店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
圧力鍋でご飯を炊くともちっと食感になる!
毎日の食事でもお弁当でも欠かせない白ご飯ですが、小さく固い米粒をふっくらジューシーに仕上げるには炊飯作業が必要になります。最も一般的で手軽なのが炊飯器製品を使用した炊き方ですが、時短調理に便利な圧力鍋製品も炊飯作業に適した調理器具です。
圧力鍋の仕組み
圧力鍋製品は蓋付鍋製品の1種ですが、蓋部に特殊構造が施されています。これは加圧調理を行うために欠かせない構造で、蓋部の特殊構造によって圧力鍋製品は加熱すると鍋内部の温度が約120℃という高温になります。
一般的な鍋製品は蓋を付けた状態でも、鍋内部の湯温が100℃を超えることはありません。これは鍋内部に圧がかかるためで、圧をかけるために欠かせないのが圧力鍋製品鍋部に搭載された特殊構造です。
短時間に高温高圧で一気に調理
圧力鍋蓋部に搭載された特殊構造によって鍋内部に高温×高圧状態になりますが、そのことが圧力鍋製品を使うと白ご飯が時短で作れる理由です。120℃という高温は、鍋内部に高圧力が加わらなければ実現できません。
そんな圧力鍋製品は高温×高圧状態になることで圧力調理が可能になるのですが、圧力鍋製品は加圧調理後に火からおろしそのままの状態で放置することによって保温調理が可能になります。
つまり圧力鍋製品は加圧調理×保温調理が1つで実現できるのが圧力鍋製品なので、時間のかかる炊飯も時短が可能ですし炊き上がった白ご飯の出来も良くなるのが魅力といえるでしょう。
圧力鍋でのご飯の炊き方
市販されている圧力鍋製品は、直火・IHタイプ圧力鍋製品と電気タイプ圧力鍋製品があります。どちらの圧力鍋製品も白ご飯をおいしく炊くのにおすすめの調理器具ですが、電気タイプ圧力鍋製品はあらかじめ白ご飯炊飯モードが搭載されています。
ただしレシピはメーカーや電気タイプ圧力鍋銘柄によって異なるので、電気タイプ圧力鍋製品での白ご飯の炊き方はメーカ―または銘柄のレシピ集を参考にしてください。ここでは最もシンプルな直火・IHタイプ圧力鍋製品を使った白ご飯基本の炊き方をご紹介します。
- 洗米する
- ざるにあげ水切りをする
- 圧力鍋製品に米重量に対して1.2倍~1.8倍の水をいれる
- 水切りした洗米を圧力鍋製品に入れ30分水を含ませる
- 圧力鍋本体に蓋部を装着し強火にかける
- 圧力鍋本体内部に圧がかかったら3分加圧調理する
- 火を止め蓋部を開けずに約10分蒸らし作業をする
- ピンをはずし圧力鍋内部の圧が下がるのを待つ
- 圧力鍋蓋部を取り外し蒸気を逃してから、全体をさっくりと混ぜる
圧力鍋でご飯を炊く時の注意点
電気タイプ圧力鍋製品は、どのメーカー・銘柄でも基本的に白ご飯レシピがあらかじめ搭載されています。そのためメーカー&銘柄が推奨する白ご飯レシピ通りにセット・調理すれば、水加減や火加減を気にすることなく絶品白ご飯が炊けるのが電気タイプ圧力鍋製品の魅力です。
しかし直火・IHタイプ圧力鍋製品では、時短には便利なものの水加減・火加減などの調節がおいしい白ご飯にしあえる重要なポイントになります。
そこで直火・IHタイプを使った白ご飯炊き方の注意点を、水・火加減の注意点や加圧調理後の注意点などと併せて簡単に解説しましょう。
水加減と火加減に注意
高温×圧力調理で白ご飯も時短で作れる圧力鍋製品ですが、正しい水加減で調理をしないと圧力鍋製品を使っても米芯部に固さ(しん)が残ることがあります。
NG水加減で多いのが「吸水させずに加圧調理」です。圧力鍋製品に限ったことではありませんが、おいしい白ご飯に仕上げるポイントは洗浄後の水切り×給水(浸水作業)にあります。
しかし洗浄後すぐに鍋釜の中でレシピ通りの水加減で吸水させると、本来炊飯に必要な水が足りないまま調理することになります。これがNG水加減の原因です。
そのためおいしい白ご飯に仕上げるには、吸水させてから鍋釜にいれレシピ通りの水加減で炊飯することがポイントになります。さらに火加減の調節も重要です。圧力鍋製品はメーカー・銘柄にかかわらず、一般的な炊飯器製品の通常炊飯モードよりも早く白ご飯が仕上がります。
しかし加圧時間は数分と非常に短いですし、火からおろした後の蒸らしもレシピに従って正確な時間で行う必要があります。このポイントが守れないと鍋底の焦げ付きができやすくなります。
さらに俗に「米粒が立つ」というおいしい白ご飯の魅力も上手に引き出せなくなるでしょう。ですから調理時間と火加減も、白ご飯をおいしく仕上げるポイントとして重要です。
炊飯後に蒸気を逃がす
直火・IHタイプ圧力鍋製品は、調理者自らが鍋内部の状態を管理する必要があります。高温×加圧調理は鍋蓋部をしっかりと鍋本体に装着すれば、調理者自らが手を加えなくても再現可能です。しかし蒸らし作業後の鍋状態の管理は、調理者自らが行う必要があります。
作業そのものは鍋蓋部を本体から外すだけなのですが、はずすタイミングは重要になります。なぜなら蓋をはずすことの目的が「鍋内部の余分な蒸気を外に排出する」にあるからです。
そのため鍋蓋部をはずさずそのまま放置すれば炊き上がった白ご飯が余分な水分を吸い取ってしまい、べたついた食味の悪い白ご飯になります。
ご飯が灰色になる場合がある
圧力鍋製品のレシピ通りに調理をしても、出来上がった白ご飯が変色することがあります。主な変色は灰色(グレー)ですが、変色が起きても灰色であれば問題ありません。
これは高圧調理によって米に含まれる栄養成分の変化が、一般的な炊飯器製品の変化と異なることがあるからです。あくまでも圧力調理によっておこる栄養成分変化の違いですし栄養成分そのものが変わることはないので、食べ方を変える必要はありません。
おいしいご飯が炊けるおすすめの圧力鍋のメーカーや銘柄は?
白ご飯×圧力鍋は仕上がりを重視したい人にも時短炊飯が希望の人にもおすすめですが、圧力鍋製品にはメーカー&銘柄によって仕様が異なります。
また圧力鍋製品としては直火・IHタイプ圧力鍋製品が一般的ですが、最近はいろいろな調理の時短になるとして電気タイプ圧力鍋製品もバリエーションが豊富です。
電気タイプ圧力鍋製品なら家事初心者にもストレスフリーでおいしい白ご飯が炊けますが、直火・IHタイプ圧力鍋製品にこだわりたい人もいます。そこで直火・IHタイプ圧力鍋製品と電気タイプ圧力鍋製品それぞれから、おすすめのメーカー&銘柄を3点ご紹介しましょう。
「A-Stage/Re・De Pot」
A-Stage(エーステージ)の電気タイプ圧力鍋製品「Re・De Pot」は、家事初心者や火・水加減を調整する手間を省きたい人におすすめな製品です。
搭載されているオートモード(調理コース機能)にはあらかじめ白ご飯オートモードが含まれているため、レシピ通りに準備し白ご飯オートモードスイッチを入れれば25分でふっくら&ジューシーな白ご飯が簡単に炊き上がります。
しかも白ご飯オートモードでは予約タイマー機能に対応しているので、1時間単位(最大12時間まで)で仕上がり時間の指定が可能な点もおすすめです。
なお搭載されているオートモードレシピは白ご飯レシピを含め全8レシピありますから、本格的な料理作りにも使える白ご飯向電気タイプ圧力鍋製品として人気があります。
「ワンダーシェフ/魔法のクイック料理 ZQシリーズ 両手圧力鍋5.5L」
ワンダーシェフの直火・IHタイプ圧力鍋製品「魔法のクイック料理 ZQシリーズ 両手圧力鍋5.5L」は、底部の三重構造によって直火・IHコンロでも焦げ付きにくい点がおすすめです。
圧力鍋製品の定番スタイルを採用しつつも細かな点でメーカー独自機能や構造を採用しているため、圧力鍋初心者でも取り扱いがしやすい製品としても人気があります。
たっぷり容量の圧力鍋製品なので4人~5人家族にちょうど良いサイズとなっており、白ご飯作りだけでなくさまざまなレシピに使える直火・IHタイプ圧力鍋製品としてもおすすめです。なお圧力鍋製品本体には銘柄専用レシピブックが付属品としてついています。
銘柄専用レシピ集には白ご飯レシピはもちろん、家庭料理から本館的な料理のレシピまで全100種が掲載されていますから、圧力鍋製品を使って料理の幅を広げたい人にもおすすめです。
「東芝/電気圧力鍋 RCP-30R」
国内トップクラスの大手家電メーカー・東芝の電気タイプ圧力鍋製品「東芝/電気圧力鍋 RCP-30R」は、圧力調節機能が搭載された炊飯におすすめな製品です。
圧力は1.8気圧と1.4気圧の2種類から選ぶことができるので、白ご飯の食感(柔らかめ・固め・普通)を好みに合わせて自分で調節ができます。また白ご飯よりも時間がかかる玄米炊飯も圧力変換によって簡単に調節ができますから、玄米食派にもおすすめです。
調理容量2Lと使い勝手の良いサイズですし鍋本体内側にはフッ素樹脂加工が施されていますから、焦げ付きにくい圧力鍋製品としても人気があります。
圧力鍋で極上のご飯を楽しもう!
圧力鍋製品での白ご飯作りはが、白ご飯の仕上がりにこだわりたい人や玄米炊飯を時短にこだわる人には一般的な炊飯器具よりも人気があります。
炊き方のコツや注意すべきポイントが分かれば圧力鍋製品の方がらくなのですが、最近人気の電気タイプには白ご飯レシピもあるので初心者には電気タイプ圧力鍋もおすすめです。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。