店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
松戸ラーメン二郎はどんな味?
松戸のラーメン二郎は小ラーメンでも麺の量が多くボリュームがたっぷりで、乳化したがっつりスープが魅力的なお店です。二郎のなかでは麺が柔らかめだという声もありますが、それでもゴワゴワとした食べ応えのある麺です。
松戸二郎のきっちり乳化したスープはヤサイにもよく合います。キャベツとモヤシにアブラを絡めて食べるとお箸が止まらなくなります。松戸二郎の営業時間やルール、メニューや量についてご紹介します。
年々進化するラーメン
松戸二郎のラーメンは年々進化を遂げています。ファンの間でいわれているのは、以前まで松戸二郎の麺はでろでろとしていて柔らかいものでした。しかし最近ではアルデンテに茹でられていて、ゴワゴワとした麺になっているようです。
以前のようにでろでろとした麺だからこそ松戸二郎だ、という声もあれば、今のゴワゴワ麺の方が食べ応えがあっていい、ゴワゴワ麺の方がこってりスープやヤサイに合うという声もあります。
低い加水率で何度も何度も平にされた麺は歯応えが抜群で、松戸二郎の乳化スープとの相性も良いものです。店主が変わることの多い松戸二郎ですが、二郎への愛は変わりません。
二郎代名詞といえるがっつりスープ
松戸二郎といえば、がっつり乳化したコクのあるスープが魅力です。カエシがしっかりと聞いたどこか甘みのあるスープは最後の一滴までごくごく飲めてしまいます。醤油味が強いスープは、ヤサイともよく合います。
松戸二郎のスープは、二郎の代名詞ともいえるがっつりとしたスープです。しっかりとしたコクを感じることができる松戸二郎のスープは、ニンニクを加えることでさらにコクを深めます。麺との相性も抜群の松戸二郎のスープは、多くの二郎ファンに愛されています。
松戸ラーメン二郎の量は多い?
松戸二郎は何度も店主が変わり、そのたび二郎として変化を遂げてきました。二郎といえば量が多いイメージですが、松戸二郎の量はどの程度のものでしょうか。ここからは松戸二郎の量についてまとめていきます。
麺はかなりの量
松戸二郎のラーメンの量は、ほかの二郎と比べても多いといわれています。それもそのはず、松戸二郎の量は、少なめで200グラム、小ラーメンで320グラム、大ラーメンで470グラムほどあります。
少なめの量でもしっかり200グラムありますので、控えめに食べたいときは少なめの注文をおすすめします。松戸二郎は二郎ファンの間でも量が多いといわれているほどボリューミーですので、残さないよう量に気をつけて注文しましょう。
松戸二郎はマシマシできません
なお、松戸店に関してはほかの二郎と違い、増量コールができません。以前まではトッピングの野菜・ニンニク・アブラ・カラメの増量ができました。しかし松戸二郎店のTwitterによると2018年2月からマシマシはできなくなっています。
松戸二郎は増量コールができないというルールがありますので、ルールをおさえてから松戸二郎へ足を運びましょう。ルールを知らずにマシマシしてしまうと恥ずかしいことになりますので注意が必要です。
松戸ラーメン二郎のメニューについて
松戸二郎は知れば知るほど魅力的な二郎です。松戸二郎ならではのこだわりのある麺と、がっつり乳化スープがファンの心をくすぐります。一度食べれば何度でも食べたくなるほどクセになる松戸二郎のメニューをご紹介します。
松戸二郎のメニューはシンプルだと二郎ファンの間でも有名です。松戸二郎のメニューは、
小ラーメン、小豚ラーメン、大ラーメン、大豚ラーメンの4つのみです。メニューには生卵やチーズなどといったトッピングは一切ありません。
「小ラーメン」は初めて松戸二郎を訪れた人におすすめのメニューです。小ラーメンと聞くと少食の方でも食べられそうなイメージがありますが、松戸二郎の量は通常よりも多いため注意しましょう。
二郎といえば「コール」と呼ばれるトッピングがありますが、トッピングなしを選ぶこともできます。初めての二郎であまり自信がもてない方は、まずはトッピングなしや少なめをコールするといいでしょう。
松戸二郎のメニュー「小豚ラーメン」は、小ラーメンにチャーシューがトッピングされたラーメンです。松戸二郎の小ラーメンには豚と呼ばれるチャーシューがデフォルトで入っていますが、小豚ラーメンにはもっとたくさんのチャーシューが入っています。
ラーメンを食べていくと、キャベツやモヤシを越えたスープの部分にチャーシューが入っていることに気がつきます。一見するとチャーシューなど入っていないように見えるかもしれませんが、ひっくり返したり食べ進めていくと、しっかりと大きい豚の塊が出てきます。
松戸二郎のメニュー「大ラーメン」は、松戸二郎をお腹いっぱい楽しみたい人や、食べ切れる自信のある人におすすめです。初来店のときに小ラーメンを頼んだけれどお腹を満たせなかった、もっと食べてみたい、という人のみ注文しましょう。
松戸二郎は小ラーメンでもしっかりとボリュームのある一杯です。人より多く食べるかな?というレベルの人が楽しんでしまうと、残してしまう恐れもあります。想像しているよりもガッツリとしたボリュームですので注意しましょう。
加水率の低い訓練されたゴワゴワの麺が、松戸二郎のスープに絡んでとても美味しい一杯です。さらにコールでヤサイやアブラを増せば、体全体で松戸二郎の魅力を感じることができるでしょう。
松戸二郎の人気メニューのひとつ「大豚ラーメン」は、松戸二郎のなかでも最もボリューミなメニューです。小豚ラーメンと同じく、大ラーメンにチャーシューがトッピングされています。こちらもデフォルトの段階であるチャーシューをさらに増やしているので、かなりのボリュームです。
松戸二郎のチャーシューはしっかりと下見応えがあり、スープに合わせた味付けがされています。スープにひたされて旨みを吸ったチャーシューは、トッピングしてでも食べたいほどの美味しさです。
松戸二郎のメニューは非常にシンプルです。これだけシンプルなメニューであれば迷うこともなく注文できます。メニューから好みのラーメンを選びましょう。
松戸ラーメン二郎のルールについて
初めてひとりで二郎に行くときは「呪文のようなコールはどうやってやるのだろう」や「ルールはどのようなものなのだろう」と不安になるものです。ここからは松戸二郎にのみ存在する特殊なルールについてご紹介していきます。
松戸二郎へ行く前にここでルールをおさらいしておけば、当日緊張も少なく二郎を楽しめることでしょう。松戸二郎へお出かけする際はぜひ参考にしてみてください。
他店にないローカルルールが多い
松戸二郎には他店にはないルールが多いのが特徴です。ここでルールをしっかりとおさらいして、当日緊張してパニックにならないようにしておきましょう。以下では松戸二郎の並び方と注文方法についてご紹介します。
並び方と注文方法について
まずは並び方のルールからご紹介します。松戸二郎は人気店のため、営業時間中は行列ができていることがほとんどです。その際、松戸二郎を正面に見て右手に見えるコインパーキング側に並びましょう。
来店した際にはすでに行列ができていることがほとんどですので、人の後ろに並んでおけば問題はありません。コインパーキングから車が出てきた際は、車に道を譲るようにして通行の邪魔にならないようにしましょう。
そろそろ店内が近づいてきたら、ここでもうひとつ松戸二郎だけのルールがあります。松戸二郎では店内での並びは2人までです。3番目の人は、入り口を塞いでしまわないよう、入り口付近の自販機に背中をつけて並ぶようにしましょう。
ここでルールを忘れてしまうと店員さんから注意されてしまいます。自分が3番目になったときは、前の人にならって自販機に背中を向けて並びましょう。順番がきたら食券を購入しましょう。このときも入り口を背中にして並ぶようにしましょう。
そして席が空き次第着席しましょう。このとき、同伴者がいる場合は隣同士に座ることは難しいと覚えておきましょう。常に混み合っている人気店ですので、席を調節していると時間がかかってしまいます。スムーズに回転するよう、順番がきたら座るようにしましょう。
席へ座る時は、目の前のテーブルにある青いシールに合わせて座ります。このシールから大幅にずれてしまうと席同士の間隔が狭くなってしまいます。必ず青いシールに合わせて座るのがルールです。
ここからは注文方法のルールについてご紹介します。松戸二郎はほかの二郎と違って、注文方法も特殊です。しかし基本的には店員さんから「トッピングはどうしますか」や「ニンニク入れますか」と聞かれたときに答えればいいと覚えておきましょう。
無料トッピングはニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメです。トッピングはなしでよければなしでも構いません。初めは緊張しますが、落ち着いて言えば大丈夫です。このとき野菜を増すと、量が多いけれど大丈夫ですか、と確認されます。
野菜を増した人は必ず食べきらなければいけないルールもありますので、自信がなければ控えておいた方がいいかもしれません。お好みで調節していきましょう。
松戸ラーメン二郎の基本情報
ここからは松戸二郎の営業時間についてご紹介します。こってりとした乳化スープがゴワゴワの麺に絡む松戸二郎のラーメンはファンの間でも美味しいと評判です。松戸二郎へ行く際は、営業時間とアクセスをチェックしていきましょう。
営業時間
松戸二郎の営業時間を解説します。第1、3、5月曜日から金曜日の営業時間は、午前11時から午後2時、アイドルタイムをはさんで午後6時から午後9時までです。松戸二郎は人気店なこともあり、どの営業時間にも行列ができています。並ぶ際はルールに従いましょう。
第2、4月曜日の営業時間は午後6時から午後9時までです。同じ月曜日でも週によって営業時間が違うので注意が必要です。二度手間にならないよう、カレンダーで営業時間を確認してから松戸二郎へ向かうようにしましょう。
松戸二郎は土曜日も営業しています。土曜日の営業時間は午前11時から午後2時までと、午後5時30分から午後8時30分までです。スープがなくなって終了することもありますので、行く際は早めに行くことをおすすめします。
松戸二郎の定休日は日曜と祝日です。しかし祝日でもやっている日がありますので、店舗に確認するか松戸二郎の公式Twitterを確認するようにしましょう。また営業時間や定休日は変更になることもあります。臨時休業もありますので、来店前に確認しておきましょう。
車でのアクセス
松戸二郎へ車でアクセスする場合は、三郷南インターチェンジを利用しましょう。三郷南インターチェンジからおよそ8分で松戸二郎まで到着します。三郷インターチェンジの場合はおよそ16分ほどかかります。
車を利用する場合、気になるのが駐車場情報です。松戸二郎には残念ながら店舗専用駐車場はありません。しかし、松戸二郎周辺にコインパーキングがあります。車でアクセスする場合は近場のコインパーキングを利用すると良いでしょう。
松戸二郎の前の道は狭くなっており、人通りも多いため車でアクセスする際は注意が必要です。運転しづらい道ですので、人通りに注意しながらゆっくり進むようにしましょう。
電車でのアクセス
松戸二郎へ電車でアクセスする際は、JR常磐線の松戸駅を利用しましょう。新京成電鉄の松戸駅も利用できます。松戸二郎へ行くには松戸駅の西口を出ます。そこから少し進んだところにアトレへ続く階段がありますので降りましょう。
階段を降り、そのまま真っ直ぐ進むと左手に交番が見えますので左折します。そして一つ目の角を右折し、右手にアトレがある状態でしばらく直進します。しばらく進むと左前に「のみや」という看板が見えますので左折しましょう。
そこからさらに真っ直ぐ進むと右手にダイエーが見えてきます。もう少し進むと左手に小さな広場が見えてきます。その広場の脇を抜けると古着屋が見えますので左折すれば松戸二郎へ到着します。
松戸二郎へバスでアクセスする際は、京成バスを利用し「根本駅」で降りましょう。そこから歩いておよそ2分の場所に松戸二郎があります。同じくバスでアクセスする場合「松戸本町」からもアクセスできます。松戸本町からは歩いておよそ3分ほどです。
住所 | 千葉県松戸市本町17-9 |
電話番号 | - |
松戸ラーメン二郎に一度行ってみよう!
がっつりと乳化したスープが美味しいと評判の松戸二郎は、独自のルールがあるお店です。初めて行く際は緊張するかもしれませんが、事前にルールをおさえておけば大丈夫です。当日は落ち着いて松戸二郎の味を堪能しましょう。松戸二郎のラーメンは一度食べればクセになること間違いなしです。