店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
浅草の水上バスについて
浅草の隅田川を運行する水上バスは、浜離宮や日の出桟橋・お台場海浜公園行きなどの水上バスを運行しています。
吾妻橋などの鮮やかな色の橋や、個性的な橋などを紹介する船内アナウンスを聴きながら、江戸の情緒と東京の今の姿の融合している風景を見ることができます。
水上バスの乗り方・料金・おすすめの観光方法・予約方法などについて、詳しく紹介をしていきます。
浅草水上バスで歴史観光
浅草の水上バスでは、歴史を学びながら観光をすることができます。川の上から、普段地上から見ている景色とは違う風景を眺めながら観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
船内には、アナウンスが流れているので東京の説明を聴きながら景色を楽しむことができます。隅田川には、いくつもの橋が架かっていますが、どれも歴史ある橋でそれぞれ見どころが異なります。
中でも一番歴史を感じることができるのは、両国橋です。こちらは、江戸時代から存在する橋として、様々な浮世絵などに描かれています。
隅田川の近辺には、昔からの江戸の風景の名残と、現代の人々の生活を知ることができる、近代的な建造物などが融合しています。今と昔の日本を知ることができるおすすめの観光スポットです。
浅草水上バスおすすめのみどころ
ここからは、浅草で水上バスに乗って観光する際のおすすめの見どころについて紹介していきます。今と昔が融合する隅田川周辺の浅草には、見どころが満載の観光スポットがあります。
1:勝鬨橋
1つ目に紹介する、浅草水上バスのおすすめの見どころは、勝鬨橋(かちどきばし)です。勝鬨橋は、築地近辺から勝どきへと渡るための橋です。勝鬨橋は、歴史的価値が高いため、1944年に国の重要指定文化財に指定されました。
勝鬨橋は、全長246メートルの橋で中央部の80メートルは、上に跳ね上がる可動式の橋です。勝鬨橋が完成したのは1940年で、完成当時は1日5回、20分間上に跳ね上がり大型船が通行できるようになっていました。
経済が発展すると同時に橋の上の交通が盛んになり、また大型船の通行が不可となったため、1968年以降開閉はなくなりました。現在では、高さの低い屋形船や水上バスのみが通過するため、上に跳ね上がることはありません。
住所 | 東京都中央区築地築地6から勝どき1 |
電話番号 | - |
2:両国国技館
2つ目に紹介するおすすめの見どころは、両国国技館です。浅草から出発した船は吾妻橋を最初にくぐるのを皮切りに次々と隅田川に架かる橋の下を通過します。
6番目にくぐるのが両国橋で、左側に両国国技館が見えてきます。両国国技館は、大相撲が開催されたり、プロレスやボクシング・アーティストのライブにも使用される、東京内でも有名な施設です。
住所 | 東京都墨田区横網1-3-28 |
電話番号 | 03-3623-5111 |
3:レインボーブリッジ
3つ目に紹介する、おすすめの見どころは芝浦ふ頭とお台場を結ぶレインボーブリッジです。1993年に完成した橋で数々の映画などにも利用されている、東京だけでなく日本国内でも有名な橋です。
橋桁の高さは52メートルあり、10階建てのビルに相当します。レインボーブリッジの名前は、一般の公募により付けられていますが、正しい名前は東京港連絡橋です。浅草から出発する水上バスでは、お台場海浜公園へ行く水上バスのみレインボーブリッジの下を通ります。
離れた位置からでも、レインボーブリッジの大きさと、美しさを実感できますので、ぜひ水上バスで見上げるレインボーブリッジを体験してみてはいかがでしょうか。
住所 | 東京都港区海岸3丁目 |
電話番号 | 03-3502-7311 |
4:浜離宮
4つ目に紹介する、おすすめの見どころは江戸時代に庭園として造園された浜離宮です。浜離宮は、東京湾から海水を取り入れ、公園で潮の満ち引きの変化を楽しむことができる、回遊式築山泉水庭です。
浅草から出発する水上バスでは、直接浜離宮に到着するため、浅草で浜離宮の入園チケットを水上バスの料金とセットで購入する必要があります。
住所 | 東京都中央区浜離宮庭園1-1 |
電話番号 | 03-3541-0200 |
5:大川端リバーシティ21
5つ目に紹介する、おすすめの見どころは、再開発事業をしている大川端リバーシティ21です。大川端リバーシティ21は、都心部の居住空間の回復を目指して再開発が行われた場所です。
大川端リバーシティ21の近くには豊洲もあり、水上バスに乗船すると大川端リバーシティ21のアナウンスを聞きながら昔からの風景と現代の近未来の景色を同時に楽しむことができます。
住所 | 東京都中央区佃2-2-10 |
電話番号 | - |
6:東京スカイツリー
6つ目に紹介するおすすめの見どころは、2012年に開業した東京スカイツリーです。浅草を出発するとすぐにアサヒビールのビルがあります。
アサヒビールのビルの上には炎のモニュメントが設置されており、縦向きに設置予定でしたが、日本の建築基準の関係上横向きに設置することになったことが有名です。
炎のモニュメントを横に設置したことにより、炎ではなく別のものに見えることでも有名で、形は人それぞれ見え方が変わると言われています。
東京スカイツリーは、浅草から出るとすぐ後ろに見えます。2012年に開業し、世界一の電波塔として東京の新しい観光名所にもなっています。
展望台もある東京スカイツリーは、東京の街並みを一望できることで有名です。水上バスからは東京にそびえ立つスカイツリーを見ることができ、また水面に美しく映えるスカイツリーを見ることもできます。
住所 | 東京都墨田区押上1-1-2 |
電話番号 | 0570-55-0102 |
7:清洲橋
7つ目に紹介するおすすめの見どころは、1928年に完成した全長約186メートルの清洲橋です。清洲橋は、清洲橋通りに架かっている橋で、名前の由来は中洲町と清登町に架かっているため地名から1文字ずつとって名付けられました。
清洲橋は、隅田川で一番綺麗な橋と言われており、ドイツのケルンにある橋をモデルにした橋です。自定式吊綱橋で、垂直のケーブルの両端を結合している、世界的にも珍しい造りをしています。清洲橋は、勝鬨橋と永代橋と一緒に2007年に国の重要文化財に指定されました。
住所 | 清澄1~中央区日本橋中洲 |
電話番号 | - |
8:永代橋
最後に紹介する、浅草水上バスのおすすめの見どころは、忠臣蔵の舞台の一つである隅田川の永代橋です。永代橋は、アーチの形をしていることが特徴的な橋です。
永代橋の歴史は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の時代まで遡ります。徳川綱吉の命令により創設されて、永代橋は当初現在の位置より100メートル近く上流に架かる橋でした。
1897年に現在の場所に移り、1928年にアーチ状の橋が完成しました。永代橋は、ドイツのラインかわに架かるルーデンドルフ鉄道橋をモチーフとして建造されたとされています。
住所 | 東京都都江東区中央区永代1-1 |
電話番号 | - |
浅草水上バスおすすめバス紹介
浅草水上バスには、チャーター水上バスを含めて全部で13個あります。少人数で貸し切りにできるチャーター便から、大人数で乗れて楽しめる水上バスなどがあります。今回は、13個ある浅草水上バスのうちでおすすめの、水上バスを3つ紹介していきます。
1:エメラルダス
1つ目に紹介する、浅草水上バスのおすすめバスは、子どもが乗りたいと思う船を目指した船「エメラルダス」です。
エメラルダスは、ヒミコ・ホタルナを経て第3シリーズとして就航した水上バスです。エメラルダスは最大で100名まで乗船可能で、座席の指定ができるコンパートメントが3ヶ所あります。
コンパートメント料金は、乗船料とは別に追加で料金が必要です。エメラルダスでは、銀河鉄道999や、クイーンエメラルダスのキャラクターたちにが観光アナウンスをしてくれるため、子どもに大人気の水上バスです。
2:ホタルナ
2つ目に紹介するおすすめの水上バスは、アニメ界の巨匠と言われている松本零士がデザインした「ホタルナ」です。
ホタルナは、宇宙船をイメージして作られています。ホタルナは、シルバーメタリックのボディが特徴的で、船の上は屋上デッキで風景を楽しむことができるようになっています。
ラテン語の月の女神ルナと掛け合わせて、月が輝く夜に、蛍が舞う姿をイメージしてホタルナと名づけられました。屋上のデッキは、日の出桟橋からお台場の間で晴れた日に開放されています。
乗船人数は、1階に76名・後部デッキベンチに11名乗船可能で、テーブル席が1階に10個あり、最大で約120名が乗船可能です。
3:ジュビリー
3つ目に紹介する、おすすめの水上バスは郷部デッキにトランサムステップを設置している「ジュピリー」です。トランサムステップが設置してあるため、より水面に近づき隅田川と一体感を楽しむことができると評判です。
天候状況によりますが、屋上デッキに上がると東京港を一面に見渡すことができます。乗船人数は、1階に144名・2階に180名・後部デッキベンチに22名とテーブルが1階に18個あり最大で300名が乗船可能です。
浅草水上バスの乗り方について
浅草水上バスの、おすすめの見どころと、おすすめの水上バスを紹介してきました。次は、浅草水上バスの乗り方を紹介していきます。
車いすやベビーカーもあり?
浅草水上バスでは、小さいお子さんがいる家族連れでもベビーカーを折りたたまずに乗船することができます。乗り方は一般と変更ありませんが、船内の混雑状況によっては、ベビーカーは折りたたむ必要があります。
ベビーカー同様に車いすでの乗船も可能です。盲導犬などの介助犬も一緒に乗ることができます。通常のペットも条件を満たしていれば乗船できます。
ペットの乗り方は、必ずケージに入れておくことです。ケージがない場合は、袋などに全身が入っていることが確認できれば乗ることができます。船内が混雑していれば、条件を満たしていても乗船できないことがあります。
また、船内での乗り方のマナーとして、ペットはケージの中から出すことはできません。また、浜離宮はペットの持ち込みが禁止なのでご注意ください。
バリアフリー基準を満たしていない施設もあり
車いすをご利用の場合でも乗船できますが、乗り降りする場所によっては、バリアフリーに対応していない場所があります。
乗り方は、バリアフリー基準を満たしている場合は、そのまま乗船可能です。バリアフリー基準を満たしていない場合の乗り方は、一緒に行動されている方の介助による乗り方があります。
お1人、もしくは一緒に行動をされるかたの介助が難しい場合は、受付または乗船口付近にいるスタッフの手を借りて乗船する乗り方があります。
浅草水上バスの予約方法
続いては、浅草水上バスの予約方法について紹介していきます。チャーター便などについては予約が必須ですが、通常の水上バスについては予約をしなくとも、空きがあれば乗船できます。どちらも予約をしていたほうが確実なので、予約方法について見ていきましょう。
簡単ネット予約のみ
浅草水上バスの予約方法は、ネットのみでの簡単な予約方法です。浅草水上バスのホームページのご予約についてから、予約ができます。
予約方法は、予約フォームにアクセスして、必要事項を入力します。料金の支払いは、クレジットカード決済です。なお予約開始は、乗船予定日の前の月の1日から乗船当日の出航5分前まで、ネットで予約が可能です。
また、浅草水上バスではイベントなどに合わせてイベントクルーズも行っています。イベントクルーズの予約方法も、ネットで簡単に取得ができます。
個別パーティーなどで、船をチャータークルーズで楽しむ場合の予約方法もネットで簡単に行うことができます。チャータークルーズは、目的などに合わせてコースや時間を選べる予約方法です。
住所 | 東京都台東区花川戸1-1-1 |
電話番号 | 03-5733-4811 |
浅草水上バスの料金と時刻について
続いては、浅草水上バスの料金と時刻について紹介していきます。浅草水上バスは、目的地により料金が異なりますので、料金と時刻を確認しましょう。
日の出桟橋行き
浅草から、日の出桟橋行きの水上バスの始発は10:15です。その後1時間に1本から2本のペースで運行しており、最終は17:05です。所要時間は約40分間で、料金は大人860円・子ども430円です。
お台場海浜公園行き
浅草発お台場海浜公園行きの水上バスは、直通と日の出桟橋での乗り換えの2つあります。詳しい運行状況についてはホームページで確認が必要です。
料金は大人1380円・子ども690円で、所要時間はおよそ70分です。日の出桟橋で乗り換えの際、混雑状況によっては、待ち時間などが長くなることがありますので、ご注意ください。
浜離宮行き
浅草発浜離宮行きの水上バスの始発は、10:40です。その後は1時間に1本から2本のペースで運行しています。詳しい時刻についてはホームページで確認が必要です。
最終は15:30と少し早めです。料金は大人1040円・子ども400円です。所要時間は約35分間です。
豊洲行き
浅草発豊洲行きの水上バスは、11:55と13:35の1日2本のみです。料金は大人2220円子ども1110円です。1歳から6歳未満は、大人1人に同伴する幼児1名は無料です。所要時間は約70分です。
浅草水上バスで東京観光を楽しもう!
浅草の水上バスの見どころ・乗り方・予約方法・料金などについて紹介してきました。よく晴れた日には、風に揺られながら、ゆっくりと観光ができます。古くからの街並みと、近代の都市が融合した景色が見られる浅草水上バスに乗って、快適な東京観光を楽しみましょう。