【きのこ】は洗う必要がないってホント?その理由や正しい下ごしらえの方法を伝授

【きのこ】は洗う必要がないってホント?その理由や正しい下ごしらえの方法を伝授

きのこは、料理のジャンルを問わず使えて栄養価も高い食材です。料理に必要な下ごしらえにおいて、きのこは洗う必要がない点は意外と知られていません。なめこやしいたけ、しめじなどきのこの種類によっても異なる下ごしらえや洗う必要性についてまとめました。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.きのこの洗う必要がないって知ってた?
    2. 2.きのこは洗うと栄養や旨味が失われてしまう!
    3. 3.きのこ別!上手な下ごしらえの方法!
    4. 4.洗うほうが良いきのこもある!
    5. 5.きのこの上手な保存方法は?
    6. 6.きのこは洗うものと洗わないものがある!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    きのこの洗う必要がないって知ってた?

    Photo bystevepb

    スーパーでも季節を問わず購入しやすいきのこは、味にくせが少なくかつ旨味が多いことから料理に使いやすい食材です。きのこを調理する際に、習慣的に容器やパックから取り出して洗う方は少なくありません。きのこは野菜のように洗う必要はありません。

    きのこが洗うことなく食べられるのは、残留農薬の心配が少ないことと、水洗いによって失われる栄養が多いことが理由です。一般的に販売されているきのこは清潔な環境で栽培されており、農薬の量も厳しく管理されているためそのままでも安全性が高くなっています。

    土で育てる野菜と違いきのこは高温殺菌した菌床で育てるため、野菜のようや葉の根元に残った土を流すために洗う必要がありません。

    きのこを旨味を逃さない下ごしらえの仕方を紹介!

    フリー写真素材ぱくたそ

    美味しさを失わないためには洗うことを避けたいきのこは、下ごしらえの方法を知ることでより美味しく調理しやすくなります。素材の味を活かしたきのこ料理は、調味料を最低限に抑えたヘルシーな食事作りにも役立つでしょう。

    一般的に購入できるきのこには、様々な種類があります。種類によって洗う洗わないの判断や下処理の方法は異なるため、調理の前に知っておくと役立つでしょう。

    一般的に販売されており使われやすい種類のきのこを取り上げて、洗うことなくできる調理前の処理方法をご紹介します。適切な処理方法を知り、きのこの旨味も栄養も活かした準備で美味しいきのこ料理を作りましょう。

    きのこは洗うと栄養や旨味が失われてしまう!

    Photo bycongerdesign

    きのこは栄養的に優れた食材で、ビタミンDやビタミンBをはじめとしたビタミン類が豊富に含まれています。ビタミンや食物繊維が豊富で低カロリーなきのこを効果的に摂るためには、含まれるビタミンをできる限り保った状態で料理することが重要です。

    きのこに多く含まれるビタミンBやミネラルは、水溶性の栄養素です。水溶性の栄養素は水に溶けだすため、水にさらす場面を減らすことが求められます。

    野菜は土汚れを考えて洗う必要があるものの、一般的なきのこは汚れの心配もほぼありません。栄養を逃さず摂取したいのであれば、洗うのは避けた方が良いでしょう。きのこの主な旨味成分であるグルタミン酸も水に溶けやすいため、風味を残すなら洗うことのない処理方法がおすすめです。

    きのこを美味しく冷凍保存する方法まとめ!上手な解凍の仕方や日持ちを徹底解説のイメージ
    きのこを美味しく冷凍保存する方法まとめ!上手な解凍の仕方や日持ちを徹底解説
    和洋中、どんな料理にでも使える「きのこ」は、私たちの食卓には欠かせない存在です。そんなきのこは、冷凍しても美味しく食べられるとご存知でしょうか。きのこは上手に冷凍すれば、とても便利な食材です。きのこの冷凍方法や、美味しい食べ方などをご紹介します!
    コストコの乾燥きのこミックスでポルチーニを味わえる!高コスパな人気商品とはのイメージ
    コストコの乾燥きのこミックスでポルチーニを味わえる!高コスパな人気商品とは
    いつものメニューをちょっとリッチにしたいなら、コストコのポルチーニ入り「乾燥きのこミックス」がおすすめです。本記事では、世界三大きのこの1つ、ポルチーニがかつてないコスパの良さで楽しめる逸品、コストコのポルチーニ入り乾燥きのこミックスをご紹介します。

    きのこ別!上手な下ごしらえの方法!

    Photo bycroisy

    衛生面や栄養面において洗うことなく食べられるきのこは、適した下処理の方法があります。野菜のように洗うことなく調理が可能な状態にするためにはどのような処理が必要となるのか、きのこの種類ごとにご紹介します。

    洗うことなく下処理をするのであれば、きのこについている汚れの取り除き方に加え、可食部でないためカットした方がいい部分を把握しておくことが重要です。

    基本的には洗う必要のないタイプが多くを占めるきのこも、一部は洗う方が向いている種類です。ここからは、まず洗う必要のない種類のきのこについて種類ごとに汚れの落とし方などの処理方法を解説します。

    Photo byJosch13

    きのこを調理する際は、下処理の他に火を通すことも重要です。ごく一部の種類を除いてきのこは生食に適していません。野菜の一部のようなイメージが強いものの、きのこは菌類なので生食をすると食中毒やアレルギーなど健康上の問題が起こる可能性があります。

    味の面でも、きのこは火を通した方が旨味が引き立ち美味しくなります。サラダなど生で食べる料理にきのこを使うような場合は、ソテーしたものを使うと味や食感のアクセントになり安全に食べやすくなるでしょう。

    水溶性の栄養も残さず摂取したいのであれば、溶けだした栄養ごと食べられるスープや汁物が向いています。様々なジャンルの料理に使えるきのこは、レシピのレパートリーも豊富です。

    しいたけの下ごしらえの方法

    Photo byHans

    しいたけは乾燥させて使うことも多いものの、乾物のしいたけは水で戻すなど洗う作業に近い処理が求められます。今回は、洗う作業が必要ない生のしいたけの下処理方法をご紹介します。

    生のしいたけは、水気を含ませたキッチンペーパーや布巾でかさ部分を拭けば洗うことなく汚れやほこりを落とせます。しいたけの可食部はかさと軸で、軸の先端である固い石づきをカットして取り除くと食べられる状態になります。

    石づきを切り落とした後は、料理の内容や使い方によって適したサイズにカットして使います。軸部分も味や食感が優れているため、細かくカットして混ぜ込むと素材の味を活かした料理になるでしょう。

    しめじの下ごしらえの方法

    Photo by ken_c_lo

    しめじは年間を通して購入でき、様々な料理に利用できます。パック入りの状態で購入したしめじであれば、基本的に水で洗う必要も汚れを取る必要もありません。しめじのかさ部分に汚れがついていて気になる場合は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取れば洗うことなく汚れが落とせます。

    石づきから生えて一つのかたまりになっているしめじは、石づき部分を切り落として小さい房に分ければそのまま料理に使うことができます。房が大きいと加熱の際火が通りにくいため、作る料理のできあがりのイメージや食べやすさに合わせて小分けやカットをしましょう。

    洗う必要のないしめじは、料理にきのこの旨味を足したい時やヘルシーな料理を作りたい時に便利な食材です。洗うことなく使えるため、調理の手間を減らしたい場合にも向いています。

    まいたけやえのき茸も洗わなくてOK!

    Photo by june29

    スーパーで販売されていることが多いきのこには、えのき茸やまいたけ、エリンギもあります。しいたけやしめじと同様に、えのき茸やまいたけも洗う必要のないきのこです。

    えのき茸は根元を切り落とせばそのまま料理に使用できます。まいたけやエリンギについては、スーパーなどでパックに入れて販売されているものであれば洗う必要がないだけでなく、包丁を使わずに食べやすいサイズに裂いたりほぐしたりするだけで料理に使える状態になります。

    気になる汚れがある場合も、濡らしたキッチンぺーパーで拭けば下ごしらえとしては十分でしょう。下処理で洗う作業が必要でないきのこは、アウトドアなど水を使いづらい場面での料理に使う食材としてもおすすめです。

    洗うほうが良いきのこもある!

    Photo byTomaszProszek

    きのこは基本的に洗うことなく料理の下処理ができる食材であるものの、きのこの種類や状態によっては洗うことが必要な場合もあります。

    きのこを洗う必要がないとされているのは、野菜のように汚れがついていることがほぼないことが理由です。ここからご紹介するきのこは生育環境や採取状況により汚れが残りやすいため、他の種類と違い水で洗う作業が必要となります。

    調理前に洗う必要があるきのこの種類は、なめこや生のきくらげです。山で採れたような天然のきのこについても、水で洗う必要があります。ここからは、洗う方が良いきのこについて洗うことも含めた下処理の方法をご紹介します。

    【洗う】なめこや生きくらげ

    Photo byPix

    なめこや生のきくらげは、粘り気のあるタイプのきのこです。粘りの中に汚れが残っている場合があるため、調理前に汚れを落とすことを目的に水で洗う必要があります。

    洗う必要はあるものの、洗いすぎると風味や栄養が流れ出てしまうのは洗う必要のないきのこと同様です。なめこを洗う場合は、流水は使わずざるに入れたなめこを水をはったボウルに浸し、手早く洗うようにしましょう。

    水で汚れを落としたなめこや生きくらげは、手早く水からあげて水気を切ることで風味や栄養の流出を抑えることができます。汚れを落とす下処理は、できる限りスピーディーに行うことを心掛けましょう。

    【洗う】天然のきのこ

    Photo byadege

    山で採取したきのこなど天然のきのこは、殺菌した菌床で栽培されたきのこと違い土や砂の汚れがついています。山で採ったままの状態が販売されている直売所などで購入したきのこは、汚れを落とすために洗うことをおすすめします。

    天然のきのこは、土汚れの他に細かい部分に虫が残っている可能性もあります。汚れの他に虫も取り除くのであれば、塩水に10~15分きのこをつけておくと、虫がいれば浮いてくるのできれいに洗い流します。水につけておく時間が長いと旨味が抜けてしまいやすいので注意しましょう。

    天然のきのこは食べられる種類と食べられない種類の判別が難しいため、天然のものを食べる場合は丁寧な下処理の他にも安全な種類どうかにも気を付けた方が良いでしょう。

    きのこの上手な保存方法は?

    フリー写真素材ぱくたそ

    きのこは、冷蔵や冷凍で保存することができます。購入後すぐ使うような場合を除けば、きのこの種類に合わせた保存をすることで風味の残った美味しい状態で長持ちさせられるでしょう。

    きのこは水気によって風味が失われやすいため、水気が出ないように処理しておくことが重要です。なめこのように粘り気のないタイプのきのこであれば、石づきを残したままキッチンペーパーで軽くくるみビニール袋に入れて密閉し、冷蔵庫に入れれば長持ちしやすくなります。

    冷凍保存でより長持ちさせるのであれば、石づきを切り落として使いやすいサイズに小分けした状態でフリーザーバッグに入れ、冷凍庫に入れて凍らせます。保存性を高めるために、きのこがフリーザーバッグの中で重なったり空気が多く入ったりすることのないよう注意しましょう。

    きのこは洗うものと洗わないものがある!

    Photo bybyrev

    栄養価も高く入手しやすいきのこは、効果的な下ごしらえや保存方法を知っておくことで味や栄養を失わずに調理することに繋がります。水で洗う必要のない種類のきのこを水洗いせずに下ごしらえすれば、手間を掛けずに美味しいきのこ料理が作りやすくなるでしょう。

    洗わなくて良いきのこは不必要な下ごしらえを省いて、効率的に旨味を活かした料理になるよう調理しましょう。

    平井 今日子
    ライター

    平井 今日子

    滋賀県出身、京都在住です。お酒好きなのでお酒が楽しく飲めるスポット探しに日々勤しんでいます。神社やお寺も好きなので、良いところがあればご紹介していければと思います。楽しそう、面白そうが伝わる記事を発信していきたいです。

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング