店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
岐阜県の新たなソウルフード「岐阜タンメン」!
岐阜県といえば最近朝ドラの舞台としても有名になった、日本の中央に位置する県です。岐阜県のご当地グルメはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。朝ドラにも登場した五平餅や飛騨牛、高山ラーメンなど美味しいグルメが多数あります。
中でも新たなご当地グルメとして注目されているのが岐阜タンメンです。岐阜でなぜタンメン?と思われることも多いですが、通常のタンメンとは一味違う魅力で人気を集めています。
岐阜タンメンってどんなお店?
岐阜タンメンは愛知県一宮市の「博多ラーメンばりばり軒」を運営している株式会社ばりばりカンパニーの店舗として開業しました。愛知県稲毛市の屋台「タンメン専門店板谷」として始まりました。
屋台を始めた当時は東海地方ではタンメン専門店がなく、知名度もありませんでした。さらにわざわざ屋台でタンメンを食べようという人はいなかったのです。
お客さんが来ない日が続き、お店を閉めようかと思った時に2010年岐阜県岐阜市に空き店舗が見つかり、お店を開くことにします。これでダメならもうやめようという思いで、「元祖タンメン屋」に名前を変え開業しました。
本店が開業したあとは口コミなどで美味しいと評判になりお客さんがどんどん増え行列のできる人気店となりました。今や県外からも食べに行く人がいるほど有名になり岐阜県のソウルフードと言われるまでになったのです。
岐阜県で開業し、岐阜県の人々に食べてもらえたから店は存続できたという感謝を込めて「岐阜の人々に感謝タンメン」略して「岐阜タンメン」と名付けられました。岐阜タンメンは岐阜県民によって作り上げられたご当地グルメと言えるのです。
岐阜県と愛知県で展開する人気タンメン専門店
岐阜県でご当地グルメとなった岐阜タンメンですが、元は愛知県で始まったお店なので愛知県にも店舗があります。岐阜タンメンの前身である「タンメン専門店板谷」も健在で、「岐阜タンメン稲毛板谷」として営業しています。
※2020年8月31日で岐阜タンメン稲毛板谷は閉店しています。
どの店舗も深夜まで行列ができているというほどの人気ぶりです。店舗内はカウンター席が少ないというのもありますが、やはり並んでまで食べたい人気のグルメがあるからなのでしょう。
岐阜県内に8店舗・愛知県内に13店舗
岐阜県内には8店舗あります。岐阜本店、大垣店、前一色店、多治見店などがあります。どの店舗も大通りや道路沿いに面しているのですぐ見つけることができます。駐車スペースも広いので車でも行きやすいです。目印は大きな岐阜タンメンの看板です。
※店舗情報は2023年1月現在、岐阜タンメン公式HPより。
愛知県では13店舗あります。今伊勢店、一宮インター店、小牧店、特別岐阜タンメン店などです。特別岐阜タンメンのみ揚げ岐阜タンメンが食べられますので少し変わった岐阜タンメンが食べたい!という方は行ってみてはいかがでしょうか。
営業時間は11時〜深夜3時(ラストオーダーは2時30分)までとなっています。今伊勢店のみ24時までとなっていますので深夜に行く際は注意が必要です。定休日はなく年中無休なので、深夜遅くまで仕事をしていて開いてるお店がない!という時も安心です。
本店は岐阜市にある「岐阜本店」
岐阜タンメンは多数店舗がありますが、本店と呼ばれるものは岐阜本店のみです。岐阜本店はカウンター席が6席とテーブル席が4席となっています。座席数が少ないので並ぶのは必須です。行く時はある程度時間に余裕を持って行ったほうがよいでしょう。テーブル席があるので子連れでも安心です。
本店の店内には岐阜タンメンの由来や岐阜タンメンの特徴などの説明があります。待ち時間に読みながら楽しみに待つのもよいでしょう。店内に入って驚くことといえばトッピングの種類です。メニューはいたってシンプルなのにトッピングは17種類もあるのです。見るだけでワクワクするという声もあります。
どの店舗でも美味しい岐阜タンメンが味わえますが、岐阜タンメンの元祖とも言える本店で食べる岐阜タンメンはまた格別で美味しいと評判です。一度は本店の味を味わってみてください。
住所 | 岐阜県岐阜市手力町38-1 |
電話番号 | 058-337-5781 |
関東地方のタンメンと違うオリジナルのタンメン
タンメンは関東で主に食べられているもので、関西圏の人には馴染みのないものです。岐阜を含む東海地方はちょうど中間にあたる地域なので、最初はタンメンに馴染みがなかったのでしょう。
関東のタンメンは鶏ガラを主とする塩味のスープに、モヤシやニラ、キャベツなどの野菜がたっぷり乗ったものが一般的です。あっさりとしたスープに野菜たっぷりで美味しいと評判です。ヘルシーで女性にも人気のラーメンです。ラーメン屋によくある塩ラーメンとは調理方法が違います。
一方で岐阜タンメンは関東のタンメンとは少し違います。鶏ガラではなく、豚肉や白菜、キャベツ、にんにくから旨味を出しています。そこに塩味のスープを合わせて作っています。あっさりしたスープの中ににんにくのパンチが効いた癖になる味なのです。この独自の味が美味しいと評判になっています。
麺も岐阜タンメンのオリジナル麺を使用しています。福岡の老舗製麺所で開発されました。パツパツと歯切れのいい触感が特徴の低加水平打ち細麺で、スープとの絡みが抜群です。見た目は博多ラーメンの細麺に似ています。替え玉システムを導入しているところも特徴です。
独自のスープと細麺で美味しいと人気になり、中毒になってしまうほど通い詰める人もいます。しかし、人気の理由はこれだけではありません。注文方法にも岐阜タンメンのこだわりがあるのです。
岐阜タンメン注文方法
岐阜タンメンのメニューはシンプルです。タンメンは岐阜タンメン一つしかありません。岐阜タンメンに絶対の自信がなければできません。麺は通常の値段にプラス50円でこんにゃく麺に変えることもできます。ダイエット中やカロリーが気になるときには嬉しいメニューです。
タンメンにセットメニューやトッピングを追加して、自分のオリジナル岐阜タンメンを作ることができるのが大きな魅力です。もちろんそのまま岐阜タンメンを堪能するのも良しですが、せっかくならば自分流にアレンジしてみましょう。
1:単品かセットを選ぶ
まずは単品のみかセットにするかを選びましょう。単品は岐阜タンメンのみです。セットメニューは半チャンセットと半チャン餃子セットの2種類があります。餃子は4個入りです。半チャンセットは1070円、半チャン餃子セットは1170円(税込み)となっています。
※価格は2023年1月現在、岐阜タンメン公式HPより。
岐阜タンメンの量は通常のラーメンより麺の量が少ないと言われています。女性ならば1杯で十分という人も多いですが、男性には少々物足りないという声もあります。そのため替え玉を頼む人やセットメニューにして頼む人が多いです。替え玉は1つ150円です。
一番人気は「半チャンセット」
岐阜タンメンの一番人気は半チャンセットです。ラーメンにチャーハンは定番ですが、ちょっと量が多いのでは?と思う人もいるでしょう。ですが、岐阜タンメンは量が少なめなので半チャンを付けるとちょうどよくお腹が満たされるのです。チャーハンもまた美味しいと評判です。
来店する人のほとんどが半チャンセットを頼みます。ラーメンという炭水化物にさらに炭水化物を追加するのですから少し罪悪感を感じますが、ペロリと食べられてしまうという人も多いです。とても魅惑の食べ物です。
2:辛さを選ぶ
単品かセットを選んだら次は辛さを自分の好みに調節してみましょう。岐阜タンメンでは辛さが1辛〜5辛まであり、さらにその上にデス辛があります。最初に辛さを注文するときは無料です。辛さが足りないときは有料ですが追加でタレを注文できます。
多くの人が2辛〜3辛で注文するのが通常です。2辛はちょい辛、3辛は汗が出るほどの辛さと説明されています。辛さに自信のあるかたは4辛、5辛にチャレンジしてみてもいいでしょう。5辛は足がガクガクするほどの辛さと説明されていますので、覚悟して挑戦しましょう。
デス辛は+150円
5辛よりもさらに上の辛さ、デス辛というのもあります。公式の説明では、「死ぬほど辛い」「大変危険」と注意書きがあるほど辛いのです。よほど辛さに自信のある猛者でなければやめておいたほうがいいでしょう。
デス辛は通常のタンメンの上に乗せるタレとは違い、小皿に乗せて提供されます。タレの上に激辛唐辛子のパウダーが乗せてあり、タレと混ぜて少しずつ足しながら食べます。実際に食べた人は「味がすべてなくなった」という人や「胃がやられた」いう人もいます。
それでも少しずつ調節しながら食べると辛い!でも美味しいと感じます。全部入れると危険ですので注意しましょう。150円で注文できますので自信のあるかたはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
3:トッピングを選ぶ
辛さを選んだらトッピングを追加して自分好みの岐阜タンメンを作ってみましょう。岐阜タンメンのトッピングは17種類もあります!種類が豊富でどれにするか迷ってしまいます。最初は自分の好きなものを追加するのがよいでしょう。
店内の各トッピング表には主な効能や成分が説明されています。効能や成分を参考にしながら補いたい栄養素を選ぶというのも一つの方法です。
トッピングは後からでも注文可
注文したあとで、もう少しトッピングを入れたいというときも後から追加できるので安心です。野菜をもっと食べたい気分の時や、肉をガッツリ食べたい!というときもいつでも自分で調節可能です。ただし追加する時も料金は発生しますのでご注意ください。
岐阜タンメンのおすすめカスタマイズ
自分好みにアレンジできるのは分かったけれど、トッピングが豊富すぎて迷って決められない!という人もいるでしょう。岐阜タンメンおすすめのカスタマイズがありますので参考にしてみてください。
岐阜タンメンでは「機能性トッピング」として体に足りない栄養素をプラスして摂取することをおすすめしています。忙しく食生活が偏りがちな時に、必要なものをタンメンと一緒に摂取できます。
必ずしも機能性トッピングだけで食生活が改善されるというわけではありませんが、体を気遣うきっかけになるでしょう。
肉増量
肉をガッツリ食べたい!という人におすすめなのが肉増量のトッピングです。肉増量は豚バラ肉を追加できます。肉増量ににんにくと味玉をプラスしてトッピングするのがおすすめです。
野菜増量
野菜をたっぷり食べたい!という人におすすめなのが、野菜増量です。野菜増量はタンメンに乗っている野菜の量を増やすことができます。野菜不足を解消したいという人にはさらにほうれん草やコーンをプラスしましょう。
プロテイン
岐阜タンメンの変わったトッピングといえばプロテインです。ラーメンにプロテインは一見ミスマッチですが、本当にあるのです。プロテインといえば筋力作りのために飲む人が多いです。最近は健康のために飲む人も増えているので体力作りをしている人にはおすすめです。
酢もやし+にんにく
酢もやしは岐阜タンメンで無料で提供されているトッピングです。各席の近くに置いてあるので自由に追加できます。必ず酢もやしを入れるという人がいるほど人気です。酢もやしににんにくのトッピングをプラスするのがおすすめです。
酢もやしでさっぱりとしつつもにんにくの香りが食欲をそそります。2つが合わさると、タンメンを何杯でも食べれてしまいそうなくらい美味しいと人気です。ぜひやってみてください。
岐阜タンメンはお取り寄せも出来る!
岐阜タンメンを食べに行きたいけれど岐阜に行くには遠い、という人におすすめなのがお取り寄せです。自宅でも人気の岐阜タンメンを味わうことができます。お店で食べるタンメンと同じ味が簡単に再現できます。
お店の公式サイトで購入可
お取り寄せするにはお店の公式サイトで購入する方法があります。岐阜タンメンセットとして3食入りで販売されています。セット内容は麺と具材、スープ、辛みあんがついています。このセット一つで美味しいタンメンが食べられます。
価格は4300円です。3食入りなので1食2650円になります。お店で食べるよりは高くなってしまいますが、お店に行くまでの交通費なども考えるとお得ではないでしょうか。代引き手数料、送料無料です。お店に行く前に試してみたいという人にもおすすめです。
※2023年1月現在、通販の販売は確認出来ませんでした。
インスタント麺も販売
もっと気軽に岐阜のご当地グルメを食べてみたいという人にはインスタント麺もあります。寿がきや食品から発売中です。種類はカップ麺タイプと、鍋で調理するタイプがあります。
スーパーなどで売っている場合もありますが、ない場合はネット通販でも買えます。近くの店舗に売っていないという人はネット通販を利用するのもよいでしょう。
岐阜の美味しいご当地グルメ「岐阜タンメン」へ行こう
岐阜県の新たなご当地グルメは地元民に愛される、こだわりのたくさん詰まったグルメでした。岐阜県に行くときにはぜひ岐阜タンメンを堪能してみてください。