よくわかる【ハロウィン】の起源や由来を徹底解説!

よくわかる【ハロウィン】の起源や由来を徹底解説!

毎年やってくるハロウィンの季節、みなさんはどのように過ごしますか。もともと日本では浸透していなかったイベントですが、徐々にハロウィンは馴染み深い季節のイベントとして受け入れられてきています。今回はハロウィンについての知識が深まる内容となるのでぜひご覧ください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.ハロウィンの起源と歴史
  2. 2.今年(2021年)のハロウィンはいつ?
  3. 3.ハロウィンのかぼちゃはなに?
  4. 4.ハロウィンで仮装をするのはなんで?
  5. 5.本場アメリカのハロウィンの過ごし方
  6. 6.どうして日本でもハロウィンが定着したの?
  7. 7.ハロウィンには深い意味があった!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

ハロウィンの起源と歴史

ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

日本において大々的なイベントになってからまだ日の浅い「ハロウィン」ですが、その歴史や起源についてみなさんは知っていますか。ハロウィン自体を楽しむ方は増えてきているものの、ハロウィンがいつ始まり、一体どんなイベントであるのか知らない方のほうが多いことでしょう。

毎年恒例になったハロウィンイベントをより深く楽しむべく、この記事ではハロウィンについてさまざまな視点で調べまとめてみました。ちょっとした雑学としてぜひ活用してください。

ハロウィンがいつどこでスタートしたのか、その起源から歴史、日本に浸透したきっかけなどを順にお伝えしていきます。今年のハロウィンはちょっと知的に楽しんでみましょう。

ハロウィンの起源は「サウィン祭」

ハロウィンがいつどこで始まったイベントなのか、その起源となるのは「サウィン祭」という宗教的なお祭りでした。サウィン祭というワード自体、初耳という方が多いかもしれません。

いつサウィン祭が誕生したのか、それはおよそ2000年も前のことです。アイルランドでのお祭りが「サウィン祭」と呼ばれる宗教的な意味をもつものでした。その実態が、毎年行われる「地域の集会」にあたります。冬に向けての資源をそろえ、牧草地からは動物たちを連れ戻していました。

その期間がいつになるのかというと、10月31日と11月1日なのです。2日間の内訳は、前夜祭と祝祭となっています。民族学者によれば、その日は死者との交信の日でもあったそうです。

やがてキリスト教圏にも普及

Photo byreenablack

サウィン祭と同時期に「諸聖人の日」を執り行っていたのがカトリック教会でした。諸聖人の日の実態は、聖水でお墓を清めるという聖人と殉教者を記念するというものです。この諸聖人の日がいつ行われたのかというと、毎年11月1日でした。この2つの宗教の融合は7世紀頃になります。

ハロウィンの形になる前の大元は、「サウィン祭」と「諸聖人の日」という別々の形の宗教でした。そのそれぞれの宗教が合わさったものがハロウィンだと考えられているようです。

ずっと昔にあった2つの宗教儀式が見事に融合し、現代にまで引き継がれさらに形を変えながら世界中に広まっています。この事実はハロウィンをより深みあるイベントにしてくれそうです。

今年(2021年)のハロウィンはいつ?

Photo byHans

ハロウィンが根付いたのはつい最近である日本では、ハロウィンの日がいつなのかよくわからない方もいるでしょう。ハロウィンの日は、毎年変わらず「10月31日」となっています。

ハロウィンについて詳しくなったのなら、きっと今年(2021年)のハロウィンは去年よりも違った見方で楽しめるかもしれません。いつハロウィンを行うべきか、日本ではあまり特定の日がないので9月から10月にかけて楽しむのが良いでしょう。

昨今ではハロウィンの時期が近づくとどこのお店でもハロウィンコーナーが設けられています。季節のイベントを味わう意味でも、部屋の一部をハロウィン仕様にしてみませんか。

ハロウィンのかぼちゃはなに?

Photo bybrenkee

ところでハロウィンといえば、みなさんはまず何を思い浮かべるでしょうか。印象的なのはやはり「ジャック・オ・ランタン」ではないでしょうか。それはただのかぼちゃではなく、目や鼻や口がくりぬかれて作られた、さまざまな表情をしたかぼちゃのランタンです。

最近ではハロウィンに寄せたストーリーやアニメキャラクターなども増えたため、ジャック・オ・ランタンに怖いイメージをもつ方は減ったことでしょう。

あまりにも当たり前の光景すぎて、ジャック・オ・ランタンに対し疑問をもつ方もいないかもしれません。ですがあえてここでは豆知識として、ハロウィンのかぼちゃについてお伝えします。

怖い伝説のある「ジャック・オ・ランタン」

Photo by *Yaco*

ハロウィンを代表するかぼちゃの正体は、怖い伝説をもった「ジャック・オ・ランタン」です。ジャック・オ・ランタンというワード自体は耳にしたことがあるでしょう。ですがジャック・オ・ランタンに秘められた怖い伝説について、詳しく知っている方は少数派となるでしょう。

ジャック・オ・ランタンは直訳すると「ジャックのランタン」となります。ジャック・オ・ランタンには魔除けの意味が込められているそうです。では、怖い伝説とは一体なんでしょうか。

伝説に登場するのは、ジャックという悪賢い男と悪魔の2人だけです。2人のやり取りは長年に渡り、寿命をまっとうしたジャックが天国にも地獄にも行けず、その狭間をさまよう結末です。

本来はカブだった

Photo by __U___

この伝説に登場するのはなぜか、かぼちゃではなく「かぶ」です。これがどう今のジャック・オ・ランタンに紐づくのかというと、途方に暮れたジャックに悪魔が炎を渡したのだそうです。その炎をかぶのランタンに入れて持ち、永遠に暗闇の中をさまよったというのがこの伝説です。

これにより夜ランタンを持って歩く形がハロウィンの定番となりました。それではなぜ「かぶ」から「かぼちゃ」になったのでしょうか。それは土地に根付いた作物による違いでした。

アメリカにハロウィンを伝えたケルト人にとってかぶは身近な作物です。それがアメリカに伝えられた際、その地にとって身近だったのがかぼちゃだったのだそうです。

ハロウィンで仮装をするのはなんで?

Photo by Dick Thomas Johnson

ジャック・オ・ランタンについてわかってきたところで、続いて注目したいのが「仮装」です。現在日本のハロウィンでは、当たり前のように行われている恒例のハロウィンイベントが「仮装」です。それではなぜハロウィンといえば仮装をするのが恒例なのか、その意味をご存知でしょうか。

ジャック・オ・ランタンの伝説を知ってから考えてみると、ちょっと怖そうなイメージを持たれるかもしれません。仮装パーティーのように楽しんでいる方も、ぜひ考えてみてください。

大々的なイベント開催が難しい昨今、仮装を楽しむハロウィンは現実的ではないことも承知しなくてはいけません。そんな時はリモートハロウィンと題し、クイズを出すのもおすすめです。

悪霊を追い払うため

Photo bypixelia

ハロウィンに仮装をするその理由が、「悪霊を追い払うため」です。やはり、といった声も聞こえてきそうですが、先祖の霊に入り混じってやってくる悪霊への対策が仮装なのだそうです。

そのためハロウィンにのっとった仮装をするなら、チョイスするべきは恐ろしいものや怪物、怖いものが理想です。悪霊は人間へ悪運をもたらし、イタズラを仕掛けてくるとされています。それを防ぐ手段として仮装が取り入れられているのだそうです。意識してみてはいかがでしょうか。

またあえて悪霊と同化をすることによって、悪霊からもたらされるという災いから自らを遠ざけるという意味もあるようです。ハロウィンにはぜひ「怖いもの」に扮してみてください。

本場アメリカのハロウィンの過ごし方

Photo byPublicDomainPictures

日本では主に、派手な衣装を身にまとったり何者かになりきって仮装を楽しむ文化が、ハロウィンとして根付きつつあります。しかし今やハロウィンの中心地であるアメリカでは、一体どんなハロウィンが行われているのでしょうか。本場アメリカにおけるハロウィンに注目してみましょう。

アメリカのハロウィンというと、より本格的な仮装が思い浮かぶ方もいるでしょう。そんな恐ろしいイメージは吹き飛んでしまうほど、アメリカで開催されるハロウィンは華やかです。

というのもアメリカでは、さまざまな場所でハロウィンの1カ月ほど前からイベントがスタートし始めるといいます。それもあの広いアメリカのほとんどの場所が大騒ぎというから驚きです。

宗教的な意味合いは薄れ子供たちが楽しむイベントに

Photo byNutricienta

もともとはサウィン祭というお祭りからスタートしている宗教的な要素をもつハロウィンは、今もなおそれら宗教の要素を含んでいるのでしょうか。その答えはほぼNOです。

現代で開催されているハロウィンイベントでは、日本においてもアメリカにおいても宗教的な意味は含みません。もちろん宗教的な意味をもつ伝統的なハロウィンを過ごす人々もたくさんいます。ですがアメリカに浸透しきったハロウィンイベントは、宗教にとらわれたものではありません。

どちらかといえば子供たちが中心となり仮装を楽しみ、家々を周ってお菓子をもらうイベントが主となっています。そこから次第に、大人も楽しむイベントに変わりつつあるようです。

この時期ならではのイベントが各地で開催

Photo byFotoshautnah

アメリカではしっかりとハロウィンが根付いており、アメリカの各所でハロウィンイベントが開催されます。ロサンゼルスでは毎年開かれるイベントに世界中から人が集まり、およそ50万人規模のハロウィンイベントとなっているようです。ここなら本場のハロウィンが味わえそうです。

さらにアメリカにおける大規模なハロウィンイベントが、お化け屋敷です。こちらも毎年ロングビーチの「クイーン・メリー号」にて開催されているので、機会があれば参加してみてください。

もちろんアメリカ全土で行われているハロウィンイベントはこれにとどまりません。紹介しきれないほど多くの地域やスポットで、想像をはるかに超えるイベントが開催されているのです。

アメリカが地域をあげてハロウィンを楽しんでいる最中、日本では毎年少しずつイベントの幅が広がってきています。それは個々の暮らしの中にもじんわり浸透しているようです。

SNSの普及も相まって、ハロウィンには家庭やお友達同士で楽しめる言わば「小さなハロウィン」が個人に広がっているのです。例えばハロウィン風に包んだハロウィン向けのお菓子を親が子供たちに配ったり、保育園や幼稚園内で仮装した子供たちが近所を練り歩いたりしています。

今年はそんな小さなハロウィンが目だってくるかもしれませんが、アイデアに困ったらぜひSNSを活用してみてください。豊富なハロウィンアイデアを見ているだけで心が弾みます。

どうして日本でもハロウィンが定着したの?

Photo byJillWellington

それではアメリカで大きく習慣化されているハロウィンが、なぜ日本にも定着したのかについてお伝えしていきます。まだまだ今後も拡大し続ける余地のある日本のハロウィンではありますが、アメリカのハロウィンイベントはいったいいつ、どこから日本へやってきたのでしょうか。

これには明確なきっかけとなる流れがきちんと存在していました。いつから始まったのか、そのもっとも古い記録としては、1970年代に日本にハロウィンが持ち込まれています。

この年数から考えると、日本がハロウィンに馴染むまではおよそ30年以上はかかっていると言えそうです。それでは気になるハロウィンを持ち込んだきっかけを、次でお伝えしましょう。

キデイランド原宿店がハロウィン商品を販売

ハロウィンが日本に入ってきた最初と言われているのが、「キデイランド原宿店」です。1970年代にキデイランド原宿店がハロウィン商品を販売したのが始まりとされています。

原宿といえば若者の聖地です。当時の若者にこのハロウィン商品がどのように映ったのか、それはわかりません。しかしここから徐々にハロウィンが広まり始めたことは間違いありません。

1983年にもなると、キデイランド原宿店ではハロウィンパレードが行われるようになります。これは販促のために始まったものですが、原宿でこのようなパレードがあれば注目を浴びることは必至です。これらの始まりがなければ、現代の日本でもハロウィンは存在しなかったかもしれません。

テーマパークのイベントなどで幅広く認知されるように

キデイランド原宿店でのハロウィンパレードがスタートした14年後、1997年になるとついにあの場所でハロウィンイベントが取り上げられるようになりました。その場所というのが、日本一のテーマパークである「東京ディズニーランド」です。この年から毎年開催されるようになりました。

東京ディズニーランドがハロウィンを取り入れたことにより、日本では一気にハロウィンの存在が広まりました。人気スポットで始まったハロウィンはようやく日本に受け入れられたのです。

ハロウィンへの注目度は一気に高まり、日本の各地でもハロウィンイベントが開催されるようになりました。今では地域のショッピングセンターでもハロウィンイベントを開催しています。

年々話題性がアップしているハロウィンイベントでは、渋谷の交差点が注目されました。楽しさの反面、ルールが守られずにハロウィンのイメージが変わってしまう恐れもあるのです。

ここ最近ではSNSの活用もあって、東京ディズニーランドの他、USJのハロウィンイベントにも注目が集まっています。どちらも日本では有数のテーマパークですが、ハロウィンイベントの中身は大きく異なります。ディズニーは明るく可愛らしく、USJはより本格的でスリルを味わえます。

それらイベントの詳細はぜひSNSや公式HPなどで調べてみてください。来場者の仮装も楽しめる他、テーマパークによるハロウィンイベントで楽しく盛り上がることができます。

お菓子メーカーなどがハロウィン商品を販売するように

話しは少し戻り、東京ディズニーランドでハロウィンイベントがスタートしてから10年ほど経った頃になると、ハロウィンお菓子が登場し始めます。

日本のお菓子メーカーがハロウィンに注目するようになったのです。ハロウィンお菓子というのは、普段のパッケージから一風変わって、ハロウィン仕様となったお菓子のことを指します。お菓子メーカーがこぞって毎年、ハロウィンの時期になると特別仕様のお菓子を提供しているのです。

これらはスーパーのお菓子売り場や季節のコーナーを彩り、年々その数は増加傾向にあるようです。そのため我々お客さんとしても、ハロウィンを意識するようになったと考えられます。

最近ではお菓子メーカーに限らず、雑貨店や外食チェーン店、ファストフード店などでもハロウィン仕様のものを見かけます。9月になると一気に増えだすハロウィン関連の品々は、日本全国に広まりつつあります。子供のイベント、とそっぽを向かず一度手に取ってみてください。

季節のイベントを楽しむ心はきっと日々を明るくしてくれるに違いありません。なんの行事もなく過ごしていた季節が、ハロウィンによってパッと明るくなったことは紛れもない事実です。

アメリカのような大規模なお祭りはできそうにありませんが、各地で開催されているハロウィンの催しはぜひチェックしてみてください。

ハロウィンには深い意味があった!

Photo by sayo-ts

ハロウィンについてたっぷりとお伝えしてきましたが、新たな発見はあったでしょうか。今年のハロウィンは子供たちの期待を背負って大変な方もいるかもしれません。しかしハロウィンは楽しませるだけでなく、楽しむ心も必要です。ぜひ気軽に明るいハロウィンを過ごしてみてください。

ruu
ライター

ruu

子育てをしながら沖縄の海に癒されて暮らしているruuです。お出掛けやイベントごと、食べることが大好きなアラサーです。観光地はもちろんのこと、カフェや食事処、お得に関する情報などもまとめていきたいと思います!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング