ダイソーの商品は店舗によって取り寄せできる
ダイソーには人気商品が多数売られており、最近ではSNSなどで流行ると途端にダイソーから在庫がなくなるといったケースも増えています。
そんなときどうしても手に入れたいダイソー商品があったら、みなさんはどのように対応していますか。取り寄せという方法はダイソーでもできるのでしょうか。
その答えは、取り寄せをお願いしたダイソーの店舗によって、対応はまちまちのようです。ダイソーの店舗は全国に展開されていますが、どの店舗でも同様の対応がされるわけではありません。取り寄せに関してはいくつか可能な条件と、不可能な条件があります。
ダイソーの商品は訪れるたびに新たなアイテムが加わります。回転が良いぶん、気に入ったアイテムもすぐに別のものに入れ替わるといったこともしばしば起こります。
テレビやSNS上で話題となったアイテムほど売れ行きが激しくなるため、目ぼしいダイソー商品があればなるべく早く行動しましょう。
もし取り寄せしたいダイソーアイテムがある場合には、まずダイソー店舗へ確認を取るようにしてください。直接ダイソーで店員さんへ伺うよりも、電話で対応してもらうほうが手っ取り早いかもしれません。混雑具合など状況をみて判断してみてください。
ダイソーで取り寄せできない商品は?
ダイソーのアイテムを取り寄せたい際に、最初に抑えておきたいポイントがあります。それは、ダイソーで売られていた商品であっても取り寄せが不可能な商品があるという点です。
取り寄せができない商品については、全国どのダイソーへ問い合わせても取り寄せることができません。これについては、もう手に入らないものとして諦める他ないようです。
それでは具体的に、どのようなダイソーの商品が取り寄せできないものとして挙げられるのか、次で説明していきます。ご自身が取り寄せたいと思ったアイテムが、この取り寄せ不可能な商品に該当するのかどうか確認してみましょう。
廃盤品や生産終了品
ダイソーで取り寄せすることができないアイテムというのが、廃盤となったものや生産が終了しているアイテムです。検索で廃盤商品などがわかることもあります。
ダイソーの廃盤や生産終了品については諦めざるを得ません。これら廃盤や生産終了品については、フリマアプリやオークションで出回ることもあります。廃盤となった商品は貴重なため、高価格設定となる場合も見受けられます。ご自身の許す範囲で探してみることもおすすめです。
廃盤や生産終了品以外にも、別注不可品やアソート品が取り寄せ不可となります。これらに当てはまるかわからない場合は、検索をかけたりダイソー店舗へ問い合わせましょう。
ダイソーの商品を取り寄せたい時はバーコードを控えておこう
それではダイソーの商品を実際に取り寄せたい場合に必要な事項を説明していきます。もし手元に対象の取り寄せたいダイソー商品がある場合、そのダイソー商品に印字されたバーコードを控えておきましょう。バーコードはそのダイソーの商品をあらわす大切な番号になります。
もし手元にあるダイソー商品からJANコードが外されていたり、そもそも買ったことがない商品のため手元に無い場合は、アイテムの名称をネット検索してみましょう。
ネット上ではダイソー商品のJANコードを載せている方々がいます。SNSなどでも検索をかけてみると、対象商品のJANコードがわかる場合があります。
商品のJANコードを使い在庫検索ができる
それではなぜダイソーで取り寄せをするのにJANコードが必要なのかを説明します。ダイソーでは商品の在庫を探す際に、ダイソー商品に振られたJANコードを入力するためです。
そのためJANコードさえわかれば、取り寄せたい対象のアイテムにすぐ辿り着くことができ、無駄な時間が省けるのです。そして即座に在庫状況を調べてもらえるので、素早く回答を得ることができます。在庫検索に必要なJANコードは、取り寄せをするのに必須の条件です。
ダイソーの商品によっては、裏面にJANコードが記載されていたり印字されていることがあります。それ以外だと、外袋やタグなどに記載されていることが主になります。
スマホのカメラでバーコードを撮影しておくと便利
いつどのアイテムが再度必要になるかわからないため、ダイソーの購入品はJANコードをスマホのカメラ機能で写しておくというのも便利でおすすめの方法です。
ダイソーで購入した日に撮影しておけば日付が残ったり、タグや商品と一緒に撮ることで品名なども残せます。こうした情報を残しておけば、取り寄せを頼まれるダイソー側としても検索がしやすく、伝える側も非常にラクになるのでぜひ試していただきたい方法です。
特にJANコード部分が印字されていない商品やタグについている商品の際には役立つ方法です。写真に残しておけば、後々数を増やしたいアイテムを揃えたいときにも役立ちます。
ダイソーの商品を取り寄せる方法
では実際にダイソーで取り寄せを頼みたいときには、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか。取り寄せしたことがない方にとっては参考になる内容となっています。まずは行動手順をイメージしてみることで、初めての取り寄せを体験してみましょう。
そして準備を忘れずにしておきましょう。先述した通り、取り寄せたい品物のJANコードを控えたり、商品名を把握したうえで取り寄せを頼みにいくのが鉄則です。
もしよく行くダイソー店舗なら、混雑する時間帯なども読めるかもしれません。ぜひ空いている時間帯を狙い目にして、取り寄せがスムーズにいくようにしてみてください。
ダイソーの店員さんにお取り寄せを頼む
商品の取り寄せ方法
- 欲しい商品の商品名またはJANコードを調べておく
- 近隣店舗で取り寄せを頼む
- 商品到着後、店舗へ行き予約注文控えを渡す
ダイソーの店舗は全国のどこでも立ち寄ることができます。そのため、実際にダイソーの店舗へ行った際に直接店員さんへ「取り寄せできますか」と尋ねることができます。
ダイソーで店員さんに声を掛ける際は、タイミングを見計らってください。混雑時やレジ担当の店員さんに声を掛けてしまうと、店内にいるお客さんへ迷惑をかけてしまいます。できれば店内を巡回している店員さんや、商品を補充している店員さんへ声を掛けるように配慮しましょう。
非常に人気のある百円均一のダイソーです。できる限り混雑していない状況を見極め、店員さんの多く巡回している店舗を選ぶと声も掛けやすくなるでしょう。
元々店舗で扱っていた商品のみ
先ほど紹介した取り寄せ不可能な商品以外にも、注意しておきたいポイントがあります。それが、取り寄せたいアイテムを取り扱っている場合のみ取り寄せが可能という点です。
どういうことかというと、ダイソーは各地に店舗が構えられており、ダイソーの店舗ごとに棚に並べている商品が異なってきます。もし取り寄せたいと思った商品がそのダイソーで販売していない商品だった場合には、取り寄せをすることは難しくなります。断られるケースもあります。
そのため購入経験のあるアイテムを取り寄せするのであれば、できる限り購入したダイソー店舗で取り寄せをお願いするのがおすすめです。
商品名とバーコードのJANコードを伝える
ダイソーで店員さんに取り寄せをお願いする際に、伝えるべきことは次の事項です。伝える際にはできるだけ正確な情報を、間違いなくしっかり伝えるように心掛けてください。
まずは取り寄せたいアイテムの「商品名」です。それから重要なのが「JANコード」です。この2点がしっかり揃っていれば、ダイソー店舗での在庫検索は早く済むでしょう。
店員さんとのやり取りを少なくする方法として、メモに商品名とJANコードを書いておくのもおすすめです。できるだけ会話量を減らしたいという方にとっては、前もった準備ができてやり取りも減らせるのでおすすめです。メモ書きする際は丁寧な字を心掛けてください。
在庫があれば10日~2週間程で取り寄せ可能
そして無事に在庫が確認できれば、その場でだいたいの取り寄せ日数が伝えられることもあります。もし日数が伝えられなかったとしても、基本的には在庫の確認ができた場合、10日~2週間程度で取り寄せができます。店舗の場所にもよるため一概にはいえません。
取り寄せをお願いしたからといって、すぐに届くわけではありません。取り寄せを希望する際には、気長に待つというスタンスでいるほうが良さそうです。
ちなみに、他のダイソー店舗からの取り寄せといった方法はとれません。そのため旅先のダイソーで見つけたアイテムを取り寄せてほしい、といっても対応はしてもらえません。
取り寄せ商品の受け取り方法は?
取り寄せした商品は、依頼した店舗のみで受け取りができます。自宅へ配送は行っていません。商品到着の電話がきたら、店舗へ行き注文時にもらっている「ご予約注文控え」を店員さんへ渡しましょう。お会計はレジで行います。
ダイソー 取り寄せに関連するQ&A
ダイソーで店舗間で取り寄せはできますか?
ダイソーでは店舗間の商品の移動は行っていません。そのため受け取りたい店舗で販売終了している場合、他の店舗にあっても取り寄せはできません。
ダイソーの取り寄せは手数料がかかりますか?
ダイソーは取り寄せしても手数料はかかりません。
ダイソーで取り寄せた商品の返品はできますか?
ダイソーでは購入後1週間以内であれば返品できます。取り寄せた商品とレシートを持って、取り寄せた店舗へ行きましょう。ただし開封・使用済みの商品や、食品、印鑑は返品できません。
ダイソーの在庫を確認する方法は?
在庫の確認方法は、直接店舗で聞く方法と、店舗へ電話で聞く方法があります。電話番号はダイソー公式サイトの店舗検索から確認できますが、一部店舗に限られています。
欲しかったダイソーの商品を取り寄せてもらおう!
ダイソーでの取り寄せ方法はいかがでしたか。ダイソー商品は入れ替えが激しく、すでに欠品となるものが多くあります。欲しいと思ったら先延ばしにせず、その場で入手するのが得策です。もし取り寄せたいものがある際には、ぜひこの記事を参考に取り寄せしてみてください。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。サービス情報は2023年8月時点のものです。