店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
回転寿司の魚べいとは?
「魚べい」は、東日本を中心に回転寿司を展開している元気寿司グループのブランド店です。元気寿司が地域に密着して展開している回転寿司の小型店ですが、魚べいは郊外を中心に存在する大型の店舗が多いです。
元気寿司が関東地方を中心に2022年8月現在、16店舗を展開している回転寿司ですが、魚べいは全国に170店舗以上あり、週末になると数多くの家族連れが美味しくて値段も安いお寿司を食べに来店します。多くのお客様が手軽にお寿司を食べる需要が高まった証拠です。
また、外国人観光客にも回転寿司は人気の観光地のひとつとなっています。海外にあるお寿司とは違った、日本の寿司をお安くそして美味しく食べられるとあって大人気です。
魚べいは回転寿司の定番メニューが100種類以上の品数があります。特に魚べいのまぐろ、サーモン、えびについてはアレンジメニューが豊富です。まぐろやサーモンでは少し辛みのある、ねぎラー油やペッパーマヨ炙りがあります。
また魚べいの定番メニューのえびには最高の組み合わせであるアボカドシュリンプが女性には人気です。天ぷらがのったえび天もあります。毎月替わる季節の特選フェアメニューも提供されており、常に魚べいはお客様を飽きさせない工夫をしています。
魚べいのサイドメニューも揚げたての揚げ物からラーメンやうどん、デザートも豊富にそろっています。魚べいの麺類が本格的で、こだわり醤油ラーメンはあっさりと背脂が入ったこってりの2種類があります。
魚べいのうどんは、えび天うどんやたぬきうどん、温玉明太うどんやあさりうどんがあります。尚、魚べいのお寿司は全品がわさび抜きなので、テーブルにあるパックの本格わさびをご利用ください。お寿司に付ける醤油は2種類で、減塩タイプもあります。
また、魚べいはいっさいお寿司が回らない回転寿司屋として有名です。回転式ではなく高速2段のレーンにお寿司が届きます。魚べいの注文方法ですがゲーム感覚が楽しめるタッチパネルを操作しお寿司が届く仕組みです。魚べいが回転寿司業界で初めて、高速レーン式の最新システムを導入しました。
タッチパネルで注文すると出来立てで新鮮なお寿司が届き、回転していなくてもお待たせすることなく食べられます。魚べいの出来立てのお寿司はシャリが温かく、ネタも新鮮です。2貫で110円(税込)のメニューが多いため、リーズナブルに食べられます。
魚べいのタッチパネルには嬉しい特典があります。対象のメニューを注文すると、ルーレットが開始され当たると次回の来店時に使える5パーセントオフの割引券や店内にあるガチャガチャを楽しめる1コインがプレゼントされます。どちらかを選択し、後から変更することも可能です。
魚べいのお持ち帰りセットメニューを紹介
それでは魚べいのお持ち帰りメニューを見てみましょう。お持ち帰りメニューは子供から大人まで選べるお寿司ネタが豊富にそろっています。
※メニュー内容、価格は2022年8月時点、魚べい公式HPの情報より。
1:すけろく
魚べいのお持ち帰りメニューの「すけろく」は、いなり寿司と厚焼き玉子が2貫ずつ、かんぴょう巻とかっぱ巻が1本ずつの合計4種類が入ったセットです。子供が好んで食べるお寿司がつまったお持ち帰りメニューです。尚、九州店舗の魚べいでは、かんぴょう巻に替わってお新香巻が提供されます。
店頭メニューのいなり寿司は大人にも人気です。種類は通常のいなり寿司とわさびいなり寿司です。わさびいなりは、ピリ辛の中に甘さとゴマの香ばしさが合わさった癖になる美味しさがあります。
魚べいの定番メニューには、いなりとわさびいなりが1貫ずつ入った合い盛りもあります。ぜひ試したい方にはおすすめのメニューです。
お持ち帰りメニューのすけろくセットには、魚介類がいっさい入っていません。魚介アレルギーで食べられない場合や苦手な方の専用メニューと言っていいでしょう。お持ち帰りメニューのすけろくセットの値段は税込で1人前が440円、3人前が1320円です。
2:うおべい※販売終了
魚べいのお持ち帰りメニューの「うおべい」は、魚べいのお寿司が種類豊富に入っておりお得感が満載です。全18種類のお寿司の中にはまぐろとびんちょうまぐろ、えびは3種類で甘えびや生えびも入っています。大人が好きないかやえんがわ、あぶらかれいと変わり種も入っています。
女性に人気の焼きサーモンや子供が好きなししゃもっこやいくら、たまご、煮あなご寿司も入っています。魚べいの煮あなごは、柔らかくとろける美味しさからお年寄りにも食べやすいネタとなっています。
お持ち帰りメニューのうおべいは、特に貝類が多く、あか貝、あかにし貝、ほっき貝、北海道ほたてと貝好きには堪らないネタが入っています。魚べいは店頭メニューでも貝のお寿司は種類が豊富です。店頭メニューにはつぶ貝もあり、季節になると牡蠣やアワビなどが低価格で提供されます。
お持ち帰りメニューのうおべいは2人前の18貫から購入可能で、値段は税込1026円です。続けて4人前は2052円、6人前が3078円です。
3:きわみ※販売終了
魚べいのお持ち帰りメニューの「きわみ」は、名前のとおり高級志向の方にはおすすめのメニューです。店頭メニューで値段が税抜180円のふわとろあなごや魚べい自慢の1貫厳選メニューの大切りとろサーモン、大赤えび、活け〆蒸しえび、特選いくらが入っています。
1貫厳選メニューを店頭で食べようとすると、1貫のみなので2貫セットから比べると少々お得感に欠けます。しかしお持ち帰りメニューでは、1人前で税込788円ですのでリーズナブルに食べられます。
また、定番のまぐろやいか、かれいの他におつまみに好まれる厚焼きたまごも入っており合計9種類のメニューです。
回転寿司は2貫で100円メニューが多い中、魚べいの厳選されたお寿司がこれだけ入っており贅沢に思う存分食べられます。お持ち帰りメニューのきわみの値段は、2人前が1576円です。3人前が3365円、4人前が3153円、5人前が3650円、6人前が4380円です。
4:にぎわい※販売終了
魚べいの「にぎわい」は、まぐろ、びんちょうまぐろ、いか、蒸しえび、えんがわ、厚焼き玉子、ほっき貝と定番のお寿司がつまっており大人気のお持ち帰りメニューです。
特にまぐろは老若男女、好まれるお寿司ネタなのです。赤身まぐろとびんちょうまぐろの2種類が入っており食べ比べができるため、おすすめのお持ち帰りメニューです。
お持ち帰りメニューのにぎわいには、1貫厳選メニューの大切りとろサーモンやふわとろあなごも入っており、子供にも喜ばれるお寿司セットです。とろサーモンは、シャリからはみ出る大きさで脂ののりが最高で一気に頬張ることで美味しさが増します。
お持ち帰りメニューのにぎわいは全9種類入りで、値段は税込1人前、680円です。2人前が1260円、3人前が1360円、4人前が2041円、5人前が3402円、6人前が4082円です。
5:まとい※販売終了
魚べいのお持ち帰りメニューの「まとい」は、まぐろ、いか、サーモン、焼サーモン、えんがわ、蒸しえび、たまご、特選いくら、煮あなごと全9種類が入っています。値段は1人前が486円で食べられるリーズナブルなお持ち帰りメニューです。
魚べいの特選いくらは、シャリ上に全体にのっています。店頭メニューではきゅうりが添えてあるため、いくらの量が半分ですのでお持ち帰りの特選いくらの方がお得です。いくら好きにはたまりません。
また、魚べいの煮あなごは子供に人気のメニューです。柔らかいあなごに甘いタレのパックが別に付いており、好きなだけかけられるところも人気のひとつとなっています。
魚介類のお寿司がこれだけ入ってこの値段のお持ち帰りメニューは、コストパフォーマンスが高いことが伺えます。
お持ち帰りメニューのまといは、2人前の値段が972円です、3人前が1458円、4人前が1944円、5人前が2430円、6人前が2916円です。出来立てのお寿司が1貫、54円で食べられるので魚べいの安さを改めて感じます。
6:期間限定メニューも
魚べいのお持ち帰りメニューは季節ごとに期間限定商品を提供しています。特大うなぎ、特大えび、特選いくらなどがふんだんに入ったお盆特別セット、1本あなごや本ずわいがになどが入った年末年始特別テイクアウトセットもお持ち帰りメニューで好評です。
また、春の節分以外に秋の節分でも販売される恵方巻は毎年人気のお持ち帰りメニューです。ハーフサイズもお持ち帰りで販売されています。尚、期間限定商品は事前予約が必要なので締め切りに注意をしてください。
魚べいのお正月の期間には、カレンダーや福袋が毎年発売され好評を得ています。220円(税込)で購入できる「すしカレンダー」には、1か月ごとに使える5パーセント割引券が付いたお得品です。
福袋は2000円のSushicaカード、魚べいのキャラクターが描かれたトートバック、のりのパック、店内で飲んでいる粉末茶の毎日元気茶が付いて2022円(税込)で販売されています。
お持ち帰りは消費税がお得
2019年10月から消費税が8%から10%に増税されました。外食産業も打撃を受けたことでしょう。しかし店舗で食べると10%ですが、お持ち帰りは8%となっているのでお安く食べられます。
また店舗が混んでいると、ゆっくりと食事が楽しめない場合もあります。安くお寿司を購入し持ち帰りをすることで自宅でゆっくりと味わうのもおすすめです。お持ち帰りの醍醐味です。
お持ち帰りはセットネタ変更が可能
魚べいのお持ち帰りメニューでは、セットメニューのネタの変更が可能という嬉しいサービスがあります。食べたいネタがあったり苦手で食べられない場合など、人間には好みがあります。それに対応するのが魚べいです。注文する際に事前に店員へ伝えると変更されたネタが提供されます。
尚、期間限定のお持ち帰りメニューは、ネタの変更が可能かは時期にもよりますので予約の際に事前に確認が必要です。
魚べいはサイドメニュー持ち帰りできる?
魚べいのサイドメニューも種類が豊富です。でき立て、揚げ立ての状態で提供されるのが魅力です。そのサイドメニューのお持ち帰りができる商品はあるのでしょうか?
魚べいは寿司単品お持ち帰りも可能
上記で伝えたとおり魚べいでは、お持ち帰りセットメニューやネタの変更以外に、好きなネタを自分で選んで単品でお持ち帰りができます。事前に電話予約で注文が可能です。また直接店舗へ出向いて、お持ち帰りしたいネタを注文票に記載する方法もありでき立てのお寿司が提供します。
店内にはお持ち帰りのパックが無料で用意されているため、タッチパネルで注文し自分でつめることもできます。食事中に食べきれなかったり、家族などにお持ち帰りしたい場合にパックにつめれば、お持ち帰りメニューが簡単なお土産になります。
魚べいのサイドメニューはお持ち帰りが可能です。特にサイドメニューは揚げ物が豊富で、店内では常に揚げたてが提供されています。フライドポテトや唐揚げなど、自宅で作るのが大変なメニューがお持ち帰りが可能なことが喜ばれています。
魚べいのフライドポテトは特に人気メニューで、めんたいマヨ、チーズ、醤油バターソースの味が3種類あります。全て大盛りサイズで値段は270円(税込)とお得です。塩味のポテトもあり通常サイズで値段は110円(税込)です。お寿司だけではないお持ち帰りができる回転寿司チェーン店では珍しいです。
尚、期間限定メニューや夏場の食中毒対策などで一部の商品はお持ち帰りができない場合もあります。
魚べいはデザートのお持ち帰りもできる
魚べいはお寿司やサイドメニュー以外に、デザートもお持ち帰りが可能です。「デザートは別腹」という言葉があるように、お寿司やサイドメニューを食べ終わった後に出てくると嬉しく心も満たされます。
魚べいのデザートはクオリティが高く値段も安くて美味しいメニューがあります。チョコケーキ、濃厚ベイクドチーズケーキ、大学イモなどがお持ち帰り可能です。チョコケーキの値段が210円(税込)ですので、とてもお安く提供されています。
またかわいいパッケージに入ったいちごクレープや子供に人気のパックジュースもお持ち帰り可能です。
魚べいはお持ち帰りだけでなく出前も
魚べいでは、お持ち帰りだけではなく出前のデリバシーサービスを始めました。回転寿司チェーン店では珍しく嬉しいサービスです。
出前は一部店舗なので注意
出前サービスですが、直接魚べいへ注文するわけではなく宅配サービスの「出前館」を使って提供しています。出前館のホームページ、もしくは専用アプリをダウンロードし予約注文を行います。
尚、出前サービスを行っている店舗ごとにメニューは異なります。お寿司以外にサイドメニューやカップのお味噌汁なども注文可能な店舗もあります。出前館で注文すると、配達料がかかりますが、5000円以上の商品を購入すると無料になったりTSUTAYAのTポイントが貯まります。
出前館を取り入れているのは一部店舗のみです。宅配システムが年々広まっている現代なので、回転寿司の魚べいが参入したことにより全店舗で拡大することは間違いありません。
魚べいお持ち帰りの予約方法
ここからは、魚べいのお持ち帰りメニューの予約方法を紹介します。お持ち帰りメニューは電話だけではなく、公式アプリから簡単に予約できる方法もあります。
1:ネットアプリから予約
魚べいには公式専用のネットアプリがあり無料でダウンロードできます。元気寿司やもうひとつのブランド店、千両の3店で使用できるアプリです。操作方法も簡単でお得情報が満載のアプリですので、ぜひダウンロードをし予約することをおすすめします。
予約方法ですがまずアプリ起動後、トップメニューの「お気に入り 順番待ち予約」に進みます。そしてお気に入り店舗からお店を選択し「お持ち帰り予約へ」を選択します。事前にお気に入り店舗を登録していると便利です。
次に見逃し的な注意事項をよく確認しチャックボックスへチェックし「お持ち帰り予約へ」を選択します。次の画面でお受け取り日、お受け取り時間、お持ち帰りメニューを選択し「注文に進む」を選択します。最後にお客様情報でお名前や連絡先、支払方法を選択し完了です。
お持ち帰りメニューのお受け取り時間は、最短で2時間後の時間予約が可能です。また注文日から30日後までの予約が可能です。尚、支払方法はクレジットカードまたはSushiCaが利用できます。お持ち帰りメニューを現金やその他の支払方法を希望する場合は、電話予約や店頭での注文になります。
2:電話から予約
次は電話の予約方法です。お持ち帰りメニューを現金払いやキャッシュレスなどの支払方法を希望するお客様には電話予約になります。お持ち帰りセットメニュー以外にアプリ予約ではできないネタの変更や好きな単品メニューの注文が可能です。
またサイドメニューやデザートメニューもお持ち帰り予約が可能です。メニューの注文予約が完了後はお受け取り日時やお客様情報を伝え、予約時間帯にお店まで受け取りに行きます。お持ち帰りメニューの予約日時については数日後まで可能です。
魚べいお持ち帰り値段割引方法
外食する際はいかにお安く美味しく食べたいと思うのではないでしょうか。100円単位で食べられる回転寿司をよりお安く食べたい方には必見です。魚べいでは店頭やお持ち帰りメニューで割引方法が豊富に展開しています。
1:期間限定割引券
魚べいでは、公式ホームページで5パーセントの割引クーポンを配信しています。携帯電話で会計時に提示、もしくはプリントアウトし店員へ渡します。期間中は何度でも利用可能です。月ごとに頻繁に配信しているため、公式ホームページをご確認ください。
尚、割引クーポンはお持ち帰りメニューでも利用可能ですが、合計金額は20000円(税込)までと決まっています。
また時期は決まっていませんが、お味噌汁やデザートが無料になる紙の割引券を会計時に配布しています。LINEのアカウントでお友達になるとクーポンやお得情報が配信されます。
2:魚べい公式アプリアンケート回答
公式アプリをダウンロードすると、お気に入り店舗の登録が可能です。その際に「アンケートに答えてお得なクーポンをゲット!」を選択します。アンケートの内容は生年月日と性別、職業、来店する頻度、利用する人との間柄を答えます。その後に50円引きの割引券がプレゼントされます。
アプリのトップページに「順番待ち予約 お気に入り予約」を選択するとすると、画面の下の方に「会計時50円引きプレゼント」のクーポンが表示されます。選択し会計時に提示してください。クーポンには有効期限があるのでご注意ください。お持ち帰りメニューででも利用可能です。
3:電子マネーSushiCaを利用
元気寿司では、2018年12月12日に「SushiCa 元気寿司オリジナル電子マネー」が展開されました。魚べいでも利用可能です。発行手数料などはいっさいかかりません。店頭もしくはお持ち帰りメニューを、税込200円ごとに1SushiCaポイントが貯まるプリペイド式となっています。
貯まった1SushiCaポイントでは1円から電子マネーとして会計時に利用可能です。また、SushiCaには嬉しい特典があります。店頭でチャージすると金額によりSushiCaポイントが貯まります。3000円以上のチャージで1パーセント、10000円以上で3%のSushiCaポイントです。
毎月5、15、25日に5000円以上をチャージすると5パーセントのボーナスSushiCaポイントが進呈されます。尚、チャージの上限金額は100000円までです。
SushiCaはカードのカラーがレッド、ブラック、イエローと3種類あり贈答品としても販売されています。繰り返して利用可能なカードなのでプレゼントにも最適です。
4:魚べい公式アプリ・スタンプカード特典
公式アプリには来店ごとにスタンプを貯めると割引クーポンが進呈されるシステムがあります。レジの横に専用の機械があるので、公式アプリのスタンプ画面をかざすと1来店ごとに1スタンプが貯まります。
利用する際は、「順番待ち お持ち帰り予約」を選択すると割引クーポンが表示されるので会計時に提示します。お持ち帰りメニューでも利用可能です。
スタンプ数によって割引金額が異なります。スタンプが3個で50円、6個で50円、13個で150円、20個で200円、28個で300円の割引クーポンです。スタンプには期限がありスタートから3月31日までと決まっています。
寿司チェーン「魚べい」の人気メニューはこちらもおすすめ
魚べいのお持ち帰りを利用してみよう!
魚べいのお持ち帰りメニューや予約方法、値段を紹介しましたがいかがでしたか?魚べいは、お安く新鮮なお寿司が食べれるだけではなく他の回転寿司にはないサービスが店頭だけではなくお持ち帰りメニューでも豊富なことがわかりました。
魚べいは1度来店すると何度でも訪れたくなる魅力がつまった回転寿司店です。ぜひ週末にでも魚べいのお持ち帰りメニューを利用して、家族やお友達と食べてみませんか?魚べいのお持ち帰りメニューは、お腹も心も満たされます。