本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
「おはぎ」と「ぼたもち」って何が違うの?
お彼岸の定番、つぶした米をあんこで包んだ和菓子を「おはぎ」と呼ぶか「ぼたもち」と呼ぶか、誰かと議論になったことがある方もいるでしょう。一見すると違いなんて名称だけのように思えるおはぎとぼたもちですが、本当に呼称の違いだけなのでしょうか。
実はおはぎとぼたもちは、名称の他にも明確な違いが存在します。しかし、おはぎとぼたもちの違いは地域などによっても多少定義が違うため少々複雑です。
本記事では、そんな気になるおはぎとぼたもちの違いを詳しく紹介していきます。日々を無事に過ごす願いや、詫び寂びすらも感じるおはぎとぼたもちの魅力と歴史、さらにはおはぎとぼたもちのおいしいおすすめ店まで、様々なおはぎとぼたもちの情報をお伝えします。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い【季節】
おはぎとぼたもちの名称を、季節に応じて使い分けている地域もあります。春のお彼岸にはぼたもち、秋のお彼岸にはおはぎといった具合に、おはぎとぼたもちを季節で呼称を変えているパターンです。
なぜわざわざおはぎとぼたもちで呼称を変えるという面倒なことをするのか、気になる方もいるでしょう。それぞれの名前には、昔の人々の願い、おまじない的な意味合いが含まれているのです。
ぼたもち=牡丹の咲く季節
主に春のお彼岸に食べられる、ぼたもちから見ていきましょう。ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。
花の名前が使われていることから察せる通り、春に咲く牡丹に見た目が似ているからや、食べる時期が牡丹の季節だから、という理由がぼたもちがぼたもちと呼ばれる所以です。
さらに理由はそれだけではありません。牡丹は魔除けや病除けによく使われる色である、赤い花弁を持ったものが多くあります。なので、魔除けや厄除けの効果をあやかれるようにとぼたもちと呼ばれるようになったともいわれています。
おはぎ=萩の咲く季節
おはぎも似たような理由が由来となっています。おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、萩の花が咲く秋の時期に食べる物であるから、そしておはぎに使う小豆が萩の花と似ているからという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。
そしておはぎも、生薬として使われていた萩の花の効能である魔除けや病除けといった効能にあやかれるよう、おはぎと呼ばれるようになったといわれています。
夏は「夜船」冬は「北窓」
非常にマイナーですが夏専用のおはぎ・ぼたもちの名称と冬専用のおはぎ・ぼたもちの名称も存在します。夏は「夜船」、冬は「北窓」という名称です。
由来もおはぎやぼたもちと比べると少々難解で、おはぎやぼたもちはお米をつかずに潰すという製法から「つかない製法→つき知らず(着き知らず、月知らず)」といわれるようになります。
夏の夜船は静かに入港するため何時着いたか分からない(着き知らず)、北の窓からは夜月を見ることが出来ない(月知らず)と、それぞれ発展していき、夜船と北窓と呼ばれるようになっていきます。少々難解ですが、風流や粋を感じる呼称といえるでしょう。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い【あん】
季節ではなく、おはぎとぼたもちの違いをあんの状態で区別するという地域もあります。あんこというと、基本的に「こしあん」と「つぶあん」の2種が使われています。
それぞれどの状態のあんを使っているかで、おはぎと呼ぶのか、それともぼたもちと呼ぶかを区別するのです。
基本的にぼたもちはこしあんでおはぎは粒あん
大抵の場合こしあんを使った物はぼたもち、つぶあんを使った物はおはぎと区別されます。今でこそ、季節に関係なくつぶあんもこしあんも楽しむことが出来るようになったためつぶあんとこしあんの違いで季節を感じることはできません。
しかし昔は、あんこの状態でも季節を感じることが出来たのです。いったいどういった意味合いで、昔はあんこから季節を感じていたのでしょうか。
秋の小豆は皮が柔かいため
あんこの材料である小豆は秋に収穫されます。収穫後は乾燥させ、乾物となるため年中流通されるものとなりますが、旬は秋になります。
そのためおはぎの時期である秋は、採れたばかりの柔らかく薫り高い小豆を使うことが出来ますので、おはぎはより小豆の香りや食感を楽しめるつぶあんが使われることが多いのです。このような理由から、つぶあんを使った物をおはぎと呼ぶようになったといわれています。
春はというと、冬の間保管され、すっかり乾燥して皮が固くなった小豆を使うことになるため、固い皮を取り除いて作られるこしあんが基本になったといわれています。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違い【地域】
他にも、地域ごとのおはぎとぼたもちの違いは多々あります。例えば、地域によっては作る際の形状や、使用する米の品種でおはぎとぼたもちを区別する地域もあります。
例えば、ぼたもちは牡丹を模しているから丸型、おはぎは萩の花のような細長い俵型、と区別している場合もあります。他にも、もち米で作ったものをぼたもち、うるち米で作ったものをおはぎと区別する地域もあったりと、かなり地域によって区別の仕方に差異があります。
おはぎとぼたもちはお雑煮などのように、北日本と東日本ではっきりと分かれているというわけではないので、どのような地域区分でおはぎとぼたもちの呼称の違いがあるのかは、はっきり分かってはいません。また、地域によっては通年同じ呼び方をするところもあります。
おはぎ・ぼたもちのおすすめ商品
自分で作るおはぎやぼたもちも良いですが、おはぎやぼたもちは専門店があるほど古くから親しまれている和菓子なのです。
さらに昨今の専門店では、目でも舌でも楽しめる様々なおはぎ・ぼたもちが販売されています。本項では、おはぎ・ぼたもち好きなら是非1度味わってみていただきたい、おいしいだけでなく、SNS映えも抜群な、専門店のおすすめおはぎ・ぼたもちをご紹介していきます。
タケノとおはぎ「7種セット」
見た目も味も華やかで、ねりきりと見間違えてしまいそうな美しいおはぎを取り扱っているのが「タケノとおはぎ」です。季節に合わせた様々な素材のあんを使ったおはぎは、まさに芸術品といってもよい美しさです。
特に、おすすめ商品である「7種セット」のおはぎは、毎日違うあんが使われる日替わり商品です。何度リピートしても新たな出会いや楽しみがある、とても贅沢な逸品となっております。
ちなみに、7種のおはぎは毎日タケノとおはぎの公式インスタグラムで公開されます。お気に入りのあんや、気になるあんが使われたときは、是非足を運んで購入してみてください。
しかし、タケノとおはぎのおはぎは残念ながら通販が出来ないので注意しましょう。タケノとおはぎのおはぎは、すべてオーガニック素材を使い、さらに無添加というこだわり仕様となっていますので、常温では賞味期限がたったの1日なのです。
さらに非常に繊細な見た目ということもあり、期限・配送中の品質保持両面で見ても、配送はとても困難です。欲しい方は直接店頭に出向くしかありませんが、出向く価値がある商品ですので、是非気になる方はタケノとおはぎに足を運んでみてください。
名称 | タケノとおはぎ 桜新町店 |
住所 | 東京都世田谷区桜新町1-21-11 |
森のおはぎ「森のおはぎ 6ヶ入り」
次に紹介するおすすめのおはぎ・ぼたもちのお店は、素朴な懐かしい感じのする佇まいのお店「森のおはぎ」です。森のおはぎで取り扱っているおはぎも、あんが非常に多種多彩で美しく、おいしいおすすめの逸品です。
おすすめの「森のおはぎ 6ヶ入り」は、大納言、きなこ、ほうじ茶、みたらし、くるみの定番5種の中から3つと、それぞれの季節限定おはぎ3つが入ったセットです。
四季折々、旬の味覚を使用した季節限定おはぎが平均5~6個用意されているため、季節をまたぐごとに新たな出会いがありのが魅力といえます。
森のおはぎには、知っておいていただきたいもう1つの特色があります。それが、使われている米がうるち米だけではなく、雑穀入りという点です。
雑穀入りといっても割合のバランスはとても良く、雑穀の食べづらさは感じません。プチプチとした食感がアクセントとなり、普通のおはぎにはない楽しい食感が生まれます。
森のおはぎも通販を行っていないため、気軽に手に入れることが難しいのが残念な点といえるでしょう。気になる方は是非、時間を作って森のおはぎに立ち寄ってみてください。
名称 | 森のおはぎ |
住所 | 大阪府豊中市中桜塚2-25-10 |
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは季節だった!
ぼたもちとおはぎの違いは、お分かりいただけたでしょうか。様々な地域ごとの違いはあれど、多くの場合ぼたもちとおはぎの違いは季節に由来しているということが分かったことでしょう。
次におはぎやぼたもちを食べる際は、是非季節に思いをはせながら味わってみてください。いつもとは違う味わい、思いが楽しめることでしょう。