店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
千葉県富津市東京湾観音とは?
千葉県の富津市に東京湾観音と言う観音像があります。世界平和を願い東京湾を望む形で建てられた観音様です。観光スポットであるのと同時に心霊スポットではないかとして今脚光を浴びています。今回はそんな東京湾観音について取り上げ、噂の真相に迫っていきます。
四季折々のイベントを開催
東京湾観音は千葉県の富津市に位置し、四季折々のいろいろなイベントを行って、千葉県民や富津市民だけでなく、遠方からも多くの観光客が訪れています。南房総国定公園内に建っており、周囲は自然が沢山あります。来場客はイベントと共にいろいろな自然を満喫できるスポットです。
1月は初詣のイベントがあり、ご利益にあやかろうと多くの拝観客が訪れています。新年の初めに東京湾に沈む夕日を眺めてからドライブなども粋なルートです。2月は節分イベントが行われており、観音様の元に豆まきをして、邪気を払う意味合いがあります。
3月は春季彼岸法要が行われ、東京湾観音の建立する意味合いになった戦没者を弔うという行事が厳かに行われています。東京湾観音の胎内に入り、戦没者の遺族を中心にしめやかに行われます。東京湾観音のイベントの中でも特に意義深いイベントです。
4月に入ると、周辺は桜が咲き乱れます。3月の彼岸に弔った魂が大輪の花を咲かせるように東京湾観音の周囲はピンク色に染まります。5月は富津市の花でもあるつつじが見ごろを迎え、多くの癒しを求めて拝観する観光客が訪れています。
6月は、東京湾観音の周囲は紫色を中心としたアジサイに彩られ、その景観を求めて多くの拝観客が訪れて人気です。7月は東京湾観音から見える海水浴場の海開きが始まり、海で遊んだ人が東京湾観音を訪れています。東京湾観音のそばには3カ所の海水浴場があります。
8月は特に8月15日の終戦記念日と合わせて、東京湾観音で、平和の鐘が鳴り響きます。戦没者を弔う東京湾観音の大きなイベントの1つです。東京湾に鳴り響くかのような鐘の音は、平和を祈願し、いつまでも戦争の悲劇が起こらないことを願っています。
9月は秋季彼岸法要が行われます。春の行事とさほど変わりはありません。戦争で家族を失った遺族を中心に厳かに執り行われます。11月になると温かい甘酒が拝観者に配られるようになります。寒い季節にホッと温まる甘酒は、一時の癒しです。
12月になると厄除けの相談などが始まり、東京湾観音で、祈祷などが行われます。一年の無事を報告し、次の一年もまた無事であるように願い、執り行われます。このように東京湾観音では季節ごとにいろいろなイベントを用意して、多くの拝観客を集めています。
戦没慰霊者を祀る東京湾観音の歴史
戦没慰霊者を祀る東京湾観音には、どのような歴史があるのでしょうか?歴史と建立に秘められた話を取り上げていきます。
東京湾観音は鉄筋製
東京湾観音は、千葉県富津市の大坪山の上に建てられた立位の観音像です。東京湾を見下ろすように建てられている観音像は、千葉県富津市の観光名所でもあります。東京湾観音が建てられたのは、昭和36年9月のことです。それまでにはいろいろな問題がありました。
第2次世界大戦のアメリカ軍の空襲によって、多くの被災者を出した、下町深川で東京湾観音の生みの親である宇佐美政衛は材木問屋を営んでいました。戦争によって、不条理に命や富が失われていく姿を目の当たりにした宇佐美は、その失われたものを弔う施設が必要だと思います。
宇佐美の自宅も震災戦災などによって3回焼かれ、営んでいた材木業も大きな被害を受けました。それでも私財をなげうって、寺社仏閣などの建立に努めました。東京湾観音も宇佐美の構想の1つで、彫刻家の長谷川昂に出会い、彼の彫刻に惹かれ東京湾観音構想を明かしました。
戦争によって多くの命が失われ、それを弔う施設を作るべきという宇佐美の熱意によって、長谷川の作った一体の立像をモデルに、東京湾観音が作られます。時に昭和31年、日本は戦後の高度成長期に入るところでした。東京湾観音には多くの鉄が使われ、当時の鉄製の技術の粋を集めたものです。
5年にも渡る工期の中で、事故は1回も無かったと言われています。計画通りに進んだ観音像の建築は、当時の建造物の技術を集めており、未だに現存している立派な観音像です。東京湾観音は立地や、工事についても恵まれていたと話している人がいると聞きます。
東京湾観音が完成したときには、麓には観音様建立の碑が建てられ、そこには、世界平和を祈願する建物であることが綴られています。世界平和を願い総工費は1億2000万円(当時)かかったと言われています。宇佐美が支援を集めたり、私財をなげうって作った東京湾観音です。
その優れた建築技術によって、今日まで東京湾を見つめ続けています。世界平和を願い、世界平和のシンボルになってほしいという宇佐美の志は、受け継がれています。世界平和のシンボルとして千葉県富津市に建てられた東京湾観音です。
東京湾観音の拝観情報について
東京湾観音の拝観情報について取り上げていきます。料金や時間などからお守り、御朱印、お土産の情報まで網羅して紹介します。
拝観料金・時間
東京湾観音の拝観受付時間は、8:00~16:00です。拝観終了時間は17:00です。大人の拝観料金は500円、中学生と高校生の拝観料金は400円、5歳児から小学生の拝観料金は300円です。
1年に何回も東京湾観音を訪れる人にはお得な年間パスポートがあります。大人の年間パスポートのの料金は1000円、中学生と高校生の年間パスポートの料金は800円で、5歳児から小学生の年間パスポートの料金は600円です。
4歳以下の子供の拝観料金は無料です。団体では割引になるサービスもあります。その場合添乗員には料金がかかりません。
道の駅で割引券をもらえる事も
東京湾観音では近隣の道の駅に限定枚数の、割引サービス券を配布しています。千葉県富津市に近い道の駅から千葉県の鴨川市の道の駅付近まで、あると言われています。千葉県の道の駅を利用したら、東京湾観音の割引サービス券がないかどうか確認してみましょう。
東京湾観音のお守り
東京湾観音のお守りは、特に宗派が決まっていないので、どのようなお守りも用意しています。お守りの中では家内安全が一番人気で、工期中一度も事故が無かった東京湾観音のご利益をそのまま表したものです。
東京湾観音の胎内には7福神と12の如来・菩薩が祀られており、お守りも多種多様あります。いろいろなご利益があり、訪れる参拝客の運気アップをすると言われています。
東京湾観音のご利益はいろいろあり、特にいろいろな神や仏像を祀っている胎内などが、工事によっても一度も遅れたことがないことから、ビジネス面でのお守りも種類が多いです。金運や、運命運が上がるようなお守りもご利益が多いことでしょう。
東京湾観音は平和のシンボルであることから、世界の平和を祈る意味で、達磨なども多いです。お守りについても平穏無事であることや、穏やかに人生が送れますようになどの願いがこもっているものが多いです。東京湾観音でお守りを買って、ご利益を得ている人も実際にいると聞きます。
東京湾観音では、いろいろな神様仏様を扱っており、胎内を一周するだけで、世界中の平和の願いを得られると言われています。運気アップを願う人で東京湾観音はイベントのあるなしに関わらず、賑わっているスポットです。観音像からの眺めだけでなくいろいろなスポットが多いです。
東京湾観音の御朱印
東京湾観音の御朱印は社務所で受け付けています。いろいろな神や仏を祀っており、御朱印はその胎内を参拝した証です。いろいろな運気をつけた証になる御朱印は、また特別なものになるでしょう。
東京湾観音周辺のお土産
東京湾観音周辺のお土産は、千葉県の名産がずらりと並んでいます。まずは富津市内にはお土産屋が3店舗あり、それぞれ千葉県の名産土産を取り扱っています。ピーナッツ最中に、千葉ミルフィーユなどの名産品がずらりと並んでいます。
また海産物の加工品もお土産としておすすめです。クジラベーコンに、アサリの甘露煮など地元ならではのグルメもお土産として人気があります。東京湾観音を訪れた際にはその証としてお土産も凝ってみてはいかがでしょうか。
東京湾観音の観光について
ここでは東京湾観音の観光について取り上げます。東京湾観音ならではの楽しみ方を提案します。東京湾観音を満喫するために押さえておきたい情報です。
如来や菩薩がたくさん!
東京湾観音胎内は、如来や菩薩が沢山安置されています。東京湾観音1階には不動明王があり、あらゆる煩悩などから悟りを開くための手伝いをします。まず一番初めに出会う仏像で、ここで身体を清め他のご利益が得やすい状態にすると言う意味があります。
東京湾観音4階には地蔵菩薩があります。これも東京湾観音内では土台の意味合いが強い菩薩で、悟りを開くために大きな手助けをする菩薩です。東京湾観音では下の階には、ベースの菩薩や如来がおり、上の階に行けば行くほど、運気アップのご利益が得やすい状態を作ります。
13階には東京大観音のご本尊があります。総合的な運気をアップさせ、物事を予定通りに進めるパワーがあると言われています。ご本尊は是非参拝しておきましょう。
14階には釈迦如来があります。暗闇に光を灯すと言われており、その人の進むべき道を教えると言われています。ご本尊で身を清めて運気をアップしたのち釈迦如来で、自分の道について問い、正しき道の教えを貰うようにしましょう。願うことでもご利益があります。
同じく14階には薬師如来があります。健康運を上げると言われており、健康的に物事を成し遂げるためにはお参りするのが良いでしょう。14階と15階には意味がある神様や、師弟の関係にあった神様などが多く存在しています。
15階には、阿弥陀如来と大日如来が安置されています。阿弥陀如来は、釈迦如来の師にあたり、多くの仏教の経典に出てきます。「阿弥陀仏」などと唱える文言は阿弥陀如来に由来するもので、仏教では一番多く信仰されている仏です。
大日如来は、別名最高の仏とも言われており、運気アップはもちろん悟りを開き、運命を切り開く仏様です。最上階に祀られるには相応しい仏です。
15階には弥勒菩薩も祀られています。未来に全ての命を救うと言われている仏で、これから降りかかる難題を乗り越える力をくれると言われています。総合的にいろいろな神様や仏様がいる東京湾観音の胎内を巡れば多くの功徳と、運気アップが見込めます。
小窓からは絶景を一望
東京湾観音の胎内には小窓がいくつもついており、絶景を眺めることができます。胎内から外へ出られるスポットもあり、東の方には東京湾から富士山まで、北には筑波山などの関東平野が一望でき、南は房総半島の緑などが鮮やかな景色です。
東京湾観音が建てられる時には立地にこだわったと言われています。東京湾を護る観音像として未来永劫続く、平和の祈願のシンボルとして千葉県富津市に建てられました。胎内からの眺めについては、東京湾を護ることと、参拝者を増やす意味合いがあり作られたと言います。
お土産ではビワソフトが食べられる
東京湾観音の有名グルメの1つとしてビワソフトがあります。売店で売っておりビワの甘さや酸っぱさと上手に活かしている鮮烈なグルメです。夏の時期を中心に売れて、人気がソフトクリームです。千葉県の名産品のビワを上手に使って作っているソフトクリームです。
その他には酪農ソフトなどがあります。酪農ソフトは、濃厚なミルクが特徴で、ビワのさっぱりさとは対照的なものです。酪農ソフトはビワソフトと一緒に頼んでシェアをしても味の対比が面白いと人気です。
東京湾観音の心霊情報について
一説には東京湾観音は心霊スポットなのではと言われています。その真偽と噂について言われていることを紹介します。
東京湾観音は心霊スポット?
東京湾観音は、心霊スポットと言われているのは、高さがある窓などから飛び降りている人がいるのではないかと言われているためと、あとは戦没者の祈願によって、戦没者のさまよえる魂があるのではないかと言われています。
ただ厳密に言うと、心霊スポット説は当てはまりません。東京湾観音の外窓からは、飛び降りれないように囲いがしてありますし、実際に飛び降りたという話も聞きません。戦没者は祈願して成仏するように作られた観音像ですが、それに戦没者が取り付くという話もおかしな点です。
東京湾観音では、祈願祭なども行っています。また戦没者の供養を行っていることから、心霊スポットなのではとデマが流れたと推測できます。また東京湾観音のそばに心霊スポットがあるのが理由ではないでしょうか。
その心霊スポットとは東京湾隧道です。房総半島でも有名な心霊スポットで、東京湾観音はそれを鎮めるために作られている聖の地域です。聖の地域のそばには闇の地域が存在するという話は都市伝説としてよく言われています。東京湾観音もその1つです。
本当の心霊スポットは東京湾隧道
したがって本当の心霊スポットは東京湾隧道です。これから心霊スポットと言われる東京湾隧道を紹介します。特に千葉県でも有数の心霊スポットで、東京湾観音からすぐ近くにある有名なスポットです。東京湾隧道について取り上げて紹介します。
東京湾隧道は、地元富津市では有名な心霊スポットで、多くの噂があります。都市伝説の一部かも知れませんが、東京湾観音のそばにあることから、東京湾観音そばの心霊スポットとして有名です。
東京湾隧道の心霊情報
では富津市にある東京湾隧道で起こる心霊現象とはどのようなものなのでしょうか?体験者などや言われている有名な出来事を取り上げます。
クラクションを3回鳴らすと不思議現象
東京湾隧道は元々富津市民の生活道路でした。生活で使って往復をして普通に通れる道だったと言われています。心霊スポットと言われ始めたのは、10数年前からです。通り抜けるのは普通に通り抜けることができる心霊スポットで、異常が起き始めたのは、遅い車と速い車が通る夜中でした。
速い車が遅い車を追い越そうとするのもできずに、パッシングをしてクラクションを鳴らしました。それでも遅い車はよけようとはせずに前を塞いだため、2回、3回とクラクションを鳴らした時に、異変は起こりました。その速い車は突如急ブレーキを踏んで止まりました。
その速い車の運転手曰く「無数の手が出てきて視界が塞がれた」と言いました。以来不思議現象が起こる心霊スポットとして有名になり、遅い車は死者の行列だとか、あの世の世界の人が運転している車だとか言われるようになります。
クラクションの数やパッシングの数は奇数の特に3回と5回のときになることが多く、幽霊が出ているスポットと言う噂や、霊感の強い人が震えて入れなくなるスポットとして有名になります。富津市の心霊スポットとして東京湾隋道は認知され多くの面白半分の人が訪れるようになります。
中には本当に霊に取りつかれ、その後亡くなったとか、東京湾に沈められたとか、事故が起こるようになるスポットです。富津市に有名心霊スポットとして不思議な事故が数多く起こるトンネルとして有名になりました。
噂を聞きつけて多くの人が訪れるようになり、事故は自然と狭い道に増えるようになり、さらに憶測が憶測を呼ぶようになります。数年前富津市は、この状況を危惧し、別の通りを整備して、このトンネルを使わないようにします。
現在は鉄板で入り口封鎖
始めは車の通行だけを制限していましたが、あまりにも東京湾隧道に訪れる人が多く、周辺の路上駐車などが増えたために、富津市は、鉄板でトンネルを封鎖し、入口には入れないようにしました。今は地図上でも削除され、伝説の心霊スポットとして語り継がれるだけです。
東京湾隧道での心霊現象が東京湾観音と関係があったかどうかは分かりませんが、東京湾隧道での心霊現象が曲がって伝わり、東京湾観音で心霊現象が起こっていると伝わりました。東京湾観音ではそのような心霊現象はほぼ聞かれていません。
東京湾観音へのアクセス
最後に東京湾観音へのアクセスを紹介します。車でのアクセスと電車などを使ったアクセス両方料金も含めて詳しく解説します。
車でのアクセス
車でのアクセスは最寄りの館山自動車道路「富津中央IC」まで東京からなら2通りの行き方があります。まずは、首都高湾岸線を通り、京葉道路、館山自動車道路と抜けてくるアクセスの仕方です。この場合には東京都心から富津中央ICまで約1時間30分で料金は普通車で3540円です。
もう1つのアクセス方法は、首都高から東京湾アクアラインを通り、館山自動車道路へ入るルートです。この場合には東京都心から富津中央ICまで約1時間10分で、料金は普通車で5440円です。裏ワザとしてETCを使うと高速道路が安くなり、特に東京湾アクアラインの料金が下がります。
富津中央ICを出て信号を左折、そのまま国道127号線を進み、「JOMOスタンド」と言うJR佐貫町駅入口の十字路を左折します。駅前の信号を右折し、そのまま道なりに進むと看板が見えてきます。駐車場は無料です。
電車でのアクセス
電車でのアクセスは、東京からJR佐貫町駅までなら約1時間40分のアクセスです。電車での乗り換えは1回、もしくは2回あります。内房線直通の総武快速線でのアクセスが便利です。それ以外にも千葉駅から内房線の安房鴨川行きの直通電車だと座れて便利なアクセスです。
住所 | 千葉県富津市小久保1588 |
電話番号 | 0439-65-1222 |
東京湾観音に観光で行ってみよう!
東京湾観音で、様々なご利益を得てみましょう。アクセスは車が便利です。房総半島へのドライブのついでに、東京湾観音で参拝してみる方法も面白い旅のプランです。東京湾観音で、胎内の多くの仏像や神様を堪能してみてはいかがでしょうか。