店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
コンビニで買える封筒を大手3社で比較!
皆さんのお近くにはどのコンビニがあるでしょうか。急に封筒が必要になることや、ストックしておいたはずの封筒がいざという時になかったという経験をされたことがある方も少なくないでしょう。そのような時に活用したいのがコンビニです。
多くのコンビニは24時間営業ですので、夜遅くや休日でも封筒を買いに走ることができるので大変便利です。最近ではフリマなど売れたものをすぐに発送しなければいけない場合もあるでしょう。コンビニで購入することができる封筒の種類やサイズを知っておけば大変役立ちます。
今回は大手3社のコンビニであるセブン・ファミマ・ローソンにおける封筒の品揃えについて調査しました。それぞれコンビニによって若干の違いがありますので、必要に応じて使い分けることができるでしょう。
コンビニで買える封筒の種類・色・サイズ
コンビニでは比較的需要高く普段使われることが多い封筒がラインナップされています。郵便規格により定形と定形外とに分かれますが、コンビニにある封筒には定形外のものもありますので注意が必要です。履歴書や大切な書類を折りたたむことなく郵送することができるものもあります。
またコンビニにある定形の封筒を使えば、そのままポストに投函することができ大変便利です。最もポピュラーな大きさのものが揃っているので、いざという時に大いに役立つでしょう。それではまず大手3社のコンビニの封筒のラインナップをご紹介します。
セブンイレブンで買える封筒
まずはじめにコンビニ大手のセブンにある封筒の種類とサイズをご紹介します。セブンでは3種類のものを扱っています。一つ目は「角形2号」です。角形2号の封筒はA4サイズの書類を折らずにそのまま入れることができる大きさです。
セブンでは角形2号の封筒は茶色のクラフト紙の封筒のみです。いわゆる茶封筒で、白の角形2号のラインナップはありません。セブンの角形2号封筒のおすすめの点は、糊がいらないタイプになっており、その場で封をすることができ便利です。
続いてセブンの封筒のラインナップは「長形3号」という大きさです。長形3号はA4の用紙を3つ折りにして入れるタイプのものです。セブンではクラフト紙と白の2種類があります。白タイプは2重封筒にはなっていませんが、外から見えにくいよう厚めになっています。
セブンの封筒のラインナップには「長形4号」というサイズもあります。長形4号はB5サイズの用紙を4つ折りにして入れるタイプです。最もよく使われているものの一つです。セブンの長形4号封筒は白色タイプで二重封筒になっていて大変重宝します。
ローソンで買える封筒
続いて大手コンビニの一つであるローソンの取り扱いをご紹介します。ローソンでの封筒の取り扱いは他のコンビニより多いのでとても便利です。ローソンでは4種類のラインナップがあります。一つ目は「角形2号」です。先述の通りA4の用紙がそのまま入る大きさです。
コンビニのローソンの角形2号はクラフト紙と白の2種類があります。しかし全店舗でどちらの色もラインナップがあるとは限りませんので、お近くの店での取り扱いを調べる必要があります。続いて販売されているのは「角形3号」です。
角形3号はB5の用紙を折りたたむことなくそのまま入れることができる大きさで、他のコンビニでは扱っていない大きさのものです。ローソンの角形3号はクラフト紙のもので茶色です。一般的にもまだまだB5の用紙が多く扱われているので大変便利な大きさです。
続いてのラインナップは「長形3号」です。長形3号はA4用紙を3つ折りにするタイプです。最近の書類の主流はA4用紙になっているので、仕事の関係や他の書類は大抵A4の用紙になっています。そのような用紙を送りたい時には長形3号がおすすめです。
最後にローソンで扱っている封筒は「長形4号」です。B5の用紙を4つ折りにして入れるタイプで、クラフト紙と白の2種類があります。白の方は二重封筒になっており中身が見えないので、安心して送ることができるでしょう。
ファミマで買える封筒
続いて大手コンビニのファミマのラインナップを見ていきましょう。ファミマでは3種類のラインナップがあります。一つ目は「角形2号」です。ファミマの角形2号はクラフト紙のものだけで、白の封筒の取り扱いはありません。
次のラインナップは長形3号です。ファミマではクラフト紙のものが扱われています。しかし店舗によっては白の長形3号を置いている店もありますので、お近くの店には何があるのかチェックしておくと良いでしょう。
ファミマにある3つ目の封筒は長形4号です。ファミマには2種類の長形4号サイズのものがあります。クラフト紙と白色タイプです。白色タイプは二重封筒になっているので、大切な書類などを送りたい時に活用できます。
大手のコンビニの封筒のラインナップをご紹介しましたが、それぞれのコンビニによって若干の差があります。必要な封筒がどのコンビニにあるのか普段からチェックしておくと良いでしょう。またコンビニでは他にも様々な用途の封筒が準備されています。
例えばギフト用のものや香典袋・御祝儀袋などです。また最近ではメルカリ用やフリマなどで使うことができるクッション封筒などのラインナップがあるコンビニもあります。コンビニから直接手紙や物を送る際に大変便利なので是非活用しましょう。
コンビニでは切手も買える?
コンビニでは各種の封筒の品揃えはありますが、切手は販売されているのでしょうか。切手があるとコンビニで封筒を購入し、その場で出すことができるので大変便利です。
ほとんどのコンビニで切手を販売
多くのコンビニでは封筒と共に切手も販売されています。コンビニで販売されている切手は一般的によく使われるものが多く、主に定形郵便に使われるものです。2022年現在では定形郵便物は25g以内は84円、50g以内は94円となっています。
そのためコンビニでは84円切手や94円切手が主に取り扱われています。しかしはがき用の63円切手や料金値上がり前の切手との差額に使われる1円切手や10円切手なども販売されています。さらに定形外郵便に使われる120円切手などを置いているコンビニもあります。
切手は商品などの陳列棚には置かれていないので、レジなどで声をかけると良いでしょう。店員さんに必要な額を伝えると切手を出してくれます。
郵便物の重量計測は行わないので注意
コンビニでは書類を折りたたまずに入れることができる角形2号や角形3号のように定形郵便ではないタイプのものも買うことができます。その場合も封筒を購入しそのまま出したいと思われる方もいらっしゃることでしょう。その際に注意したいのは、定形外だと重量計測が必要という点です。
コンビニでは重さを量ることができないので注意が必要です。その際にはあらかじめ重さを量っておくなど、必要な切手の額が十分かどうかを確認しておきましょう。どのくらいの重さで料金はいくらかをきちんと調べてからコンビニに行き、購入するようにしましょう。
コンビニから封筒は送れる?
先程からご紹介している通り、コンビニで封筒を購入し切手を貼って投函するという一連の流れが可能なのでしょうか。そのことが可能であれば手間もかからず、急いで出したい時や夜間、休日に大変便利です。
店内にポストが設置されてるコンビニならOK
多くのコンビニの近くには郵便ポストが設置されている場合も少なくありません。また近くに郵便局がある場合もあるでしょう。しかしコンビニで封筒を買い、その場で切手を貼って投函できるのであれば、とても便利で助かるのではないでしょうか。
現在のところセブンやファミマには店内にポストを設置している店舗はありません。大手コンビニの中ではローソンが店内にポストを設置しています。店舗によって異なりますが、多くの店ではポストがレジの横などにあります。
そのためコンビニのローソンでは、封筒を購入し切手を貼ってその場で投函することができるようになっています。ただしポストに入らないような定形外郵便物は投函することができないのでご注意ください。
公式サイトから検索できる
公式のホームページによるとローソンの店内ポストは基本的に一日に2回の集荷があります。集荷時間など詳しい情報は公式ホームページか各店舗に問い合わせることをおすすめします。また速達や現金書留などは扱っていないので、郵便局へ直接行くようにしましょう。
コンビニでは24時間封筒が買える!
コンビニで購入することができる封筒のご紹介はいかがでしたでしょうか。多くのコンビニは24時間営業ですので、急に封筒が必要になった時や休日に大変役立ちます。切手やはがきも購入することができ、その場で投函することも可能なので是非活用しましょう。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いのない場合や価格が異なることがあります。