絶対においしい【おでん用出汁】のレシピを伝授!簡単にできる黄金比も

おでん 大根 がんも

おでんは冬になるとコンビニで必ず売り出される人気商品です。おでんの出汁は関東と関西とでは味が違い、コンビニのおでんは具がよく見えるように関西風の薄い色の出汁を使っています。おでんの出汁の作り方は、自分のキッチンで作れる簡単なものです。

目次

おでんの出汁って難しそう?

おでんは「煮物」とも「鍋物」とも呼ばれる日本の代表料理で、北海道から沖縄まで各地の特色を持ったおでんが作られます。

おでんは「田楽」の異称で、江戸時代には煮込みのおでんではなく「味噌田楽」食べられていました。次第に昆布だしで温めたり、鰹節にみりんや醤油を入れた甘いおでんが食べられるようになり、関西よりも濃い出汁を使ったおでんが食べられるようになります。

濃い味付けは「関東炊き」、薄口醤油を使った淡い色の出汁は「関西炊き」と呼ばれることもあるようです。次第におでんは各地で特有の具を使い、出汁の種類やおでんにつけて食べるタレも、エリアによってそれぞれの特徴に分かれていきました。

おでんはコンビニには冬の惣菜として必ず登場しますが、コンビニのおでんの出汁は具がよく見えるように「薄口醤油」を使った関西炊きのおでんがほとんどです。薄口醤油は色は薄いですが、塩分濃度は濃口醤油よりも高いので、味が薄いというわけでは決してありません。

初心者でも簡単にできちゃうレシピをご紹介

おでんの出汁はエリアによって出汁の取り方が違い、作るのが大変というイメージがありますが、実は簡単なレシピでできるのです。なんとなく作るのが面倒で、コンビニのおでんに頼っている人もいるかもしれませんが、おでんは初心者でもできる簡単レシピです。

おいしいおでんの出汁にするには具材も大事!

おいしいおでんを作るには、出汁の取り方はもちろん大切ですが、中に入れる具材によってもおいしさが大きく変わります。各地によっておでんに入れる具材も千差万別です。おいしいおでんを作るレシピに必要な具材についても考えてみましょう。

【おでん用出汁】関東風の基本のレシピ

まず関東風の基本のレシピでおでん用出汁を作ってみましょう。関東風のおでん用出汁というのはどのようなものなのでしょうか?

セブンイレブンのおでんは、各地域によっておでんに使う出汁が違うそうです。例えば、北海道・東北・信越・中国・四国は「煮干し」、関東は「宗田鰹節」、東海は「むろ節」、関西・北陸は「昆布」、九州は「顎、しいたけ、鶏、牛」だそうです。

具材も各地によって違いますが、面白いのは関東のおでんは「練り物」が人気で、関西のおでんには練り物が入っていることがほとんどありません。関東のおでんは練り物を入れるため、出汁の味が濃いものを具にじっくりとしみこませているとも言われています。

昆布とかつお節の一番出汁を使う

関東風のおでんの出汁の取り方は、昆布と鰹節を使ってとります。昆布とかつお節の一番出汁をとるのに使う材料は、水2リットル、昆布20cm、かつお節50g、醤油1/2カップ、みりん大さじ4、そして追い鰹用のかつお節20gです。

まず昆布を濡れ布巾やキッチンペーパーで拭いて、何箇所か切り込みを入れて、水を張った鍋の中に入れて沸騰する直前まで火を入れます。

昆布を鍋から引き上げたら、鰹節を鍋に入れてすぐに火を止め、鰹節が鍋の底に沈むのを待ちます。底に沈んだ鰹節を布巾でこして、醤油とみりんを加えて一煮立ちさせます。

次に追い鰹でさらに出汁に深みをつけましょう。鍋の表面にキッチンペーパーを置いてその上に鰹節を置いて火を止め、2分ほど待ってキッチンペーパーごと取り出します。

関東風のおでんに使う具は、先ほども申し上げましたが「練り物」がとても多いです。関東のおでんでよく使われるのは、「ちくわぶ」「はんぺん」「つみれ」、そして魚の軟骨やスジを練り物にして作った「スジ」と呼ばれるものです。

他にも「ちくわ」「さつま揚げ」「ごぼう巻き」、そして「こんにゃく」「しらたき」「大根」「じゃがいも」「卵」「餅巾着」と、挙げたらきりがありませんが本当に練り物がたくさんあります。

【おでん用出汁】関西風のあっさりレシピ

それでは関西風のおでん出汁はどのようにとるのでしょうか?関西のおでんの出汁は、関東の出汁に比べるとあっさりしています。

薄口しょうゆを使うのが特徴

関西ではおでんの出汁に薄口醤油を使います。薄口醤油は色が淡いので出汁の色が透明に近くなりますが、決して塩分が少ないわけではありません。関西の出汁は昆布を使うことが多く、あっさりと仕上げます。

【おでん用出汁】黄金比で初心者でも簡単に

おでんの出汁の味付けは難しいと思ってる方も少なくないことでしょう。後から具を入れていくと味がどんどん変わっていきますし、特に練り物の多い関東では、具に美味しい味を染み込ませたいものです。

美味しいおでんの出汁には、ちょうど良い味わいになる黄金比があります。この黄金比を守れば、簡単に美味しいおでんの出汁が作れます。

薄口醤油・みりん・だし汁

基本的なおでんの出汁の材料は、「薄口醤油」「みりん」「だし汁」です。薄口醤油は普通の醤油で代用できますが、まず色が濃くなりますし、風味も多少変わります。

また、人によっては薄口醤油、みりん、だし汁の他に、酒やみりんを入れる場合もあります。幾つかおでんの出汁の黄金比をご紹介しますので、好みの出汁をお選びください。

一つ目の黄金比は、だし1リットル、薄口醤油、みりん各大さじ3です。もう少し味の濃いものがお好きな方は、だし1リットル、薄口醤油大さじ4、みりん大さじ2 という黄金比もあります。どちらの出汁もおでんをおいしく煮あげる人気の黄金比です。

使う具によっても、煮ているうちに味が変わってきますので、これはあくまで黄金比ですから作るおでんによって出汁の微妙な調整はそれぞれの好みで行ってください。

だし、薄口醤油、みりんの他に、酒をいれて作るおでん出汁の黄金比は、だし1リットル、酒大さじ3、薄口醤油、みりん各大さじ2です。これに塩を入れた場合は、だし1リットル、塩、薄口醤油各小さじ1、酒大さじ5というだしの黄金比もあります。

関西風のおでんには、牛スジやタコなどを入れますし、もちろんコンビニのおでんやご家庭のおでんにウィンナーを入れる方も多いでしょうが、関東は肉類はあまり入れないところが多いです。好みの具材でだしの味はどんどん変わるので、黄金比を参考にしてお好みの出汁を作ってください。

【おでん用出汁】コンビニの味を再現!

冬のコンビニには必ず登場するおでん。コンビニのおでんはとてもおいしいです。コンビニのおでんを食べ比べてみると、それぞれ味が違います。やはり出汁の作り方が違うのでしょう。

コンビニのおでんの出汁を調べてみると、ファミリーマートは鰹節、昆布、みりんのおいしさを引き出すために、調味料をなるべく少なく使っているのだそうです。

ローソンはこだわりの「焼津産」または「枕崎産」の鰹節と北海道産の昆布だしを使い、化学調味料は一切使っていないのだそうです。

セブンイレブンは各地域によって、煮干し、宗田鰹節、むろ節、昆布、アゴ、しいたけ、鶏、牛とそれぞれ違った素材でとったこだわりの出汁を使っています。

セブンイレブンの宗田鰹節(関東風)の味を自宅で

セブンイレブンの宗田鰹節でとったおでん出汁がとてもおいしいと評判です。このおいしいおでん出汁は自宅で簡単に作ることができます。この出汁で作った自宅のおでんが家族に大好評だったと評判です。セブンイレブン風のおでん出汁の作り方をご紹介しましょう。

セブンイレブンのおでんの出汁は、関東では宗田鰹節を使います。宗田鰹節は、そばや屋やうどん屋のつゆに必ず使われています。宗田鰹節はいろいろな料理の出汁に使うことができる素晴らしい鰹節ですが、セブンのおでんの出汁は、自宅でどんな鰹節でもよく似たものが作れます。

鰹節に限らずどんな袋出汁でも、セブンイレブンのおでんの出汁に近いものができます。準備していただきたい材料はいたってシンプルです。

水1.3リットル、袋出汁2袋、酒が大さじ2とみりん、薄口醤油(なければ普通の醤油大さじ各1)、塩を自分の好みに合わせて用意してください。目安としては小さじ1くらいが適当でしょう。

水を鍋で沸騰させて袋出汁を数分入れて出汁をとります。酒、みりん、薄口醤油、塩の順番で鍋に入れて、自分の食べたいお好みの具を1時間ほど煮たら、セブンイレブンの味にとてもよく似たおでんが簡単に出来上がります。

自分好みのおでんの出汁を見付けてみよう!

おでんの出汁の黄金比はあくまで目安として、自分のお好みで醤油やみりんを加減して、オリジナルの出汁を作ってみてください。醤油を加減して塩で塩分を調節してつくるとおいしい出汁が作れるようです。お住まいの地域によっておでんの具材も様々です。お好みの出汁を見つけましょう!

※ご紹介した商品やサービス等は時期や店舗によっては取り扱いがない場合があります。内容・価格が変更になる場合や終了になる可能性もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次