店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
かつやにはクーポンがあるの?
かつやは全国に展開しているとんかつチェーンです。かつやのメニューは幅広くリーズナブルで、どれも美味しいと評判です。カツ丼やかつカレーなど、いろいろなとんかつ料理を提供しており、量は松竹梅の3段階から選べます。サラダやとん汁などのサイドメニューも扱っています。
期間限定のかつやオリジナルメニューも要チェックです。テイクアウトやデリバリーのサービスを行っているので、様々なシーンで利用できます。また、かつやで使えるクーポンもあります。
ただし、かつやのクーポンの種類は限られています。しかし、使い方が簡単という特徴もあります。スマホで簡単に手に入れられるクーポンもあるので、かつやを利用するときには事前にクーポンを探しておくことをおすすめします。今回は、かつやで使用できるクーポンについてご紹介します。
公式サイトやLINE・JAF会員のクーポンはある?
飲食店では公式サイトにクーポンを掲載している場合が多いですが、かつやでは公式サイトへのクーポンの掲載はありません。また、他のクーポン入手方法として、SNSの公式アカウントをフォローしたり友達に追加することでクーポンがもらえる場合があります。
SNSの場合、特にLINEでクーポンを進呈している店舗が多いです。LINEのタイムラインにクーポン情報が配信されていたり、「LINEクーポン」にクーポンが掲載されます。
LINEのクーポンを扱っていれば、無料のLINEアプリでスマホから手軽にクーポンを獲得できますが、かつやにはLINEの公式アカウントはありません。また、LINEクーポンでもかつやのクーポンは配信されていません。したがって、LINEからのクーポン獲得もできません。
他にクーポンの入手先として考えられるものにJAFがあります。JAFはたくさんの飲食店や宿泊施設などと協定を結んでおり、JAFの会員限定のサービスが受けられます。
JAFと会員優待の協定を結んでいる飲食店では、JAF会員の特典として割引を受けられます。かつやは過去にJAF会員のクーポンを扱っていたことがありますが、優待サービスが終了したので、現在はJAFのクーポンはありません。
しかし、公式サイトやLINE、JAF優待以外のクーポンがあります。かつやで使えるクーポンの入手方法や使い方を解説します。
かつやのクーポン・店頭でもらえるクーポン
かつやでは店頭でクーポンをもらえます。会員登録やキャンペーンの応募は必要なく、誰でもかつやを利用するたびに獲得できるクーポンです。かつやのクーポンで最も手軽に使えます。
100円割引クーポン
かつやの店頭では、会計時に100円割引クーポンをもらえます。次回かつやを利用するときに会計が100円安くなり、その時に新しい100円割引クーポンをもらえます。かつやを定期的に利用するリピーターには特にありがたいサービスです。
会計時にクーポンを提示するだけで100円の割引が適用されるので、使い方は非常に簡単です。かつやに来店するたびにもらえるので、2回目以降は毎回100円安くなります。
会計は税込みの合計金額から100円を差し引いた金額になります。このクーポンには有効期限がありますが、期限内であれば毎回100円安くかつやを利用できます。有効期限は店舗によって異なるので、必ずクーポンに記載されている期限を確認しましょう。
かつやのメニュー全品対象
かつやの100円割引クーポンはすべてのメニューで使用できます。テイクアウトのメニューも割引対象です。食べたいものが割引になるかどうか、などと気にすることなく好きなものを注文できます。
もともと安いかつやの料理をさらにお得に食べるため、クーポンをもらったら次の来店の時まで財布などに入れて大切に保管しておきましょう。
合計500円以上のときに使用可能
かつやの100円割引クーポンを使用するための唯一の条件は、会計が500円(税込)以上であることです。かつやには7:00~11:00の時間帯限定の朝食セットがあります。4種類のメニューがありますが、値段はいずれも税込み500円未満です。
かつやには大小2種類のとん汁があり、それぞれ単品で注文できますが、朝食セットには「とん汁(小)」が含まれています。
朝食セットだけではクーポンが使えません。クーポンを使うため、とん汁を大サイズにするかサイドメニューを1品追加注文することをおすすめします。特にとん汁を大サイズに変更してクーポンを使えば、小サイズのままでクーポンを使用しない場合よりも安くなるのでおすすめです。
かつやのクーポン・スマホアプリ
かつやにはスマホで獲得できるクーポンもあります。ただし、クーポンの入手先はSNSやグルメサイトではありません。あるスマホアプリを使うので、そのアプリの概要や使い方を説明します。
Shufoo!
スマホでかつやのクーポンを見つけるには、無料のチラシアプリ「Shufoo!」を使います。かつやの店頭で配布されるクーポン券を持っていない方でも、スマホからクーポンを入手できるので便利です。
なお、かつやでは一度に100円までしかクーポンによる割引を行っていません。つまり、店頭で配布している100円クーポンとスマホで見つけたクーポンの併用はできません。
したがって、店舗でクーポン券をもらったのであれば、スマホでかつやのクーポンを探す意味はありません。初めてかつやに行く方や、お店でもらったクーポンを無くした場合にスマホで探してみましょう。
店舗ごとのチラシをチェックできる
Shufoo!はスーパーや飲食店などで発行しているチラシをチェックできるアプリです。新聞を取っていなくても折り込みチラシを見られるので、お得な情報を手軽にチェックできます。かつやのチラシも掲載されているので、まずはアプリをインストールして検索してみましょう。
チラシについているクーポンにも有効期限があります。Shufoo!アプリには新しい情報が掲載されているのであまり心配はありませんが、念のため期限もチェックした方が良いです。
かつやを利用する前にShufoo!アプリをチェックして、クーポンがあれば使ってみましょう。なお、かつやのチラシが掲載されていても必ずクーポンがあるとは限らないので、あればラッキーという程度に考えることをおすすめします。
使い方
Shufoo!アプリの使い方を説明します。まずはスマホのアプリストアから検索して、スマホにインストールします。アプリを起動したら画面左上のアイコンをタップして、店舗名を入力して検索します。チラシがあれば検索結果が出るので、見たいチラシをタップします。
クーポンが付いていれば、店舗でその画面を見せることで割引になります。クーポンの部分を拡大してスクリーンショットを取っておくと便利です。
かつやのクーポン・株主優待
かつやをお得に利用するには、株主優待として食事券をもらうという方法もあります。かつやを展開する会社の株主になれば配当金や食事券がもらえます。株数が多ければ優待内容がより充実します。かつやでの飲食がどれくらいお得になるのかチェックしてください。
アークランドサービスホールディングスの株主になる
かつやで使える株主優待券をもらうには、「アークランドサービスホールディングス」の株主になる必要があります。そのためには証券会社に口座を開設して株を買うという作業が発生するので、あまり手軽にできる方法とは言えません。
しかし、株主優待の食事券は先にご紹介した2種類のクーポンよりもお得です。かつやをお得に利用する一つの方法として覚えておいて損はありません。
年に2回お食事券がもらえる
株主優待の食事券は年2回もらえます。例えば100株持っている場合は、毎年550円分の食事券を2回、1100円分もらえます。かつやのみの食事券ではないので、「岡むら屋」など同じ会社が展開する店舗で使えます。
株主になると配当金ももらえます。株数の多さに比例して配当金の額も高くなります。株主になることには飲食の割引だけではないメリットがあります。
かつやのおすすめメニューまとめ記事はこちら
かつやのクーポンを使う際は期限に注意
かつやで使えるクーポンは、あまり種類が多くありません。しかし、個人情報を登録することなく誰でも手軽に使えるクーポンは魅力的です。また、株主優待を受けるという選択肢もあります。
有効期限にさえ注意すれば、店頭で提示するだけでよいので使い方も非常に簡単です。かつやのクーポンはテイクアウトでも使えるので、待ち時間が気になる方は持ち帰りの予約がおすすめです。クーポンを積極的に利用して、かつやのとんかつをリーズナブルに味わいましょう。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。(サービス情報は2022年10月17日時点の情報です。なお、価格はすべて税込み表示です。)