【干し柿】のおいしい作り方をご紹介!室内でも簡単にできるってホント?

【干し柿】のおいしい作り方をご紹介!室内でも簡単にできるってホント?

甘くておいしい「干し柿」は、日持ちして作り方も簡単で優秀な食品です。この記事ではそんな干し柿に注目してみました。おいしい干し柿の作り方をご紹介します。紹介されても自宅では作れないと思っている方はぜひ最後までご覧ください。干し柿の室内での作り方もお伝えします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.干し柿の作り方!始める前のポイントは?
  2. 2.干し柿の基本の作り方
  3. 3.干し柿の室内でできる簡単な作り方
  4. 4.簡単な作り方でできた干し柿をアレンジ!
  5. 5.干し柿の保存方法
  6. 6.干し柿の作り方は意外と簡単!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

干し柿の作り方!始める前のポイントは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

みなさんは干し柿をどのようにして入手していますか。ほとんどの方が買って食べることが多い干し柿は、実は室内でも作ることができます。今回この記事では干し柿の作り方について順を追って説明していきます。もし作り方に興味があれば、実際に干し柿の作り方を真似てみてください。

干し柿の作り方として、手始めに欠かせないポイントをお伝えします。必ず干し柿の作り方の最初には次に挙げる項目を守りましょう。

渋柿を干す前に殺菌する

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿には渋柿を使うのですが、干し柿にする前には殺菌するという必須の作り方があります。干し柿の作り方に必要な殺菌のやり方は次のようになります。

作り方のはじめは鍋に水を張り沸騰させます。皮を剥いた渋柿を沸騰した鍋の中に入れます。お湯に浸けるのはわずか5秒で、このひと手間によってカビが発生しにくくなるのです。それから雨にあたるとカビてしまうので、干す際は軒下で、日当たりと風通しの良い場所にしましょう。

それからもうひとつの作り方として、干し柿には焼酎を使った殺菌方法もあります。アルコール度数が高いため、焼酎が殺菌効果をもたらしカビの予防にも一役かってくれるのです。焼酎の種類にはこだわらないのでご自宅にある好きな焼酎を活用してみてください。

Photo by ivva

焼酎を使った作り方も簡単で、ボールの中に渋柿が浸かる程度の焼酎を入れます。そこへ渋柿をくぐらせ、渋柿全体にしっかり焼酎がつくようにしてください。あとは先ほどのお湯を使ったときと同様に、日当たりと風通しの良い場所へ干します。

ちなみに焼酎を使うことでお子様が干し柿を食べられなくなるとお考えの方は、安心してください。正しい作り方をすれば干し柿になるまでの間にアルコールは飛び、食べられる頃合いになったときには焼酎の味もしません。安心して親子で干し柿を楽しめます。

干し柿の基本の作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

渋柿が手に入ったら、こちらの記事で干し柿の作り方を参考にしてみてください。ここからは干し柿の作り方を詳しくお伝えしていきます。用意するものも掲載するので、これから干し柿を作ってみたいと考えている方は準備してみてください。

用意するもの

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿の作り方で、まずは用意するものをチェックしましょう。必須なのは「渋柿」と「紐」です。干し柿用の紐が市販されていますが、ご自宅にあるようなビニール紐でも干し柿を作ることは可能です。

他には必要に応じて、焼酎とボールまたは鍋と水を用意してください。これらの道具は先述した渋柿の殺菌に使用するものになります。清潔なものを用意するようにしましょう。

ここでご紹介した用意すべきアイテムは、わりと自宅にあるようなものが多いのではないでしょうか。もしすでにお持ちのアイテムがあれば、渋柿さえ入手すればすぐに干し柿を作ることができます。

渋柿自体も楽天市場などのオンラインショップで購入することができます。干し柿の作り方に必要なものはだいたいオンラインショップだけでもそろえることができるので、ご自身で干し柿を作ってみたい方はぜひ挑戦してみてください。

作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

それでは具体的な干し柿の作り方をご紹介していきます。はじめに行う作り方は、先述したような殺菌を施すことです。そして沸騰したお湯や焼酎に渋柿を浸す前に行うのが、渋柿を紐にくくりつけることです。どちらの殺菌方法を用いる場合にも、渋柿の皮は剥いておくようにしましょう。

渋柿の皮を剥くときに、ヘタまで取ってしまわないよう注意してください。渋柿のヘタ部分に紐をくくりつけるため、ヘタを取り除いてしまうと本来の作り方とは異なってしまいます。

渋柿の皮がキレイに剥けたら、紐を準備します。必要な紐は60~70cm程度の長さのもので、渋柿の数によって必要本数が変わってきます。1本の紐には両端に2個の渋柿を吊り下げることが可能です。渋柿が30個あれば、15本の紐を用意しましょう。紐の両端に渋柿をくくりつけていきます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

両端に渋柿のついた紐が組めたら、その紐の真ん中を持ちながら殺菌を行いましょう。紐にくくってから殺菌する作り方であれば、殺菌したあとすぐに干すことができ非常にスムーズです。

干す際には渋柿同士がぶつからないよう間隔をあけましょう。もしくっつけた状態で干すと、そこからカビていくため注意が必要です。紐の中心位置をずらすと上下に吊るす形になるので、おすすめの干し方となっています。殺菌を行い、カビに注意して作り方を参考にしてください。

干し柿の室内でできる簡単な作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

市販されている干し柿は世の中にたくさんありますが、どれも少々値が張る印象を持ちます。そう感じた方はぜひこの作り方を参考にしてみてください。ご自宅で、室内でも簡単に干し柿が作れる作り方をお伝えしていきます。何か新しい経験をしてみたい方にもうってつけです。

干し柿が作れればボリュームのある満足するおやつにもなりますし、何より渋柿の変化を間近で見られるため貴重な経験ができるはずです。写真におさめれば渋柿が干し柿になる様子を観察することもでき、お子様がいれば食育にもつながるのではないでしょうか。

渋柿を手に入れるだけで、あとの作り方は非常に簡単です。ぜひこの記事で干し柿の作り方を参考にして、家族で干し柿を楽しんでみてください。

用意するもの

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

室内で簡単な干し柿ができる作り方をお伝えしていきます。まずは室内で干し柿を作る際に必要なものですが、これは通常の干し柿の作り方でお伝えしたものとほとんど変わりません。「渋柿」に「紐」、そして殺菌に必要な「お湯と鍋」もしくは「焼酎とボール」です。

そこに「洗濯用のハンガー」または「物干しスタンド」を用意すると、外干しと同じような条件で室内でも簡単に干し柿を作ることができます。洗濯用のハンガーや物干しスタンドは、ホームセンターやオンラインショップでも購入可能です。ご自宅にあればキレイな状態で使いましょう。

また別の方法では「大きめのザル」の他、「扇風機」などの空気を送るものがあると便利です。室内で作る干し柿の詳しい作り方は、次で説明していきます。思っているよりも簡単な作り方である干し柿は、誰もがチャレンジしやすいものです。ぜひ作ってみてください。

作り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

「洗濯用のハンガー」ないし「物干しスタンド」を使用する作り方は外干しするときと同様です。室内に置いたそれらのポール部分やピンチなどに、渋柿をくくった紐をぶらさげるだけでOKです。

もうひとつの室内での干し柿の作り方が、渋柿の皮を剥いたあとに紐を使わない方法です。紐の代わりにザルを用いるのですが、用意したザルはしっかり除菌をしておきましょう。そこへ渋柿をぶつからないように間隔をあけて置きます。ザルに渋柿を置く際は手袋などをするのがおすすめです。

ザルに渋柿を置いたらあとは風を送るだけです。風をおくる方法に用いられる代表的なものは「扇風機」なので、ご自宅にあれば埃などがついていないことを確認して使用しましょう。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ただし室内で風を送るのはおよそ1週間程度と長期間になります。渋柿の置いた場所によっても風のあたり具合が変わるため、朝晩と1日に2回ほど向きを変える必要もあります。部屋が広いことや毎日の世話が必要になることを念頭に、室内での作り方を参考にしてみてください。

室内で干し柿を作るメリットは、他の機器も併用すれば天候に関係なく風を送り続けられる点です。雨が降れば除湿機をかけることで、カビの発生を抑える役割を担ってくれるかもしれません。干し柿にカビは命取りです。世話の際にも素手で触るのはやめましょう。

簡単な作り方でできた干し柿をアレンジ!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

意外と簡単な作り方ができる干し柿なので、一気に大量に作る方も多いことでしょう。しかし毎日同じ干し柿の味では飽きてしまうかもしれません。そんな方へおすすめのアレンジ干し柿の作り方をお伝えしていきましょう。アレンジすればより幅広く干し柿の楽しみ方が増やせます。

ここでご紹介するアレンジ方法はごく一部になります。ぜひみなさんも干し柿を使ったアレンジレシピを考えてみてください。甘い味がアクセントになるレシピはたくさんあるので、干し柿が料理で活かされるかもしれません。

干し柿チーズ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

どんな食材や料理にも受け入れられることが多い、アレンジにおすすめの食材が「チーズ」です。今回ご紹介している干し柿にもチーズはベストマッチしてくれるので、非常におすすめのアレンジ方法です。

アレンジした際の作り方も簡単なので、ここからは干し柿チーズの作り方を詳しくご説明していきます。干し柿とチーズの組み合わせはあまり見かけないため、アレンジ方法としてぜひ作り方を参考になさってください。

干し柿チーズの作り方には、干し柿の他に「クリームチーズ」と「牛乳」を用意します。チーズに牛乳と塩を混ぜ合わせれば、あとは干し柿の中にいれていくだけです。1個の干し柿に対し縦向きに切りこみを入れ、実を開いてください。そして干し柿の種を取り除きましょう。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿が開かれている状態なので、チーズを乗せたら巻いても良いですし、包むだけでも良いでしょう。ラップなどで干し柿を包んで冷やしたあとは、好きな形に切ってお皿に乗せるだけで見栄えの良いお茶請けになります。アレンジでも素敵な一品になります。

もしこれだけではなんだか物足りなさを感じる方や食感を加えたい方は、「くるみ」などのナッツ類を入れてアレンジすると良いかもしれません。ちょい足しなどアレンジを効かせることができる作り方なので、市販の干し柿が余った際にもぜひ作ってほしいアレンジレシピです。

干し柿のなます

Photo by kazuh

続いてご紹介するのが「干し柿のなます」の作り方です。なますといえばおせち料理によく登場する紅白なますが有名です。そんななますの中に干し柿が入っているのは、少々信じがたい作り方かもしれません。いつもと違ったおせち料理の一品として、この作り方を参考にしてみてください。

用意するものは、なますを作る際に必要なものに干し柿を加えるだけとなります。なますには「大根」と「にんじん」の細切りが使われています。他に塩、砂糖、酢などの調味料を用意してください。干し柿も細切りに準備しておくと便利です。下準備ができたら作り方はとても簡単です。

大根とにんじんの細切りを合わせたところに塩を振ってしんなりするまで置いておきます。水で塩を洗い流したら、その水気も絞っておきましょう。

調味料の3つを合わせて「合わせ酢」を用意し、そこへ大根とにんじんと干し柿の細切りを入れます。全体に味がいきわたったら完成です。なますの酸味と干し柿の甘味が絶妙なバランスの紅白なますができあがります。一風変わった干し柿の作り方をぜひ真似てみてください。

干し柿の保存方法

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿の作り方を知った方、もしくはたくさん干し柿を作ってしまった方は保存方法に困る方もいるでしょう。適切な保存方法をすればより長い間干し柿を楽しむことができるでしょう。この記事の作り方を参考になさった方は、保存方法まで知っておいてください。

常温保存

Photo by kzhk

まずは干し柿の常温保存について詳しく見ていきましょう。実は常温保存した場合の干し柿は、たったの2~3日しか日持ちしません。そのため干している最中の干し柿は日頃から様子を見ておくことが重要なのです。食べ頃を逃してしまえばみるみるうちに腐ってしまいます。

そして何より常温保存した干し柿は、もっともおいしく食べられる干し柿の食べ方になります。2~3日で食べきれる程度の干し柿であれば、常温保存で最後まで楽しむのがおすすめです。

あんぽ柿の場合

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿には「あんぽ柿」という種類もありますが、あんぽ柿は水分量が非常に多くなります。そのため常温保存することはできず、腐ってしまうのが早いため注意が必要です。

市販されているあんぽ柿なら個包装になっていて、脱酸素剤が入れられているため常温保存でも長持ちするものが多くなります。オンラインショップで取り寄せることもできるため、あんぽ柿も一度試してみてください。

冷蔵・冷凍保存

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

それでは干し柿の保存方法、続いては「冷蔵・冷凍保存」についてご紹介します。常温保存で食べきれないほど干し柿がある場合には、冷蔵または冷凍保存することが必須です。

まずは冷蔵保存に関してですが、日持ちするのは1週間程度となります。常温保存に比べると味が落ちてしまうのが難点ですが、食べきれない干し柿ないし1週間以内に食べきれる量であれば冷蔵保存しておきましょう。

それから冷凍保存に関してですが、日持ちするのは半年から1年にかけてともっとも長い保存期間となります。たくさん作れる干し柿なので、食べきれない分が大量なのであれば冷凍保存してしまいましょう。ただし冷凍期間が延びるほど水分が抜けて味わいが落ちていきます。

いずれも美味しさと引き換えに保存が長くきくようになります。もしこの作り方を参考になさったのであれば、なるべく美味しいうちに干し柿を堪能してみてください。

干し柿の作り方は意外と簡単!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

干し柿の作り方をお伝えしてきましたが、みなさんは室内でできる干し柿の作り方をやってみたいと思えましたか。新たな趣味としても導入は簡単な干し柿なので、ぜひこの記事での作り方を参考にチャレンジしてみてください。その際は殺菌を忘れずに行うようにしてください。

ruu
ライター

ruu

子育てをしながら沖縄の海に癒されて暮らしているruuです。お出掛けやイベントごと、食べることが大好きなアラサーです。観光地はもちろんのこと、カフェや食事処、お得に関する情報などもまとめていきたいと思います!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング