七草がゆとは?由来や作り方・おすすめレシピも紹介

七草がゆとは?由来や作り方・おすすめレシピも紹介

伝統食として食べられている七草がゆの風習はいつ頃由来されたものなのでしょうか?何故、人日の節句に七草がゆを食べる風習があるのか気になる人もいるでしょう。本記事では七草がゆの由来をまとめるとともに、人気の炊飯器での作り方やおすすめちょい足しレシピをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.七草がゆとは?
  2. 2.七草がゆに必要な春の七草はどこで手に入る?
  3. 3.基本の七草がゆの作り方
  4. 4.簡単で人気!炊飯器で作る七草がゆレシピ
  5. 5.おすすめ!七草がゆのちょい足しアレンジ
  6. 6.七草がゆを作って食べてみよう

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

七草がゆとは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

春の七草が入った「七草がゆ」は、1月7日の朝食に食べる伝統食です。新春の風物詩でもある七草がゆは、平安時代から食べられており、新年の伝統行事の一つになっています。本記事では、七草がゆの由来と七草の購入場所、おすすめのレシピをご紹介していきます。

七草がゆの由来や食べる理由

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

七草がゆの由来は、古来中国で人日の日に食べられていた7種類の野菜が入った汁物を食べる風習といわれています。古来中国では、旧暦の1月7日を人日の日といい、この日は人を罰しない日と定めていました。また、官職の昇進が決まる大切な日でもあったのです。

7種類の野菜が入った温かい汁物には「無病息災」や「立身出世」といった願いが込められています。日本で食べられるようになったのは平安時代で、当時はお米やひえ、粟、胡麻、小豆、みの、きびの穀物7種類を作ったお粥を食べていました。

平安時代の宮廷では、新春行事で若菜摘みが行われており、摘んだ若菜をお粥に入れて邪気払いを行ったといいます。春の新芽には生命力があり、新鮮な若菜を食べることで足りない栄養素を補うという意味もあったといわれます。

中国の人日の日の食事と平安時代の若菜摘みを組み合わせたものが、現在の七草がゆの原形となっています。春の七草を食べる習慣ができたのは鎌倉時代以降になります。江戸時代に人日の日が五節句と定められ、江戸幕府が人日の節句に七草がゆを食べるようになりました。

江戸時代の人日の節句では、七草がゆを食べることで健康を祈願するだけでなく五穀豊穣も願いました。七草がゆの由来には諸説ありますが、長寿や豊作、出世というようにさまざまな願いが込められて作られています。七草がゆは新年の始まりに食べるのにふさわしい食べ物です。

春の七草とは?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

七草がゆに使われる春の七草とは、せり、なずな、すずな、すずしろ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざのことをいいます。すずなはかぶ、すずしろはだいこんの古い名称です。七草がゆの春の七草は「日本のハーブ」ともいわれる植物が使われます。

七草がゆには、冬場に不足がちな栄養素を補うという意味で食べられていました。すずなやすずしろにはビタミンが豊富です。消化促進や整腸作用が期待できるため、七草がゆを食べて胃腸を整えるのはあながち間違ってはいません。

せりは清涼感のある香りが特徴の野菜ですが、栄養価が高くビタミンKやカリウム、葉酸が含まれています。生活習慣病の予防やアンチエイジングの期待も高い野菜となっています。生のせりを七草がゆに入れれば、独特の香りでリフレッシュできるはずです。

七草がゆに使われる春の七草には、見た目や名称からそれぞれの意味が込められています。ほとけのざは神様が座る安座の意味があります。はこべらは漢字で書くと「繁」となるため、子孫繁栄の意味で入っています。せりは「競り勝つ」と縁起担ぎも込められているのです。

七草がゆを作る時には、春の七草は正月6日までに揃えておくという由来があります。6日の夜に七草を刻んでおく所まで準備を済ませておくのが先人たちの知恵となっています。七草囃子といわれる民謡を歌いながら切るなど、七草がゆを作る時古い言い伝えも覚えておきましょう。

ひな祭りの由来や意味を徹底調査!桃の節句には大切な役割がある?のイメージ
ひな祭りの由来や意味を徹底調査!桃の節句には大切な役割がある?
桃の節句とも呼ばれる「ひな祭り」には、雅なひな人形や桃の花を飾るのがお馴染みでしょう。可憐な桃の花は女の子のお祝いであるひな祭りにぴったりですが、桃が用いられるのには深い由来があります。お祝いの準備をしながら子供に伝えたくなるひな祭りの由来をご紹介します。

七草がゆに必要な春の七草はどこで手に入る?

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

七草がゆに欠かさない春の七草は、スーパーやネット通販で購入できます。スーパーでは、お正月が近づくとお節料理の材料と一緒に生の七草をパック詰めにした「七草がゆセット」が発売されます。お粥に入れて使うフリーズドライの春の七草も見かけます。

ネット通販では、春の七草とお粥がセットになった便利な七草がゆの素もあります。栄養価という意味では生がおすすめですが、七草がゆのフリーズドライは簡単に使えて便利なため人気商品となっています。忙しい人も事前に購入をしておけば、1月7日に七草がゆが作れます。

春の七草の内、せりやすずな、すずしろは身近な野菜のためスーパーで簡単に手に入れることができます。フリーズドライを使っても、生の春の七草を1種類でも混ぜると新鮮な香りも楽しめて美味しく食べられます。

七草がゆを作る際に、1月7日にスーパーに行ったら材料が全くなかったという経験をしたことがある人もいるでしょう。元々は朝食として食べられるものだったため、1月6日までに揃えるという風習が残っています。

七草がゆを食べるのは、ランチやディナーだったとしても、春の七草は前日の夜には揃えておくようにしましょう。フリーズドライなら日持ちがするので、早めに購入して七草がゆの当日の供えることが可能です。

基本の七草がゆの作り方

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

七草がゆは、アレンジレシピも登場しており、いくつもの作り方が紹介されています。初めて作るのであれば、基本の作り方をしっかり押さえておきましょう。お鍋を使って作る簡単な七草がゆのおすすめレシピをご覧ください。

基本の作り方に必要な材料は、2人分でご飯がお茶碗1杯、七草がゆ用のお水が600ccです。七草のセットと茹でるためのお水、お塩も忘れずに用意してください。まず、お鍋にご飯とお水を入れて火にかけます。沸騰をしたら弱火にします。

七草のセットは、すずなとずすしろは、葉と実の部分を分けて切っておきます。実の部分は食べやすい大きさにカットしておきましょう。お鍋にお水を入れてすずなとすずしろの実の部分を茹でます。串を刺して火が通っているか確認できたら火からおろして、水気を切りましょう。

続いて春の七草の葉の部分を茹でます。お鍋に入っているお湯が沸騰したら、塩を入れて葉をゆがいてください。きれいな緑色になったら、箸で取り出してサッと水に浸します。しっかりと水気を切って、細かく切ります。

茹でた七草の葉の部分とすずな、すずしろの実の部分をそれぞれお粥の入っているお鍋に入れてください。塩味で味の調節をしたら七草がゆの完成です。基本のレシピは、シンプルで簡単なので作り方を覚えておくとお粥作りのハードルが下がります。

土鍋でできるおいしいおかゆの作り方をご紹介!目止めにもなる簡単な方法とはのイメージ
土鍋でできるおいしいおかゆの作り方をご紹介!目止めにもなる簡単な方法とは
ゆっくり火が通りおいしい料理ができることが魅力の土鍋は、おかゆ作りにもぴったりです。今回は、土鍋でのおかゆの作り方を紹介します。アレンジおかゆや離乳食おかゆなどレシピ満載でお届けします。土鍋の使い始めに重要な目止めの方法も紹介するので、土鍋初心者は必見です!

簡単で人気!炊飯器で作る七草がゆレシピ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

続いてご紹介するのは、簡単に作れるため人気の炊飯器を使って作る七草がゆのレシピです。炊飯器も白米を炊くだけでなく、お粥コースが付いているタイプもあります。お使いの炊飯器にお粥コースが設定されている場合は、朝食用に作るのもおすすめです。

炊飯器での七草がゆの作り方は、人数分のお米とお水を用意します。春の七草とお塩も必要です。最初にお米を研いで、炊飯器の釜に入れます。お水は、釜に書いてある目盛りに従って入れてください。お粥コースに設定してスイッチを入れましょう。

七草がゆを炊飯器で炊いている間に、春の七草の下ごしらえをします。七草は水洗いをしたら、すずなとすずしろは、葉と実の部分を分けて切ります。お鍋で作る基本の七草がゆと同様に七草の葉の部分とすずな、すずしろの実を分けて茹でます。

それぞれ、茹でて水気を切っておきます。お粥が炊けたら、炊飯器の中に茹でておいた春の七草とお塩を入れて混ぜます。炊飯器でのお粥作りは、火の調節が不要なので簡単に作れます。炊飯器レシピでも七草がゆは人気があるので、ぜひ挑戦してみてください。

炊飯器でお粥を作ろう!少量でも美味しい上手な炊き方をご紹介のイメージ
炊飯器でお粥を作ろう!少量でも美味しい上手な炊き方をご紹介
炊飯器を使って簡単にお粥を作る方法をご紹介します。ボタンひとつでお米が炊ける炊飯器は、じつはお米を炊く以外にも、煮込み料理やケーキなどさまざまな使い方があります。今回はお粥を作る方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ!七草がゆのちょい足しアレンジ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

塩味のみのシンプル七草がゆは、さっぱりしすぎて物足りないという人もいるでしょう。また、青臭さが気になる人もいるかも知れません。七草がゆは、トッピングをちょい足しすると美味しく食べられます。ここでは七草がゆにおすすめの人気のちょい足しレシピをご紹介します。

まず、最初におすすめするのは、お粥とも相性が良い梅干しです。酸っぱい梅干しは食欲増進作用もあり、お疲れ気味の時に食べるのも推奨されています。ご飯の友として人気の梅干しは、酸味が七草がゆのアクセントになります。

続いておすすめなのが、ちょっと甘めの佃煮です。甘辛味の佃煮は、七草がゆにほんの少し入れるだけで味変できます。小魚や昆布の他に、高級な牛肉の佃煮などどれも合います。甘い味付けが好きな人に人気のちょい足しアレンジです。

エスニックが好きなら、ナムプラーやニョクマムといった調味料を加えてもよいでしょう。魚醤特有の風味が加わることで、クセがある七草がゆが食べやすくなります。お茶漬け用のあられを加えると食感も楽しくなり、よりエスニック感が出ます。

七草がゆを作って食べてみよう

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

今まで1月7日に七草がゆを食べることは知っていても、由来などは知らなかったという人もいるかも知れません。健康や豊作を願って食べる七草がゆは、新年の始まりに食べたいものです。簡単なレシピやちょい足しアレンジを覚えておくと伝統食を美味しく食べられます。

※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

hiramiho
ライター

hiramiho

ヤクルトスワローズ、フィギュアスケート、ミュージカルが大好きです。美味しいものを食べるのが好きで、手頃な値段で味が良いお店を探しています。旅行にグルメに、面白い記事が書けるように頑張ります!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング