大河ドラマでお馴染み・鹿児島の方言まとめ!語尾や特徴を調査しました

大河ドラマでお馴染み・鹿児島の方言まとめ!語尾や特徴を調査しました

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」でお馴染みの鹿児島には、独特の方言があります。例えば「西郷どん」を「せごどん」と呼ぶのは、西郷隆盛に親しみを込めた地元鹿児島ならではの呼び方です。とても不思議で謎のある鹿児島の方言について調査をしました。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.大河ドラマでおなじみになった鹿児島の方言
    2. 2.鹿児島の方言とは
    3. 3.鹿児島の方言の特徴
    4. 4.鹿児島の方言はアクセントが正反対
    5. 5.鹿児島の方言の意味や使い方をご紹介
    6. 6.鹿児島の方言は独特だった!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    短縮される言葉や語尾

    Photo by alberth2

    鹿児島弁には、「砂糖(さとう)」を「さと」、「違う(ちがう)」は「ちごっ」、「塩梅(あんばい)」は「あんべ」、「動く(うごく)」は「うごっ」と言うような言葉を短くする特徴もあります。

    しかも、「買う」「貝」「来る」は「け」、「おでこ」「先端」は「づ」と、同じ音から始まる同音意義後がたくさんあるので、鹿児島県外の人には意味が分からなくなってしまうようです。

    短縮する以外にも、擬態語や擬声語では「ん」を入れて言葉を伸ばすという特徴もあります。例えば、「つるつる」が「つるんつるん」、「むずむず」が「むんずむんず」などがあります。

    「西郷殿(saigoudono)」→「西郷どん(segodon)」

    Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

    大河ドラマ「西郷どん」は「さいごうどん」ではなく「せごどん」と読みます。「せごどん」の読み方は、1942年「達人南洲」の中に出てきます。また、鹿児島弁辞典では、標準語では「西郷殿」、鹿児島弁では「せごどん」と記されています。

    「せごどん」と呼ぶ理由は、鹿児島弁は縮めて言葉を発するという事もあるでしょうが、「せごどん」と呼ばれている「西郷隆盛」は、いつまでも鹿児島県人に愛されている偉人だということなのでしょう。

    「~申す」→「~もす」

    大河ドラマの中で、篤姫の指南役である幾島が使っていた特徴ある語尾「~もす」は、「申す」が短くなったものだと言われています。鹿児島の方言では、桜島の灰(はい)を「へ」と呼ぶような特徴ある短縮された言葉があります。

    鹿児島には「うんだもこーらー」で始まる「ちゃわんむし」という歌があります。茶碗に着いた虫について歌った民謡です。鹿児島では有名な歌で、鹿児島弁の促音などが盛り込まれています。

    「行く」→「行っ」

    「行く」を「行っ」というように、預かる(あずかる)を「あっかっ」、遣る(やる)を「やっ」などと言います。このつまる音が鹿児島弁の最大の特徴です。

    鹿児島の方言には「あったらし」という言葉があります。これは「もったいない」などの意味があります。古事記・万葉集・源氏物語にも出てくる、惜しいを意味する「あたらし」を促音化したものだと言われています。

    鹿児島の方言はアクセントが正反対

    Photo by Matoken

    鹿児島弁のアクセントについて話をする時に、必ず例に挙げられる言葉があります。それが「雨」と「飴」です。共通語では雨は「ア」に飴は「メ」にアクセントを置きますが、鹿児島の方言ではその逆になります。

    鹿児島弁の単語のアクセントは京都式のアクセントに近く、語頭か語頭から2番目にアクセントがある東京式の反対だと言われています。また、鹿児島弁にはアクセント節の最初の音が、単語のアクセントを決めてしまうという決まりがあります。

    日本語の単語には「起伏式」と「平板式」がある

    日本語のアクセントには、平板式と起伏式があります。アクセントというのは、言葉を発音する時に高い方から低い方への下がり目のことをいいます。例えば「心(ココロ)」は低高低で下がり目があります。これを起伏式アクセントといいます。

    「桜(サクラ)」は低高高で下がり目がないので平板式アクセントということになります。しかし、現在では従来起伏式アクセントであった言葉を平板式アクセントで話すことが多くなりました。

    起伏式には「頭高型」「中高型」「尾高型」に分かれていて、言葉によってアクセントの位置を変えなければなりません。その労力を無意識に軽減しようとして平板式アクセントになっているのではないかという説もあります。

    鹿児島の方言では標準語と真逆に

    Photo by alberth2

    鹿児島弁のアクセントには、語尾から2番目の音を高くするA型と語尾を高くするB型があります。会話の状況や感情、地域によっては、これに当てはまらないことも出て来るようです。一般的に、鹿児島弁は共通語とは反対のアクセントだと言われています。

    「もみじ」を例に挙げると、標準語では「も」にアクセントを置きますが、鹿児島弁では語尾の「じ」にアクセントを置きます。

    次のページ

    鹿児島の方言の意味や使い方をご紹介

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング