今更聞けない【人参】の基本的な切り方を伝授!料理ごとのおすすめは?

今更聞けない【人参】の基本的な切り方を伝授!料理ごとのおすすめは?

人参は、輪切りや千切りといった基本の切り方を覚えておくと料理に合わせて変化が付けられます。また、人気の沖縄料理に使うグッズを使用すると、面倒な千切りが簡単かつ、大量に作れます。人参の切り方をマスターして、料理のレパートリーを増やしましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

記事の目次

  1. 1.身近で料理する機会も多い【人参】
  2. 2.人参の皮のむき方は?
  3. 3.煮物におすすめな人参の切り方
  4. 4.炒め物におすすめな人参の切り方
  5. 5.サラダや和え物におすすめな人参の切り方
  6. 6.人参の切り方を覚えて料理に合わせて工夫しよう

店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

身近で料理する機会も多い【人参】

人参
ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

カレーやシチューといった煮込み料理に欠かせない野菜といえば「人参」です。鮮やかなオレンジ色の人参は、サラダや煮物、しりしりなどの炒め物の彩りにも使われます。定番のオレンジ以外にも、黄色や紫色の人参もあり、カラフルな色合いで食卓を華やかにします。

頻繁に食卓に登場する野菜でありながら、人参の切り方は意外と知らない人もいるのではないでしょうか?煮物やしりしり、調理方法に合わせた切り方をマスターすると、作れる料理の幅が広がります。簡単な切り方を覚えることで、カラフルな人参も、使いこなせるようになるはずです。

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

鮮やかな色合いで、栄養価も高い人参は、料理の彩りだけに使うのはもったいない野菜といえます。生食から揚げ物や炒め物まで、幅広く使える野菜となっているので、基本の切り方を理解して、人参を上手に使いこなしましょう。

人参の基本的な切り方を紹介!

人参 カット
ロゴPhoto by jouer[ジュエ]

本記事では、毎日の食事において登場機会が多い、人参の切り方を調理方法別にご紹介します。基本の切り方を中心に説明していきますので、煮物やしりしりなど、人参を使った料理のレパートリーを増やしたい人は、参考にしてください。

ブロッコリーを無駄にしない正しい切り方をご紹介!茎をおいしく食べるレシピものイメージ
ブロッコリーを無駄にしない正しい切り方をご紹介!茎をおいしく食べるレシピも
いろいろなレシピに使えるブロッコリーは、切り方を工夫するだけで無駄なく使い切ることが可能です。さらにブロッコリーの切り方次第では、硬い茎もおいしいレシピに変身します。そこでブロッコリーの正しい切り方を、おいしい茎レシピと併せてご紹介しましょう。
便利な根菜【人参】を冷凍保存するコツを伝授!おいしく食べられる解凍方法ものイメージ
便利な根菜【人参】を冷凍保存するコツを伝授!おいしく食べられる解凍方法も
多くの家庭にあるであろう人参ですが、袋入りを買うと余ってしまい全部使いきれずに腐らせてしまうという経験がおありでしょうか。人参は栄養面や彩りに必需品ですので、冷凍保存がおすすめです。この記事では人参の冷凍保存の方法と美味しく食べるアレンジレシピをご紹介します。

人参の皮のむき方は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

切り方以上に難しく考えられているのが、人参の皮のむき方ではないでしょうか?特に包丁を使ったむき方は、あまり料理の機会がない人だと、ちょっと大変です。まず、1本丸ごと使う時は、皮むき用のピーラーを使用しましょう。

ピーラーを人参の上の太い部分から下の細い部分に向けて動かします。一ヶ所むいたら、ピーラーを持つ手で人参の位置をずらします。1本使用する時は、包丁より、ピーラーでむいた方が効率良く行えます。ピーラーは皮をむくだけでなく、細切りのささがきなどの切り方にもおすすめです。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

料理に使って中途半端に残った人参の皮をむく時は、包丁を使った方がきれいにむけます。リンゴの皮をむく時のように包丁を持つ反対の手で人参を押さえながらむきます。包丁に慣れてない人は、ピーラーを上から下に向けていくと良いでしょう。

煮物におすすめな人参の切り方

Photo by wburris

料理を美味しくするのに欠かせないのが下拵えです。煮物などの煮込み料理は、下拵えの仕方ひとつで、味や食感が全く違うものになります。下拵えの中で重要な意味を持つのが、野菜の切り方です。人参のような元々が固い根菜類は、切り方で火の通りや味の染み込み方が変わります。

煮物を作った際に、仕上がりが固かった、もしくは煮崩れを起こしてしまったという経験がある人もいるでしょう。火加減や調理時間、水分量など原因はいくつかあるかも知れません。もしかすると切り方も、失敗の原因になっている可能性があります。

Photo by Kazuhiro Keino

人参は、鮮やかな色合いから、お節料理のお煮しめや筑前煮の彩りにも使われます。煮物の基本ともいえる、これらの料理にもふさわしい切り方があります。まずは、煮物でよく行われる切り方を覚えて、味、見た目ともに美味しい料理を作りましょう。

【人参の切り方】輪切り

Photo bystevepb

人参の最も基本の切り方といえるのが、丸い形状を活かして切る「輪切り」です。繊維を断つようにカットしていくため、火を通すと柔らかくなります。厚みを変えられるので、薄切りにすれば、生食でも使えます。

煮物における、輪切りにする人参料理の代表格は「グラッセ」です。洋風の肉料理に添えられるイメージがありますが、フランス料理の調理法で、表面にツヤを出したものという意味といわれます。バターを使って煮込んだ、グラッセの美しさを引き出す切り方が輪切りになります。

Photo by beve4

また、和食においても輪切りは、お煮しめなどの料理に使われます。お正月などのハレの時には、梅の花の形に飾り切りを行います。実はその時にも最初に人参を輪切りにしてから、花の形に仕上げていきます。輪切りは簡単な切り方ですが、非常に奥深いものといえます。

人参を輪切りにする時は、切り口の部分を面取りすると仕上がりがきれいになります。面取りをすることで、火の通りが均一になり、味も染み込みやすくなるというメリットもあります。面取りは、煮物の煮崩れ防止の観点からも、輪切りと一緒に覚えておきたいおすすめの切り方です。

【人参の切り方】乱切り

Photo by stu_spivack

煮物で最も見かけることが多い人参の切り方が「乱切り」です。輪切りとは違い不揃いな切り方で、包丁を斜め45度の角度に入れてカットしていきます。乱切りは手で回しながら切るので、別名「回し切り」といわれる切り方です。

乱切りは、表面積が広くなるため、味が染み込みやすくなります。薄味でも美味しく仕上がるので、人参の味を活かしたい時にもおすすめの切り方です。簡単そうに見えますが、太さや大きさにバラつきが出やすいので、切る時には注意が必要になります。

Photo by Koji Horaguchi

人参のように太さが変わる野菜を乱切りにする時は、太い部分を縦半分にカットしてから切っていきます。大きさを揃えることで、見た目も美しく仕上がりもきれいです。料理を美味しく見せるには、切り方も重要になります。

乱切りは、筑前煮や肉じゃがといった和食の煮物以外に、カレーなどの煮込み料理にも対応する切り方です。蒸し野菜をする時にも使えるので、輪切りと同様にマスターをしておきたい切り方でしょう。人参を切る時は、料理が出来上がった時をイメージして、切るようにしてください。

半月切りやいちょう切りはカレーやスープなどに

Photo by ttanabe

人参には、他に「半月切り」や「いちょう切り」と呼ばれる切り方もあります。輪切りや乱切りよりも小さく、薄くカットされるので、早く柔らかくなります。カレーやシチュー、豚汁といった汁物、鍋料理で見かけることが多い切り方です。

半月切りは、輪切りにしたものをさらに半分にした切り方のことをいいます。人参を切る時は、ヘタの部分を切ったら、真ん中を縦半分にカットします。その後は、端の部分から輪切りと同じ方法で切っていきます。

Photo by is_kyoto_jp

いちょう切りは、輪切りを4分の1の大きさにカットする切り方で、街路樹としてもお馴染みのイチョウの葉に形が似ているため、その名が付いたといわれます。スープだとミネストローネのように野菜を小さく切って煮込む料理に向いています。

半月切りやいちょう切りは、輪切りと同様に調理方法に合わせて切る時に厚さを調節できます。人参を使った料理の場合、半月切りやいちょう切りにすることで、他の食材と同じ時間で仕上げられます。食べやすさという点でも、便利な切り方です。

炒め物におすすめな人参の切り方

Photo by Laurel Fan

炒め物に人参を使う時は、完全に火が通るだけでなく、シャキッとした食感を活かす切り方にします。おすすめの切り方には「短冊切り」「細切り」「あられ切り」があります。いずれの切り方も、基本の形になります。

短冊切りは、人参を長方形にする切り方で、七夕に飾る短冊のような形をしています。まず、先端の部分をカットしたら、人参を寝かせて、輪切りをする要領で3等分にします。それぞれ、縦半分にしたら、人参を立たせて上から下に包丁を動かしてスライスにしてください。

Photo by yoppy

細切りは、短冊切りをさらに補足する切り方になります。きんぴらなどの人参を使った炒め物で見られます。あられ切りは、みじん切りのように細かくカットする方法で、炒飯やチキンライスにおすすめです。これらの切り方は難しそうに見えますが、覚えておくと料理が簡単になります。

サラダや和え物におすすめな人参の切り方

Photo byRitaE

人参がたくさん食べられることから注目のキャロットラペ、エスニック料理にも使われる紅白なます、白和え、胡麻和えというようにこれらの料理にふさわしい切り方はあるのでしょうか?人参の歯触りの良さと香りを活かした切り方と簡単に千切りができる便利グッズをご紹介します。

【人参の切り方】千切り

フリー写真素材ぱくたそ

輪切りや短冊切り、細切り、薄切りといった基本の切り方を覚えたら、次に挑戦したいのが「千切り」です。揚げ物に添えるキャベツのイメージが強い千切りは、人参や大根といった根菜類をサラダなど、生で食べる時にも、使われる切り方になります。

途中までは、短冊切りや細切りと同じ要領で切っていくので、基本の切り方の応用編ともいえます。ただ、細切りよりもさらに細く1ミリ程度の細さにカットしなければなりません。ある程度慣れが必要な切り方になりますが、人参料理を得意になるのであれば、覚えた方が良いでしょう。

簡単に千切りができる人参しりしり器が便利!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

包丁で人参を千切りをすると太さを揃えていても、見た目にバラつきが出てしまうことがあります。包丁での切り方も覚えたいけれど、もっときれいに簡単に人参の千切りが出来ないのという人もいるでしょう。そんな人は、沖縄料理の人参しりしりに使う「人参しりしり器」がおすすめです。

人参しりしりは、千切りにした人参を炒めて味付けをしたものを卵でとじます。沖縄の家庭料理の定番で、材料が揃えやすく手軽に作られるため、全国的に知られています。千切りを作る時は、人参しりしり器を使うと簡単です。ある程度量が欲しい時にも、ピッタリの道具になっています。

しりしり器

商品画像出典: 楽天
商品画像出典: 楽天
商品画像出典: 楽天
楽天で詳細を見る
日持ちする便利な野菜・食材おすすめ11選!冷蔵庫にあると安心の一品は?のイメージ
日持ちする便利な野菜・食材おすすめ11選!冷蔵庫にあると安心の一品は?
日持ちする食材は、家計の節約にとって大きな手助けになります。少人数の家庭では、野菜など食材の消費がなかなか進まないで無駄にさせることも少なくありません。そこで日持ちの長い食材を上手に活用しませんか。今回は野菜、乾物など日持ちする便利な食材を11選紹介します。
あっという間にできちゃう玉ねぎの辛味抜きを伝授!一番簡単な方法は?のイメージ
あっという間にできちゃう玉ねぎの辛味抜きを伝授!一番簡単な方法は?
ジャンルを問わず使える便利な食材・玉ねぎは、料理によっては辛味抜きが必要です。辛味抜きなしでも生食OKな玉ねぎもありますが、一般的には辛味抜きをして使った方がおいしくなります。そこでキッチンにあるもので簡単に玉ねぎの辛味抜きができる方法をご紹介しましょう。

人参の切り方を覚えて料理に合わせて工夫しよう

Photo byRitaE

野菜は調理方法によって、合わせた切り方があります。生であれば、味が染み込むだけでなく、食感の良さも重視した切り方がおすすめです。煮物は、柔らかくなる以外にも、煮崩れを防ぐということも大事になります。人参を調理する時は、切り方にも注目してみましょう。

※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。

しりしり器

サイトを見る
hiramiho
ライター

hiramiho

ヤクルトスワローズ、フィギュアスケート、ミュージカルが大好きです。美味しいものを食べるのが好きで、手頃な値段で味が良いお店を探しています。旅行にグルメに、面白い記事が書けるように頑張ります!

こちらもいかがですか?

人気記事ランキング