お家時間で作りたい【担々麺】の簡単レシピをご紹介!余ったスープのアレンジも

お家時間で作りたい【担々麺】の簡単レシピをご紹介!余ったスープのアレンジも

麺類は日本人に愛されるメニューですが、中でも担々麺は年々人気度が加速している麺類のひとつです。担々麺を自宅で作ったことがある方はどれくらいいるでしょうか。今回はお家時間を充実させる、担々麺の簡単レシピをお伝えしていきます。スープのアレンジ方法も紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.簡単にできちゃう!担々麺の絶品レシピ
  2. 2.担々麺ってどんな料理?
  3. 3.基本の担々麺のレシピ
  4. 4.アレンジ担々麺のレシピ
  5. 5.担々麺の余ったスープを活用リメイク
  6. 6.今日の献立に担々麺はいかが?

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

簡単にできちゃう!担々麺の絶品レシピ

Photo by junyaogura

中華料理屋さんなどで見かける担々麺は、店ごとに味も違っていてそのレシピは幾通りにもおよびます。通常の担々麺からスープが変化したアレンジレシピも定番となってきています。市販されている麺類の中にも、担々麺メニューが増えてきました。今日の献立は担々麺にしてみませんか。

外食先や冷凍・冷蔵食品などで簡単に食べることができる担々麺ですが、自宅でも簡単に担々麺が作れるレシピがあります。献立に困っている方はぜひ注目してほしい内容です。

基本の担々麺を知ってしまえば、そこからアレンジやリメイクをすることで数日は味の異なる担々麺を楽しむことができ献立いらずです。この記事を参考に担々麺をおいしく食べましょう。

担々麺ってどんな料理?

Photo by hemiolia

そもそも担々麺とはどのような料理なのか、食べ慣れていても実際のところ説明しにくい方もいるでしょう。担々麺レシピをお伝えする前に、まずは担々麺についての知識を深めましょう。

日本でよく出回っている担々麺のイメージといえば、スープが多くて辛さのある担々麺が主流となっています。しかし実際には本場の担々麺とは姿が異なっていることがわかりました。

日本にいるといつの間にかブームになっているものはたくさんあります。しかし元をたどればまったく形の異なる姿である場合もあるのです。担々麺だけでも、主に主流となっている国と日本では違いがあるので、細かな知識にはなりますが学んでおいて損はないでしょう。

中国の四川省が発祥

Photo by junyaogura

担々麺の発祥の地となっているのが、中国の四川省です。担々麺の字面からしても、中国発祥であることはなんとなく誰もが周知していたことでしょう。

一般的にはひき肉、ザーサイを上に乗せて食べるのが主流です。その歴史は1840年頃に始まったとされ、中国で広まったのちに日本へ入ってきたようです。

主に担々麺で特徴となるのは、スープと肉味噌と白髪ねぎです。ここからは担々麺には欠かせない、スープとその他具材に分けてその特徴をお伝えしていきます。

豆板醤やラー油を溶かした辛いスープが特徴

Photo by inazakira

日本の担々麺で特に注目なのがそのスープです。辛さはあるものの、口当たりはまろやかでおいしく癖になる味わいがあります。辛いスープの秘密は豆板醤やラー油です。

口当たりがまろやかになるベースの白いスープには、ねりごまが主に使われているようです。この白いスープにアレンジを加えるレシピも多く、店舗などでもスープに違いをもたせているように見受けられます。ベースのスープをまろやかにすることで、より辛さが際立つのです。

ちなみに中国で主流の担々麺にはスープがありません。日本では汁なし担々麺と呼ばれているものが、中国ではメジャーな担々麺なのです。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

自宅で担々麺を作る場合には、なるべく豆板醤などの調味料がそろっているとより本格的に作ることができます。おいしい本格担々麺を作る際は、ぜひ豆板醤を取り入れてみてください。

スーパーなどで市販されている豆板醤なら手軽で味も整っているので、ひとつあると料理の幅が広がることでしょう。大瓶に入ったような豆板醤であれば、オンラインショッピングで購入するのもおすすめです。豆板醤だけでも非常に種類が多く揃っています。

どの豆板醤が良いのか迷ってしまう際には、それぞれオンラインショップ上にあがっている口コミなどを参考にしてみてください。自分に合った豆板醤が選べるはずです。

具材は肉味噌と白髪ねぎが一般的

Photo by shokai

そして豆板醤に欠かせないもうひとつの要素が、具材です。特に肉味噌と白髪ねぎは必須のアイテムなので、自宅で担々麺を作る際は忘れずに準備しておきましょう。

肉味噌には甜面醤(てんめんじゃん)や粉山椒などが絡められ、その風味には独特なものがあります。しかしそれがまた癖になる担々麺のおいしさの秘密でもあって、具材としてはぜひ揃えておきたいものばかりなのです。肉味噌自体は調味料などと混ぜて炒めるだけなので簡単です。

あとはその味のバランスなどが重要になってくるので、担々麺を作る際は必ずレシピに書かれた適量を使用するようにしましょう。そこからオリジナルのアレンジを加えてみてください。

Photo byArmbrustAnna

肉味噌に続いて重要なポイントとなっているのが白髪ねぎです。長ネギといえば麺類やスープの上に小口切りされたものがよく使われています。しかし担々麺となれば、小口切りではなく白髪ねぎが一般的なのです。ここで手抜きをしてしまうのはもったいないので挑戦してみてください。

白髪ねぎは難しそうに見えて作り方は簡単です。まず長ネギを5cm程度の長さに切り、長ネギの中央部分まで縦に包丁を入れます。中心付近の緑色部分は取り除きましょう。

あとは白い部分の長ネギを開き、繊維に沿って包丁を入れていくだけです。思ったよりも簡単にできるため、担々麺以外の料理にもぜひ白髪ねぎを活用してみてください。

基本の担々麺のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ここで基本となる担々麺の作り方、レシピをご紹介します。準備する調味料が多くなりますが、担々麺作りには欠かせないので準備しておきましょう。別の献立にも使用できる調味料ばかりなので、レパートリーの幅も広がります。

担々麺レシピの工程自体は単純なもので、肉味噌作りが主なメイン作業となります。あとは麺を茹でて、準備した白髪ねぎなどを盛り付け調味料を追加するだけです。

必要な材料は、麺、小松菜、ザーサイ、長ネギ、油、豚ひき肉、酒、醤油、甜面醤(てんめんじゃん)、豆板醤、コショウ、酢、醤油、ゴマペースト、ラー油、鶏がらスープ、砂糖、にんにく、しょうがなどです。レシピによっても使用する材料には多少の違いが出てきます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

担々麺のレシピには豆板醤や甜面醤(てんめんじゃん)といった、独特の辛さが出せる調味料が必要となります。そして何より中華料理には必須のアイテム、鶏がらスープも欠かせません。

市販されている鶏がらスープはたくさんあります。製品も多く存在するため、いろいろな鶏がらスープを試したいということであれば、ぜひオンラインショップで探してみてください。店舗よりも幅広い品揃えとなっています。甜面醤(てんめんじゃん)も併せて探してみましょう。

それでは基本の担々麺レシピをお伝えしていきます。まずは深めの器にザーサイ、酢、醤油、ゴマペースト、ラー油を合わせます。お好みで長ネギのみじん切りも加えてみてください。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いて油を敷いた鍋に豚ひき肉を入れてしっかり炒め、酒、醤油、甜面醤(てんめんじゃん)、コショウを入れ汁気がなくなるまで炒めます。ここで献立メインの肉味噌の完成です。ちなみにレシピとしては甜面醤(てんめんじゃん)と同時に豆板醤を入れるレシピもありです。

続いて麺を茹で、先ほどのラーメンどんぶりに鶏がらスープを加えてから、茹でた麺を投入します。小松菜を茹でる際は、麺を茹でた残り湯を使うと便利です。

最後に肉味噌と白髪ねぎを乗せたら、担々麺の完成です。材料がいろいろと必要になる反面、料理する工程としてはかなり少なくて済むので献立に加えてみてはいかがでしょうか。

アレンジ担々麺のレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

担々麺の基本の味はわかったけれど、ちょっと辛くて好みと違っているという場合、どのようなアレンジ方法があるでしょうか。よりマイルドな味付けを厳選してみました。

店舗などでもあえて担々麺のアレンジメニューを出しているところもあります。ここで紹介するのは特に女性人気が高いとされるアレンジレシピです。

これさえ知っていれば担々麺だけでいくつかのバリエーションが楽しめます。家族ごとに献立をアレンジできたりして、毎日の献立に悩む時間が減ることでしょう。担々麺を作る際は数種類のスープを同時に作るのも面白いかもしれません。家庭に合わせて楽しく料理してください。

ごまだれ担々麺

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

まずは担々麺にごまだれを合わせた「ごまだれ担々麺」レシピのご紹介です。ごまだれは日本人が大好きな味付けのひとつです。担々麺にはもともとゴマペーストが使われているため、メインとしてごまだれが使われてもぴったりと合う仕様になっています。

ごまだれ担々麺のレシピは、スープを作る際にごまだれを加えます。そこに鶏がらスープやウェイパーは必ず加えてください。そこにお好みで味噌を追加すると、よりコクもアップします。

ただし味の濃くなる材料ばかりなので、ごまだれにする場合には味見をしつつ調整してみてください。最初は薄味にしたまま徐々に味を調えていく作り方がおすすめです。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ごまだれ自体は市販されているものがあるため、ごまだれも調味料としてストックしておくと非常に便利でおすすめです。担々麺以外のメニューにも使えて献立作りの際は重宝します。

市販されているごまだれなどはオンラインショッピングでも入手することができます。提供している会社によってもごまだれの味が変わるかもしれません。ごまだれにこだわりがあるのであれば、ぜひ食べ比べもしてみてください。種類によって担々麺の味も変わることでしょう。

もちろんご自身でオリジナルのごまだれを作るのもおすすめです。献立の幅も広がり、より自分好みの味を再現できます。お家時間を利用してこだわりの担々麺を作ってみましょう。

豆乳担々麺

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

担々麺アレンジレシピとしては、ごまだれの他に豆乳もよく使われます。豆乳担々麺は特に女性人気が高いメニューとなっており、店舗でも見かけることが多くなりました。

豆乳の場合もごまだれと同様、スープに豆乳を入れるだけなのでアレンジは簡単です。ただし豆乳は液体のため、水分量が増えてしまい味が薄くなることもあります。豆乳で担々麺を作る場合には、通常の担々麺を作る際に必要な水をある程度減らすことで調整するようにしましょう。

より具体的なレシピとしては、豆乳1カップ前後に対して水を1カップ前後入れて調理してください。豆乳を加えることで、担々麺がよりまろやかな口当たりとなります。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

市販されているカップ麺にも「豆乳担々麺」なるものがありました。豆乳をメインに取り扱っている会社とカップ麺のコラボ商品だったようです。

このようなコラボ商品として「豆乳担々麺」が登場するほど、豆乳でアレンジされた担々麺は注目のメニューとなっているのです。

意外と簡単に作れるレシピの担々麺なので、豆乳やごまだれだけでなくいろいろなアレンジを試してみてください。豆乳やごまだれ以上にぴったりなアレンジレシピが生まれた際には、ぜひSNSやレシピサイトなどで投稿してみてください。みなさんが参考にすることでしょう。

担々麺の余ったスープを活用リメイク

Photo by ysakaki

たくさん作りすぎた担々麺のスープには、リメイクメニューもいくつか登場しています。中でも特に人気のある担々麺リメイクメニューをピックアップするので、これを参考に余った担々麺のスープを活用してみてください。

いろいろなアレンジやリメイクメニューを知っていることで、担々麺を最後までおいしく食べつくすことができるようになります。

坦々雑炊

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

まずは担々麺の残りスープを使った「担々雑炊」のご紹介です。その名の通り、雑炊として担々麺を利用してしまうリメイクメニューとなっています。

残った担々麺のスープを煮立たせ、そこにごはんを加えます。溶き卵を回し入れて火が通ったら器に盛りつけます。その上に残った肉味噌などを乗せるとよりおいしい担々雑炊のできあがりです。パクチーが好きな方は、ここで上に飾れば見た目も豪華なものになります。

坦々ギョーザ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

担々麺のスープリメイクとして、続いては「担々ギョーザ」を紹介していきます。ギョーザはギョーザでも、ここでリメイクに使うのは「水餃子」になります。

作り方はとても簡単です。温めた担々麺のスープにもやしと水餃子を加えて煮込み、小口ねぎを加えてさらに1分程度煮込みます。

煮込んだらあとは器に盛って、仕上げとして白ごまを上からかけるだけで完成です。ただの水餃子よりもかなり豪華なスープになるので、担々麺のスープが余ったらぜひ水餃子も検討してみてください。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ここで紹介したリメイクメニュー以外にも、担々麺のスープを利用したリメイクレシピはいろいろ登場しています。辛みと旨味の感じられるスープなので、担々麺を食べ終えたら終わり、というのはもったいないことです。ぜひこの記事を参考にリメイクしてみてください。

今日の献立に担々麺はいかが?

Photo by klipsch_soundman

今日の献立は担々麺に決まりでしょうか。豆板醤などの調味料が置かれた店舗は増えています。思い付きでも簡単に作れる担々麺レシピなので、欠かせない材料を買い揃えて担々麺作りに挑戦してみてください。アレンジやリメイクを重ねて、担々麺レシピを大いに楽しんでください。

※ご紹介した商品やサービスは地域や季節、店舗、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

ruu
ライター

ruu

子育てをしながら沖縄の海に癒されて暮らしているruuです。お出掛けやイベントごと、食べることが大好きなアラサーです。観光地はもちろんのこと、カフェや食事処、お得に関する情報などもまとめていきたいと思います!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング