魚の煮物をおいしく作るコツを伝授!何度でも食べたい簡単レシピも

魚の煮物をおいしく作るコツを伝授!何度でも食べたい簡単レシピも

本記事では、魚の煮物をおいしく作るコツをまとめました。ほっこりおいしい魚の煮物は、自宅で簡単に作れます。おすすめの魚の煮物のレシピも紹介します。魚の煮物をおいしくするために必要な下準備もまとめているので、参考にしてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.魚の煮物を美味しくするための下準備
  2. 2.意外と簡単!基本の魚の煮物レシピを紹介
  3. 3.魚の煮物がよりいっそうおいしくなるコツ!
  4. 4.おすすめの魚の煮物レシピ:醤油味
  5. 5.人気の魚の煮物レシピ:味噌味
  6. 6.魚の煮物のコツを覚えて簡単においしく作ろう!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

魚の煮物を美味しくするための下準備

Photo byAbhi_Jacob

魚といえば、焼いたりに煮物にしたり、そのまま刺身で食べたりと、いろいろな食べ方で楽しめます。種類も豊富で、旬の魚は身がプリプリでおいしいため、多くの料亭やレストランで使用されています。

ごはんのおかずとして、魚を食べたい人は煮物がおすすめです。煮物といえば、難しいイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。おいしい煮物を作るためには、下準備も大切です。

【魚の煮物:下準備】丸ごとの魚を使う場合

Photo byFree-Photos

まずはじめに、煮物に魚を丸ごと使用する場合の下準備について紹介します。切られていない魚は丸ごと売られているものが多く、うろこがついているものも少なくありません。魚の煮物を作るためには、うろこを取ることから始めます。

魚のうろこを取るときは、うろこ取りを使うと簡単に取れます。魚の生臭さの原因ともなる、魚のえらも取り除いておきましょう。次に魚の腹に切り込みを入れて、内臓を取り出します。内臓を取り除いたら、流水で流しきれいにしておきます。

Photo by TAKA@P.P.R.S

鮮度が気になる場合は、霜降りを行います。霜降りは、ボウルに魚を入れて熱湯を回しかけて行います。熱湯をかけることで、血合いやぬめりを取り除けます。皮が薄い魚は、直接お湯をかけると身が崩れてしまうこともあるため、落し蓋の上からかけるなどして、注意してください。

【魚の煮物:下準備】切り身の魚を使う場合

Photo byestefania17

切り身の魚は、魚を丸ごと使用するときよりも下準備が少なく済みます。切り身を使用する場合は、調理前に塩をふっておきましょう。魚の切り身に塩を振ることで、余分な水分が出て、魚の臭みが和らぎます。

切り身に塩をふりすぎると、味付けが塩辛くなってしまうこともあるため、下準備に使用する塩の量は調整してください。

魚と一緒に煮物にするとおいしい野菜は?

Photo byjmexclusives

魚の煮物には、野菜が添えられていることが多いです。魚の煮物によくあう野菜といえば、長ネギや生姜などがあります。長ネギや生姜を添えることで、魚のにおいも和らげてくれます。

意外と簡単!基本の魚の煮物レシピを紹介

Photo bycongerdesign

難しいイメージのある魚の煮物ですが、魚の煮物は意外と簡単に作れます。次は、基本の魚の煮物レシピを紹介します。

【魚の煮物レシピ】丸ごとの魚を使う場合

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

まずはじめに、丸ごと魚を使うおすすめの煮物レシピを紹介します。必要な材料は、めばる3尾、生姜1かけ、酒150cc、砂糖大さじ4、醤油100ccです。魚は、あらかじめうろことりなどの下準備を済ませておきましょう。

フライパンに調味料を入れて、沸騰させます。沸騰したら、めばるを入れて、アルミホイルで落し蓋をします。千切りした生姜を加えて、弱火で10分ほど煮詰めていきます。たれにとろみがついたら、魚を皿に盛りつけ、たれをかけたら完成です。

【魚の煮物レシピ】切り身の魚を使う場合

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

切り身を使うと、下準備が必要なく簡単に煮物が作れます。必要な材料は、金目鯛の切り身3切、水150㏄、砂糖大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ3、生姜チューブ5cmです。

鍋にすべての調味料を入れて、沸騰させましょう。沸騰したら、金目鯛の切り身を入れて、アルミホイルで落し蓋をします。落し蓋をしたら、弱火で20分煮込み、金目鯛の切り身に味をなじませます。しっかりと味が染みこんだら、皿にうつして完成です。

今回は、金目鯛の切り身を使用しましたが、カラスカレイやタラの切り身でもおいしく作れます。お好みで長ネギなどを添えると、彩りも鮮やかで、豪華な煮物に仕上がります。

魚の煮物がよりいっそうおいしくなるコツ!

フリー写真素材ぱくたそ

煮物をおいしく作るには、いくつかポイントがあります。魚の煮物を作る場合、煮物に使う調味料は最初に混ぜ合わせて作っておきましょう。煮汁が煮立ったら魚をくわえてください。煮詰めていくうちに、煮汁が減っていくことがありますが、水を加えて焦がさないようにしてください。

また、魚の煮物といえば煮崩れが気になる人も少なくありません。煮崩れをおこさないためにも、魚の切り身を選ぶ時は骨付きの切り身がおすすめです。骨付きの切り身は、煮崩れしにくいため、強火で加熱しても問題ありません。

Photo bymiriangil

骨のない魚は煮崩れしやすいため、弱火~中火でじっくりと加熱していく必要があります。また、使用する魚の種類によっては生臭さが気になることもあるでしょう。魚の生臭さが気になるときは、生姜などの野菜をくわえてください。

生姜を入れる場合は、後入れがおすすめです。最初に調味料をすべて加えますが、このときまだ生姜を入れないようにしてください。生姜は、魚と同時に入れるか、煮詰める途中に入れましょう。

生姜は魚の臭みをとるだけでなく、えぐみが出るのも防いでくれます。また、必要以上に加熱すると、身がパサついてしまうこともあります。パサつきを防ぎたい場合は、中火で10分ほど煮込み、ふっくら仕上げるようにしてください。

ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

これらのポイントを覚えておくだけで、簡単においしい煮物が作れます。ふっくらとした魚の煮物は、ごはんにもよく合い、朝食にもぴったりです。ポイントを抑えて、おいしい煮物を作りましょう。

おすすめの魚の煮物レシピ:醤油味

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

自宅で簡単にできる、おすすめの魚の煮物レシピを紹介します。ほっこりとおいしい魚の煮物を作りたい場合、醤油味がおすすめです。子供から大人にまで人気のある醤油味で味付けすることで、簡単においしい煮物が作れます。

醤油味の魚の煮物に必要な材料は、カラスカレイ3切、醤油大さじ3、みりん大さじ3、砂糖大さじ3、酒大さじ1、水60mlです。

深めのフライパンに醤油とみりん、酒と砂糖を入れて混ぜ合わせます。弱火で加熱し、砂糖をしっかりと溶かしていきましょう。次に水を入れて、ひと煮立ちさせます。醤油などの調味料がよく混ざったら、カラスカレイ3切れを入れてください。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

アルミホイルを丸めて広げたもので落し蓋をし、中火で加熱します。煮詰めてしまうと、辛みが強くなってしまうため、煮汁が減ってきたら少しずつ水を加えるようにしてください。

カラスカレイなど薄く切られている魚を煮付けにする場合は、5分~6分加熱するだけで問題ありません。大きくカットされた魚を使用する場合、10分弱を目安に加熱していきましょう。必要以上に煮詰めてしまうと、魚が固くなったり、パサついてしまうことがあります。

お皿に魚を盛りつけ、煮汁をかけるとおいしい醤油味の魚の煮物が完成します。お好みで葉物野菜を添えることで、見た目も鮮やかになります。醤油味の魚の煮物は、さっぱりとした味付けのため、朝食にもおすすめです。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

落し蓋をして魚を煮付けることで、ふっくらとおいしい魚の煮物が完成します。魚の臭いが気になる場合は、生姜などを加えても良いでしょう。カラスカレイだけでなく、タラやブリでも醤油味の煮物が作れるため、好きな魚で作ってみましょう。

人気の魚の煮物レシピ:味噌味

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

次は味噌味の魚の煮物のレシピを紹介します。味噌味の魚の煮物といえば、さばの味噌煮をイメージする人が多いのではないでしょうか。さばの味噌煮は、濃厚で魚をおいしく食べられるメニューのひとつです。さっそく、さばの味噌煮のレシピを紹介します。

さばの味噌煮に必要な材料は、さばの切り身2切、生姜1かけ、砂糖大さじ2、酒50ml、水150ml、味噌大さじ2と1/2です。さばの味噌煮を作る際は、塩サバではなく真サバを用意してください。

まずはじめに、さばを耐熱皿に入れて、熱湯をまわしかけ臭みをとり、ぬめりを落としていきます。次に、フライパンに千切りにした生姜と砂糖、酒と水を加えて、中火にかけます。沸騰したらさばに皮を上にして、並べて入れていきます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

再び沸騰したら火をとめて、味噌を溶かし入れていきます。味噌を入れたら、落し蓋をして中火で5分加熱します。時間のある場合は、鍋を火からおろし30分~1時間冷ましましょう。冷ますことで、さばの身にしっかりと味が染みこみます。

冷めた鍋を再度弱火にかけて、沸騰したら落し蓋をして10分煮詰めます。煮詰めることで、煮物の汁が減り、とろみがでてきます。落し蓋を取って、さらに3分煮詰めたら完成です。

さばは大きな骨がついているものが多いため、小さい子供が食べるときは注意が必要です。骨があらかじめ取ってあるサバも販売されているため、煮物にする際は利用しても良いでしょう。

魚の煮物のコツを覚えて簡単においしく作ろう!

Photo bywebandi

魚の煮物をおいしく作るコツを紹介しました。いくつかのポイントを抑えておけば、自宅でおいしい魚の煮物が簡単に作れます。味噌味や醤油味の煮物のレシピも紹介しているので、おいしい煮物を作りたい人は参考にしてください。

M.U
ライター

M.U

関西出身で兵庫県在住のM.Uです!グルメや旅行、生活に便利なグッズなどいろいろ興味があります。食べることが大好きで、中でも甘いものとお寿司は大好物♪ただいま子育て奮闘中です!色々なことを紹介したいと思います!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング