店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
コストコのプルコギとは?
コストコの会員の方であれば、コストコのプルコギを見たことあるのではないのでしょうか。実際にコストコで複数回プルコギを購入されたことがある方もいらっしゃるでしょう。また、会員ではない方も、コストコのプルコギの商品については目にしたこともあるのではないのでしょうか。
焼くだけでも十分においしいコストコのプルコギですが、コストコのプルコギにはアレンジレシピもできます。大容量ゆえに食べきれるか不安な方も多いけれど、コストコのプルコギは冷凍も可能です。では、コストコのプルコギのアレンジ方法のレシピ、冷凍保存等について解説していきます。
商品名「プルコギビーフ(韓国風焼肉)」
コストコのプルコギの正式名称は、「プルコギビーフ(韓国風焼肉)」です。コストコのプルコギはグラム単位で売られています。コストコのプルコギは容量によって違いはありますが、コストコ会員だとコストコの店内にて100gあたりおおよそ100円から148円で購入することができます。
したがって、コストコのプルコギはおおよそ2kg位で、2900円位で購入することも可能です。コストコのプルコギは加工された肉としては安いか、妥当な価格と言えるのではないのでしょうか。
しかし、コストコ非会員の方であってもコストコのプルコギは購入する機会はあります。なぜなら、楽天市場やAmazon等においてコストコのプルコギは約3800円位から4200円位で販売されているからです。
牛肉を醤油ベースの甘辛ソース味付けしている人気商品
コストコのプルコギは韓国系の味付けがしてあると想像すると、辛いのではと思っている方も多いでしょう。しかし、醤油ベースでなおかつ、甘辛ソースがかけられているので辛くありません。お子さんもおいしく食べられるでしょう。
お年寄りの方も美味しくコストコのプルコギを食べられる可能性も高いです。したがって、コストコのプルコギは家族での食事にも非常に最適な一面があります。
コストコのプルコギのおすすめアレンジレシピ
確かにコストコのプルコギは大変おいしいですが、同じものをずっと食べ続けるのは飽きるものです。コストコ商品の魅力は大容量にありますが、大容量ゆえに見るのも嫌になってしまうこともあるでしょう。
コストコのプルコギにひと手間を加えてアレンジすることによって、味を変えることができます。では、コストコのプルコギのおすすめのアレンジレシピについて解説していきます。
1:プルコギビーフで簡単肉じゃが
普段食べている肉じゃがを、コストコのプルコギビーフにすることで、さらに美味しくすることができます。コストコのプルコギビーフ200gに対し、じゃがいも5個、ニンジン1本、玉ねぎ1.5個を入れていきましょう。
色合い的にインゲンやししとうなどの緑のものを入れると、より彩りが良くなります。そして、水1カップに対し、醤油大さじ2杯、酒大さじ2杯、みりん大さじ2杯を入れて味をつけます。
味を整えたらコストコのプルコギを使ったレシピ、簡単肉じゃがの完成です。コストコのプルコギを使ったアレンジレシピは、非常に簡単でおすすめです。
2:プルコギビーフでチャプチェ
プルコギビーフのチャプチェも、肉部分をコストコのプルコギビーフにすることで非常においしいチャプチェができます。材料はコストコのプルコギビーフが200gに対して、玉ねぎが2分の1、にんじんが3分の1、ピーマン1個、パプリカ1個、チャプチェの素1袋が必要です。
ピーマンの緑とパプリカの赤、パプリカの黄色の3色を入れると非常に彩りが良くなります。チャプチェのレシピのコツは、野菜を先に炒めることです。野菜を先に炒める事で、油が野菜をコーティングする形になり、より美味しくなるのでおすすめです。
さらには、野菜を一旦お皿に上げてから、コストコのプルコギビーフをフライパンで炒めましょう。そしてプルコギビーフが色が変わって火が通ったら、先ほどお皿にあげた野菜を一緒に炒めます。
後で水150ccを入れた上で強火にして春雨を混ぜて柔らかくします。そしてチャプチェの素を追加したら完成です。プルコギビーフを使ったチャプチェのアレンジは、少々工程が必要でしょうけれど、非常に手が込んでいるように見え、家族に喜ばれるアレンジレシピです。
3:プルコギ大根
プルコギ大根もまた、大根に味が染みて非常においしいと評判のおすすめレシピです。圧力鍋を使うと、さらに調理時間短縮ができます。
レシピとしては、大根を2分の1本用意し、半月切りにします。そしてコストコのプルコギを400gを食べやすい大きさに切っていきましょう。もちろん人数によっては、量を2倍にするのも良いでしょう。
そして圧力鍋に大根と生のままのコストコのプルコギを入れて、大根とプルコギがひたひたになるまで水を入れてから加熱します。そして、肉に火が通るまで待ちましょう。肉の火が通ってから圧力をかけます。
なぜいきなり圧力をかけてはいけないのかと言うと、肉がひとかたまりになってしまうからです。だからこそ圧力をかける前に、ほぐしながら火を通すことが大切なのです。火が通ってから3分ほど圧力をかけ、火を消したら圧力なべのピンが下がるまで少し待ちましょう。
そして味付けをします、味付けはコストコプルコギが400gと大根が2分の1本に対して、醤油が大さじ1杯、鰹の粉末出汁が小さじ1杯です。圧力鍋を使うと短時間でできる、おすすめのアレンジレシピです。
4:プルコギハンバーグ
ハンバーグと言うと、ミンチ肉、卵、パン粉などを混ぜて作る少々手の込んだレシピというイメージがあります。しかし、コストコのプルコギビーフを使うことによって簡単に作ることができますので、おすすめです。
材料は、5人分か6人分で、コストコのプルコギが800gと、パン粉が1カップ、卵1個のみでできます。プルコギ、パン粉、卵をジップロックに入れて、揉み込んで混ぜることで種を完成します。
そして形を作ってからフライパンに投入し、ひっくり返した後に弱火で15分ぐらい焼きます。そして中まで火が通ったら完成です。簡単でなおかつ、おいしいアレンジレシピと言えるでしょう。
コストコのプルコギの保存方法(冷蔵)
コストコのプルコギビーフはたくさんの量があるけれど、家族がたくさんいるなど消費できる自信があるのであれば、冷蔵でも問題ないでしょう。では、コストコのプルコギビーフの保存方法の1つである冷蔵について解説していきます。
要冷蔵4℃以下
生肉ですので賞味期限は非常に短めです。プルコギビーフの賞味期限は約3日間に設定されています。生肉ゆえに牛肉とは言え注意が必要です。必ず4度以下で冷蔵するようにしましょう。多くのご家庭では冷蔵庫にチルド室があると推測されますが、チルド室に必ず入れるようにしましょう。
食べ盛りのお子さんがいるのであれば、冷蔵保存だけでも問題ないでしょう。しかし食べ切れない場合は冷凍保存が望ましいです。食中毒等が起こっては危険ですので、必ず賞味期限は守るようにしましょう。
コストコのプルコギの保存方法(冷凍)
お持ちの冷蔵庫によっては、チルド室がない冷蔵庫もあるでしょう。そして多くのご家庭では、食べ切れないご家庭の方が圧倒的に多いのではないのでしょうか。だからこそ、おすすめなのが冷凍保存です。
冷凍保存にした後は大体2週間から3週間ぐらいまでは賞味期限が伸びます。ゆえに多くのご家庭においては、冷凍保存されることを強くお勧めします。一方で正しく冷凍保存することで、味を落とすことなく食べることができますので、正しい冷凍保存の方法を押さえておきましょう。
使いやすい量をラップで包んでからジップロック
コストコのプルコギを使いやすい量をラップで包んでから、ジップロックで保存しましょう。なぜジップロックの保存が良いのかと言うと、空気をできるだけ触れさせないことによって冷凍焼けを防ぐことができるからです。
ラップで包んでからジップロックで冷凍するコツとしては、空気を抜きながら密閉することです。冷凍焼けは肉の風味を落としますので、美味しく食べるために空気を抜く事が大切です。
カットした野菜と一緒に冷凍保存しても使いやすい
カットした野菜と一緒にプルコギビーフを冷凍保存することによって、炒めるときに一緒に炒めることができますので大変便利です。しかし一方で、冷凍保存に向かない野菜もありますので気をつけましょう。
例えばキャベツ、きゅうりは冷凍に向いていないところがあります。きゅうりは一緒にする事は無いであろう食材ですが、キャベツは気をつけましょう。ただ食感が悪くなる可能性を覚悟さえすれば、冷凍も不可能ではないと言われています。
野菜も一緒に入れると美味しいですが、一緒に入れる野菜は吟味しましょう。もやしなどの食材は当日購入して、冷凍したチャプチェと炒めるという手もあります。
大人気コストコのプルコギで色々アレンジしてみよう!
コストコのプルコギビーフは大変人気の商品です。コストコの会員の方はもちろんのこと、コストコの会員では無い方も通販で購入することができますので、ぜひ購入してみましょう。
大容量ゆえに購入を躊躇される方も多いでしょうけれど、小分けにして冷凍する事で飽きることなくおいしく食べることも可能です。大人気のコストコのプルコギで、いろいろなアレンジレシピに挑戦して食卓を豊かにしましょう!