気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?

気になる【ひな祭り】のあれこれを総まとめ!祝い方やおすすめのお料理は?

ひな祭りの由来や風習をご存知でしょうか。ひな祭りの由来や風習、ひな人形の飾り方、ひな祭りにおすすめの料理レシピやケーキ、和菓子などをご紹介します。意外と知らないひな祭りの話もたくさん登場します。ちらし寿司レシピや通販でも買えるおすすめひな人形も登場します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.ひな祭りとは?
  2. 2.ひな祭りには何をする?風習は?
  3. 3.ひな祭りにおすすめの手作りレシピ
  4. 4.ひな祭りにおすすめのケーキ
  5. 5.ひな祭りにおすすめの定番和菓子
  6. 6.通販でも買えるかわいいおすすめひな人形
  7. 7.ひな祭りの由来や風習を知って楽しもう!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

ひな祭りとは?

Photo by uka0310

毎年3月3日は「ひな祭り」です。日本ではひな祭りは女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として古くから親しまれてきました。ひな祭りの際に飾るひな人形には男雛と女雛があり、桜や橘、桃の花など木々の飾りやひなあられ、菱餅などが供えられます。

ひな祭りの際にはちらし寿司やケーキなどを食べ、白酒や甘酒を飲み家族で楽しむという風習があります。今回はひな祭りのあれこれを総まとめしました。ひな祭りの由来からひな人形の飾り方、ひな祭りにおすすめの人気のちらし寿司レシピなどをご紹介します。

ひな祭りに食べたい華やかなケーキやネットショップで購入できるかわいいひな人形についてもご紹介します。ひな祭りの由来を知って日本の伝統行事を子供たちに伝えていきましょう。

ひな祭りの由来は?

Photo by holycalamity

さっそくひな祭りの由来について紐解いていきましょう。ひな祭りはいつ頃から始まったのでしょうか。歴史的には判然としない部分が残っており、その起源説や由来は複数あります。平安時代の京都で平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていたという記録が残っています。

これがそもそものひな祭りの由来と言われています。その当時、初めは儀式や節句の行事としてではなく、単なる遊びでした。ひな祭りが「ひなあそび」と呼ばれるのもそのためです。

平安時代には紙で作った人形を川に流すという「流し雛」があり「上巳の節句(穢れ払い)」としてひな人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られるようになりました。

Photo by Kentaro Ohno

現在、医療技術や知識の発達により、生まれたばかりの新生児や幼児の死亡率は非常に低く恵まれた子供時代を過ごすことが多いです。すくすくと健康に成長することが当たり前のように感じるご家庭も多いでしょう。

しかし当時の乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高く、新生児や幼児のうちに亡くなってしまうということも珍しいことではありませんでした。親としては必死の思いで子供の成長を願い、見守り、枕元には形代(かたしろ)を置き、厄除けとしました。

この子供の健やかな成長を祈る気持ちがひな祭りの由来とも言えるでしょう。形代とは源氏物語にも登場する行事で「穢れ(けがれ)」を人の形の紙や草木に移して海や川に流すというものです。

Photo by inky

病は穢れより起こると考えられており、穢れを形代に移すことにより、無病息災を祈願するというものでした。

貴族階級の子女が紙の人形を作って「ひなあそび」をし、それが江戸時代に庶民へと伝わり、節物の「節句の儀式」が結び付き、女の子のお祝いとして人形を飾るひな祭りになったと言われています。これがひな祭りの由来です。

3月の節句の祓にひな祭りを行うようになったのは、安土桃山時代の天正年間以降のことだと言われています。日本では古くから1月7日を「人日」、3月3日を「上巳」、5月5日を「端午」、7月7日を「七夕」、9月9日を「重陽」と言い、全部で五節句とされています。

Photo byAmber_Avalona

上巳の節句として災厄よけや守り雛として祀られ、上巳の節句の頃が桃の咲く時期と重なり「桃の節句」と呼ばれるようになったと言われています。これが桃の節句と言われるようになった由来です。ちなみに桃の実は古くから魔除けや邪気を払う力があるとされてきました。

現代のひな祭りは一般的にひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を祈ります。ひな祭りではちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菜の花などの副菜が定番です。

さらに近年ではかわいいケーキを食べて、女の子の健やかな成長を祝ったり、家族が集まり子供の成長を見守る場としての役割も果たしています。

ひな祭りには何をする?風習は?

Photo by BONGURI

毎年3月3日に行われるひな祭りですが、女の子がいるご家庭ではなじみのあるものでも、男の子しかいないご家庭ではなじみの薄いものでしょう。

ひな祭りの風習について詳しく見ていきましょう。ひな祭りの飾りやひな祭りのおすすめ料理レシピ、ひな祭りに飲むべきお酒などについてご紹介します。

ひな人形や桃の花を飾る

フリー写真素材ぱくたそ

ひな祭りにはひな人形を飾ります。女の子が誕生したご家庭は初節句、つまり生まれてから初めて訪れる3月3日に合わせてひな人形を購入し用意するのが一般的です。1月~2月になるとひな人形のテレビCMが流れますが、事前に準備して飾っておくというために早めにCMが流れます。

地域やご家庭により様々ですが、ひな人形は古くから母方の実家から贈られることが多いです。ひな人形そのものを花嫁道具として母親が持ち込むというケースもあります。ひな人形は2月4日の立春から飾るというのが一般的です。

ただしこれは早い場合のケースで、3月3日の2週間前頃の天気の良い午前中に飾ると決めているご家庭などもあると言います。

Photo by dom_u

せっかくの季節の行事なのでひな祭り直前に飾るのではなく、2~3週間前から飾り、女の子の成長を願い、ひな人形を眺めるという時間をとりたいものです。

ひな人形は昔は七段飾りなどが一般的で、和室の床の間などに段を組み飾るというものでしたが、現代の日本では核家族化が進み、都市部に住むご家庭が増えてきていることから、七段もの大きなひな人形を飾る場所がないという「飾るスペースの問題」が出てきています。

現代のご家庭では三段飾りや収納箱が付いた収納飾り、ケースに入ったまま飾れるケース飾りなども人気です。今回はひな祭りのあれこれ総まとめ記事ですので、七段飾りのひな人形についてそれぞれの由来や意味合いを解説します。

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

七段飾りのひな人形の場合、上の段から一段、二段と数えます。飾り付ける場合も上の段、つまり一段目から並べ、飾っていきます。上の段から飾ることで、飾る際に誤って人形や道具を落としても下段に飾りを置いていないため傷つけたりしないですむからです。

一段目は内裏雛(だいりびな)です。男雛と女雛が一対になった内裏雛はもともと天皇と皇后を模したものとされています。男雛は束帯に冠、左脇に飾り太刀を差し、手には笏(しゃく)を持ちます。冠は纓(えい)を真っすぐに立てるように飾りましょう。

女雛は五位唐衣装装束(十二単)に頭には平額に釵子(さいし)櫛をつけ、手には檜扇(ひおうぎ)を持ちます。檜扇はきれいに広げて持たせるように飾りましょう。

Photo by t.shigesa

男雛・女雛の後ろには金屏風を立て、両脇に雪洞(ぼんぼり)を置きます。男雛と女雛の間にはお神酒をのせた三方を飾ります。ちなみに、男雛と女雛を左右どちらに置くのか迷う方も多いと思いますが、基本的に並び方には正式な決まりはありません。

日本古来の「左上座」で言うとお殿様が一番偉いのですから向かって右側に座るのが慣わしであると言えます。しかし、関東エリアでは特に向かって左側に男雛を飾るという方が多数派になっています。

Photo by panna noriko

これは、大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右(向かって左側)に立たれたことに端を発していると言われています。このスタイルが主流となり、向かって左側に男雛を配置するという風習が全国的に広まったとされています。

七段飾りのひな人形、2段目には三人官女(さんにんかんじょ)を並べます。官女は宮中に仕える女官をあらわします。三人の場合、手に持つ道具は中央の官女が三方、向かって右側の官女が長柄銚子(ながえちょうし)、左側の官女が提子(ひさげ)を持ちます。

三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、お餅などを飾ります。3段目には五人囃子(ごにんばやし)を並べます。五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわします。

Photo by 阿橋花譜 KHQ Flower Guide

向かって右から謡(うたい)、横笛(よこぶえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で飾ります。左へいくほど音の大きい楽器になっていくと覚えると忘れにくくなります。七段飾りのひな人形、4段目には随身(ずいしん)の一対を並べます。

随身とは御所の警護の武官を指します。通称右大臣と左大臣と呼ばれ、向かって右が年配者の左大臣、向かって左が若者の右大臣です。随身は左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負っています。

続いては七段飾りの5段目です。5段目には仕丁(しちょう)の三人を並べます。仕丁とは、従者と護衛、雑役を表し通常3人1組の人形で飾ります。

Photo byshell_ghostcage

怒り、泣き、笑いの表情から三人上戸(じょうご)という別称もあります。持ち物は向かって左から台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)となりますが、正式な決まりはありません。仕丁の左右には「桜橘(さくらたちばな)」を飾ります。

「左近の桜(さこんのさくら)、右近の橘(うこんのたちばな)」と呼ばれ知られているように、段飾りの場合は内裏雛から見ての左右なので、名称とは逆に向かって左に橘、向かって右に桜を置きます。6段目には雛道具が飾られます。

Photo by misooden

これらの雛道具は上級武家の婚礼道具になぞらえたもので、箪笥(たんす)・長持(ながもち)・挟箱(はさみばこ)・鏡台(きょうだい)・針箱(はりばこ)・火鉢(ひばち)・衣裳袋(いしょうぶくろ)・茶の湯道具など、大名格の武家で使われていた室内用品となっています。

7段目には中央に重箱、向かって左に御駕篭(おかご)、右に御所車(ごしょぐるま)を飾ります。人形の専門店・久月のひな人形を見てみると三段、五段、七段の段飾りの他に、収納飾りやケース飾り、親王飾り、立雛飾り、木目込み飾りなどがあります。

一つ一つ手作りのひな人形は衣装の柄の出方や人形の表情などが異なりますので、気に入ったものを選ぶと良いでしょう。

ちらし寿司などひな祭り用の料理を作る

Photo by zunsanzunsan

ひな祭りの前にひな人形を飾ったら、ひな祭り当日の3月3日はひな祭り用の料理を作って豪華に女の子の成長を祝うと同時に、この先の健やかな健康を願いましょう。現代のご家庭でひな祭りの定番料理になっているのはちらし寿司やはまぐりのお吸い物などです。

ちらし寿司には縁起の良い食べ物として長寿を意味する海老や見通しの良いレンコン、彩り豊かな玉子、三つ葉、イクラ、桜でんぶなどを織り交ぜて華やかに飾ると良いでしょう。

Photo by klipsch_soundman

ちらし寿司をはじめ、ひな祭りの料理はかわいらしい女の子のお祝い行事というイメージで彩りや華やかさを意識して素材選びや盛りつけをするとよいでしょう。

ちらし寿司と並んではまぐりのお吸い物も縁起物で定番です。対になって離れない貝に、女性の貞節と夫婦の絆への願いが込められていると言われています。

お菓子やケーキを食べる

Photo by "KIUKO"

ひな祭りのお祝いテーブルには、縁起物の菱餅や桜餅、よもぎ餅、雛あられなどを並べるとさらに華やかになりお祝い気分がアップします。

ひな祭りには家族が集まり楽しくお祝いするので、ホールケーキを用意して豪華にお祝いするのが定番というご家庭も多いです。ケーキ店ではひな祭り用の華やかなケーキが販売される場合があります。

ケーキの上には砂糖菓子のお内裏様が飾られたり、イチゴで華やかさを演出したりとそれぞれのケーキ店ならではのひな祭りケーキがあります。和菓子店では菱餅や桜餅などが販売されます。菱餅は赤、白、緑の3色の餅をひし形に切って重ね作られます。

Photo by torisan3500

赤い餅は先祖を尊び、厄を払い、解毒作用がある山梔子(くちなし)の実で赤みを付けて健康を祝うためであり、桃の花を表していることに由来しています。

白い餅はこの白色が清浄を意味し、残雪を模していると言われています。緑の草餅は初先に芽吹くよもぎの新芽によって穢れ(けがれ)を祓い、萌える若草を喩えています。桜餅も雛菓子の一つで、春の季語でもあります。

関東風桜餅は長命寺餅とも呼ばれ、小麦粉を水で溶いて焼いたクレープ状の皮であんこを巻き、さらに塩漬けの桜の葉を巻きます。1717年、東京都墨田区向島の長命寺の門前で、山本新六という男が桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが長命寺桜餅の始まりと言われています。

Photo by hm7hm7

一方関西風の桜餅は道明寺粉を使った物で「道明寺」とも呼ばれます。もち米を水に浸した後、蒸して乾燥させ、荒く挽いた粉のことで、つぶつぶの生地であんこをくるんだ和菓子になります。餅のような粘りはありませんがもちもちとした食感が美味しい春らしい和菓子です。

甘酒を飲む習慣も

Photo by yukop

乾杯にはひな祭り定番の白酒(しろざけ)や甘酒、本格的な桃花酒などを用意すると良いでしょう。白酒は焼酎やみりんに蒸したもち米、麹を加えて1か月ほど熟成させた後、すりつぶして作られる日本の酒の一種です。

アルコール分は約9%、糖質は約45%含まれ、甘口で飲みやすく、婦人や小児向けの飲み物とされて親しまれてきました。

ひな祭りにおすすめの手作りレシピ

Photo by midorisyu

ひな祭りの由来や雛人形の飾り方などをご紹介してきました。続いてはひな祭りにおすすめの手作りレシピを見ていきましょう。ひな祭りにおすすめの手作り料理レシピをチェックして、女の子のお祝いの日にぴったりの華やかな料理をテーブルに並べましょう。

ひな祭りと言えば定番料理はちらし寿司です。ケーキ型を使った簡単レシピで見た目も華やかなちらし寿司ケーキを作りましょう。

ひな祭りにおすすめの手作りレシピ1つ目は「彩り豊かなちらし寿司ケーキ」です。おすすめレシピの「彩り豊かなちらし寿司ケーキ」の材料(4~6人分)は、酢飯3合分、卵3個、砂糖小さじ2、ツナ缶1缶、マヨネーズ大さじ1、アボカド1個、きゅうり1本です。

Photo by omoon

さらにお好みの刺身(まぐろ、サーモン、イカ、海老、いくらなど)です。ご飯に寿司酢を混ぜて酢飯を作っておきましょう。ツナ缶は油又は水を切り、マヨネーズを合わせておきます。

アボカドは半分にカットし種を取り、皮をむいて半分は薄くスライス、半分はさいころ状にカットしておきます。きゅうりは薄くスライスし、塩でもみ、水分が出た後にしっかりと絞っておきます。卵を溶き、砂糖を入れ、フライパンで2~3回に分けて薄焼き卵を作ります。

冷ましてから卵生地を丸めて千切りし、錦糸卵を作っておきましょう。材料が揃ったら、ちらし寿司ケーキの形を作っていきます。ケーキ型に酢飯を入れ半分入れたところで具材を挟み、また酢飯を入れるという工程になるので、刺身はスライスと上に飾る用のぶつ切り2種類あると良いです。

Photo by whitefield_d

ケーキ型を用意し、ラップを敷きます。ケーキ型の1/3まで1段目の酢飯を入れ、しゃもじなどで固めるように押し付けます。ツナマヨ、アボカドスライスを並べ、その上から酢飯をのせます。ケーキ型の2/3まで2段目の酢飯を入れ、再びしゃもじなどで押し固めます。

お好みの刺身のスライスをのせ、残りの酢飯を入れて3段目を押し固めます。大皿にケーキ型の酢飯を盛りつけて、トップに錦糸卵、桜でんぶ、塩もみきゅうり、お好みの刺身、アボカドのさいころ切りなどを飾ります。

子供が料理に参加したい場合はケーキ型に入れた酢飯を押し固めたり、具材を並べたり、トップの具材を飾ったりというところで一緒にできます。

Photo by Nullumayulife

ひな祭りの定番料理「ちらし寿司」を準備しながら子供のお手伝いの機会や食育の機会にもなると良いでしょう。簡単おすすめレシピを参考にぜひお試しください。

ひな祭りにおすすめの手作り料理レシピ2つ目は「焼きはまぐり」です。はまぐりのお吸い物が定番料理ですが今回は簡単で美味しい焼きはまぐりのレシピをご紹介します。おすすめレシピ「焼きはまぐり」の材料(4人分)は、はまぐり4個、料理酒大さじ3、醤油適量です。

フリー写真素材ぱくたそ

はまぐりは流水でこすり洗いし殻などに付いた汚れを落としておきましょう。フライパンにはまぐりと料理酒を入れ、フタをして火にかけ2~3分蒸し焼きにします。はまぐりの殻が開いたら、殻の上の片方を取り除きます。

はまぐりをアルミホイルを敷いた天板にのせ、醤油をはまぐり1個につき2~3滴たらします。トースターで2分加熱して完成です。はまぐりのプリッとした食感と濃厚な貝の旨み、醤油の香ばしさが調和して美味しいと評判の人気レシピです。簡単でおすすめのレシピをぜひお試しください。

ひな祭りにおすすめのケーキ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ひな祭りにはちらし寿司や桜餅が定番ですが、ケーキを用意するというご家庭も多いです。ひな祭りを華やかに楽しく彩りお祝いするためのおすすめケーキをご紹介します。

お手頃価格のスイーツが購入できる人気の「シャトレーゼ」では現在(2021年2月23日)「ひなまつり2021」と題し、期間限定・数量限定でひな祭りケーキの予約を受け付けています。「桃の節句 苺のひし形デコレーション」は税込3240円です。

販売期間は2月19日~3月3日となっています。苺、砂糖菓子のひな人形、桃の花、ぼんぼりなどで華やかに飾ったひし形のデコレーションケーキでお祝いにぴったりと評判です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

スポンジはピンク色の苺風味と緑色の抹茶風味、間には白色のホイップクリームが挟まれ、伝統的な菱餅そのもののイメージです。

「桃の節句アソートデコレーション」や「桃の節句パリパリ食感の楽しめるチョコデコレーション」などサイズや味の種類も豊富ですのでぜひチェックしてみてください。東京都中央区銀座に本社を置く「銀座コージーコーナー」は全国展開する人気ケーキ店です。

銀座コージーコーナーにはひな祭り用のケーキとして「ひなパーティー(9個入り)」を2月27日から発売予定です。食べるのがもったいないほどかわいいプチケーキが9種類入って価格は税込2700円です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

マンゴークリーム&バナナクリームのタルト「おだいりさま」、ラズベリークリーム&苺クリームのタルト「おひなさま」を中心に春の訪れを感じる彩り豊かなプチケーキがセットになっています。レアチーズやモンブランタルト、抹茶のケーキなどもあり、家族皆で楽しく食べられます。

他にもたくさんのケーキ店や通販でひな祭りケーキを購入することができます。ケーキ店の店頭やオンラインショップでひな祭りケーキをチェックしてみましょう。

ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼものイメージ
ひな祭り用のケーキおすすめランキングTOP7!人気のシャトレーゼも
最近はひな祭りをケーキでお祝いすることが増えています。そのため、デパートやケーキショップではひな祭り用のケーキの販売が増えつつあります。今回は、かわいくておいしいひな祭り限定のケーキをランキング形式で紹介します。インスタ映えするかわいいケーキばかりです!

ひな祭りにおすすめの定番和菓子

Photo by bm.iphone

ひな祭りの定番和菓子と言えば、まず思いつくのが「ひなあられ」です。ひなあられは基本的にピンク、黄色、緑、白の4色で構成されることが多く、これは日本の四季を表し、一年を通してお子様が健やかに成長するようにという願いが込められています。

三色の白、緑、赤の場合は白が雪の大地、緑が木々の芽、赤が生命を表し、自然の力を得られるようにという意味合いがあります。一般的なひなあられはうるち米の乾飯や豆を炒ったものに砂糖がけして甘味を付けたものが多いです。

Photo bysayama

名古屋圏のひなあられは円柱形のものと丸いもの、関西圏のひなあられは塩又は醤油味のもち米を原料とし桃色は海老、緑色は青のりなどを使ったものが主流など、地域によって違いがあります。

サクサクとした歯ごたえと軽い口当たりが美味しく、淡い色合いも春を表しているようで、ひな祭りの時期になると食べたくなる和菓子と言えます。他に菱餅や桜餅などが定番のひな祭りの和菓子です。

通販でも買えるかわいいおすすめひな人形

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ひな人形を購入する際、便利なのが通販です。通販でも買えるかわいいおすすめひな人形をご紹介します。オンラインショップ大手の楽天では「ひな人形」と入力し検索すると種類や価格、サイズなど様々なタイプのかわいいひな人形がヒットします。

人形の久月とコラボしたひな人形「雛人形 コンパクト ケース飾り 久月 よろこび雛(2021年度新作)MVP受賞記念品」は税込で43590円です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

お内裏様の表情がかわいらしく、ケース飾りなのでとても簡単便利に飾ることができます。「雛人形 コンパクト ミニ雛 リュウコドウ ちりめん雛」は楽天価格税込33000円です。

丸みを帯びた人形のかわいらしさに加え、光沢のある朱赤の飾り縮緬のつるし飾りが人形をより一層引き立ててくれます。コンパクトサイズで飾る場所を選ばない、十人揃いのお雛様でおすすめです。

ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプものイメージ
ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピを大特集!人気のケーキタイプも
日本の伝統行事の1つ、ひな祭りの食卓にはちらし寿司は欠かせません。本記事では、ひな祭りで食べたいおいしいちらし寿司のレシピや、バラちらし風ちらし寿司、洋風ちらし寿司など、おすすめのちらし寿司レシピや、簡単にできるおしゃれなちらし寿司レシピなどをご紹介します。
ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品ものイメージ
ひな祭りに喜ばれるおすすめの献立をご紹介!簡単でおいしい華やかな逸品も
ひな祭りの献立は決まりましたか?本記事では、ひな祭りの献立レシピを一挙にお届けします。簡単でおいしいメニューばかりですので、ひな祭りの献立レシピを参考に作ってみましょう。子供も喜ぶこと間違いなしのおすすめ献立レシピが満載です。

ひな祭りの由来や風習を知って楽しもう!

Photo by omoon

ひな祭りの由来、ひな祭りの風習、ひな祭りの過ごし方などをご紹介しました。手作りちらし寿司のおすすめレシピ、ひな祭りにおすすめの市販のケーキ、定番和菓子、通販でも買えるひな祭りにおすすめのかわいいひな人形など、ひな祭りに関するあれこれを総まとめしました。

ご紹介したひな祭りに関する情報を参考に、女の子の健やかな成長を願って、3月3日は幸せでお祝いムード一色の楽しい時間にしましょう。

※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

nikeyama
ライター

nikeyama

国内旅行、海外旅行、グルメ、キャンプ、街散歩、料理、子育てなどに興味があるママライターです。わかりやすい記事の執筆を心がけています。ご覧いただけると嬉しいです。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング