【ぎんなんの食べ方】フライパンを使った炒り方を紹介!失敗しないコツも

【ぎんなんの食べ方】フライパンを使った炒り方を紹介!失敗しないコツも

イチョウの種子でもあり食材としても人気のぎんなんは、炒る食べ方が一般的です。ぎんなん専用炒り器を使う食べ方が定番ですが、フライパンを使った食べ方もできます。なおフライパンを使った食べ方も、炒り方次第でおすすめの食べ方があります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.ぎんなんの特徴
  2. 2.ぎんなんのフライパンを使った簡単な食べ方
  3. 3.ぎんなんのフライパンを使った食べ方のコツ
  4. 4.ぎんなんの食べ方はフライパン調理がおすすめ!

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

ぎんなんの特徴

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

秋になるとスーパーでも店頭に並ぶぎんなん・銀杏は、イチョウの種子に当たります。イチョウには雄種と雌種がありますが、食材であるぎんなん・銀杏をつけるのは雌種のみです。

食用としてぎんなん・銀杏を栽培する専業農家もいますがイチョウは街路樹や公園樹木として身近にあるので、落下したぎんなん・銀杏を食用としてとる人の姿も秋になると多く見られます。

落下したぎんなん・銀杏は非常に柔らかいですが、強烈なにおいがするのもぎんなん・銀杏です。実はにおいのもととなるのは外側の柔らかい部分で、可食部はその内側にある殻の中にあります。

外側の柔らかい部分は鮮やかなイエローカラーをしていますが、殻に包まれた可食部は美しいヒスイ色をしています。そんなぎんなん・銀杏は炒る食べ方が一般的ですが、通常は専用炒り器にいれ直火でじっくりと炒る食べ方が基本の食べ方です。

ただし必ずしも専用炒り器を使う食べ方だけが、ぎんなん・銀杏の食べ方ではありません。生食にする食べ方ができないだけで、炒る食べ方であれば鍋やフライパンでも可能です。

中でもフライパンは普段からよく使う調理道具ですしフライパンの種類も様々あるので、フライパンの使い方次第では専用調理器具よりもフライパンの方がおいしく仕上がることもあります。

ぎんなんのフライパンを使った簡単な食べ方

ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

どの家庭にもあるフライパンは、専用調理器具を使わずにぎんなん・銀杏をおいしく食べるのにおすすめなアイテムです。フライパンにもいろいろな種類がありますが、炒り過ぎるとせっかくの美しいヒスイ色が薄くなってしまいます。

そのためフライパン×ぎんなんでの食べ方では、少し小さめのフライパンを使うのがおいしい食べ方のコツです。またできるだけ火を入れ過ぎないようにするのも、おいしい食べ方のポイントになります。

ですから一度にたくさんのぎんなん・銀杏をフライパンで炒らないようにすることも、おいしいぎんなん・銀杏の食べ方のコツとして覚えておくとよいでしょう。

殻を割らないで炒る

Photo by t-mizo

最もシンプルで簡単にできるフライパン×ぎんなんの食べ方は、殻付状態でフライパンを使ってから炒りする食べ方です。殻付状態なら加熱しすぎるのを防ぐことができますし、ぎんなん・銀杏特有の美しいヒスイ色も楽しめます。

フライパンは最初に熱した状態にしておく必要がありますが、コツはこれだけなので簡単です。炒っている最中は菜箸などで転がすようにすると、短時間でもしっかりと中に火が入ります。なお香ばしい香りがしてきたら食べ頃です。

殻を割ってから炒る

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

殻付状態のままフライパンで炒る食べ方は定番であり最も簡単な食べ方ですが、食べる際は殻を割る作業が必要になります。かなり力のいる作業ですし、殻剥きをする手間がかかるので苦手という意見もあります。

そのような場合はフライパン調理の前に殻剥きを済ませる食べ方がおすすめです。専用の殻割り器を使えば女性で力を入れずに殻剥きができますが、割る前に水に少しつけ殻を柔らかくしておくとさらに割りやすくなります。

あとは熱したフライパンで炒るだけですが、殻付状態よりも火が早く入るので、弱火で1分~2分を目安に加熱するのがおすすめです。いずれにしても加熱しすぎは食味が悪くなるので、火の入れすぎには注意しましょう。

ぎんなんのフライパンを使った食べ方のコツ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

専用道具を使わなくても身近なフライパンだけでおいしく仕上げることができるぎんなん・銀杏ですが、フライパン調理でおいしい食べ方をするにはどんなレシピにするかもポイントになります。

シンプルにぎんなん・銀杏のおいしさを楽しむのであれば殻付状態からフライパンに入れて、火加減に注意しながら香ばしく炒るのがおいしく仕上げるコツです。しかしぎんなん・銀杏は、茶碗蒸しや炊き込みご飯にする食べ方も人気があります。

この場合はヒスイ色ではなく鮮やかなイエローカラーになるので、殻付状態でフライパンにいれるよりも皮むき後にフライパン調理した方が便利ですし簡単です。

ですからぎんなん・銀杏をシンプルに楽しみたいなら殻付、食材の一部またはストックするための方法として調理するなら殻剥きからフライパン調理にするのがおいしい食べ方のポイントといえます。

【銀杏】のおいしい食べ方をご紹介!実は簡単・手間なしでできるやり方ものイメージ
【銀杏】のおいしい食べ方をご紹介!実は簡単・手間なしでできるやり方も
銀杏のおいしい食べ方をご紹介します!銀杏の殻の簡単な剥き方をはじめ、おすすめのおつまみレシピや人気のおかずレシピなど、銀杏のおすすめの食べ方をまとめました。おつまみやおかずになる銀杏の簡単食べ方が目白押しですので、チェックしましょう。
【銀杏】の処理方法を伝授!簡単な炒り方もご紹介のイメージ
【銀杏】の処理方法を伝授!簡単な炒り方もご紹介
銀杏は、非常に栄養価の高いおすすめの食材です。ただ、収穫をしても処理方法をどのようにしたらいいか分からないという方も多いかもしれません。銀杏を簡単に処理することができるおすすめの方法を紹介します。簡単な炒り方もあるのでぜひ活用してみてください。

ぎんなんの食べ方はフライパン調理がおすすめ!

ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

炒る食べ方がぎんなん・銀杏の食べ方ですが、ぎんなん専用炒り器を使わずフライパンを炒り方でも調理の仕方を変えることでおすすめの食べ方が変わります。

普段から使い慣れているフライパンだからこそぎんなん・銀杏も失敗なく炒ることができますし、面倒な殻剥きも少し手を加えれば簡単にできるのでおすすめです。

akemi
ライター

akemi

小学生の娘の子育てに格闘しつつも、毎日の暮らしがちょっぴり楽しくなることを探すのが趣味です。仕事で全国各地をまわった経験から、街で見かけたおもしろいこと、ステキな景色、珍しいグルメなどを紹介します。

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング