店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
ほっともっとでの電子マネーの利用方法をご紹介
テイクアウト専門の弁当屋・ほっともっとは、弁当の種類が豊富なので毎日食べても飽きないと非常に評判です。会社の昼ごはんとして、自炊ができない日の夕飯として、ほっともっとは頼りになる存在です。
日々の買い物に電子マネーを使っている方なら、ほっともっとでも電子マネーが使えたらもっと便利でスムーズになると思うでしょう。ほっともっとではどのような種類の電子マネーなら使えるのかご紹介します。
ほっともっとは電子マネーが使えるの?
ほっともっとにはワンコインで買える商品が多く、から揚弁当450円(税込)や親子丼450円(税込)など端数のある価格の商品も多いので、ほっともっとを利用する際は小銭が必要です。財布に1万円札しかないと店員さんがお釣りを用意する手間がかかったり、財布に小銭が増えて重くなってしまいます。※メニュー情報は2023年3月3日時点、ほっともっと公式HPより。
電子マネーは、現金でチャージするものやクレジットカードからオートチャージできるもの、後払いできるものなどさまざまな種類があります。電子マネーで支払いをすれば小銭の心配がなくなり、会計がスムーズになります。ポイントが貯まる電子マネーならお得に買い物ができます。
ほっともっとで電子マネーを利用できれば、お昼休みや仕事帰りに弁当を買いに行く時間が短縮できます。食費の管理もしやすくなります。
独自の電子マネー「My Hotto Motto」が利用可能
ほっともっとでは、ほっともっとオリジナルの電子マネー「MyHottoMotto」が利用可能です。ほっともっとオリジナルの電子マネーを利用する最大のメリットは、非常にポイントが貯まりやすいところです。
ほっともっとの電子マネーは100円ごとに1ポイント貯まります。ほっともっとで安くて人気がある「のり弁当」380円を買っただけでも3ポイント貯まるので、すぐにポイントが貯まります。
ほっともっとの電子マネーは、ポイントのプレゼントが多くあります。ほっともっとの電子マネーの新規メンバーになるだけで150ポイント、1000円チャージするごとに10ポイント、誕生月には100ポイントのプレゼントがあります。そのほかにもプレゼントキャンペーンを定期的に行っています。
貯まったポイントは、10ポイント単位で支払いに使えます。ほっともっとには弁当だけではなくオードブルやサイドメニューもありますが、ポイントが使えない商品はありません。
一部店舗では楽天Edy・QUICPayなどを使えるお店も
ほっともっとオリジナルの電子マネーはポイントが貯まりやすくとても使いやすい電子マネーですが、節約のために電子マネーを利用するなら1つの電子マネーにまとめたいと考えるでしょう。お店ごとに違う電子マネーを使っていると家計の管理がしづらくなります。
電子マネーでもっとも発行枚数が多く、使える店舗数も多いのは楽天Edyです。楽天Edyを使える場所は全国で75万ヶ所以上あり、コンビニやドラッグストア、書店や家電量販店などさまざまなお店で使えます。楽天Edyを使うと楽天ポイントが貯まるので、お得に利用している方も多いです。
ほっともっとで確実に楽天Edyが使える店舗があるのは沖縄県です。東京都心にあるほっともっとには、楽天EdyやQUICPayといった電子マネーが使える店舗もあります。楽天EdyやQUICPayが使えるのは、現在のところ一部の店舗です。
利用する店舗に確認
ほっともっとの店舗は全国に2700店以上ありますが、楽天Edyなどの電子マネーは使えないお店のほうが多いです。
いつも使っている電子マネーが使えないのは残念ですが、ほっともっとの電子マネーはポイントがすぐに貯まるので、ほっともっとをよく利用する方なら専用の電子マネーも持っておいた方がお得です。
利用したい店舗で「MyHottoMotto」以外の電子マネーを使えるかどうか確認したい場合は、店舗に直接確認するか、ほっともっとお客様センターにお問い合わせください。
ほっともっとの電子マネー「My Hotto Motto」の利用方法
ほっともっとで弁当を買う場合、現金で支払うよりもほっともっとの電子マネーを活用した方がお得です。ほっともっとの電子マネーの利用方法をご紹介します。
ほっともっとにはプラスチックのカードを購入するカード会員と、スマホのアプリを使うモバイルカード会員があります。
店頭でカードを購入
ほっともっとの電子マネーのカード会員になるには、店頭でカードを購入します。発行手数料として税込み150円がかかります。入会した際に150円相当のポイントがプレゼントされるので、損はしません。
スマホの操作が苦手な方や、支払いをスマホにまとめると紛失したときが怖い方にはカードタイプがおすすめですカードは店頭ですぐに発行され、誕生日の登録などもお店でしてもらえます。
カード会員になったからといって、ほっともっとの公式アプリを使えないわけではありません。カード会員の方も、アプリを便利に利用できます。カードの情報をアプリに登録しておけば、チャージ残額やポイントをスマホから確認できます。
モバイル会員に新規登録する際に発行
ほっともっとの電子マネーのモバイルカード会員になるには、ほっともっとの公式アプリをダウンロードし、会員登録を行います。
モバイルカード会員になれば、カードを忘れたので電子マネーが使えない、という心配もありません。スマホの操作が得意な方や、スマホ決済に慣れている方にはモバイルカード会員がおすすめです。
公式アプリのQRコードを専用端末に読み取らせる
モバイルカード会員が店頭で支払いをするには、あらかじめ公式アプリのQRコードを表示させ、専用端末にかざしてQRコードを読み取らせます。
昼休みの時間があまり取れず、QRコードを表示させる時間ももったいない方なら、カード会員になるのもおすすめです。
ほっともっとの電子マネー「My Hotto Motto」のチャージ方法
ほっともっとの電子マネーを利用するには、利用する前に現金でチャージを行う必要があります。クレジットカードや銀行口座からオートチャージする機能はありません。
店頭で現金チャージ
ほっともっとの電子マネーのチャージは、店頭でのみ行っています。チャージは現金のみです。クレジットカードや株主優待券はチャージに使えないのでご注意ください。
チャージ額に合わせたポイントが貯まる
ほっともっとの電子マネーはポイントの貯まりやすさが魅力ですが、現金チャージを行うだけでもポイントが貯まります。まとまった金額をチャージすると、チャージポイントの付与数が変わります。
1000円、2000円チャージなら1パーセント、3000円、4000円チャージなら2パーセント、5000円以上のチャージなら3パーセントのポイントが付与されます。
5000円の現金チャージをすると、それだけで150ポイントが貯まるのでお得です。まとまった金額をチャージしておけば、チャージの手間が省ける上にお得に利用できます。
上限は20000円
ほっともっとの電子マネーは最大20000円までチャージできます。ほっともっとが会社の近くにあって毎日利用する方なら、20000円まとめてチャージしておけば1ヶ月過ごせます。
20000円チャージで月に20日利用するなら1日1000円の計算になります。リーズナブルな価格の商品が多いほっともっとなら、1回に1000円以上利用することはほとんどないので、残額不足になる心配がありません。家計の管理もしやすくなります。
たとえば10000円チャージして、チキン南蛮弁当(税込550円)、から揚げ弁当(税込450円)、のり弁当(税込380円)、肉野菜炒め弁当(税込560円)、カレー(税込490円)のローテーションで20日過ごした場合、利用する金額は9720円で、97ポイントが貯まります。
10000円チャージした時点で300ポイントが付与されるので、会計時にポイントを利用すればのり弁当1回分をポイントで食べられてしまいます。
優待券や現金との併用も可能
ほっともっとの電子マネーは、さまざまな支払い方法との併用に対応しています。現金やポイント、株主優待券との併用が可能です。ほっともっとの電子マネーでチャージ残高が不足していた場合、不足分を現金で支払うことも、ポイントを利用して支払うこともできます。
株主優待券は、ほっともっとややよい軒を展開する株式会社プレナスの株を1年以上継続して保有する場合にもらえます。100株保有すると、1枚500円の株主お買い物優待券が5枚もらえます。
株主優待券を利用し、不足分を現金や電子マネー、ポイントと併用して支払うことができます。電子マネーと株主優待券を併用すると、もっともお得にお会計ができます。
さまざまな支払い方法と併用できるほっともっとの電子マネーですが、クレジットカードとは併用して使えないのでご注意ください。また、電子マネーのカードを2枚以上持っている場合も、併用して支払うことはできません。
ほっともっとは独自電子マネー以外使えない店舗もある
ほっともっとの電子マネーはほっともっとだけで使えるオリジナルの電子マネーであるため、ポイントも貯まりやすく、現金や株主優待券などほかの支払い方法との併用も可能です。
ほっともっとオリジナルの電子マネー以外は使えない店舗もあるで、ほかの電子マネーでポイントを貯めている方は残念に思われるかもしれませんが、ほっともっとを週1回でも利用するなら、ほっともっとの電子マネーが断然お得です。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。サービス情報は2023年3月3日時点、ほっともっと公式HPより。