店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
日本橋ってどんな町?
日本橋は東京都中央区にある町です。日本橋という地名は、五街道の始点とした日本橋から名づけられました。日本橋は、2020年のオリンピックに向けて再開発が進んでいて、今注目されています。
日本橋への行き方は、基本的には徒歩もしくは電車です。東京駅から徒歩で行く場合、歩いて10分ほどで日本橋に着きます。バスでの行き方もありますが、歩いて行ける距離なので、日本橋の風景を楽しみながら歩くことをおすすめします。
東京駅から電車での行き方は、いくつかあります。東京メトロ東西線・都営浅草線の日本橋駅、東京メトロ東西線の茅場町駅、銀座線の三越前駅、半蔵門線の水天宮前駅、日比谷線都営浅草線の人形町駅で降りると日本橋に着きます。
江戸時代につくられた歴史ある町
日本橋は、江戸時代に五街道の起点として賑わっていました。日本橋は江戸の中心とも言えるほど、栄えていたそうです。海からの水路を作り、日本橋に物資が集まっていました。魚市場があったり、現在まで続く老舗が誕生したりしました。
「三井越後屋呉服店」や「白木屋」「千疋屋」「にんべん」など一度は聞いたことがありませんか?江戸時代から続くお店のおかげで、日本橋には百貨店がたくさんできました。
日本の伝統文化と最先端が共存
日本橋には、日本の伝統文化と最先端の文化が共存しています。日本橋には歴史的な建造物がたくさん残っています。日本橋はもちろん、日本銀行本店や日本橋三越本店もその1つです。明治時代や昭和時代に作られたものですが、歴史を感じます。
また日本橋の店を見てみると、江戸時代の雰囲気を残しているレストランやお店がたくさんあります。特に日本橋の路地裏に入ると、昔懐かしい駄菓子屋や専門店が残っています。甘酒横丁という商店街に入ると、昔の日本を感じられます。また福徳神社という神社もあります。
日本橋には昔の文化も残っていますが、現在の建物としてコレド室町やコレド日本橋、日本橋三井タワーなどがあります。中でも特にコレド室町では、昔のものを残しながら最先端の物を見たり買ったりすることが出来るので、人気です。
日本橋のコレド室町
コレド室町は、日本橋に2010年10月28日にオープンしました。コレド室町は、現代風の建物でありながらも、江戸文化を伝える商業施設です。日本の文化を様々な視点から楽しめるので、外国人にも人気です。また、コレド室町テラスがオープンしてから更に注目を集めています。
江戸文化を伝える複合施設
コレド室町には、江戸時代や明治時代から続く老舗の新展開のお店が入っています。雑貨屋さんは、昔の物を現代の生活スタイルにあったものに変えていて、江戸文化の良さを残しながらもおしゃれです。また江戸文化のお寿司を食べたり、伝統芸能を見ながらご飯を食べたりすることもできます。
コレド室町では期間限定でイベントが開催されることがあり、普段よりも江戸文化を楽しむことができます。2019年の夏には、金魚大提灯がライトアップされたり、浴衣の着付けがしてもらえたり、アートアクアリウムを行ったりしていました。
コレド室町の名前の由来
コレド室町の「コレド」とは一体どのような意味なのでしょうか?「コレド」は、英語で核を意味する「CORE」と「江戸」を組み合わせた造語です。日本橋が、東京の商業の中心になってほしいという思いが込められています。
日本橋にある4つのコレド室町
コレド室町は、コレド室町1~3とコレド室町テラスの4棟があります。それぞれの棟に、色々な飲食店や雑貨屋が入っていて、見どころがたくさんあります。日本だけでなく海外の文化に触れることもできます。
コレド室町1
コレド室町1は地下1階から地上4階のフロアにお店が入っています。飲食店が多く入っていて、和食やスペイン料理、タイ料理など色々な料理が食べられます。雑貨屋もいくつか入っていて、金箔や本を買えます。
コレド室町1には日本橋案内所があります。日本橋の町の周り方や老舗への行き方などに困ったら、訪れてみましょう。スタッフが優しく案内をしてくれます。またコレド室町1の14階には「日本橋三井ホール」があり、様々なイベントを行っています。歌舞伎や音楽ライブなどが行われています。
コレド室町2
コレド室町2は、地下1階から地上2階にお店が入っていて、グルメが多いです。地下1階は食品コーナーが充実していて、「by Today ~できたてを本日中に~」をコンセプトに掲げています。出来たての釜焼きチーズケーキや手作りハム、干物などを買えます。
また、コレド室町2の13階に日本橋初の映画館が入っていて、日本橋でエンターテイメントを楽しめます。映画を見てから、ディナーをコレド室町で食べるのもおすすめです。
コレド室町3
コレド室町3は、地下1階から地上4階のフロアに約30店舗が入っています。昔からの日本の良いものを今の生活スタイルに合わせたお店が多く、雑貨もグルメもあります。
コレド室町3には、商業施設で初めての和のレンタルスペースがあります。8畳の茶室と31.5畳の大広間があり、使用料を払えばレンタルできます。お茶会や展示会などにぴったりです。
コレド室町テラス
コレド室町テラスは2019年9月27日にオープンしたばかりの注目の商業ビルです。コレド室町テラスは地下1階から地上2階までにお店が入っていて、他のコレド室町とは違った文化の体験ができます。
地下1階から地上2階には、中華料理やエスニック料理、お好み焼きなど様々な飲食店や雑貨屋が入っています。革小物を買える「土屋鞄製造所」やハンカチの老舗「CLASSICS the Amall Luxury」、大正5年創業の「能作」など、日本文化を今に伝える有名な店舗が入っています。
また地上2階には、台湾の文化に触れられるお店がたくさん入っています。書籍や文具、グルメなどを取り扱っています。そして、日本のハンドメイド作家によるお店も入っています。クリエイターによる作品が入れ替わりで置いてあるので、魅力がいっぱいです。
日本橋コレド室町でおすすめのお店4選
コレド室町には、日本の文化や伝統が感じられるお店がたくさん入っています。職人が心をこめて作った商品を取り扱っているお店が多く、美しい品々を見られるのでお店巡りを楽しめます。
また、お土産にぴったりな商品を売っているお店もあります。ここからはコレド室町のおすすめのお店を紹介します。
日本橋 箸長
「日本橋 箸長」は、職人が1つ1つ丁寧に作った箸を買えるお店です。箸は、天然木と漆で作られていて、手に馴染みやすく口に入れた時に滑らかです。箸は見た目も美しく、とても人気です。約1500種類の箸を取り扱っているので、お気に入りの箸を見つけられるでしょう。
箸の他にも器などの和雑貨も売っています。箸置きは、季節やイベントに合ったものも売っています。またお店では、箸作りの実演や絵付けの実演などのイベントをしていることもあるので、日本の伝統文化を見ることもできます。
「日本橋 箸長」の営業時間は10時から21時です。「日本橋 箸長」の箸は、贈り物やお土産に最適です。結婚祝いや敬老の日のプレゼントにいかがでしょうか?
住所 | 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5 コレド室町3ー2階 |
電話番号 | 03-3277-6033 |
箔座日本橋
「箔座日本橋」は、箔の魅力を発信している金沢の金箔専門店です。伝統のある純金プラチナ箔の器やコスメ、ファッション雑貨、グルメなどを販売しています。
グルメには日本橋店限定で、金のオリーブオイルやフロランタンもなか、マカロンなどがあります。黄金に輝いていて、とても美しいです。味の名店をコラボレーションしたグルメなので、味も間違いなくおいしいです。「箔座日本橋」でしか買えないので、是非手に取ってみてください。
また「箔座日本橋」はお店の美しさも見どころです。店内には、純金プラチナ箔が使われていて、お店にいるだけで贅沢な気分になれます。レジカウンターの壁には、久遠色の純金プラチナ箔が使われていて、違った表情の箔の美しさが見られます。
「箔座日本橋」の営業時間は、10時から21時です。お茶席もあり、加賀棒茶と和菓子を食べられます。お茶席の営業時間は、12時から18時です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1-1F |
電話番号 | 03-3273-8941 |
漆器 山田平安堂
「漆器 山田平安堂」は、1919年創業の宮内庁御用達の漆器を買えるお店です。昔からの伝統と技術を受け継ぎ、現代に合う漆器を販売しています。「漆器 山田平安堂」は、日本ギフト大賞に選ばれた漆器があります。
人気な漆器は、白壇塗りの重箱です。年末年始のおせち料理やピクニックにぴったりの漆器です。市松模様で和モダンな重箱で素敵です。またお土産に人気な漆器が、キャラメルボックスです。両手に収まるサイズでお菓子やアクセサリー入れに最適です。丸くて艶やかでかわいいです。
「漆器 山田平安堂」の営業時間は、10時から21時です。「漆器 山田平安堂」の漆器は、内祝いや還暦祝いにも最適です。普段使いがしやすい漆器もあるので、お土産にいかがでしょうか?
住所 | 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3-2F |
電話番号 | 03-6262-3121 |
日本百貨店 にほんばし總本店
「日本百貨店 にほんばし總本店」は、日本中の職人が作った品々が集まっているお店です。食品や雑貨などお土産にぴったりの商品ばかりです。
「日本百貨店 にほんばし總本店」では、ワークショップが随時行われています。だるまの絵付けや棕櫚箒作りなど、日本の文化を体験することができます。なかなか体験できないので、コレド室町で是非挑戦してみませんか?期間限定なので、ホームページをチェックしてみてください。
「日本百貨店 にほんばし總本店」の営業時間は、10時から21時です。「日本百貨店 にほんばし總本店」には職人の技が光る商品がたくさんあります。是非、その商品を手にとって、日本の文化に触れてみてください。
住所 | 東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス1階 |
電話番号 | 03-6281-8997 |
日本橋コレド室町で人気のレジャー施設3選
コレド室町には、レジャー施設が入っているのをご存じですか?日本文化を発信するコレド室町ですが、見て回ったり買い物したりするだけでなく、体験もできます。ここからは、コレド室町でおすすめのレジャー施設を紹介します。
誠品生活日本橋
「誠品生活日本橋」は、台湾発のセレクトショップです。「誠品生活日本橋」には、書籍や雑貨、食物販など様々な商品を売っています。日本のものや台湾のブランドのものも売っているので、面白いです。日本初進出の商品も取り扱っているので必見です。
「誠品生活日本橋」では、ワークショップを行っていて、ガラス体験ができます。「東京ガラス工芸研究所」とコラボレーションをして行っています。本格的な吹きガラスの体験や切子づくり、ガラスアクセサリー作りなどができます。
都内ではなかなかできないガラス体験を日本橋で挑戦してみてください。初心者でも簡単に体験できます。自分だけのオリジナルの作品は記念にもなりますし、お土産にもぴったりです。
「誠品生活日本橋」の営業時間は、10時から21時です。「誠品生活日本橋」の中には「富錦樹台菜香檳」という台湾料理のレストランが入っていて、営業時間が11時から23時と異なります。
住所 | 東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス 2階 |
電話番号 | 03-6225-2871 |
TOHOシネマズ 日本橋
「TOHOシネマズ 日本橋」は映画館です。大画面で臨場感のある映画を楽しめます。9スクリーンを有していて、壁一面がスクリーンになっています。またシネマ音響システム「Dolby Atmos」を導入しているので、音も最高です。
「TOHOシネマズ 日本橋」の営業時間は、9時から24時です。映画の上映により営業時間が異なることがあります。映画を見てゆっくりと過ごしませんか?コレド室町巡りの締めにもぴったりです。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 3F |
電話番号 | 050-6868-5060 |
ちばぎんひまわりギャラリー
「ちばぎんひまわりギャラリー」は、コレド室町3にある入場料・使用料無料のアートギャラリーです。有名作家の企画展や公募による個展を行っていて、絵画や書、彫刻などの様々なアートに触れられます。
行っている展示は日によって異なります。詳しいスケジュールは、ホームページをチェックしてみてください。なお公募展は、千葉に関わる人が応募した作品のみです。「ちばぎんひまわりギャラリー」の営業時間は10時から18時です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町一丁目5番5号 コレド室町3 4階 |
電話番号 | 03-3270-8898 |
日本橋コレド室町の人気グルメ3選
コレド室町には、おいしいグルメが食べられるお店があります。店内で食べられるお店もテイクアウトができるお店もあります。おいしいグルメを食べて、日本の食を楽しみましょう。ここでは、コレド室町のおすすめグルメを紹介します。
鮨 日本橋 鰤門
「鮨 日本橋 鰤門」では、子供にも大人にも人気のグルメである江戸前寿司を食べられます。日本中の厳選した海の幸の本来の旨みを楽しめます。席はカウンターと個室があります。すべての席で、握りたてのお寿司を食べられます。
「鮨 日本橋 鰤門」は、ランチとディナーでコース料理を楽しめます。ランチは4500円から、ディナーは12000円からです。
また「鮨 日本橋 鰤門」では、数多くのシャンパンやワインを取り扱っていて、お寿司と一緒に楽しめます。ワインとお寿司の組み合わせは珍しいですが、「鮨 日本橋 鰤門」がお寿司に合うワインを厳選しているので、とてもおいしいです。
「鮨 日本橋 鰤門」の営業時間は、平日が11時から15時、17時から23時で、土日祝日が11時から15時半、17時から22時です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1号館4F |
電話番号 | 03-3243-0050 |
日本橋 玉ゐ
「日本橋 玉ゐ」は、コレド室町2にあるあなご料理専門のお店です。天ぷらや蒲焼き、白焼きなどいろいろなあなご料理を食べられます。あなごはふっくらとした身がおいしいグルメですが、調理法によって違ったおいしさを楽しめます。
おすすめは、あなご箱めしです。あなごの煮上げ1枚と焼き上げ1枚がご飯の上にのっています。煮上げも焼き上げも一度に食べられるので、お得です。あなご箱めしは1800円からです。
コレド室町店限定であなごの一口押し寿司があり、1つ140円です。食べやすいサイズなので、手軽にあなごを楽しめます。テイクアウトもできるので、お土産にいかがでしょうか?「日本橋 玉ゐ」の営業時間はイートインが11時から21時、物販が10時から21時です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2‐3‐1 コレド室町2 B1F |
電話番号 | 03-6262-3125 |
日本橋だし場 はなれ
「日本橋だし場 はなれ」は、コレド室町2にある鰹だしを使ったグルメを堪能できるお店です。鰹だしを使った和食を食べられるダイニングで、鰹節専門店の「にんべん」がグルメを提供しています。料理は一汁三菜なので、健康的です。
鰹節専門店だからこそ、とても出汁のきいた料理が食べられます。ランチでは、数量限定の「今月のだし炊き込み御膳」や「だし椀御膳」「一汁三菜御膳」があります。ご飯が大盛り無料なので、たくさん食べたい人にも嬉しいです。
軽食には、「はなれだし茶漬け」や「だしカレーうどん」などがあります。またスイーツもあり、「わらびもち」や「伊勢茶あんみつ」があります。「特製アイスクリームとろ~りみたらしソースがけ」という、アイスにだしの効いたみたらしソースと鰹節をかけて食べるスイーツもあります。
「日本橋だし場 はなれ」の営業時間は、ランチが11時から14時、カフェが14時から17時、ディナーが17時から22時です。土日祝日はカフェの時間が異なり、14時半から16時半です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-3-1 コレド室町2 1F |
電話番号 | 03-5205-8704 |
日本橋コレド室町でおすすめのお土産3選
コレド室町で、日本を感じられるお土産を買いませんか?外国人にも人気のあるお土産やシニアの方にぴったりのお土産など様々です。ここからは、コレド室町でおすすめのお土産を紹介しましょう。
奥井海生堂の「昆布」
「奥井海生堂」は、コレド室町1にある老舗の昆布屋さんで、だし昆布にこだわっています。昆布を「奥井海生堂」ではおぼろ昆布や佃煮昆布など数多くの昆布の商品を取り扱っています。「奥井海生堂」の商品の中でも、特に「蔵囲昆布」がおすすめです。
「蔵囲昆布」は、蔵で1年以上寝かせているので、旨みが凝縮しています。そのため「蔵囲昆布」でとった出汁は癖がなく、上品なおいしさです。また「蔵囲昆布」は、全国の高級料亭でも使われています。
「蔵囲昆布」は30gで432円からです。普段使いや日本橋のお土産にぴったりの昆布です。シニアの方や料理好きな方にも喜ばれるお土産です。また結納式の手土産用で木箱入りの「蔵囲昆布」もあります。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1F |
電話番号 | 03-3548-0493 |
ヨネムラ・ザ・ストアの「クッキー」
「ヨネムラ・ザ・ストア」は、京都の料理人である米村昌泰氏によるクッキー専門のお店です。「ヨネムラ・ザ・ストア」は、コレド室町1にあります。米村昌泰氏の京都にあるお店「新門前 米村」は「ミシュランガイド京都・大阪2020」で2つ星を獲得していて、人気があります。
人気料理人が作るクッキーを、コレド室町で買うことができます。人気のクッキーは、「よねむらオリジナルクッキー」です。黒糖や柚子、抹茶、七味などの材料を使っていて、京都が感じられます。12種類のクッキーが入っていて、甘いクッキーも辛いクッキーもあります。
色々な味のクッキーを楽しめる「よねむらオリジナルクッキー」はお土産に最適です。390g入っているので、家族や会社へのお土産におすすめです。「よねむらオリジナルクッキー」の価格は5000円です。
「ヨネムラ・ザ・ストア」限定のクッキーもあります。7種類のクッキーが入った「7種類入り化粧箱」や日本酒が香る「いたおみきクッキー」などがあります。「7種類入り化粧箱」は950円、「いたおみきクッキー」は1300円でお手頃です。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2丁目3-3番1 COREDO室町2 B1F |
電話番号 | 03-6262-3151 |
おちゃらかの「お茶」
「おちゃらか」はコレド室町1にある日本茶専門店です。「おちゃらか」ではオリジナルフレーバーティーを開発していて、違った形で日本茶を楽しめます。緑茶やほうじ茶に果物や花、よもぎなどの香りをつけて「目・鼻・口」で味わえるようにしています。
オリジナルフレーバーティーは様々な種類があります。「ラムネ」や「チェリー」「いちご」「かぼちゃ」などがあります。期間限定のお茶もあります。種類が豊富なので、お土産を渡す相手の好みに合わせて選べます。女性の方や幅広い世代の方へのお土産におすすめです。
住所 | 東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 地下1階 |
電話番号 | 03-6262-1505 |
日本橋コレド室町の営業時間・行き方
コレド室町の営業時間は、ショップが10時から21時、レストランが11時から23時です。一部店舗は営業時間が異なるので、それぞれのお店を確認してください。
コレド室町はコレド室町1~3とコレド室町テラスの4棟ありますが、行き方が異なります。ここからは、それぞれの行き方についてお話します。
まず、コレド室町1と2の行き方について紹介します。コレド室町1とコレド室町2は隣に位置しているので、行き方が同じです。コレド室町1と2は、東京メトロ半蔵門線・銀座線の「三越前」駅のA6番出口から直結しています。またJR総武線快速「新日本橋」駅からも直結しています。
バスでの行き方は、メトロリンク日本橋という無料巡回バスで「日本橋室町一丁目」または「三井記念美術館」で下車して徒歩1分です。
次に、コレド室町3の行き方について紹介します。コレド室町3は、東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅のA4番出口から直結しています。JR総武線快速「新日本橋」駅からも直結しています。コレド室町3は、コレド室町1の江戸桜通り向かいにあります。
最後に、コレド室町テラスの行き方です。コレド室町テラスは、東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅のA8番出口から直結しています。JR総武線快速「新日本橋」駅からも直結です。コレド室町テラスはコレド室町1から北西にあります。
コレド室町への行き方について紹介しましたが、全て駅から直結しています。そのため電車で行く場合、行き方を迷うことはないでしょう。またコレド室町の4棟は全て近隣にあるので、歩いて全てのコレド室町を見て回ることができます。
また車でコレド室町に行く場合、駐車場に30分250円で駐車できます。コレド室町には駐車場サービスがあるので是非利用してください。駐車場サービスが利用できるのは「コレド室町駐車場」「福徳の森駐車場」「コレド室町テラス駐車場」などです。
日本橋のコレド室町で江戸文化を体感しよう!
日本橋に行くなら是非コレド室町に行きましょう。他にはない、日本を楽しめるグルメやレジャーがたくさんあります。昔から受け継がれている伝統にも触れることもできます。紹介したお店や営業時間、行き方などを参考にして、貴重な体験ができるコレド室町で江戸文化を楽しみましょう。