店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
大阪といえば絶対食べたいのが美味しいたこ焼き!
「大阪」といえば、「天下の台所」として栄えた、食にこだわりを持ち、美味しい物を追求する「食い倒れの街」です。そんな大阪の食文化から生またグルメが「たこ焼き」です。
粉もん文化が盛んな大阪で、最初に生まれたのが「ラジオ焼き」という、こんにゃくと煮込んだ牛スジ肉が具に入った物でした。現在も続くたこ焼きの名店「会津屋」が発祥とされています。
1935年に、兵庫県の「明石焼き」に影響を受け、「タコ」を入れ始めたのをきっかけに、「たこ焼き」と呼ばれるようになりました。
そして、戦後ソースが普及し始め、たこ焼き屋を営む人が増え、1955年にはおよそ5000店舗まで増えたといわれています。
たこ焼きは昔から地元の人々にとって、生活の一部だったようです。どの店もオリジナルのこだわりを持ち、各々で違った味を追求しているので、店ごとに違った美味しいたこ焼きを楽しめます。食べ歩きに最適なグルメです。
大阪のたこ焼きってどんな感じ?関東とは違うの?
今では全国各地で食べられるたこ焼きですが、本場大阪で売られているたこ焼きと、その他の地方で売られているたこ焼きには違いがあります。
大阪で親しまれているたこ焼きは、生地にしっかりとダシが効いていて、ネギ、天かすがたっぷりと入っているのが地元では一般的です。店によって、紅ショウガが入っていたりもします。
大阪以外の地方では、キャベツを入れることが多いようです。地元大阪の人にとっては、キャベツはお好み焼きに入れる物で、たこ焼きに入れるのは邪道という考えなのです。
そして、大阪のたこ焼きの特徴は、外はフワッと、中はトロっとしているところです。トロトロアツアツのたこ焼きを頬張って食べるのが、地元の人にとっては常識です。