本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
日暮里はどんなまち?
日暮里は、どこか下町の雰囲気が残っていて懐かしさすら感じるような街です。山手線の駅の1つなので、電車やバスが充実していて、どこにでも行きやすいのが特徴です。
また、日暮里には下町ならではのチェーン店や個人営業等、飲食店が多く土日は多くの人でにぎわっています。日暮里は住みやすい街でもあるので、地方から来た学生さんにはおすすめの街です。
下町ならではのお店が数多くあるので、まだ知られていない穴場を見つけることができます。
谷根千などの下町情緒ある観光名所がいっぱい!
「谷根千」とは、文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区のことを指し、観光場所となりました。このエリアがまとめてこの総称で呼ばれるようになったきっかけは、1984年に誕生した地域情報紙「谷根千」の名前に由来します。
地域密着型の情報を取り上げたタウン誌、ミニコミ誌として注目を集め、地域にあるお店や歴史などを丁寧に取り上げたので、谷根千という名称で知られるようになります。
下町のような懐かしさを感じるエリアには、グルメや観光、穴場スポットがもりだくさんです。日暮里駅をスタート地点に、食べ歩きや神社などの観光スポット巡りで楽しんでください。
日暮里のおすすめ観光スポット7選
ちょっとした、日帰りの小旅行先としてもおすすめなのが日暮里・谷根千エリアです。下町情緒あふれる谷根千の魅力を、観光名所やグルメを通してご紹介していきます。
夕やけだんだん
まず初めに気になるのは、美味しいグルメスポットではないでしょうか。JR日暮里駅から徒歩5分ほどにある谷中銀座を見渡すようにあるのが、観光スポット「夕やけだんだん」です。
夕焼けだんだんとは、日暮里駅すぐ近くの谷中銀座の入口にある階段のことを指します。夕方この階段に座って、谷中銀座方向を見ると綺麗な夕焼けが見えることから名づけられたそうです。
夕方になると、階段に座って夕焼けを待つ方も現れるほど有名な観光スポットになります。また、猫が集まる場所としても知られていますが、最近はあまり見かけないそうなので、見かけたらラッキーです。
住所 | 東京都荒川区西日暮里3-10-13 |
電話番号 | 03-3802-3111 |
根津神社
根津神社は、1900年前に日本神話の英雄・ヤマトタケル尊が創建したとされる古社で、東京十社の1つです。境内には、縁結びで有名な「願掛けカヤの木」や乙女稲荷神社、日本らしい和の景観の千本鳥居や楼門があり、外国人も多く訪れる観光名所になっています。
その中でも、乙女稲荷神社の参道にずらりと並ぶ千本鳥居は、邪気祓いスポットとなっています。この鳥居を北から南に通り抜けると、邪気がきれいに祓われます。京都に行かずとも千本鳥居を見ることができるので、日暮里の中でも観光名所となっています。
夫婦・家族の縁を結ぶスサノオ命と八幡さまが主祭神で、縁結びで有名な大国主命も祀られています。ですが、スサノオ命は愛をもって厳しい試練を与えるツンデレな神様の面がありますので、一見さんや他力本願な方には少し冷たいとも言われています。
何度も参拝したり、ご縁が深くなってくると、強力なパワーをもたらしてくれます。また、学問の神で有名な菅原道真公も祀られており、学業成就のご利益もある観光名所です。
根津神社のパワースポット地点は、入口から順に4か所あります。拝殿・本殿、願掛けカヤの木、乙女稲荷神社・千本鳥居、駒込稲荷神社です。本殿の他にも心安らぐ景色・見所が数多くあるので、本殿だけでなく、全てを廻ることで縁結び効果が増大します。
文京つつじまつりも人気
水と緑豊かな境内は、つつじの観光名所でも知られています。で4月中旬~5月上旬のつつじまつり期間中は、3000株ものつつじが咲き乱れ、露店が立ち並びます。また、毎年9月21日の例大祭は江戸の代表的なお祭・天下祭の一つです。
また、茶屋・植木市・露店が立ち並び、参拝者で賑わいます。徳川綱重公が屋敷の庭に植えたことに始まるつつじ苑です。千本鳥居周辺からも、美しい景色を見ることができます。
春に日暮里の観光お散歩を予定してる方はぜひとも立ち寄ってほしいおすすめの観光名所です。
住所 | 東京都文京区根津1-28-9 |
電話番号 | 03-3822-0753 |
谷中銀座商店街
昔ながらの下町情緒あふれるこの町には、手頃で美味しいグルメがたくさんあります。通りには60軒もの商店が立ち並び、日暮里に住む人々の生活に密着した、活気ある商店街です。
人情あふれる会話、おいしい食べ物の数々、レトロな街並みは魅力的でぜひとも立ち寄ってほしいおすすめの場所です。谷中銀座の楽しみ方は食べ歩きはもちろん、谷中の猫探しやカフェ・喫茶店巡りも楽しいです。
谷中銀座の中で、人気なのが「ひみつ堂」です。自家製シロップをたっぷりかけたかき氷を初めて見た方は、大きさにびっくりするはずです。整理券を配布するほど人気店なので、開店前に行くなど時間帯に注意して行ってみてはいかがでしょうか。
谷中商店街のグルメはスイーツだけではなく、お酒が飲みたくなるような食べ歩き仕様の魚介串焼きを販売しているお店もあります。その名は「丸初福島商店」です。全国から仕入れたお魚を食べやすいように串に刺したものを購入することができます。
夏から秋にはあゆの塩焼きがおすすめです。香ばしいパリッパリの皮とふわふわしたの身が美味しく、塩気の効いた旬の味を気軽に楽しむことができます。他には旬の貝焼きも人気です。値段もお手頃なので、ぜひ立ち寄ってください。
住所 | 東京都台東区谷中3-13-1 |
電話番号 | 03-3822-2315 |
日暮里繊維街
日暮里繊維街とは、日暮里中央通り(バス通り)を中心に、約1キロにわたり生地織物の店が軒を連ねる繊維の街のことを指します。和装、洋装、紳士婦人服地、繊維製品から服飾関連の小物から付属品に至るまで生地織物に関する全てのものを取り揃えた品揃え豊富な街です。
一定地域に80軒以上の生地を扱う店が集う繊維問屋街は、全国を見てもなかなかない珍しい規模の繊維街です。安さと豊富な品揃えで、全国からソーイングやインテリア用の布地を求めて、買い物客が訪れます。
裁縫をしたことがない方でも、ふらっと観光したり、お気に入りの布を見つけたらオリジナルのハンドメイド作品にも挑戦してみるのもおすすめです。
住所 | 東京都荒川区東日暮里5-33-10 |
電話番号 | 03-3891-8998 |
谷中霊園
霊園と聞くとおどろおどろしいイメージがありますが、谷中霊園はミシュラングリーンガイド2015にて二つ星に選ばれた観光名所でもあります。ミシュランに選ばれた理由は、江戸時代の香りを残している趣と桜の観光名所であることが評価されたからです。
そして他の著名な霊園同様、有名人の墓所にも多くの見所があるのですが、やはり場所柄ちょっと敷居が高いと感じる方が多いかもしれません。ですが、谷中霊園はれっきとした観光場所の1つでもあります。
谷中霊園の中央を貫く中央園路は、もとは天王寺の参道でした。通称さくら通りとも呼ばれていて、毎年桜の花見シーズンには、まるで桜のトンネルになる花見の観光名所です。
天王寺から僅か20~30メートルほどの右側に1本だけ植栽されている鬱金桜は、ソメイヨシノより2週間ほど開花が遅く、例年4月中旬ころに淡黄緑色の八重の花が咲きます。ソメイヨシノとあわせて2種類の桜を楽しむことができます。
まさか霊園で桜が見れるとは思わないので、知る人ぞ知る穴場の場所でもあります。
谷中霊園を抜けてまっすぐ5分ほど進んだ先にある喫茶店がカヤバ珈琲です。古くからの喫茶店なので、谷中のシンボルとして親しまれたのですが平成18年に閉店されました。
しかし、平成21年にリノベーションされ復活し、外観や看板、椅子などが当時のまま活かされた古民家喫茶として再オープンしたのです。当時のままなのは味も同様で、創業以来の名物メニューであるたまごサンドやモダンなドリンク「ルシアン」なども復活しました。
現在はインスタグラムなどのSNSで人気となったので、外国人客も多く土日は行列を作る喫茶店として大人気です。古民家に復活した昭和のメニューでレトロな趣に浸った後は、このまま南に進んで上野公園を観光するのもおすすめです。
住所 | 東京都台東区谷中7-5-24 |
電話番号 | 03-3821-4456 |
朝倉彫塑館
日本近代彫塑界の巨匠である朝倉文夫が、明治16年から昭和39年まで、アトリエ兼自宅として使用していた建物が観光名所となりました。
建物は朝倉が自ら設計していて、展示室は彫塑作品を展示する旧アトリエ部分を中心にして、遺品や蔵書、陶磁器など朝倉のコレクションを展示しています。
サンルームは「猫の間」と呼ばれ、朝倉の愛した猫をモチーフにした作品が一堂に会している。主な建物は国有形文化財に登録、敷地全体が「朝倉文夫庭園」として国名勝に指定されている観光名所です。
住所 | 東京都台東区谷中7-18-10 |
電話番号 | 03-3821-4549 |
よみせ通り
谷中銀座に続く、グルメ商店街がよみせ通りです。谷中銀座と比べ少しディープなので大人の日暮里・谷根千としておすすめの場所です。
下町の雰囲気漂うカフェやお食事処など、バラエティ豊かなお店が軒を連ねているので、ゆったりと歩きながらレトロな雰囲気を感じてください。カフェ「がようし」は、看板には谷中のおやつ屋と庶民的な表現ではあるものの、洋菓子はとてもお洒落で美味しさも抜群です。
よみせ通りを散策しながらお茶の時間が楽しめるおすすめのお店です。日暮里観光のひと休みにまたまた商店街にて、休憩場所を探してみてはいかがでしょうか。
住所 | 東京都文京区千駄木3-47-12 |
電話番号 | なし |
日暮里の穴場観光スポット5選
日暮里は「谷根千」の名称でよく知られているので、休日になると人も多くどこもにぎわっています。そんな下町の雰囲気も素敵ですが、あまり知られていないような穴場スポットもあります。人混みが苦手な方も、穴場スポットを通じて日暮里の魅力を知っていきましょう。
水月ホテル鷗外荘
こちらは、日暮里近の谷根千エリアにある旅館です。谷根千はもちろん日帰りでも十分満喫することができますが、遠方から来た方や、歴史を感じたいという方におすすめの穴場観光スポットです。
水月ホテル鷗外荘は、敷地内に明治の文豪・森鷗外の旧居を保存しています。名作「舞姫」を執筆したお部屋やお庭を保存し、「舞姫の間」として宴席などにご利用しているそうです。今なお残る明治の文学の薫りを宿泊することで楽しむことができる穴場の旅館です。
また、中庭には森鴎外ゆかりの文学碑などがある観光名所なので、文豪好きの方にはたまらないホテルです。

電話番号 | 03-3822-4611 |
---|---|
住所 | 東京都台東区池之端3-3-21(地図) |
アクセス | JR上野駅不忍口12分/京成上野駅池之端口徒歩10/千代田線根津駅2番出口5分 |
営業時間 | 月~日、祝日、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:30)17:00~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 21:00)昼の部 11:00~15:30 LO15:00(15:30~17:00はドリンク飲みのご提供です。)夜の部 17:00~21:00 LO20:30毎週水曜・月曜は「水月の日」鴎外旧邸を無料開放いたします。「沙羅の木」週末コンサートは昼・夜の2部制にて開催! |
平均予算 | 6,000円(通常/宴会平均) 2,500円(ランチ平均) |
定休日 | 月~日、祝日、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:30)17:00~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 21:00)昼の部 11:00~15:30 LO15:00(15:30~17:00はドリンク飲みのご提供です。)夜の部 17:00~21:00 LO20:30毎週水曜・月曜は「水月の日」鴎外旧邸を無料開放いたします。「沙羅の木」週末コンサートは昼・夜の2部制にて開催! |
おばけ階段
地元の人でもない限り気づかない場所にある穴場の観光スポットです。おばけ階段は、のぼりと下りで段差が違うと言われている「おばけ階段」です。下から上ると40(死十)段なのに、上から降りると39(三重苦)段になっているようで、不可解な現象が起きています。
このおばけ階段には「数えると死ぬ」「階段の石は墓石である」など都市伝説のような怪談話がたくさんあります。
昼間に訪れても雰囲気がある場所ですが、暗くなってからはひと気もなくなる穴場になるので、より一層怖さが増してきます。怖いもの見たさで行く方もいるほどです。
住所 | 東京都文京区根津1-20 |
電話番号 | なし |
経王寺
経王寺は、谷中銀座夕焼けだんだんの上御殿坂北側に建つ、明暦元年(1655年)創建の日蓮宗寺院です。山号が大黒山で境内の大黒堂には大黒天が祀られ谷中七福神の一つとなっている観光名所になります。
立派な山門には慶応4年(1868年)の上野戦争で敗れた彰義隊がここに隠れたため、新政府の攻撃を受けその弾痕が痛々しく残っています。山門、本堂、境内と立派な寺院です。この周辺には日蓮宗寺院が多く建っています。
住所 | 東京都荒川区西日暮里3-2-6 |
電話番号 | 03-3821-5241 |
子規庵
近代文学を代表する文学者の旧家である子規庵は、俳人であり歌人であった正岡子規が、かつて長屋だったこの家で1902年に没するまで過ごしていたといわれる穴場の観光名所です。明治時代にタイムスリップした気分で、この歴史ある建物を散歩しながら巡ることができます。
住所 | 東京都台東区根岸2-5-11 |
電話番号 | 03-3876-8218 |
善性寺
日暮里にある日蓮宗寺院の善性寺は、寛文4年六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来将軍家ゆかりの観光名所です。
春には、山門から本堂前の枝垂れ桜が綺麗に咲いているのが見える名所であり、あまり知られていない穴場の観光名所となります。 木造の山門をくぐると正面に本堂があり、左手に不二大黒天が祀られ、周りがビルのためか境内が明るく感じ、またとても静かな場所です。
住所 | 東京都荒川区東日暮里5-41-14 |
電話番号 | 03-3803-3391 |
日暮里の観光レジャースポット5選
日暮里には食べ歩きグルメや観光だけではなく、家族でも楽しめるレジャースポットがあります。
ねぎし三平堂
落語家・林家三平について学ぶことができる観光名所が、ねぎし三平堂です。林家三平は、昭和に人気を博した落語の真打として知られています。毎月第三土曜日の午後5時30分からは、三平堂落語会による落語を見ることが可能です。
初代・林家三平の遺した、愛と笑いの功績や所縁ある品々を展示した資料館となっていて「昭和の爆笑王」と謳われた初代が、痛快に駆け抜けた、昭和という時代に出会える博物館とも言われています。
噺家や落語はもちろん演芸文化を通じ、多くの方々の交流の場にもなっているねぎし三平堂は、落語好きの方にぜひ立ち寄ってほしい観光スポットです。
住所 | 東京都台東区根岸2-10-12 |
電話番号 | 03-3873-0760 |
斉藤湯
斉藤湯は、日暮里駅から徒歩3分ほどと近くアクセスがいい銭湯です。リニューアルしたばかりなので内装も清潔で綺麗になっているので、とても銭湯には見えません。また、大人460円と格安で利用することができるのも嬉しいポイントです。
日暮里の観光お散歩コースの最後に、斉藤湯を計画すればさっぱりと気持ちよく散歩を終えることができます。
高濃度炭酸泉を使用した浴槽もあり価格以上の満足感があります。また、白濁色のミルク風呂や熱めのお湯など、ただのお湯ではなく疲れを癒すとともに銭湯を楽しむことができます。
また、コーヒー牛乳やビールを販売しているので、湯上りにぐっと1杯飲むのも銭湯の醍醐味です。
営業時間は14:00~23:30(最終入場23:00)となっていて、定休日は金曜日です。そのほか、タオル100円・リンス100円や使い切り商品としてメイク落とし、化粧水などもあるので手ぶらで来ることが可能です。開店直後と閉店間際の時間が穴場の時間です。
住所 | 東京都荒川区東日暮里6-59-2 |
電話番号 | 03-3801-4022 |
トレインミュージアム
JR日暮里駅北口を出てすぐの所に日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋の下御隠殿橋があります。この橋の真下は、数多くの列車の通過を見ることが出来る観光場所です。
そして、橋の中ほどには荒川区が設置した「トレインミュージアム」と呼ばれるバルコニーがあります。小さな椅子が二つあり、ここからじっくりと列車を観光することが出来ます。この橋から見られる車両のイラストが描かれた看板があるので、お子さんも楽しめます。
通過する電車は東北・上越・長野・北陸の各新幹線、常磐線、宇都宮線、高崎線などの特急列車や急行列車など、1日に20種類、約2500本です。下御隠殿橋はお子さんだけでなく、お父さんお母さんもつい見入る、楽しい無料の観光場所です。
住所 | 東京都荒川区西日暮里2-58 |
電話番号 | 03-3802-3111 |
フリュウ・ギャラリー
千駄木にあるフリュウ・ギャラリーは、古い木材とコンクリートの質感をいかしたギャラリーです。来訪者だけでなく、出展作家にもゆったりくつろげる心地よい空間に仕上がった観光場所です。
貸し画廊として、若手作家を中心に、個展・グループ展を問わず作品を展示しています。常設コーナーでは、過去に展示された作品をセレクトしており、こちらはその場で購入もできます。
絵画・版画・立体・クラフト・イラストレーションなど、ジャンルを問わず、アートを気軽に楽しめる日暮里の観光スポットです。
住所 | 東京都文京区千駄木1-22-29 |
電話番号 | 03-5685-6840 |
下町風俗資料館
日暮里をはじめとした谷根千エリアなどの、古き良き下町の文化が失われつつあることに憂いの声が上がったのは昭和40年代のことでした。
次第に下町を愛する人びとの間に広がり、やがて庶民の歴史である日暮里下町の大切な記憶を次の世代へ伝えるための資料館設立に至ったのです。
住所 | 台東区上野公園2-1 |
電話番号 | 03-3823-7451 |
日暮里のおすすめ観光グルメ6選
日暮里散歩をしているとどうしてもお腹が空いてくるはずです。そんな時に気軽に立ち寄れるおすすめ観光グルメをご紹介します。中には、売り切れ必須のグルメもあるので観光お散歩の途中でなく、初めに行くのもありです。
根津のたいやき
根津のたいやきは、日暮里の繁盛店で常に行列が絶えず、完売必須となる谷根千グルメの名物です。中には、数十個単位で買い上げてしまう方もいるので売り切れに拍車がかかります。確実にゲットしたい場合は可能な限り早い時間帯に行くことがおすすめです。
皮の表面はパリパリしていて、内側に向かうにつれてもっちり感がでてきます。初めのパリッっとした食感からもっちり感に変わる、一体感はなかなかです。日暮里谷根千の名物になる理由が分かります。
営業時間は10:30~売切れ次第終了となります。人気店なのでお昼から夕方までには売り切れてしまうそうです。また、定休日は火曜日と金曜日で不定休となる場合もあるので、日暮里の名物たいやきを必ずゲットしたい方は、TwitterなどのSNSにて確認してください。
住所 | 東京都文京区根津1-23-9-104 |
電話番号 | 03-3823-6277 |
招き屋
日暮里の招き屋は、谷中銀座の招きねこをモチーフとした、たい焼きならぬ 「福にゃん焼き」を販売しているお店です。
招き屋の定番メニューは、何度も試食を重ね選りすぐりの材料・具材を集めた自信あるメニューです。生地は、最高の食感を導き出す配合を編み出し味の決め手となるあんこは国内の多くの候補から選び抜き、北海道直送の最高級十勝あんを使用しています。
招き屋名物は「十勝あん」です。北海道直送の最高級十勝あんを使用した招き屋の一番人気商品で、しつこくないあんこの甘さが人気の理由になります。Wカスタードは、バニラビーンズ入りの贅沢カスタードと豆乳クリームを合わせたオリジナルで女性人気No1です。
住所 | 東京都台東区谷中3-9-15 |
電話番号 | 03-5834-8139 |
ひみつ堂
ひみつ堂は、日暮里の中でも1、2位を争うほどの人気店で、いつも行列が絶えないかき氷屋です。日暮里のかき氷といえばひみつ堂と言われるほど代表的なかき氷が味わえます。
夏には少し歩いただけでも暑さで体力が奪われてしまうので、観光お散歩の途中で、こういった涼しさを感じられるお店で休むようにしてください。
住所 | 東京都台東区谷中3-11-18 |
電話番号 | 03-3824-4132 |
あめ細工 吉原
あめ細工吉原は、日暮里にある店舗の中でも下町の雰囲気をより感じられる、ウサギをモチーフとした飴細工を行うお店です。できあがった飴細工を購入するだけではなく、実際に実演や体験も行うことができます。
動物モチーフが多いですが、カーネーションなども作ることができるので母の日のプレゼントにもおすすめです。
住所 | 東京都文京区千駄木1-23-5 巴ビル |
電話番号 | 03-6323-3319 |
根ぎし 笹乃雪
根ぎし笹乃雪は、日暮里にある創業三百二十年の豆腐料理専門店です。当時の製法そのままににがりと湧き水のみを使用した、豆腐の味が楽しめるコース料理を中心としたメニューとなっています。
少し高級感を感じる店内ではありますが、ランチであれば気軽に利用できます。日暮里の観光お散歩の途中で立ち寄ってください。
住所 | 東京都台東区根岸2-15-10 |
電話番号 | 03-3873-1145 |
羽二重団子 本店
老舗和菓子店である羽二重団子は、改装のため長らく休業となっていましたが今年2019年にリニューアルオープンしました。江戸時代の文政2年(1819年)の創業から、今年でなんと200年という歴史ある名店です。
お土産用のお団子はもちろん、ランチやお茶の時間のためのメニューも充実しています。一番ベーシックなのは、生醤油が塗られた焼き団子と渋抜き漉し餡団子の2本にお茶がセットになったメニューです。
他にも日暮里ならではの文豪ゆかりのメニューや、冷酒とセットになったメニューがあります。
住所 | 東京都荒川区東日暮里5-54-3 |
電話番号 | 03-3891-2924 |
日暮里散歩ならこの観光ルートがおすすめ!
ご紹介した通り、日暮里はグルメも観光スポットも盛りだくさんなので、ちょっとした日帰りの小旅行にもなります。そんな日暮里の観光お散歩コースを巡るお散歩コースを2つに分けてご紹介します。
夕やけだんだんから根津神社まで歩くルート
日暮里夕やけだんだんから根津神社までの観光お散歩コースは、単純に歩くだけで15分ほどなので歩き疲れる心配もありません。
日暮里駅近くの谷中商店街に続く階段「夕やけだんだん」から、インスタ映えスポットでもある根津神社まではグルメスポットや穴場の観光名所も豊富です。
根津神社までの観光お散歩コースが終わり歩き疲れたとしても、根津神社の最寄駅である千駄木駅があるのでそのまま移動できます。
日暮里七福神をまわるルート
田端・日暮里・上野間を巡る七福神の観光お散歩コースはアクティブな方におすすめです。かなりの距離を歩くことになるので、運動不足解消にもダイエットにもなります。そして福をもらえば一石二鳥です。
7寺院が巡礼札所となるので、距離にして約6キロです。所要時間の目安は、寄り道なしでスムーズにお参りができたとして約2時間ですが、混雑した場合や参拝、御朱印をもらうとそれだけ時間がかかります。
途中、お買い物やお茶をする時間も楽しむ観光お散歩プランであれば、半日くらいは見積ましょう。
日暮里観光で充実したお休みを過ごそう!
日暮里の観光スポットは盛りだくさんです。グルメや神社などの名所に加え穴場の観光スポットもあるので、散歩コースとしてもぴったりです。
混雑を避けるなら午前中が穴場の時間です。下町風情が残る日暮里観光のお散歩をぜひ楽しんでください。