葡萄園」を創業したのがきっかけで始まりました。川上善兵衛は、ワイン用のぶどうである「マスカット・ベーリーA」の交配に成功したことから、日本のワインぶどうの父と呼ばれます。
明治から昭和にかけては、甘みの強いワインが多かったこともあり、人々の間では浸透しませんでした。日本で最初のワインブームが起こったのは1970年のことです。欧米の食事が取り入れられるようになり、ワインを飲む人が増えてきました。
ただ、食生活が欧米化したため、主食であるお米を食べる人が少なくなったのです。国はお米の生産調整をするために「減反政策」を行いました。米どころ新潟も減反政策の影響を大きく受けた地域のひとつです。
1975年、南魚沼に「アグリコア越後ワイナリー」が創業します。地域活性化の一環で始まった南魚沼のワイナリーは、観光客を中心に人気が出ました。「雪室貯蔵」という独自の製法を取り入れた「越後ワイン」は、南魚沼の特産品になっています。
1992年に新潟市の西浦区に「カーブドッチ・ワイナリー」が創業しました。西浦区の周辺は「新潟ワインコースト」といい、カーブドッチ・ワイナリーを中心に5つのワイナリーがワイン造りをしています。
新しいワイナリーが誕生している新潟は「日本ワインブーム」もあり、ワインが好きな人の間では注目の地域です。今回は、ワイナリー巡りをしたいという人に新潟のおすすめのワイナリーを紹介します。
新潟・ワイナリー巡り「アグリコア越後ワイナリー」
新潟県南魚沼市のアグリアコ越後ワイナリーは、越後ワインの製造販売と隣接する「八色の森公園」で、ワイン用のぶどうを栽培しています。ワイナリーからは、八海山、中ノ岳、駒ヶ岳の「越後三山」が望めます。
南魚沼市は、新潟県内でも雪が多い地域です。豪雪地帯の特色を生かして「雪室貯蔵」で、ワインを貯蔵、熟成させます。ぶどうの栽培方法は、ヨーロッパのワイナリーに多い「垣根式」を採用しています。
ぶどう畑や、貯蔵庫、熟成庫が見学できるワイナリー巡りは観光客に人気です。併設するワイナリーショップでは、ワインの試飲もできます。ワインや関連グッズの購入もでき、新潟のお土産が買えます。ワインと自慢の料理が楽しめるレストランもあります。
ワイナリーの見どころ
ワイナリー巡りの見どころは、アグリコア越後ワイナリーのワイン製造の最大の特徴である「雪室」の見学が無料でできることです。最大で25トンの雪が入れられる雪室は、年間を通じて雪室貯蔵庫が約5度、木樽熟成庫が約15度に設定されています。
雪が多い新潟では雪室貯蔵は一般的です。雪国の知恵ともいえる雪室貯蔵はワインの貯蔵、熟成にも適しています。温度を一定にすることで、フレッシュな味わいになります。雪室見学では、ひんやりとした冷気も体感できます。
レストラン
ワイナリー巡りをしたら美味しい食事と一緒にワインも楽しみたいでしょう。アグリコア越後ワイナリーには「葡萄の花」という、地元新潟産の食材を使った料理が食べられるレストランがあります。
ワイナリー巡りの観光客や地元の人で賑わっており、ランチタイムは混雑しています。結婚式にも使われるレストランは、全面ガラス張りで店内からぶどう畑も見られます。開放的で明るい雰囲気なので、食事もワインも進みます。
ランチは、セットメニューやパスタ、ディナーはアラカルトメニューも提供しています。また、団体で来店した人たちのためのメニューもあります。雪室見学の後に立ち寄るのもおすすめです。
おすすめワインと料理
平日のランチタイム限定で提供している「ワンプレートメニュー」が人気です。ピザとパスタ、肉料理とサラダが付いてきます。また、ドリンクバーもセットになっているので、ソフトドリンクが飲み放題になります。アルコールが苦手な人や車を運転する人にも注文しやすいメニューです。
ワインは、ワイナリーの看板商品「越後ワイン」がおすすめです。少しだけ飲みたいという人のためにグラスも赤と白の両方を揃えています。甘口が好きな人は「越後フルーティ」、他にも「越後メルロー」「越後シャルドネ」があり、グラスワインの種類も豊富です。
レストランウェディング
レストラン葡萄の花の結婚式は、ゲストとの距離が近く、アットホームな雰囲気で行えます。プランは、披露宴向けの「フルパックプラン」とカジュアルなウェディングパーティ向きの「1.5次回プラン」があります。
ぶどう畑を前にしたレストランウェディングは、新郎新婦の希望に合わせてプランが選べます。結婚式のプランの他に、両家の顔合わせにも利用できます。ワインと料理にこだわりたいというカップルに人気の結婚式場です。
営業時間・料金
アグリコア越後ワイナリーは、ワイナリーの営業時間は9時~17時で定休日は元旦のみになります。雪室の見学は自由で、料金は無料です。最寄り駅の上越新幹線の浦佐駅からは車で5分程で到着します。
併設するレストラン葡萄の花の営業時間は11時~21時で、ラストオーダーは閉店の30分前です。定休日は水曜日になります。食事の料金は、ランチは1280円~2000円、ディナーは2000円~3000円になっています。
住所 | 新潟県南魚沼市浦佐5531-1 |
電話番号 | 025-777-5877 |
新潟・ワイナリー巡り「Domaine Chaud」
Domaine Chaudは、新潟県西浦区の新潟ワインコーストにあるワイナリーです。代表はカーブドッチワイナリーのワイナリー経営塾で修業して、2011年にワイナリーを創業しました。
1人1本飲めるワインを目指していて、自然に近い状態でのぶどう栽培を行っています。農薬や除草剤の散布をできるだけ控えたぶどうで造ったワインのなかには、野生酵母を使用し、無濾過、亜硫酸塩不使用のものもあります。
Domaine Chaudの畑の名前を使った「水・庭・山・雲・風シリーズ」は、自家栽培のぶどうを使用しています。ワインの種類が多く、注目のオレンジワインもあります。日本ワイン好きが飲みたいワインを造っているワイナリーです。
ワイナリーの見どころ
Domaine Chaudの見どころは「水の綾」「箱庭」「山笑」「雲見」「風薫」の名前が付いたぶどう畑です。カベルネ・ソーヴィニヨンを中心に、シラー、シャルドネ、ピノノワールといった品種が植えられています。
ワインの仕込みの時期には、ぶどうの搾汁室の壁がボルダリング仕様になります。代表がボルダリング好きということから作られました。来場者が驚く試みが多いワイナリーです。
野良仕事の体験ができる
ワイナリー見学は行っていても、農作業や仕込みを手伝うことはなかなかありません。Domaine Chaudでは、実際にワイン造りの現場を体験することができます。野良仕事の体験は、土曜日と日曜日を中心に行われています。興味がある人は参加してみましょう。
営業時間・料金
Domaine Chaudの営業時間は平日は11時~16時、休日は10時~16時までになります。定休日は火曜日です。冬場は冬期休暇もあります。野良仕事の日程はFacebookで確認をしてください。入場料金はかかりませんが、ワインの試飲は料金が発生します。
住所 | 新潟市西蒲区角田浜字焼山1700-1 |
電話番号 | 0256-70-2266 |
新潟・ワイナリー「カーブドッチ ワイナリー」
新潟市の「カーブドッチ ワイナリー」は、1992年の創業以来、新潟県産のぶどうでのワイン造りにこだわり、現在は約8ヘクタールのぶどう畑で21種類のぶどうを栽培しています。
ワイナリー内には、ぶどう畑の他に、4ヶ所のレストラン、宿泊施設、スパや温泉があります。ワイナリー巡りを希望する人に予約制でワイナリーツアーやぶどう栽培の体験も行っています。将来的にワイナリーの経営を希望する人のための「ワイナリー経営塾」も開催中です。
ワイナリー内の他に、新潟市内にもレストランやベーカリー、結婚式場を経営しています。東京の日比谷ミッドタウン内のレストラン「バーマン」では、カーブドッチ・ワイナリーのワインが飲めます。新潟のワインを牽引する存在です。
ワイナリーの見どころ
カーブドッチ ワイナリーの見どころは、日本のナパバレーといわれる8ヘクタールのぶどう畑です。ワイナリー巡りで訪れる人のためにぶどう畑、醸造室、樽熟成庫、ワインセラーの施設見学もできます。
施設見学とワイン作りに関する説明の後は、ワインの試飲も行っています。通常のワイナリーツアーの他に、ランチ付きの「ツアー&ワインペアリングランチ」も人気があります。ぶどう畑とワイナリーの美しい景色を見ながら楽しむワインと食事は格別です。
ぶどう畑だけでなく、イングリッシュガーデン風の庭園も見どころといえます。ホテルやスパもあるので、数日間滞在してのんびりとワイナリー巡りを楽しむのもおすすめです。
レストラン
ワイナリー内のレストランは「レストラントラヴィーニュ」「薪小屋」「コテアコテ ベーカリー&カフェ」「カーブドッチホール」の4ヶ所です。
レストラントラヴィーニュでは、ワインと一緒に本格的なフランス料理が楽しめます。薪小屋は、カジュアルなレストランで自家製ビールも飲めます。コテアコテ ベーカリー&カフェは、セルフサービスで焼きたてのパンやジェラートが食べられます。カーブドッチホールは結婚式で使われます。
カーブドッチ ワイナリーのレストランは、それぞれが趣向を凝らしています。家族や友人、デートというようにシーンに合わせて利用できます。
おすすめワインと料理
ツアー&ワインペアリングランチの料理は、レストラントラヴィーニュの本格的なフランス料理が食べられます。地元の食材を使ったフランス料理は、ワイナリー巡りのランチにふさわしいものです。
宿泊で滞在するなら、ディナーをこちらのレストランで食べることができます。本格的なフルコースは、ワインと一緒にゆっくり時間をかけて食べるのがおすすめです。コースに付く天然酵母のパンは、ワイナリー内の「コテアコテ ベーカリー&カフェ」で焼いています。
ツアーのワインのペアリングは3種類、ディナーでは6種類のワインがグラスで飲めます。料理に合わせたワインを選んでもらえます。お酒が苦手という人向けにノンアルコールのペアリングも用意しています。地元のぶどうで作ったワインを料理と一緒に楽しんでください。
また、グラスワインにはヴィンテージや人気の動物シリーズもあります。好みのワインを組み合わせれば、さらに料理が美味しく感じるでしょう。レストラン トラヴィーニュは、大人のためのレストランなので、小学生以下の子供の利用は断っています。来店時は気を付けてください。
レストランウェディング
カーブドッチ ワイナリーは、1日1組限定の結婚式は、ワイナリーらしくワインと料理にこだわっています。人気のイングリッシュガーデンでの挙式の後は、カーブドッチホールでの披露宴になります。挙式日から10年後の結婚記念日にワインをプレゼントするサービスもあります。
ウェディングフェアは、休日だけでなく平日も開催しています。遠方に住んでいる人の打ち合わせは、電話やメールでも対応します。持ち込みや紹介料は無料となっていて、サービスも丁寧です。
カーブドッチ ワイナリーの結婚式は、ワイナリーの他に新潟市の「ぽるとカーブドッチ」でもできます。新潟県指定文化財にもなっている建物での結婚式で、人気のレストランウェディングです。
営業時間・料金
ワイナリーとベイカリーカフェ&マルシェの営業時間は10時~17時までになります。レストラントラヴィーニュはランチは11時30分~14時30分、ディナーは18時~19時30分です。薪小屋は11時~14時までの営業になっています。
ワイナリーツアーの料金は1人1500円です。ツアー&ワインペアリングランチの料金は1人5000円でになります。ツアーは2日前までの予約が必要です。ツアー開始時間は11時からで、60分~90分の時間がかかります。
アクセス方法は、新幹線利用の場合は無料のシャトルバスが出ています。午前と午後1便ずつで宿泊の人はホームページから予約できます。泊まらない人は乗車日2週間前から電話予約になります。
住所 | 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661 |
電話番号 | 0256-77-2288 |
新潟・ワイナリー「岩の原葡萄園」
新潟で最も古いワイナリーが、上越市の岩の原葡萄園です。1890年に創業者の川上善兵衛が自宅の庭に葡萄園を作ったのが、岩の原葡萄園のはじまりといわれます。ぶどう畑では、川上善兵衛が品種改良を行って栽培に成功したぶどうが栽培されています。
岩の原葡萄園の「岩の原ワイン」は戦前から作られており、ワイン好きの間で有名です。岩の原ワインの代表ともいえる「自家葡萄園産ワイン」や国産ぶどう100%の「深雪花」や「善」は、数々の賞を受賞しています。
ワイナリー内には、ぶどう畑の他に、明治時代に作られたワイン蔵、ワイン造りの歴史を知ることができる「川上善兵衛記念館」もあります。個人客以外にも、旅行代理店が主催するツアーの観光客も多く訪れる新潟の人気ワイナリーです。
ワイナリーの見どころ
岩の原葡萄園は、新潟県内のワイナリーでも見どころが多い場所といえます。ガイドツアーのコースにもなっている「第一号石蔵」と「第二号石蔵」は、現存するワイン蔵では日本最古のものになります。4月~10月までは、雪室も公開されます。
ワイナリー見学の人に人気の川上善兵衛記念館から散策ルートを歩いて10分程の場所にある「見晴らし台」も、岩の原葡萄園の見どころといえます。天気が良ければ日本海も一望できる景観の良さで、人気があります。
散策ルートには第一号石蔵の温度管理に使われた「冷気ずい道跡」も見られます。日本のワインの歴史を知ることができる散策ルートは、見どころも満載なのでゆっくりと見学をしてみてください。
イベントカレンダー
岩の原葡萄園では、多くの人にワインを楽しんでもらうために、ぶどうの収穫体験をはじめ様々なイベントを開催しています。ほとんどのイベントがワインの試飲や食事が付いています。イベントのテーマに合わせて食事の内容も変わります。
岩の原葡萄園で主催するイベントや貯蔵庫が見学できるツアーは、楽しみながらワインに関する知識を深めることができます。イベントの参加者は、新潟県以外の地域から来た人も多く、ワイン好きの人の間で人気があります。
レストラン
ワイナリーレストラン「金石の音」は、川上善兵衛記念館の2階にあります。休日はワイナリー巡りの人で賑わいます。料理は洋食が中心で、ランチセット、ランチコース、アラカルトメニューになります。どれもワインとの相性が抜群です。
ワインは、人気のスパークリングをはじめ各種揃えています。ノンアルコールワインは2種類、ビールやソフトドリンクもあります。デザートとコーヒーのセットもあるので、食事はもちろんワイナリー見学後の休憩にもおすすめです。
おすすめワインと料理
金石の音で人気なのが、地元新潟の食材を使ったランチコースです。メインに前菜とデザートの盛り合わせ、コーヒーが付きます。金石の音では、コースのメニューの横に相性の良いワインが紹介されています。ワイン選びに迷ったときは、参考にしてみてもよいでしょう。
レストラン内には、G20の会食で使われた「深雪花」というワインもあります。赤と白はボトルのみですが、ロゼはグラスも注文できます。川上善兵衛が栽培に成功したマスカット・ベーリーAで造ったワインはハーフグラスもあるので、少しだけ飲みたいという人におすすめです。
営業時間・料金
岩の原葡萄園の営業時間は9時30分~16時30分までになります。見学や試飲の受付は営業時間終了の30分前です。定休日は1月と2月の日曜日、3月の特定日、年末年始になっています。
個人向けのスタッフの案内付きのワイナリーツアーは、先着20名までで、事前予約制になります。ツアー料金は無料でワインの試飲は、別料金です。ツアーは11時開始で貯蔵庫の中が見られます。資料館とぶどう畑は自由に見られます。
ワイナリーレストラン金石の音の営業時間は11時~16時30分で、水曜日が定休日です。12月~3月までに期間の営業時間については事前に問い合わせて確認をしてください。上越妙高駅と直江津駅で下車の場合はタクシー、えちごトキめき鉄道高田駅からは路線バスが出ています。
住所 | 新潟県上越市北方1223番地 |
電話番号 | 025-528-4002 |
新潟・ワイナリー「フェルミエ」
新潟市の「フェルミエ」は、西浦区の新潟ワインコーストにあるワイナリーです。2005年にカーブドッチワイナリーが主催する経営塾で学び、2006年にフェルミエをオープンしました。
海のワインとよばれるスペイン北西部の白ブドウ「アルバリーニョ」の栽培に力を入れています。スペインやポルトガルでは高級白ワインといわれ、フルーティで爽やかな味わいが特徴です。
白ワインの他にも、発泡性の「フェルミエのシュワシュワ デラ」や「ピノ・ノワール」「カベルネ・ソーヴィニヨン」で作った赤ワインもあります。ストレスを与えないように丁寧に造った新潟のワインは、ワイン好きの間で注目を集めています。
ワイナリーの見どころ
フェルミエの見どころは、日本海を目の前にしたぶどう畑です。天気が良ければ佐渡ヶ島も望める最高のロケーションになります。ワイナリーがある越前浜と角田浜のぶどう畑では、アルバリーニョ、カベルネ・フラン、ピノ・フランといったワイン用の品種が垣根栽培されています。
リピーターに人気なのが、フェルミエのガーデンです。季節の植物が植えられたガーデンは、ぶどう畑と並ぶフェルミエの見どころといえます。素晴らしい景色を見ながら、ワイナリーが見られると評判です。
ランチツアー
フェルミエのワイナリー見学は、ワイン造りの現場を見た後に本格的なフランス料理が付いた「デギュタシオンランチツアー」です。ワイン醸造所とぶどう畑、ワイン造りに必要な工程を余すところなく見ることができます。
併設のレストランでのランチタイムは、フランス料理のフルコースに4種類のワインの試飲が付いてきます。人気のアルバリーニョをはじめ、料理に合わせたワインが提供されます。少しずつ色々な種類が飲めるのでお得です。
デギュスタシオンランチツアーは、金・土・日・月で開催しています。予約制で、メールか電話での問い合わせになります。通常はワイナリー見学後にランチの流れになりますが、土日は食後に見学もできます。また食事の時間をディナーへの変更も可能です。
レストラン
フェルミエのレストランは、ぶどう畑やガーデンを見ながら食事ができます。店内の席の他に、テラスにもテーブルと席があり、天気の良い日は外でフランス料理のコースや石窯で焼いたピザが食べられます。
ランチタイムは、ワイナリー巡りの人の他に、地元の人も多く利用しています。ディナータイムは予約制でシェフのお任せコースのみになります。
おすすめワインと料理
コース料理は「新潟ローカルフレンチ」といい、フェルミエのワインに合わせて作った新感覚のフランス料理です。日本料理や世界各国の料理を取り入れたフランス料理は、新鮮な新潟の食材を使っています。
ランチの季節のコースは、メインが肉料理、魚料理、おすすめ料理から選べます。食後は追加料金200円でデザートも付けられます。スイーツも美味しいと人気があります。
フェルミエに行ったらアルバリーニョは外せません。フルーティで香りが高い白ワインは、魚料理によく合います。和食にも合うカベルネ・ソーヴィニョンや新潟産ブドウ100%のメルローの赤ワインもおすすめです。
営業時間・料金
ワイナリーの営業時間は10時~17時で、定休日は火曜日と年末年始です。1月中旬から2月中旬まで冬期休業しています。デギュスタシオンランチツアーの料金は、1人5000円で事前の予約制になります。
レストランの営業時間は11時~17時で、ラストオーダーは閉店の1時間前です。ディナーは予約があった時のみ営業します。冬は営業時間を短縮することもあります。
住所 | 新潟県新潟市西蒲区越前浜4501 |
電話番号 | 0256-70-2646 |
新潟のワイナリーで美味しいワインを楽しもう!
新潟のワイナリーは、日本海の豊かな自然に育まれた土壌でワインを造っています。新潟の風土に合わせて栽培したぶどうで造ったワインは、個性的でハマる味です。日本ワインが気になるという人は、新潟のワイナリーで美味しい体験をしましょう!