店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
岩手県は日本でも有数の日本酒の名産地として有名
岩手県は全国的にも有名な南部杜氏の技術と、豊かな自然に育まれた良質な仕込み水、たゆまぬ努力で開発されたオリジナルの酒米や酵母などによって、素晴らしい日本酒の産地として注目を集めています。
奥羽山脈と北上高地の山々が育んだ自然
西は奥羽山脈、東は北上山地に挟まれた岩手県はとても自然豊かな土地です。山々を流れる川によって育てられた豊かな土壌が良質な酒米と湧水を生み出し、岩手の日本酒造りを支えています。
良質な大地で栽培された米とミネラル成分が豊富な湧水
米どころとして有名な岩手ですが、食用米だけでなく酒米の栽培も盛んです。「吟ぎんが」、「吟おとめ」、「結の香」などの県オリジナル酒米の開発も熱心に行われていて、現在では岩手ならではの日本酒造りに欠かせないものとなっています。
岩手の日本酒造りといえばミネラルを多く含んだ湧水も重要な要素です。「龍泉洞地底湖の水」、「金沢清水」、「大慈清水・青龍水」など日本の名水百選に数えられる湧水も存在し、古くから日本酒造りに利用されてきました。
人気銘柄の日本酒も多い岩手県
岩手県には全国的にも高い知名度を誇る「南部美人」や「あさ開」、全国的には知られていないものの地元では圧倒的な人気の「浜千鳥」、新進気鋭で急激に知名度を高めている「赤武」など、人気の銘柄が多数存在します。
個性的な日本酒や驚かされるようなレアな日本酒も
岩手県には比較的小規模な酒蔵も多く存在していて、こだわりと技術がたっぷりとつまったレアなお酒も多数存在します。個性的なラベルと中身の濃さでインパクト大の「タクシードライバー」、酒米の特徴を活かした食中酒の「酉与右衛門」、独自の製法で造られた銘酒「廣喜」などがその代表格です。
日本三大杜氏の南部杜氏
岩手県の日本酒造りを支える南部杜氏は、越後杜氏や丹波杜氏と並ぶ三大杜氏の一つに数えられる杜氏の集団です。南部杜氏の歴史は、岩手県の大部分を治めた南部藩の御用商人が、上方伊丹から先進的な酒造りの技術を持ち帰ったことから始まり、江戸時代を通じて発展を続け、現在は最大規模の流派となっています。
最盛期は全国最多の加盟人数の3200人が加盟
昭和になると南部杜氏協会として組織化され、全盛期の昭和40年には加盟者が3200人を超え全国最多となりました。全国的に酒造関係者が減少し続けていますが、21世紀に入ってからも1000人近い会員数を維持していて、日本最大級の杜氏集団としての地位を守り続けています。
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP17・TOP16
まずは岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP17・TOP16のご紹介です。ランキング17位の「福来」、16位の「岩手誉」はともに地元で愛される地域密着型の銘柄で、食中酒として人気を博しています。
第17位: コクがあるのに呑みやすい「福来」
ランキング17位は、岩手県久慈市の福来が醸す「福来」をご紹介します。キャッチコピーは「幸せをよぶ酒」で、創業以来、地元で親しまれてきた銘柄です。「特別純米酒 福来」は岩手県オリジナルの酒造好適米ぎんおとめを使用していて、すっきりとした中に米の旨みが活きていて、とても豊かな味わいのお酒です。
また、最高級品の「大吟醸 福来」は、酒類総合研究所が主催する全国新酒鑑評会にて金賞を受賞しています。兵庫県産山田錦を、精米歩合は40%で仕込んでいます。華やかでありながら主張しすぎない上品な香りと爽やかな味わいが特徴の逸品です。
住所 | 岩手県久慈市宇部町5-31 |
電話番号 | 0194-56-2221 |
第16位:個性的な味わい「岩手誉」
ランキング16位は、岩手県奥州市の岩手銘醸の「岩手誉」です。岩手銘醸は地域密着型の酒造メーカーを標榜していて、前沢牛をはじめとした地元の名産品に合う食中酒の探求に力を入れています。その為、肉料理にも負けない濃厚な味わいの日本酒を中心に近年人気を集めています。
岩手誉には個性的なサブブランドがいくつもあります。その中でも特に個性的なのは「とらまづ」という銘柄で、冬季限定のどぶろく風の日本酒です。濃厚でトロリとした味わいが楽しめます。地元でも大人気ですが、全国的にも人気になりつつあり、問い合わせが殺到しているとのことです。
住所 | 岩手県奥州市前沢字新町13 |
電話番号 | 0197-56-3131 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP15~TOP11
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP15~TOP11をご紹介します。海外への進出が著しい「七福神」、飽きのこない「酔仙」、レアな限定流通品の「百磐」、甘酒のような「雪っこ」、純米酒にこだわって造られた「あづまみね」。どれも一度は飲んでみたいおすすめのお酒です。
第15位: 海外進出もしている「七福神」
ランキング15位は、岩手県盛岡市の菊の司酒造の「七福神」です。盛岡市内を流れる清流、中津川の水を使用していて、すっきりとしたフルーティな味わいが特徴の日本酒です。2017年にはワイングラスでおいしい日本酒アワードの金賞を受賞しています。
そんな七福神を醸す菊の司酒造は、ワイングラスで飲むことを意識した日本酒造りに力を入れていることからもわかるように、海外への輸出にも熱心です。SAKE COMPETITIONやIWC(インターナショナルワインチャレンジ)にも次々と出品して、受賞を果しています。
住所 | 岩手県盛岡市紺屋町4-20 |
電話番号 | 019-624-1311 |
第14位: 中辛口で飽きがこない「酔仙」
ランキング14位は、岩手県陸前高田市の酔仙酒造の「酔仙」です。「美酒伝承」をモットーに、呑み飽きないきれいな酒にこだわって醸された日本酒です。美酒伝承のモットー通り、どこか懐かしく飽きのこない風味が特徴で、優しい口当たりで、キレの良い日本酒です。
伝統的で飽きのこない日本酒が売りの酔仙ですが、流行の発泡性清酒も「酔仙 ShuWaWa」の名前で販売していて、こちらも人気を集めています。夏にぴったりの爽やかなお酒で、アルコール度数7%と低アルコールで女性にもおすすめのお酒です。
住所 | 岩手県陸前高田市高田町字大石1-1 |
電話番号 | 0192-47-4130 |
第13位: 中辛口の優しい味わい「百磐」
ランキング13位は、岩手県一関市の磐乃井酒造の「百磐」です。この百磐は大正6年創業の磐乃井酒造が創業100年を迎えた時に醸された限定流通の特別な日本酒です。使用する原料米、酵母、麹はすべて岩手県産にこだわって醸しています。
百磐は甘みと酸味のバランスがよく、キレのいい美味しい日本酒です。火入れ酒から中取り生原酒、おりがらみ生原酒、無濾過生原酒など多彩なバリエーションがあるので飲み比べの楽しみもあります。限定流通のレアな商品ですので、日本酒にキレや酸味を求める方は見つけたら迷わず買っておきましょう。
住所 | 岩手県一関市花泉町涌津字舘72 |
電話番号 | 0191-82-2100 |
第12位: 甘酒のような呑みやすさ「雪っこ」
ランキング12位は、14位でも登場した酔仙酒造が醸す「雪っこ」です。とろりとした口当たりで、甘酒のように呑みやすい日本酒です。10月から3月末までの冬季限定商品ですので、甘い日本酒がお好きな方は、冬の楽しみとして忘れずに買っておきましょう。
活性原酒という酵母と酵素が生きたままのお酒です。甘くて口当たりがよいのでついつい飲みすぎてしまうお酒ですが、アルコール度数は20度以上21度未満と日本酒としてもかなり高めになっていますので、味わいながらゆっくりと呑むことをおすすめします。
第11位: ふんわりとした旨口「あづまみね 」
ランキング11位は、岩手県は紫波町の吾妻嶺酒造店の「あづまみね」です。岩手県最古の酒蔵の一つである吾妻嶺酒造店は2018年秋から、米の旨みと芳醇でキレのよい日本酒造りを目指して、純米酒専門酒蔵を宣言しています。
そんな吾妻嶺酒造店が醸すあづまみねは、濃厚な米の旨みがふんわりと広がる、とても香り高い日本酒です。しっかりとした太い酒という表現が似合うお酒です。生産量の少ないレアなお酒ですが、通好みの重厚なお酒ですので、日本酒好きであれば探してみる価値のある一本です。
住所 | 岩手県紫波郡紫波町土舘字内川5 |
電話番号 | 019-673-7221 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP10~TOP6
つづいて岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP10のご紹介です。フレッシュさが売りの「鷲の尾」、岩手で一番の個性派「タクシードライバー」、龍泉洞地底湖の水を使用した「龍泉八重桜」、酸味が特徴のレアもの「酉与右衛門」、岩手産の原料にこだわった「月の輪」。個性と質の高さを兼ね備えたお酒がそろいました。
第10位: フレッシュで後味すっきり「鷲の尾」
ランキング10位は、岩手県八幡平市のわしの尾が醸す「鷲の尾」です。岩手山の山麓に湧く清らかな水を使用して醸される日本酒で、鷲の尾という名前も岩手山の別名である巌鷲山から取って命名されました。
純米生貯蔵所の「鷲の尾 竹葉(ささ)」は岩手県産の酒造好適米吟ぎんがで醸造された日本酒です。純米酒のコクと軽快な酸味がうまく調和したフレッシュな味わいが特徴です。端麗辛口で爽やかで優しい酸味を味わうために、よく冷やして飲むのがおすすめです。
岩手の最上級を目指してつくられた酒米結の香を使用した「鷲の尾 結の香」もおすすめです。穏やかな香り、洗練された軽やかな味わいが特徴の銘柄です。高級酒米として有名な山田錦とはまた違った上品さを持っていますので、是非ともお試し頂きたいお酒です。
住所 | 岩手県八幡平市大更第22-158 |
電話番号 | 0195-76-3211 |
第9位 :ラベルのインパクト大!「タクシードライバー」
ランキング9位は、岩手県北上市の喜久盛酒造の「タクシードライバー」です。レトロな映画のポスターを思わせるラベルがインパクト大ですが、中身もそれに負けないだけのポテンシャルを持っていて、濃厚で超辛口そして酸味のきいたインパクト大な日本酒です。
タクシードライバーは辛さを示す日本酒度、コクを示すアミノ酸度、酸味を示す酸度の全てが飛び抜けて高い日本酒ですが、個性的過ぎて飲みにくいかと言えば、決してそんなことはありません。酸味とキレの良さがあるので、ラベルやスペックのイメージとは裏腹に飲みやすいお酒です。
常温や冷酒でも美味しいのですが、蔵元のおすすめは燗酒で、温めることでお酒の角が取れて飲みやすくなるそうなので、是非試してみてください。地元の岩手県でも入手困難と言われるレアな日本酒ですが、日本酒通の方であれば一度は飲んでおきたい人気の銘柄です。
住所 | 岩手県北上市更木3-54 |
電話番号 | 0197-66-2625 |
第8位 :キリっと爽やかな味わい「龍泉八重桜」
ランキング8位は、岩手県は岩泉町の泉金酒造の「龍泉八重桜」です。名水百選にも選ばれた龍泉洞地底湖の水を使用した、スッキリ爽やかな味わいの日本酒です。また、岩手県外では中々お目にかかれないレアな商品でもあります。
蔵元が「品格の日本酒」を究めた胸を張る「龍泉八重桜 大吟醸」は、最高級の酒米である山田錦をミネラル豊富な龍泉洞地底湖の水で仕込んだ、南部杜氏入魂の逸品です。上質な吟醸酒を求めるのであれば、是非飲んでおきたい日本酒です。飲み方は常温か冷酒がおすすめです。
「龍泉八重桜 本醸造」もおすすめです。伝統に裏打ちされた正確な技で仕込まれていて、しっかりとした味わいと爽やかな後味が特徴です。まさに蔵元のこだわりである「温故知新」を象徴するような日本酒です。冷酒から燗酒まで多様な飲み方が楽しめます。
住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字太田30 |
電話番号 | 0194-22-3211 |
第7位 :旨口でキレがある「酉与右衛門」
ランキング7位は岩手県花巻市の川村酒造店の「酉与右衛門(よえもん)」です。岩手の地酒のスタンダードである端麗旨口とは一味違う、酸味が旨みをリードする味わいとキレの良さが特徴の日本酒です。岩手の名産である和牛や地鶏、豚などの肉料理、三陸の海の幸、山菜などの山の幸にもよく合う優れた食中酒となっています。
酉与右衛門は山田錦や美山錦、岩手県産の吟ぎんがなどの、使用する酒米の特徴を活かした日本酒造りに力を入れていますので、日本酒選びに酒米を重視する方であれば是非とも試して頂きたい銘柄です。冷酒から燗酒まで様々な飲み方が楽しめます。
川村酒造店は小規模な蔵元であるため、酉与右衛門は生産量も少ない非常にレアな銘柄となっています。酸味がきいていて呑み飽きない素晴らしい食中酒ですので、運よくみつけた場合は、なんとしても手に入れておきたい一本です。
住所 | 岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132 |
電話番号 | 0198-45-2226 |
第6位 :オール岩手の日本酒「月の輪 」
ランキング6位は岩手県は紫波町の月の輪酒造店の「月の輪 」です。蔵元は伝統の継承と技術の革新を目標に掲げていて、日本酒造りに不向きなもち米を用いた銘柄や、雑穀のひえを使用したお酒を造るなどユニークで新しい事に挑戦しています。
代表的な銘柄の一つ「純米吟醸 月の輪」は米、酵母、麹のすべてを岩手県産にこだわって醸しています。まさにオール岩手の日本酒と言うべきお酒です。華やかでありながら主張し過ぎない香りとふくよかでほどよい甘味が特徴の正統派というべき銘柄です。
「もち米純米酒 月の輪」は蔵元のある紫波地方で栽培が盛んなもち米を使用した、非常に珍しい銘柄です。辛口でスッキリとしながらも、飲みごたえのあるお酒で和食によく合います。限定商品で発売してから早い時期に完売となってしまうレアな商品ですが、珍しいだけでなく、食中酒として素晴らしいお酒なので一度はお試し頂きたいお酒です。
住所 | 岩手県紫波郡紫波町高水寺字向畑101 |
電話番号 | 019-672-1133 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP5~TOP1
いよいよ岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP5のご紹介です。成長著しい新進気鋭の銘柄「赤武」、地元で愛される「浜千鳥」、南部杜氏の技術が光る「あさ開」、古くて新しい酸基醴酛造りの「廣喜」、岩手を代表する銘酒「南部美人」。いずれも劣らぬ銘酒ぞろいです。
第5位 : バランスが良く飲みやすい「赤武」
ランキング5位は、岩手県盛岡市の赤武酒造の「赤武(あかぶ)」です。赤い兜姿の武者がデザインされたラベルが目を引く銘柄で、岩手から日本を代表する銘酒となることを目指しています。近年はSAKE COMPETITIONや全国新酒鑑評会などで次々と入賞を果たしています。
代表的な銘柄の地元岩手県産の吟ぎんがを使用した「AKABU 純米吟醸酒」は、メロンやマスカットを思わせる、ほのかな香りと味わいのバランスの良さが特徴の銘柄です。是非、ワイングラスで香りを楽しみながら呑んでみてください。飲み方は冷酒がおすすめです。
山田錦に匹敵する酒米を目指して育成された結の香を使用した「AKABU 純米吟醸酒 結の香」もフルーティーで透き通るようなのどごしで人気を集めています。ラベルにはシンプルな兜のシンボルがあしらわれていて、ワインラベルのようなデザインでとてもスタイリッシュです。こちらも冷やして飲むのがおすすめです。
比較的新しい銘柄である赤武ですが、フルーティーでジューシーな個性的な香りと味わいと、それらをまとめ上げるバランスの良さで、人気を集め、誕生から10年にも満たない内に全国区のブランドに成長しました。フルーティーな日本酒を好む方であれば是非お試し頂きたいお酒です。
住所 | 岩手県盛岡市北飯岡1-8-60 |
電話番号 | 019-681-8895 |
第4位 : ほんのり甘いが雑みなし「浜千鳥」
ランキング4位は、岩手県釜石市の浜千鳥が醸す「浜千鳥」です。岩手の日本酒の特徴である、さらりとした雑味のない口当たりと、しっかりと味わいとキレの良さを持ったお酒です。地元である陸中海岸の海の幸や、北上山地の山の幸によく合うように仕上げられています。
「浜千鳥 吟醸酒」はフルーティーな香りと酸味きいたフレッシュな味わいが特徴で、吟醸酒としてはやや辛口の銘柄です。繊細で深みのあるお酒なので、よく冷やして食前酒として呑むのがおすすめです。
「浜千鳥 山廃仕込純米酒」は食中酒におすすめの一本です。独自の酸味がきいた、飲みごたえのある味わいは幅広い料理に合わせやすく、後口もキリっとしていて飲みやすいお酒になっています。飲み方は燗酒にしてじっくりと楽しむのがおすすめです。
浜千鳥は地元で古くから愛される銘柄で、生産量のほとんどが地元で消費されるため、他県では手に入りにくいレアなお酒となっています。釜石市を訪ねた際には、是非地元の名物を肴に飲んでおきたい日本酒です。
住所 | 岩手県釜石市小川町3-8-7 |
電話番号 | 0193-23-5613 |
第3位 : 究極の淡麗「あさ開」
ランキング3位は、岩手県盛岡市のあさ開が醸す「あさ開(あさびらき)」です。現代の名工として厚生労働大臣の表彰も受けた、南部杜氏藤尾正彦氏が手掛ける銘柄で、岩手の日本酒の中でも特に高い人気を誇るお酒です。
「南部流伝承造り 大吟醸」は華やかな香りとスッキリと飲みやすい味わいが特徴で、あさ開の中でも人気の銘柄です。白身魚や鶏肉によく合うお酒で、飲み方は冷酒からぬる燗まで幅広く楽しめますが、よく冷やして飲むのが特におすすめです。
「純米吟醸 冷奨 夏季限定」もおすすめです。毎年4月~8月の期間限定で発売されるお酒で、0℃のタンクで貯蔵熟成され、フルーティーで爽やかな味わいに仕上がっています。キンキンに冷やして飲むのがおすすめです。
あさ開は岩手のお酒の中でも比較的知名度の高い銘柄で、全国の百貨店、高級スーパーなどでも取り扱いがあり、目にする機会もあるのではないでしょうか?見たことはあるが、飲んだことはないという方は、是非一度手に取って、有名な南部杜氏の高い技術を味わってみてください。
住所 | 岩手県盛岡市大慈寺町10-34 |
電話番号 | 019-652-3111 |
第2位 : 柔らかで味わい深い日本酒「廣喜」
ランキング2位は、南部杜氏発祥の里と言われる紫波地区で廣田酒造店が醸す「廣喜」です。明治に開発されながら管理の難しさから幻の製法となっていた、酸基醴酛(さんきあまざけもと)造りで製造される全国的にも珍しいレアな日本酒で、2018年から全ての銘柄にこの手法が採用されています。
「大吟醸酒 廣喜」は南部杜氏自醸清酒鑑評会で優等賞を受賞した銘柄です。南部杜氏伝承の技術を余すことなく注ぎ込まれた入魂の逸品で、すっきりとした気品のある香りと雑味の少ないまろやかな口当たりが特徴です。
夏季限定の「純米原酒 オン・ザ・ロック」はその名の通り、日本酒ロックに特化した銘柄です。純米原酒であるため、氷を入れても薄くなりすぎない飲みごたえがあります。ロックで飲むのもおすすめですが、原酒好きの方であれば薄めずに冷酒で頂くのもありだと思います。
廣喜を製造する廣田酒造店は比較的小規模な蔵元ですが、南部杜氏の伝統を受け継いだ確かな技術と独自の製法で全国的な知名度を高めています。廣喜は生産量も少なめでレアなお酒ですが、蔵直送の通信販売や年に東京や名古屋、広島などで年に数回行われる物産展などで入手することができます。
住所 | 岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4 |
電話番号 | 019-673-7706 |
第1位 : 日本酒の王道「南部美人」
堂々の第1位は、岩手県二戸市の南部美人の「南部美人」です。100年以上続く老舗の酒蔵が製造する銘柄です。また、20世紀末からいち早く海外進出に挑戦しており、海外での日本食ブームとともに広がった日本酒人気を牽引してきました。
「南部美人 特別純米酒」は南部美人の定番と言っていい銘柄です。地元で特別栽培された酒米の吟おとめを使用した、米の旨みが上品で後味のすっきりしたお酒で、2017年にはインターナショナルワインチャレンジにて1245銘柄の頂点であるチャンピオンサケを獲得しています。
「南部美人 純米大吟醸」は南部美人の最高峰に位置する銘柄で、SAKE COMPETITION 2018では大吟醸部門で1位に輝きました。芳醇な香りと濃密な味わいでとても格調高いお酒です。JALのファーストクラスで提供されたこともある本物の高級酒です。
国内外で高い評価と人気を集める南部美人は、人気の銘柄が溢れる岩手県の日本酒のトップにふさわしい素晴らしいお酒です。知名度も抜群で全国的に手に入れやすく、南部杜氏の王道ととも言えるお酒でもあるので、最初に手に取る岩手のお酒としておすすめの一本です。
住所 | 岩手県二戸市福岡字上町13 |
電話番号 | 0195-23-3133 |
岩手県に行ったらぜひ日本酒の飲み比べを!
岩手でおすすめの日本酒をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?好みに合う日本酒、飲んでみたい日本酒は見つかりましたでしょうか?中々手に入りにくいレアなお酒もありますが、どれも一度は飲んでおきたい素晴らしい日本酒です。岩手県にお出かけの際は飲み比べをして、自分にとってのナンバー1を探してみてはいかがでしょうか?