店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
コストコのアップルベーコンとは?
高品質で良質な商品を数多く取り揃えている、アメリカ生まれの大型倉庫店「コストコ」では、食料品から日用品、服飾雑貨、貴金属、家電製品など商品の品ぞろえが多いことでも有名です。
今回は、コストコで人気の定番商品である「アップルベーコン」に注目してみました。子どもから大人まで大好物のベーコンは、何も考えずただ焼くだけで立派なディナーになる、主婦にとって大助かりの食材です。
コストコといえば、大量売りされている商品がほとんどですが、コストコの「アップルベーコン」はお肉の塊になっており、グラム単位で値段が変わるので、ほしい量の「アップルベーコン」を選択して購入することができます。
コストコの「アップルベーコン」は、冷凍保存も可能です。使うときや調理をするときを考えて、薄切りや千切り、細切れなどいろいろな形でカットをしてからジップロックなどにいれて冷凍をすると、調理の時に解凍をしてからカットする手間がはぶけて便利です。
解凍方法は自然解凍か、電子レンジであたためる方法があります。小さいサイズにカットしたコストコの「アップルベーコン」は、調理するときは解凍せずにほかの具材と一緒に炒めたり、直接お鍋に入れて煮込むこともできます。
林檎の果汁を加えて更に林檎の樹で燻したベーコン
「アップルベーコン」という名前からして、林檎が入っていることはわかりますが、コストコの「アップルベーコン」はベーコン自体に林檎の味がするわけではなく、隠し味として林檎の果汁が加わり、さらに林檎の樹を使って燻されたコストコで人気のベーコンです。
コストコのベーコンの中でも人気商品
コストコには、「アップルベーコン」以外にも様々なブランドからたくさんの種類のベーコンが出ています。それぞれに特徴があり、どれも美味しいので、いざコストコの売り場に行くとどれにしようか迷ってしまいます。
「アップルベーコン」はコストコで数あるベーコンの中でも、一番人気のベーコンです。林檎の隠し味でかすかに感じられる甘みや、塊ベーコンなのでお好みの大きさカットできること、グラム単位で購入できることが人気の秘訣です。
コストコのアップルベーコンの美味しい食べ方
ここからは、コストコの「アップルベーコン」を使ったおすすめの食べ方をご紹介します。そのまま焼くだけでも十分おいしいのですが、ひと手間、二手間加えることでさらに美味しく、お客さんが来た時のおもてなし料理やパーティーメニューとしても楽しんでいただける食べ方です。
カルボナーラ
まず最初のご紹介する食べ方は、子供や女性に大人気のカルボナーラです。コストコの「アップルベーコン」を使うことで、レストラン顔負けの本格的なカルボナーラを作ることができます。
カルボナーラの作り方は、大きめに切ったニンニク、種を抜いた鷹の爪をオリーブオイルで弱火で炒めます。ニンニクの香りが出てきたら、細かく切ったコストコの「アップルベーコン」を入れてます。その時、オリーブオイルに「アップルベーコン」の香りを移すようにゆっくりと炒めます。
「アップルベーコン」に焼き目がついたらいったん取り出し、玉ねぎ、塩コショウを入れて炒めます。そこにニンニクとコストコの「アップルベーコン」を戻し、小麦粉、クリープ、粉チーズをだまにならないように炒めます。さらに牛乳、とろけるチーズを加えてとろみがつくまで混ぜます。
最後にパスタにあえて、卵黄をのせてカルボナーラの完成です。お好みで黒コショウをかけていただきます。難しそうに感じるカルボナーラですが、コストコの「アップルベーコン」を使うことで簡単に絶品カルボナーラを作ることができます。
ベーコンとニラの焼うどん
次にご紹介するおすすめの食べ方は、和風にアレンジした焼うどんです。コストコの「アップルベーコン」とニラを使った、洋風と和風がいい具合にマッチした絶品レシピです。簡単にできるので、休日に子供と一緒に作ってみるのもおすすめです。
作り方は、食べやすい大きさに切ったコストコの「アップルベーコン」をカリカリになるまでごま油で炒めます。そこへ、ニラ、うどん、粉末だしと醤油を入れて味を調えて完成です。とても簡単な食べ方で、食べたいときに作れるのがうれしいポイントです。
洋風ベーコンとジャガイモの金平
最後にご紹介するおすすめの食べ方は、あと1品なにかほしい、というときにぴったりのレシピです。和食の定番であるきんぴらに、コストコの「アップルベーコン」を使った、洋風ベーコンとジャガイモの金平です。
作り方は、まず最初に千切りにしたコストコの「アップルベーコン」を炒めて、次に千切りにしたニンジン、ジャガイモをいれてさらに炒めます。そこへ水を入れて、水気がなくなるまで炒めます。水気がなくなったら、砂糖と醤油を入れて炒め、ごま油を仕上げにかけて完成です。
いつものきんぴらに変化を加えたい時や、お弁当の一品にもおすすめの食べ方です。ポイントは、ジャガイモが崩れやすいので、柔らかくなりすぎる前に仕上げることです。
コストコのアップルベーコン以外のおすすめ商品
ここからは、コストコの「アップルベーコン」以外にも売られている、コストコのおすすめのベーコンをご紹介します。どのベーコンもそれぞれに特徴があり、どれを食べても美味しいので、コストコでいろいろなベーコンを食べ比べてみるのもおすすめです。
WHITE SMOOKE 無添加ベーコン
最初にご紹介するコストコのおすすめベーコンは、「WHITE SMOOKE 無添加ベーコン」です。発色剤や合成着色料を使わず無添加で作られたベーコンは、子供にも安心して提供できる上、味も美味しいとコストコでは評判の商品です。
コストコの「WHITE SMOOKE 無添加ベーコン」は塊で売っているので、食べるときは、お好みの大きさにカットして、パスタやスープに加えたり、5㎜幅ほどの薄切りにして、表面に薄く焦げ目がつく程度にさっと焼いて食べるのもおすすめです。
伊藤ハム ハーフベーコンスライス
コストコの「伊藤ハム ハーフベーコンスライス」は、薄くスライスされたハーフサイズのベーコンが600g入ったコストコの人気商品です。ハーフサイズにカットされているので、使い勝手がよく、食べたいときにさっと焼いて食べることができるコストコのベーコンです。
朝食の目玉焼きに添えたり、ホットサンドに具として野菜やチーズと一緒に挟むと、ボリュームも出ておしゃれなランチにもおすすめです。
日本ハム つるしベーコン
コストコの「日本ハム つるしベーコン」は、見た目のインパクトからして思わず手にとってしまいたくなるベーコンです。もちろん、見た目だけでなく味も絶品なので、コストコではリピーターの多い商品としても有名です。
作る工程で、窯の中で燻すときに吊るしてスモークをしているので、煙がベーコン全体にまんべんなくいきわたることで、香りのよいベーコンに仕上がります。そのままでも十分おいしいのですが、炒めたり煮込むことでさらに燻製の香りが立ち、美味しさが増します。
カークランド Hormel プリクックドベーコン
カリカリに焼いたベーコンを一から作るのではなく、焼いてあるベーコンを電子レンジで50秒ほどあたためるか、フライパンで2分ほど焼くだけで、どんな料理にも合うカリカリベーコンが出来上がります。
コストコのビッツって何?
コストコで売られている調味料の中でも、あらゆる料理に使える便利な商品として密かに人気があるのが「ビッツ」です。「ビッツ」とは、ベーコン風味のトッピングで、お肉ではなく「大豆たん白加工品」を使った調味料です。
商品名「ユウキ マコーミック ベーコンフレーバードビッツ」
コストコでは「ユウキ マコーミック ベーコンフレーバードビッツ」という商品名で売られており、透明の容器に370gほど入って868円です。コストコのベーコンビッツは粉チーズの容器のようになっているので、食べるときは上のふたを開けて振り入れます。
コストコのベーコンビッツは賞味期限も長いので、家庭に1個あると、いつものサラダに変化を加えたいときに重宝します。
ベーコン風味のトッピング
素材は「大豆たん白加工品」ですが、味や香りはしっかりとベーコンを感じられます。ビッツはヨーロッパの方ではよく使われるトッピングで、サラダにビッツを振りかけていただく食べ方がおすすめです。
コストコのベーコンを色々アレンジして楽しもう!
コストコの「アップルベーコン」を中心に、コストコで売られているベーコンをご紹介してきました。「アップルベーコン」はグラム単位で売られていることや、お好みのカット方法で冷凍保存できること、焼いたりカルボナーラに入れたりと調理の幅が広いところが人気の秘訣です。
次にコストコへ行かれた時は、ベーコンに注目してみるのも面白いです。あなただけのお気に入りのコストコのベーコンを見つけてください。※商品情報は2023年1月31日時点のものです。なお、価格はすべて税込み表示です。