店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
前菜として人気の「オードブル」とは?
パーティーやおもてなしの食卓を彩るオードブルは、メイン料理の前に食べる料理です。オードブルはフランス語で、前菜のことを指します。
オードブルのスタイルは2つあり、1つはフルコースの料理の最初に1人ずつ出されるものです。もう1つはパーティーなどで見かける、盛り合わせになっているスタイルです。本記事では、この盛合せスタイルのオードブルについて紹介していきます。
どちらのスタイルのオードブルも、メイン料理に向けて食欲を引き出す料理なので、塩味や酸味があり、小さめで軽いものが中心です。チーズやハム、魚介類を使って彩りよくおしゃれな見た目で、お酒に合う味付けがしてあります。
オードブルは生ハムやチーズを盛り合わせたものや、サーモンや海老など魚介マリネ、燻製、カナッペ、ピンチョスなどいろいろあります。生春巻きやバンバンジーなどのアジア料理、旬の野菜を使った和食も、オードブルにしやすいのでおすすめです。
子供がメインのパーティーでのオードブルは、小さなサンドイッチやフライドポテトなど、手に取って食べやすいものがおすすめです。つかみやすいフルーツや小さなお菓子などを大きな器に盛るとインパクトがあり、子供も喜ぶでしょう。
オードブルのおしゃれな盛り付け方のコツ
オードブルは盛り付け方で見栄えが変わり、おしゃれ度に差が出てしまうものです。ちょっとしたコツを押さえれば、誰でも簡単におしゃれにオードブルを盛り付けることができるので、ぜひ挑戦してみましょう!
オードブルをおしゃれに盛り付けるコツは、色・配置・食べやすさの3つです。まずは色ですが、これは食材や料理の色とお皿の色のことです。カナッペなど鮮やかな色合いの前菜は白いお皿に映えますし、黒いお皿に刺身などを盛り付けるとぐっと引き締まりおしゃれに見えます。
つぎのおしゃれな盛り付けのコツは配置です。パーティーのオードブルは大人数で囲むこともあるでしょう。そのような場合でも、どこから誰が取っても取りやすいように並べます。
等間隔で規則正しく並べたり、放射状に盛り付けたりするのがおすすめです。料理に合わせて工夫してみましょう。
さいごの盛り付けのコツは食べやすさです。どんなにおしゃれに盛り付けても、食べにくいと手が出しにくいものです。崩れやすいものや子供向けの料理にお弁当用ピックを刺したり、あらかじめ小さなカップに分けておくのもいいでしょう。
その他にも、料理に立体感を持たせて盛り付けることや、デザイン性のある器を使うなどすると、さらにおしゃれなオードブルに見えるのでおすすめです。
オードブルにおすすめのおしゃれなレシピ
おしゃれなパーティーには、おしゃれなオードブルがつきものです。オードブルのレシピは種類が多く、簡単にできるものも豊富です。
簡単な「重箱サラダ」
おせちや行楽弁当に使う重箱をオードブルに利用してみましょう。重箱はあるけど、使う出番が少ないと感じていた人にはぜひ試してほしい盛り付け方です。
重箱サラダのレシピは、まず野菜を用意します。レタス・ブロッコリー・ミニトマトなど定番のもので大丈夫です。重箱に食べやすい大きさにした葉物野菜を全面に軽くしき、その上に立体感のある、ミニトマトやブロッコリーなどをバランスよく盛り付けていきます。
その他にも茹でた海老や飾り切りしたゆで卵、形が不思議なロマネスコなどもおすすめです。生ハムを端からくるくると巻いて、花のような形に整えてトッピングすると、おしゃれで華やかなサラダオードブルになります。
子供におすすめの「ミニバーガー」
ホットケーキミックスとたこ焼き器を使ってバンズを作ってミニバーガーにするのもおすすめです。小さくて食べやすいので、子供がメインのパーティーにぴったりです。ミニバーガーにはさむ具材はミートボールやホイップなど、子どもの好きなものを用意しましょう。
レシピはたこ焼き器にホットケーキミックスで作った生地をたっぷり入れてじっくり焼きます。焼き上がったところで取り出したら、バンズの出来上がりです。バンズで好みの具材を挟んでピックで留めて完成です。
オードブルをおしゃれに盛り付けよう!
パーティーに欠かせないオードブルは、ちょっとしたコツを押さえるだけでおしゃれに盛り付けられます。オードブルのレシピはおしゃれで簡単なものが多くあるので、手作りしてゲストに喜んでもらえるパーティーを目指しましょう!