店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
豆板醤がない!こんな時どうしてる?
ぴりっと辛い調味料といえば、豆板醤をイメージする人も多いのではないでしょうか。豆板醤は、いろいろな料理に使用できる万能調味料です。辛みを感じられる料理が好きな人にとっては、自宅に常備しておきたい調味料ですが、苦手な人は自宅に常備していないのではないでしょうか。
豆板醤が必要なレシピを作っているにもかかわらず、自宅に豆板醤がないという経験をしたことがある人も少なくないでしょう。
豆板醤の代用レシピを紹介!
本記事では、豆板醤の代用レシピを紹介します。豆板醤の代用として使える調味料や、辛い物が苦手な人に向けた、おすすめの豆板醤代用レシピも紹介しているので、参考にしてください。
そもそも豆板醤って?
豆板醤は、中国の四川地方で食べられている「唐辛子みそ」です。豆板醤は、赤から唐辛子やソラマメ、塩やこうじを発酵して作られています。今まであまり知られていなかった豆板醤ですが、最近ではいろいろな種類の豆板醤が販売されています。
豆板醤といえば、ぴりっと辛く、コク深い味わいが特徴です。豆板醤を使用した料理は意外と多く、回鍋肉や麻婆豆腐、麻婆茄子にも使用されています。他にも、マーボー春雨や汁なし担々麺などにも豆板醤が使われています。
ぴりっと辛い中華料理には欠かせない調味料で、普通のみそとは異なる、鮮やかな見た目も特徴的です。うどんや煮物に少し加えると、味のアクセントにもなります。豆板醤は、味と見た目が楽しめる調味料として、日本でも注目されています。
おすすめ!豆板醤の代用レシピ!
次は、豆板醤が自宅にない場合の代用レシピを紹介します。豆板醤が自宅にない場合でも、自宅にある調味料を混ぜ合わせることで、代用できます。調味料で代用することで、辛さも自由に調整できるため、代用レシピをチェックしていきましょう。
【豆板醤代用】みそ×醤油×一味唐辛子
豆板醤の代用レシピに必要な材料は、しょうゆ小さじ2、みそ大さじ2、ごま油小さじ1、にんにくチューブ小さじ1/2、一味唐辛子小さじ2です。豆板醤の代用レシピは、とても簡単で、ボウルにすべての調味料を入れ、混ぜ合わせるだけです。
みそは、白みそや赤みそでも代用できます。一味唐辛子の量を調整することで、好みの辛さの豆板醬が作れます。この代用豆板醬は、ごま油がなくてもおいしく作れます。簡単にできる豆板醬の代用レシピを、自宅で作ってみましょう。
豆板醤がないときに代用できる調味料!
豆板醤が自宅にないからといって、豆板醤を使ったメニューを作ることを諦めている人も多いのではないでしょうか。最近のスーパーには、豆板醤だけでなく、甜麵醬やコチュジャンなど、似たような名前の商品が多数販売されています。
豆板醤を滅多に使うことがない人にとって、わざわざ豆板醤を買うのはもったいないと思っていることも少なくありません。しかし、豆板醬がない場合でも、自宅にある調味料で代用できます。
滅多に豆板醤を使用しない人や、急に豆板醤が必要になったけど自宅にない人は、自宅にある調味料で代用してみましょう。代用として使用できる調味料も、豆板醤と全く同じ風味や味わいになるわけではないため、注意が必要です。
【豆板醤代用】ラー油
ラー油は、豆板醤の代用におすすめです。ラー油は、餃子などちょっとしたアクセントに使用できる調味料になるため、自宅に常備している人も多いのではないでしょうか。豆板醤の代用としておすすめのラー油ですが、辛みは同じですが原料やにおいは異なります。
豆板醤の代用としてラー油は、豆板醤を使った場合と同じような辛みの味わいに仕上げられますが、まろやかさやコク深さに関しては、物足りないと感じる人も多いでしょう。
また、ラー油はほぼ油でできています。そのため、辛みを強くしたいからといって、たくさん入れてはカロリーが高くなってしまいます。たくさん入れると、こってり感を出すことはできますが、ハイカロリーになってしまうということを覚えておきましょう。
辛みという点では、豆板醤の代用としてラー油がおすすめですが、入れすぎると違った味わいになり、カロリーも高くなってしまうため、注意してください。
【豆板醤代用】コチュジャン
豆板醤の代用には、コチュジャンもおすすめです。実際に、豆板醤とコチュジャンの違いをあまり理解できていない人も多く、コチュジャンを代用する人も少なくありません。
コチュジャンは、唐辛子の入ったみそという点は、豆板醤と同じですが、豆板醤に比べると甘味があります。スーパーなどで販売している市販のコチュジャンも、豆板醤より辛みが少ないものが多いです。
キムチ鍋の素やテンメンジャンでも代用できる!
コチュジャンやラー油がない場合は、キムチ鍋の素でも代用できます。キムチ鍋の素といえば、キムチ鍋に使用するしかないと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、キムチ鍋の素は、豆板醤の代用におすすめです。
キムチ鍋の素には、あらかじめいろいろな調味料が混ぜ合わせてあります。ピリッと辛い味わいは、豆板醤によく似ており、コク深さも感じられます。また、いろいろな材料が混ざっていることから、料理の時短にもつながります。
しかし、しっかりと味がついているため、作りたい料理の味に合わない場合もあります。豆板醤の代用として、キムチ鍋の素を使用する場合は、注意してください。
赤みそや砂糖の混ざったテンメンジャンも、豆板醤の代用に使用できます。テンメンジャンの見た目は、豆板醤のように黒っぽく、見分けがつきにくいと感じる人も少なくありません。テンメンジャンは、辛みをつけるというよりも、甘味を出したいときに使用されることが多いです。
テンメンジャンで代用することで、甘味を感じられる料理に仕上がります。また、辛い物が苦手な人にもテンメンジャンがおすすめです。子供が一緒に食べる場合は、テンメンジャンで味付けし、お好みで豆板醤を追加すると良いでしょう。
辛みとコク深さを感じられる豆板醤ですが、ラー油やコチュジャン、キムチ鍋の素やテンメンジャンで代用できるため、自宅に豆板醤がない場合は、紹介した調味料で代用してみましょう。
子供や辛いのが苦手な人に!豆板醤代用レシピ!
次は、豆板醤代用レシピを紹介します。エビチリや麻婆豆腐は、子供も好きなメニューのひとつですが、辛いものが苦手で食べられないという人も少なくありません。辛いものが苦手な人や、子供におすすめの豆板醤を代用した、おすすめレシピが登場するので、必見です。
今回は、豆板醤を代用して作る、辛さ控えめの麻婆豆腐のレシピを紹介します。麻婆豆腐といえば、豆板醤が必須ですが、代用すると好みの辛さに調整できます。
麻婆豆腐に必要な材料は、豆腐1丁(300g)、長ネギ1本、豚ミンチ100g、酒大さじ1、味噌大さじ1、醤油大さじ1、鶏がらスープの素大さじ2、にんにくチューブ、しょうがチューブ、ごま油、片栗粉です。今回は、豆板醤の代用としてラー油を使用します。
まずはじめに、フライパンにごま油を熱し、ミンチを炒めます。ミンチに火が通ってきたら、にんにくチューブとしょうがチューブを3cmほど加えて、さらに炒めます。次に、みじん切りにした長ネギを加えて炒めていきます。
ラー油以外の調味料は、すべてあらかじめ混ぜ合わせておきましょう。火が通ったら、混ぜ合わせた調味料を回し入れます。調味料と具材がよく混ざったら、木綿豆腐をスプーンでつぶしながら入れ、2~3分煮込みます。
豆腐に具材がよく絡んだら、水溶き片栗粉を少々入れて、とろみをつけます。ほどよくとろみがついたら、おいしい麻婆豆腐の完成です。辛みが苦手な人は、このまま食べてもおいしく食べられます。
豆板醤が入っていないため、辛みを感じられませんが、ぴりっと辛い味わいが好きな人は、お好みで代用として使うラー油を入れてください。食べる直前にかけられるため、あらかじめ取り分ける必要もありません。
今回は、ラー油で代用しましたが、テンメンジャンやコチュジャンでも代用できます。コチュジャンやテンメンジャンで代用する場合は、調味料を混ぜ合わせる段階で、一緒に混ぜておくことをおすすめします。
豆板醤がないときは身近な調味料で代用しよう!
豆板醤の代用として使用できる、おすすめの調味料を紹介しました。ぴりっと辛い豆板醤は、ラー油やコチュジャン、テンメンジャンなどで代用できます。豆板醤をいろいろな材料で代用することで、辛さを調整することも可能です。豆板醤がないときは、他の調味料で代用してみましょう!