高知県民がよく使う土佐弁まとめ!語尾や挨拶など使いやすい言葉は?

高知城天守閣

高知県民がよく使う方言・土佐弁についてまとめました!

坂本龍馬のイメージが強い「~ぜよ」などの特徴的な語尾や挨拶の言葉など、比較的使いやすい土佐弁をご紹介します。

高知県の方言である土佐弁を覚えて、旅行や出張などの折に役立ててみませんか?

週末公演は平日公演より人気があるので早めの予約がおすすめですが、座席指定はできないのでご注意ください。

目次

高知県の方言・土佐弁とは?

高知駅前
出典:photoAC

土佐弁は幕末に関連するドラマや映画などで耳にするイメージが強く、九州地方の方言である薩摩弁と混合してしまっている人も多いのではないでしょうか?

「~ぜよ」という語尾に代表される土佐弁は、高知県出身の幕末の志士・坂本龍馬がよく使っていたことから分かるように、高知県の方言です。

高知県では老若男女問わず使われています。

古来の日本語は、海外から入ってきた言葉や略語などにより消えていったものも多くありました。

しかし、土佐弁の中には古くから存在する日本語が残っています。

そのため、土佐弁は日本語のルーツという説もある方言です。

高知県中部・東部で話される方言

土佐弁は四国方言に分類される言葉です。

四国方言は徳島県、香川県、愛媛県で話される北四国方言と、高知県で話される南四国方言の大きく2つに分けられます。

高知県と、徳島県や香川県、愛媛県の北四国との間には四国山地が横たわっています。

高い山々が交通の障害になったこともあり、高知県では独自の方言が話されるようになったのでした。

土佐弁は高知県の中でも、高知市をはじめとする中部や東部で話される方言です。

四万十市や土佐清水市、宿毛市、大月町、三原村、黒潮町、四万十町、檮原町など西部で話される方言は、中部や東部の土佐弁とは大きく違い、幡多弁と呼ばれています。

高知県民がよく使う土佐弁をご紹介

とさでん
出典:photoAC

土佐弁の代表的なものと言えば、やはりパッと思いつく言葉は「~ぜよ」でしょう。

確定の意思を伝える「~だよ」という意味の土佐弁ですが、現在の高知県民の間ではあまり使われなくなりました。

「~ぜよ」の代わりには「~やき」や「~やけん」といった土佐弁が使われます。

土佐弁は古くからの日本語を守る一方で、自転車を思い切り漕ぐという意味の「もりこぎ」という新しい言葉ができるなど日々進化しています。

高知県民が実際によく使う土佐弁をまとめました!

これさえ言葉のお尻に付ければ土佐弁に変換できるという語尾や、挨拶の言葉など比較的使いやすい土佐弁をご紹介します。

女性が使うと可愛いとも言われている土佐弁を、この機会にマスターしてみませんか?

土佐弁の特徴

土佐弁は快活でハキハキとした印象がある方言です。

「あ・い・う・え・お」の母音をハッキリと発音するという特徴があるためでしょう。

例えば、「計算」という言葉を発音する時に、土佐弁では「ケイサン」と省略せずに発音します。

聞き取りやすいといった利点もある方言です。

土佐弁のアクセントは「京阪式アクセント」、または「垂井式アクセント」が使われます。

「垂井式アクセント」が使われるのは、主に山間部においてです。

徳島県や関西地方の言葉遣いの流れを汲んでいる土佐弁は、関西弁的な方言と言うと分かりやすいのではないでしょうか?

快活すぎてやや乱暴にも聞こえる土佐弁に比べて、高知県西部で話される幡多弁は、温和で柔らかい印象が特徴です。

愛媛県や九州地方の言葉遣いの流れを汲んでいて、標準語的な「東京式アクセント」が使われます。

土佐弁のイントネーションについては様々な形があります。

その中でも、3音以上の言葉で「低ー高ー低」の形が唯一ない方言であるという点は、土佐弁の大きな特徴の1つと言えるでしょう。

土佐弁は進行形や完了形がある

土佐弁は、英語のように進行形や完了形があるという点も大きな特徴です。

日本語には「過去・現在・未来」しかありません。

ところが、土佐弁には「現在進行形・現在完了形・過去進行形・過去完了形」があり、語尾の四段活用によって言い分けられるのです。

例えば「雨が降っていますか?」と問いかけた時、土佐弁の場合「雨が降りゆう」と「雨が降っちゅう」の2通りの答えが返ってくる可能性があります。

土佐弁の「雨が降りゆう」とは、雨が今まさに降っているという現在進行形の意味です。

「雨が降っちゅう」とは、今はもう上がっているけれど、さっきまでは雨が降っていて地面が濡れた状態であるという現在完了形の意味を表しています。

標準語では同じ言い方しかしませんが、土佐弁では進行形と完了形で言い方が異なる場合があります。

副詞などに頼ることなく答え分けられる方言は、土佐弁の他にはありません。

土佐弁では「ら抜き言葉」OK

「ら抜き言葉」は、日本語として正しくない言葉遣いであるという考えが一般的です。

ところが、土佐弁では「ら抜き言葉」が当たり前に使われていて、高知県民の間ではむしろ「ら抜き言葉」こそが正しい日本語の言葉遣いであると考えられています。

土佐弁では、助動詞の「れる」は可能だけを表します。

「ワニを食べることは可能である」は標準語で「ワニは食べられる」と言いますが、土佐弁では「ワニは食べれる」と「ら抜き言葉」のように言うことが普通です。

助動詞の「られる」は、土佐弁では受身や尊敬にのみ用いられます。

「ワニに食われてしまう」という意味で「ワニに食べられる」のように使うことが、土佐弁では一般的なのです。

土佐弁で使われる語尾6選

高知城
出典:photoAC

土佐弁の特徴を理解したところで、早速高知県民がよく使う土佐弁をご紹介していきましょう!

まずは、土佐弁で使われる代表的な語尾6選です。

土佐弁の語尾1:「~が」

高知県民がよく使う土佐弁の語尾の1つ目は「~が」です。

土佐弁の「~が」は文中にある場合は代名詞の働きをしますが、語尾に付くと疑問文になります。

標準語だと「~なの?」に近く、語尾に付くと驚きや了承など様々なニュアンスを含んだ疑問文になる土佐弁です。

例えば、標準語の「学校から帰っているの?」を土佐弁で言うと「学校から帰りゆうが?」です。

また、土佐弁の「~が」は、何かの所有を示す時にも使われます。

「この靴は私のがやき」という土佐弁は、標準語で「この靴は私のものです」という意味です。

土佐弁の語尾2:「~ちや」

高知県民がよく使う土佐弁の語尾「~ちや」は、標準語で「~です」や「~だよ」という意味です。

土佐弁の「~ちや」は「~と言や」が変形したもので、「~と言っているじゃないか」と強調する意味合いで語尾に付けられます。

例えば、嫌なことをされそうになった時などに、標準語の「しないでよ」という意味で「しなちや」と言います。

土佐弁の語尾3:「~ちゅう」・「~ゆう」

土佐弁の語尾「~ちゅう」も、高知県民がよく使う方言です。

標準語の「~している」の完了形であり、「~した」や「~していた」、「~し終わった」という意味で使われます。

土佐弁で「食べちゅう」と言った場合は、標準語の「食べた」という意味です。

現在進行形の場合は「~ゆう」という土佐弁が使われ、標準語で「食べている」という意味になります。

土佐弁の語尾4:「~にゃあ」

土佐弁の「~にゃあ」は「~ねや」が訛ったもので、標準語で「~なぁ」という意味です。

「あのにゃあ」や「今日は天気がいいにゃあ」などと、呼びかけたり同意を求めたりする時に使われます。

土佐弁で「あのにゃあ」は「あのなぁ」、「今日は天気がいいにゃあ」は「今日は天気がいいなぁ」という意味になります。

猫みたいで可愛らしい方言ですが、女性だけでなく男性も使う土佐弁です。

土佐弁の語尾5:「やき」

土佐弁の「やき」には使い方によって2つの意味があり、語尾に使う場合は「~だよ」という意味になります。

文と文を繋ぐ接続詞として使う場合は、「~だから、~」という意味になる方言です。

土佐弁で「のさな男やき、気をつけや」と言った場合は、「やき」が接続詞として使われているため、標準語で「いいかげんな男だから、気をつけて」という意味になります。

土佐弁の語尾6:「~ち」

高知県民がよく使う土佐弁の語尾「~ち」は、標準語だと「~って」や「~とは」という意味です。

「~ち」のように短く訛る言葉は土佐弁では珍しいことではなく、慣例と言っても良いでしょう。

例文を挙げると、土佐弁で「帰るちおまん」という言葉は、「おまん」は土佐弁で「お前」のことを指すので、標準語で「帰るってお前」という意味になります。

土佐弁の挨拶・日常よく使う言葉9選

他の土地の方言をマスターしたいと考えた時、まずはその土地の挨拶の言葉を覚えることが手っ取り早い方法ではないでしょうか?

次にご紹介するのは、土佐弁の挨拶の言葉です。

高知県民が日常的によく使う土佐弁の言葉9選についてもご紹介します。

土佐弁での挨拶と日常的に使われる言葉を覚えておけば、高知県で声をかけられた際にも慌てることはありません!

土佐弁の挨拶では「初めまして」がない

標準語圏では、初対面の相手に「初めまして」と挨拶します。

ところが、土佐弁には「初めまして」に代わる挨拶の言葉はありません。

観光や出張などで高知県に訪れた相手には、「ようこそいらっしゃいました」という意味の「ようきんしゃったなぁ」という土佐弁で挨拶します。

友人同士の決まった挨拶のフレーズはある

初めて会った人に対しての挨拶「初めまして」はない土佐弁ですが、友人同士の決まった挨拶のフレーズはあります。

久しぶりに友人に会った時には、「何してたの?」という意味の「何しゆう?」や、「元気でやってたか?」という意味の「ちゃんとしよったか?」などという土佐弁を使って挨拶します。

土佐弁の言葉1:「こじゃんと」

土佐弁の「こじゃんと」は、標準語で「超」や「ものすごい」といった意味です。

「こじゃんとひゃいがに(ものすごく寒いのに)」などのように、形容詞の前に付けます。

土佐弁の言葉2:「ばあ」

土佐弁の「ばあ」は、標準語で「~だけ」や「~くらい」という意味です。

「これ」や「それ」などと組み合わせて使います。

土佐弁で「そればあな事、しよい事よ」と言った場合は、標準語で「それくらいの事、簡単だよ」という意味です。

土佐弁の言葉3:「まっこと」・「げに」

土佐弁の「まっこと」とは標準語で「本当」や「本当に」という意味で、「げに」という土佐弁にも「本当に」や「実に」など似た意味があります。

「げにまっこと面白い(まったく実に、面白い)」と重ねて強調する使い方もする土佐弁です。

土佐弁の言葉4:「えい」

土佐弁の「えい」については少し難しく、イントネーションによって意味合いが変わります。

語尾を上げずに言った「えい」の場合は、「良い」という意味です。

語尾が上がる言い方の「えい」は、「いい」や「かまわない」などという意味になります。

語尾を上げずに「かっこえい」と言った場合は「かっこいい」という意味で、語尾を上げて「捨ててもえい」と言った場合は「捨ててもいい」という意味です。

土佐弁の言葉5:「ちゃがまる」

「ちゃがまる」は言葉からはとても意味が想像できませんが、「壊れる」という意味の土佐弁です。

主に機械や道具などが自然と故障した時に使われます。

「このちゃがまったテレビ」と言った場合には、「この壊れたテレビ」という意味です。

「ちゃがまる」という土佐弁は、人が疲れ切って動けない状態の時に軽いニュアンスで使われることもあります。

どちらにしても、若者より年配の人がよく使う土佐弁です。

土佐弁の言葉6:「ぎっちり」

標準語で「ぎっちり」と言うと、物が隙間なく詰まっている状態を指しますが、土佐弁では「いつも」や「頻繁に」という意味になります。

土佐弁で「ぎっちり怒られる」は「頻繁に怒られる」という意味です。

同じ意味の土佐弁に「しょっちゅう」や「びっしり」などがあります。

土佐弁の言葉7:「きおう・きおうた」

土佐弁の「きおう」は「行きたくなる」もしくは「したくなる」、「きおうた」は「行きたくなった」または「したくなった」という意味です。

土佐弁の「トイレにきおうた」は、標準語で「トイレに行きたくなった」という意味になります。

土佐弁の言葉8:「まけまけいっぱい」

土佐弁の「まけまけいっぱい」とは「こぼれる」という意味で、食べ物や飲み物などが今にも容器から溢れそうなほどたくさん入っている様子を表しています。

「お酒をこぼれるくらい入れる」を土佐弁で言うと「お酒をまけまけいっぱい入れる」となります。

土佐弁の言葉9:「のうが悪い」

土佐弁の「のうが悪い」は具合や心地、都合などが悪いなどという意味ですが、土佐弁が通じない地域で使うと「脳が悪い」と誤解されてしまうので使わない方が無難でしょう。

「のうが悪い」で済まされないほどに具合が悪い場合は、頭に「しょう(極めて)」や「こじゃんと」を付けて強調します。

ちなみに、「のうが悪い」の反対語は「のうがえい」で「調子が良い」という意味です。

「の」を「が」に置き換えて土佐弁にチャレンジ

高知駅前
出典:photoAC

土佐弁は、なかなかに難度が高い方言であると言えるでしょう。

しかし、ちょっとしたコツで意外と簡単に標準語から土佐弁への変換が可能なのです!

土佐弁を難しいと感じたら、格助詞の「の」を「が」に変えてみましょう。

土佐弁での「ていねい語」は標準語をアレンジした形になっています。

格助詞の「の」を「が」に変えるだけで簡単に土佐弁に変換できるのです!

「どちらまで行かれるのですか?」は「の」を「が」に置き換えて「どちらまで行かれるがですか?」で土佐弁になります。

「店の手伝いに行くのです」は「店の手伝いに行くがです」、「どこ行くの?」は「どこ行くが?」、「どうしてなの?」は「どうしてなが?」で土佐弁です!

置き換え後「が」が重なる場合

格助詞の「の」を「が」に置き換えた時、文中の「が」に掛かってしまうことがあります。

「クスリを飲むのがつらい」を「クスリを飲むががつらい」などと置き換えた場合です。

置き換えた「が」が「が」に掛かって「~がが」となる場合には、「~がぁ」と発音しましょう。

より土佐弁らしく聞こえます。

「の」が入るところに「が」を入れる

標準語を土佐弁に変換するには、「の」を入れても意味の通じる言葉に「が」を入れると簡単です。

「やるのなら」という標準語なら「やるがなら」、「行くのには」なら「行くがには」と変換するだけで土佐弁になります!

高知へ行ったら土佐弁で話してみよう

土佐弁は難しいと思われがちな方言ですが、「の」を「が」に置き換えることを意識すると意外と簡単です。

その土地の言葉を話すと、地元の人とぐんと距離が近くなります。

高知県に行ったら土佐弁で話してみましょう!

※ご紹介した商品やサービス等は時期や店舗によっては取り扱いがない場合があります。内容・価格が変更になる場合や終了になる可能性もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次