店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
琴平で美味しいうどんを堪能しよう!
琴平には、美味しいうどん屋がたくさん存在します。うどんにダシ汁をかけただけのうどん屋や、リーズナブルなのにしっかりとした味を楽しむことができるうどん屋など、香川県ならではのうどん屋が琴平にはたくさんあります。
香川県に観光で訪れても、うどん屋がたくさんありすぎて迷ってしまうほどです。今回は、香川県の中でも琴平周辺にスポットを当て、美味しいと評判のおすすめうどん屋を紹介します。琴平周辺に観光へ行った時の参考にしてください。
琴平は「うどん屋発祥の地」といわれている
琴平は、「うどん屋発祥の地」といわれています。今から約1200年前に、空海が中国の唐から帰ってきたときに、空海の故郷である讃岐にうどんを伝えたのが始まりといわれています。
こんぴらさんに参拝に来た客にうどんを振る舞ったことがきっかけとなり、全国にうどん文化が広がったともいわれています。琴平が「うどん屋発祥の地」とされるのは、金比羅祭礼図屏風にうどんを作る様子が描かれているためです。
こんぴらさんで参拝した後は、歴史のあるうどん文化が根付いた琴平で、思う存分本場の讃岐うどんを食べてみてください。
琴平おすすめのうどん屋さん6選
琴平のうどんと一言で言っても、うどん屋により味の違いもあれば、うどんの太さも違います。時間に余裕があれば、琴平周辺にあるいくつかのうどん屋を食べ歩いてみるのも面白いです。自分の好みに合ったうどんを発見できるかもしれません。
琴平周辺にあるうどん屋は、朝から開店して売り切れ次第閉店のお店も存在します。観光などで訪れる際は、時間を確認しておくことをおすすめします。
白川うどん
シンプルで讃岐うどんの本来の味が楽しめるのが、白川うどんです。全ての工程を手作業で行い、丁寧に作られるうどんは極上の味です。ダシにもこだわり、天然の材料のみを使用しています。
白川うどんは、全国でも珍しい手切れ麺を使用しています。麺もダシも化学調味料などは使われておらず、うどん自体の美味しさを味わうことができます。
トッピングの具材も豊富にあるので、いろいろな具材を乗せてうどんを楽しむことができます。自然豊かな場所にあるのどかな雰囲気を持った店内で、美味しいうどんを味わってみてください。朝9時半から昼3時までの営業です。
住所 | 香川県善通寺市櫛梨町500-1 |
電話番号 | 0877-64-0687 |
おがわうどん
細い麺が特徴で観光客に人気なのが、おがわうどんです。細いのにコシがあり、モチモチの食感のうどんが最大の魅力です。麺をそのままの味で楽しむ人が多く、ざるうどんが大人気です。
琴平の観光名所であるこんぴらさんへの参拝客が多く来店します。細切り麺が人気のうどん屋ですが、太いうどんが好きな人は並太麺も注文できます。60年以上の歴史を持つ、地元の人にも親しまれている老舗のうどん屋です。
おがわうどんの営業時間は、朝9時から夕方5時までです。参拝客の多い昼から夕方が特に混み合います。朝、おがわうどんに立ち寄ってから、参拝することをおすすめします。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町旭町154 |
電話番号 | 0877-75-1660 |
小縣家
太麺でコシの強いうどんが人気のうどん屋が、小懸屋(おがたや)です。元祖しょうゆうどんのお店で、大根おろしと一緒に食べるのが小懸屋流です。大根は丸ごと出てきます。自分でおろしてうどんに乗せて食べます。
テーブルに置いてある薬味などをかけて、自分好みの味付けにして食べるのがおすすめです。おでんなどのサイドメニューも楽しむことができます。営業時間は、朝9時半から昼3時までです。
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町吉野1271-1 |
電話番号 | 0877-79-2262 |
谷川米穀店
谷川米穀店は、真っ白でツルツルとした見た目のうどんが自慢のうどん屋です。メニューはうどんのみで、ぬくいとつめたいの2種類だけです。どんぶりに入ったうどんを渡されたら、薬味を自分で自由に乗せることができます。
麺と薬味をかき混ぜながら食べるのが、谷川米穀店のおすすめの食べ方です。シンプルながら、太くシコシコした麺が美味しいと評判で、お店の外には座れなかった人が立って食べているくらい混雑することもあります。
谷川米穀店の営業時間は、朝10時半から昼1時半までですが、無くなり次第終了となっているので、訪れる際は確認することをおすすめします。
住所 | 香川県仲多度郡まんのう町川東1490 |
電話番号 | 0877-84-2409 |
こんぴらうどん
こんぴらうどんのお店は、登録文化財に指定されている歴史を感じる建物です。創業は60年を超え、今もなお地元の人だけでなく、観光客にも人気のうどん屋です。ダシは厳選した材料を使用し、時間をかけて抽出しています。
うどんを作る工程は全て店内で行い、その日の気温や湿度、天候によって水加減を変えるなど、うどんを美味しくするための努力をしています。うどんだけでなく、熱々の天ぷらや炊き込みご飯などもあり、メニューも充実しています。
こんぴらうどんの営業時間は、朝8時から夕方5時までです。朝早くから開店しているので、午前中の混まない時間帯に訪れることをおすすめします。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町810-3 |
電話番号 | 0877-73-5785 |
灸まんうどん店
創業40年以上、天然の味にこだわったうどんを楽しむことができるのが、灸まんうどん店です。麺は国産の小麦を100%使用しています。ダシは添加物を一切使っていません。
トッピングやサイドメニューも充実しています。元々は有名な銘菓灸まんのお店なので、うどんを食べた後にお土産でおまんじゅうを買うこともできます。営業時間は、朝9時半から夜6時までです。
住所 | 香川県善通寺市大麻町388 |
電話番号 | 0877-73-3751 |
琴平の朝から夜までうどんが食べられるお店2選
琴平周辺にあるうどん屋の多くは、朝から夕方までの営業がほとんどです。夜の遅い時間まで開いているうどん屋はあまりありません。
しかし、いくつかのうどん店では夜まで開いている、嬉しいうどん屋も存在します。朝から夜まで開いていて、美味しく食べられるうどん屋を紹介します。
時間に縛られることなく、観光の途中などでうどんが食べたくなっても本格的なうどんが食べられるうどん店です。
手打ちうどん むさし
手打ちうどん むさしは、カレーうどんが有名なうどん屋です。和風のカレーではなく、洋風の濃厚な味のカレーです。カレーにダシを使用しておらず、トロリとしたスープが麺に絡みつきます。
ピリッとした辛味もあり、他のうどん屋では味わえない美味しさです。常連客のおすすめは、うどんを食べた後にご飯を別途注文して、スープに入れる食べ方です。もちろん、カレーうどんの他に通常のうどんもあります。
手打ちうどん むさしは、朝10時から夜8時半までの営業です。ラストオーダーは夜8時までとなっています。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町五條637-2 小出ビル 1F |
電話番号 | 0877-75-0520 |
いわのやうどん
いわのやうどんは、安くて手軽に讃岐うどんが食べられるうどん屋です。かけうどんの小であれば200円という安さです。メニューも豊富で、本物の讃岐うどんが手軽に食べられるうどん屋として人気があります。
安いだけではなく、うどんにはコシがあり、家庭的な味がするうどんです。学生にも大人気で、人気メニューである肉うどんは売り切れることが多いです。サイドメニューのばらずしは、持ち帰りで購入する人がいるくらい人気があります。
いわのやの営業時間は、朝11時から夜8時までです。琴平駅からも近いので、本格的なうどんをゆっくり楽しむことができます。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町291-10 |
電話番号 | 0877-75-5282 |
琴平の老舗のうどん屋さん2選
せっかく琴平に来たのだから、老舗の名店でうどんが食べたいという方におすすめのうどん屋を紹介します。古くて懐かしい建物にも、雰囲気を感じられる有名店を集めました。
うどん本来の味を堪能できる、琴平を代表する名店ばかりです。仕込みの量や、時間により早く閉まってしまううどん屋ばかりなので、必ず営業時間を確認して訪ねてみてください。
狸屋
狸屋のうどんは、麺のコシの強さと淡白さが魅力です。創業50年以上の歴史があり、丹念に作られた麺は透き通るような白さです。シンプルですが、食べ応えのあるうどんです。
狸屋のうどんは手打ちうどんで、受け継がれてきた一連の工程がうどんの美味しさにつながっています。冷やしと温かいのどちらでも、うどん本来の美味しさを味わうことができます。
狸屋の営業時間は、朝9時から夕方5時までとなっています。昼過ぎからは大変混み合いますので、午前中の来店をおすすめします。
住所 | 香川県琴平町神明町700-8 |
電話番号 | 0120-73-2409 |
てんてこ舞い
てんてこ舞いは、古くて懐かしく趣のある店内でゆっくりうどんが食べられます。広い店内は座席数も多く、観光客にも人気があります。実演で打たれているうどんはコシがあります。
どんぶりに入ったうどんを受け取り、好きな具材を選んだら会計するスタイルです。中細のうどんは食べやすく、家族連れの客にも人気です。営業時間は、朝9時半から夕方4時までです。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町717 |
電話番号 | 0877-75-0001 |
琴平駅から近いうどん屋さん2選
琴平駅から近くにある、美味しいうどん屋さんを紹介します。アクセスが良く、気軽に立ち寄ることができます。玄人好みのお店でなくても、せっかく琴平に来たのだから、本場のうどんが食べたい方にはおすすめです。
琴平を観光で訪れたけど、昼に美味しいうどんをすぐに食べたいという方にも、琴平駅の近くなので便利です。
うどんや井上
うどんや井上は、知る人ぞ知るうどん屋です。平成元年にオープンしたうどん屋なのですが、店構えはどこか昭和を感じるような佇まいです。お店は、店主の女性が一人で切り盛りをしています。
手作り感が伝わる優しい味で、少し固くてコシのある麺が特徴のうどんです。塩辛さのない、さっぱりとしたダシが麺との相性抜群です。メニューは少ないですが、うどんの美味しさを味わいたい人にはおすすめのうどん屋です。
うどんや井上の営業時間は、朝10時から昼2時までです。お昼時は混み合うので、午前中の来店をおすすめします。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町177-2 |
電話番号 | 0877-75-3907 |
将八うどん
細めのうどんが美味しい将八うどんは、モチモチの食感が自慢のうどん屋です。喉越しが良く、食べている途中に柚子酢をかけて、さっぱりとした味にすることもできます。
カツオで取ったダシ汁は、シンプルですが優しい味です。丼とのセットメニューも人気があります。座席数も多く、家族連れでものんびりくつろぎながら食事をすることができます。
将八うどんの営業時間は、昼11時から夜9時までです。琴平駅にも近く、夜遅くまで営業しているので、気軽に立ち寄ることができるうどん店です。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町郵便局前664-14 |
電話番号 | 0875-23-1727 |
うどん作りを体験できる琴平の学校
琴平には、うどん打ちを体験できる学校があります。学校とは言っても、専門学校のような学校ではありません。少しの時間で、琴平ならではのうどん打ちの体験ができる学校です。大人も子供も楽しくうどん作りが学べます。
香川を観光で訪れた際は、うどん学校でうどん作りを学んでみませんか。うどん作りを本場琴平で体験してみてください。
中野うどん学校 琴平校
うどん打ちの体験ができることで人気なのが、中野うどん学校 琴平校です。本館と別館があり、本館は食事をする場所や売店になっています。別館はうどん体験の教室になっていて、本格的なうどん作りを体験できます。
うどん体験は約40分から50分の所要時間で、うどんの作り方を楽しく教えてもらえます。食事と買い物を合わせた、所要時間約90分のコースもあります。他にもミドリムシうどん打ち体験や石臼制粉体験など、ユニークなコースも用意されています。
うどん体験の予約はインターネットのホームページから予約が可能です。中野うどん学校 琴平校の営業時間は、朝8時半から夜6時までです。ぜひ、中野うどん学校 琴平校で、本格的な手打ちうどんを作ってみてください。
アクセス情報
アクセス方法は、電車で訪問する場合は、JR琴平駅から徒歩約10分です。車で訪問する場合は、善通寺ICから約10分です。
住所 | 香川県仲多度郡琴平町796番地 |
電話番号 | 0877-75-0001 |
琴平で絶品うどんを味わおう!
琴平は、絶品うどんを楽しむことができるうどん店やうどん体験ができる学校など、まさにうどんの町と言えます。
琴平周辺には夜遅くまで営業しているうどん屋は少ないので、くれぐれも営業時間を確認した後に、訪ねてみてください。うどん県と言われる香川のうどんを、ぜひ食べてみてください。