店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
平戸のシンボル・平戸城は見応えあり!
皆さんは、長崎県平戸市にある、平戸城をご存知でしょうか?別名、亀岡城とも呼ばれるこの城は、長崎県の平戸島の北東に位置する、海に囲まれた城です。日本初の城泊や、夜間のライトアップなどが注目を集めています。
この記事では、平戸城の見どころや、見学方法、さらには周辺にある宿泊施設や駐車場についてまで余すところなく紹介します。平戸城の歴史や押さえておきたい前情報なども紹介しますので、見学される前にぜひ一度ご覧ください。
山鹿流による築城
平戸城は、江戸時代に再建された城なのですが、その際に、山鹿素行という江戸時代の軍学者が創設した、山鹿流という兵法に基づいて、城郭の設計がされました。城の設計に山鹿流が用いられるのは珍しく、他に山鹿流が採用されている城は、兵庫県にある赤穂城ぐらいです。
「日本百名城」
平戸城は、日本城郭協会が定める「日本100名城」の1つに選ばれています。平戸城と同じく、城の設計に山鹿流が採られている赤穂城や、沖縄の有名な首里城、徳島城なども「日本100名城」に指定されています。
「日本100名城」では、すべての城にスタンプが用意されていて、スタンプラリーが楽しめるようになっています。平戸城への観光をきっかけに、全国各地の名城を巡ってみるのもいいかもしれません。
平戸城って?
実際に平戸城を訪れる前に、平戸城が持つ特徴や、建設された歴史などを知っておくことで、観光がより楽しいものになります。ここからは、そのような観光をより楽しむための前情報を、いくつかご紹介します。
平戸瀬戸に突き出した平山城
平戸城は、平戸瀬戸という、平戸島と九州本土を隔てている瀬戸に突き出た丘陵の上に建っています。この立地のおかげで、平戸城は三方の周辺を海に囲まれた自然の要塞となっています。