店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
金沢まいもん寿司ってどんなお店?
金沢まいもん寿司の本店は、数ある金沢の回転寿司の中でも人気のお店です。金沢まいもん寿司の本店では、新鮮な海の幸を使ったお寿司が食べられて、何度でも食べたくなる!と声が上がっています。
金沢まいもん寿司の本店は安心、安全なお寿司にこだわっています。お寿司は生ものなので新鮮さが気になる人もいますが、金沢まいもん寿司のネタはその日に獲れた新鮮なものばかりなので、安心です。厳選したお米や調味料もお寿司の美味しさの秘密です。
金沢まいもん寿司の本店では、握り寿司や軍艦巻き、巻物などのお寿司が食べられます。また、お造りや天ぷら、汁物などもあり、海の幸を色々な食べ方で楽しるのが嬉しいポイントです。
ランチは平日限定で、お寿司と汁物などがセットのお得なランチメニューがあります。平日に金沢まいもん寿司の本店に訪れる場合は、色々なお寿司が楽しめるランチメニューなので、是非頼んでみてください。
金沢まいもん寿司の本店にはテイクアウトメニューもあります。金沢まいもん寿司のお寿司を自宅や出先で楽しみたいという時に嬉しいメニューです。1人前の握りのセットや太巻きのセットから、パーティーにぴったりの5人前分のお寿司が入ったものまであります。
金沢まいもん寿司本店の席は、職人の技が見られるカウンター席や赤ちゃん連れに嬉しい小上がり席、ゆっくり寛げる掘りごたつ席があります。シーンに合わせて利用できるようになっています。
金沢まいもん寿司は現在、金沢だけでなく関東や関西などにも出店しています。色々なところで金沢まいもん寿司の味を楽しめますが、今回は金沢まいもん寿司の本店について紹介します。
金沢まいもん寿司の本店には、北陸の新鮮なネタや芸術的な店内、職人の技など楽しめるポイントがたくさんあるので、おすすめです。今回の記事では、金沢まいもん寿司本店の人気メニューやアクセス方法、予約の仕方などを紹介するので、参考にしてください。
北陸ネタが魅力
金沢まいもん寿司の本店では、おいしい海の幸を存分に味わえます。金沢まいもん寿司の寿司ネタは、金沢港や「天然のいけす」といわれる七尾湾で獲れる海の幸を使っています。仕入れは毎日3~4回ほど行われているので、いつでも新鮮な美味しい魚を食べられます。
また、金沢ならではの北陸の海の幸が食べられるのも人気の理由の1つです。もっちりとした食感と甘さが特徴的な「がす海老」や富山湾で獲れる上品な甘さがする「白海老」、白身魚の王様で口の中でとろける「のど黒」などのメニューがあります。
金沢でしか味わえないメニューばかりで、金沢まいもん寿司の本店が自信を持って提供するお寿司です。金沢まいもん寿司の本店に訪れたら、是非金沢の海の幸を食べてみてください。
芸術性に富んだ店内
金沢まいもん寿司の本店の店内は芸術的でとても美しく、一味違った食事の時間を楽しめます。シンプルな店内ですが、所々に赤い色が散りばめられています。また、金沢の伝統工芸である加賀友禅や九谷焼の作品が展示されていて、美に触れられるのが魅力的です。
金沢まいもん寿司の本店は、内装だけでなく外観も素敵です。赤色の壁に瓦屋根で、まるで竜宮城のような雰囲気があります。金沢まいもん寿司の本店の外観はおしゃれなので、SNS映えする写真を撮れるでしょう。
そして金沢まいもん寿司の本店では、職人が寿司を握る姿を見られます。職人の技はまさに芸術そのもので、見ているだけで楽しめます。素敵な店内で、職人の技を見ながら美味しいお寿司を食べられるという、良い体験ができるのでおすすめです。
金沢まいもん寿司本店・アクセス方法
それでは、金沢まいもん寿司本店のアクセス方法についてお話しします。アクセス手段は、バスと車、電車があります。アクセス手段によって行き方が異なるので、それぞれ紹介しましょう。
本店は駅からは遠い
金沢まいもん寿司の本店は金沢駅から2.8kmも離れていて、徒歩で行くのは大変です。最寄駅は北陸鉄道浅野川線の磯部駅ですが、磯部駅からも徒歩18分の距離にあります。
バスでアクセスする場合は、金沢駅西口からでる県庁方面に向かう北陸鉄道バスに乗ります。「駅西合同庁舎前」停留所で下車後、徒歩12分で金沢まいもん寿司本店にアクセスできます。
電車やバスでアクセスする場合は所要時間が長いので、金沢まいもん寿司の本店に車でアクセスすることをおすすめします。車がない場合は、レンタカーやタクシーを使うといいでしょう。
金沢まいもん寿司本店・車での行き方
金沢まいもん寿司の本店への車での行き方についてお話しします。福井方面からアクセスする場合は、北陸自動車道「金沢西IC」から車で約10分ほどです。富山方面からアクセスする場合は、北陸自動車道「金沢東IC」から約5分ほどです。
金沢駅から金沢まいもん寿司の本店に車でアクセスする場合は、金沢駅西口から続くけやき通りを直進します。「西念中」の交差点を右折後直進し、「西小学校前」の交差点を左折します。
左折後直進し、金沢バイパスの下の「南新保南」の交差点を左折すると左手に金沢まいもん寿司の本店があります。金沢駅から金沢まいもん寿司の本店までの所要時間は約9分です。
金沢まいもん寿司本店の駐車場は両隣の店と共用
金沢まいもん寿司の本店の駐車場は、他店舗と共用の駐車場があります。100台停められる広いスペースで、無料なのが嬉しいポイントです。車で金沢まいもん寿司の本店にアクセスする場合は、無料の共有駐車場に停めましょう。
住所 | 石川県金沢市駅西新町3-20-7 |
電話番号 | 076-234-1144 |
金沢まいもん寿司本店・おすすめ人気メニュー
ここからは、金沢まいもん寿司の本店のおすすめメニューを紹介します。金沢まいもん寿司が自信をもっておすすめするメニューやインスタ映えする人気のメニューがあります。金沢まいもん寿司の本店に訪れる際は是非注文してみてください。
のど黒あぶり
北陸の海の幸である「のど黒あぶり」は、金沢まいもん寿司の本店で是非頼みたい人気のメニューです。のど黒は白身のトロと言われている魚で、脂が乗っていて口のなかでとろけます。のど黒あぶりは、のど黒の表面を炙っているので、香ばしい香りもします。
炙ることによって、脂の甘みが引き出されて絶品だと評判です。のど黒あぶりの値段は680円です。金沢まいもん寿司の本店に行ったら是非食べてみてください。
究極海苔手巻
金沢まいもん寿司の本店の人気メニューの1つが「究極海苔手巻」です。海苔巻手巻の具は「かっぱ」と「鉄砲(わさび入りかんぴょう)」があります。海苔の食感がパリパリと楽しく、手元に来たらすぐに食べるのがおすすめです。値段は1つ390円で、頼むとカウンターで巻いてくれます。
高級海苔「初代こんとび」が自慢
究極海苔手巻の美味しさの秘密は、「初代こんとび」という海苔にあります。初代こんとびは、ミシュラン3ツ星店御用達の高級で希少な海苔です。自然に出来上がる海苔なので、旬の青のりが混じっていて、香りが良いという特徴があります。
初代こんとびは、お寿司との相性がばっちりで、究極海苔手巻を頼めば、美味しい海苔を堪能できるのでおすすめです。
海鮮宝箱
「海鮮宝箱」は、数量限定の豪華な軍艦巻きです。海苔で巻かれたお米の上にはカニやいくら、その他に日によって異なる海の幸がたっぷりと乗っています。通常の軍艦巻きの2倍くらいの大きさがあり、インパクトがあるまいもん寿司本店の人気メニューです。
また、一番上には金箔が飾られていて、インスタ映えするビジュアルです。価格は350円で、金沢まいもん寿司の本店に行ったら是非注文したい一品です。
金沢まいもん寿司本店はネットから予約可能
金沢まいもん寿司の本店はとても人気なので、店内は混雑しています。ランチタイムやディナータイムは特に混雑し、待ち時間が長くなることもあります。そんな時におすすめなのが、ネット予約です。金沢まいもん寿司本店はネットからの予約が可能です。
金沢まいもん寿司本店の予約は、eparkというサイトでできます。金沢まいもん寿司本店で待ち時間が発生した場合のみ、予約を行えます。そのため、ランチタイムやディナータイムなど、混雑が予想される時間に行きたい場合は、eparkをチェックしましょう。
ネット予約をすれば、待ち時間が短くなるので、是非利用してみてください。また、お店が混んでいない場合は、ネット予約が出来ないので、直接金沢まいもん寿司本店に行きましょう。
金沢まいもん寿司本店へ行こう!
金沢まいもん寿司の本店は、地元の新鮮な海の幸を使ったお寿司が食べられる人気のお店です。今回紹介した、アクセス情報やおすすめメニューを参考にして、雰囲気も素敵な金沢まいもん寿司の本店に訪れてみてください。美味しいお寿司を食べて、至福の時間を過ごしましょう!