店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
秋吉台は観光スポットが盛りだくさんで魅力的!
山口県にある秋吉台には壮大な大自然が広がっており、自然産物の宝庫でもあります。秋吉台で有名なのは秋芳洞やカルストロードですが、その他にもサファリパークやオートキャンプ場など魅力的な観光スポットがたくさんあります。
九州地方や中国地方へ観光をお考えの方にはぜひとも訪れていただきたい観光地です。そんな魅力溢れる山口県秋吉台の観光スポットについて詳しくお調べいたしました。
山口県が誇る有名観光スポットが秋吉台の「秋芳洞」
秋吉台で最も有名な観光スポットといえば秋芳洞です。地下100〜200メートルにある鍾乳洞で、観光路としては1kmほどの距離で公開されています。日本で最大規模の鍾乳洞とも言われ、特別天然記念物に指定されています。地下には川も流れておりとても幻想的です。
秋芳洞は数十万年前から数万年前にかけて、阿蘇山カルデラ噴火なども経て徐々に造られていったと考えられているそうです。見所はたくさんありますが、洞内富士と呼ばれる直径5メートルの石柱や千畳敷と呼ばれる幅80メートル、長さ175メートルの大きな洞内空間は名所です。
また、百枚皿と呼ばれる畦石池からなる石灰華段は最も新しくできたと言われているそうです。洞窟内にはコウモリやヨコエビ、カニなどが住み着いているそうです。
洞窟内の気温は年間の平均気温に一致するといわれているそうですが、洞口が大きい秋芳洞は外気の影響を受けやすいようです。気温は5度から18度ほどで湿度は80%から95%ほどだそうです。暑い季節には洞内がかなりひんやりと感じられるため夏場は特に服装に注意が必要です。
鍾乳洞の周りがカルスト台地の「秋吉台」
カルスト台地とは、石灰岩などの岩石でできた大地が雨水や地下水によって侵食して出来た地形のことだそうです。秋吉台は日本で最大級のカルスト台地だと言われています。秋吉台のカルスト台地の総面積は約4500ヘクタールにも及びます。約3億5000年も前に誕生したそうです。
そんな秋吉台には、先程ご紹介した有名な秋芳洞をはじめ450以上もの鍾乳洞があるそうです。さらに周辺には秋吉台の文化について学べる施設がたくさんございますので、後ほど詳しくご紹介いたします。
アクセス方法は、大田ICより車で約10分、秋吉台ICより車で約5分ほどとなります。新山口駅からはバスで約40分ほど、山口駅や東萩原駅からはバスで約1時間ほどとなっております。秋芳洞観光センター周辺に市営駐車場がございます。
入洞受付時間は、3月から11月が8:30から17:30まで、12月から2月までが8:30から16:30までです。年中無休で営業しています。料金は、大人(高校生以上)1300円、中学生1050円、小学生700円となっております。
住所 | 山口県美袮市秋芳町秋吉3506-2 |
電話番号 | 0837-62-0115 |
「秋吉台の中を走れる」観光スポットがここ
秋吉台といえば、ドライブやツーリングを目的として観光に訪れる方も多いようです。カルスト台地の秋吉台にあるドライブ道はカルストロードと呼ばれ、車やバイクが好きな方から大人気のスポットです。
カルストロード
秋吉台カルスト大地にあるドライブコースカルストロードとは、13.1kmも続くドライブウェイだそうです。途中には、カルスト展望台や遊歩道、洞窟などもあるため、休日のドライブとして九州から秋吉台を訪れるご家族も多いようです。
カルスト台地の頂上付近には、広大な草原が張り巡らされ日本とは思えないほどの絶景を眺めることができます。そのあたりは長者ケ森と言われており秋吉台の観光スポットの1つとなっておりますので、次項で詳しくご紹介いたします。
長者ヶ森
カルスト台地にある長者ケ森は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落ち武者が住んでいたという伝説が言い伝えられていることでも有名です。辺り一帯が森になっており、サンゴ礁の名残の石灰岩が数多く地上に突き出ています。
この光景は秋吉台のカルスト台地ならではの眺めです。長者ケ森には冠山に向かう登山道がございます。緩やかな登山道を歩いて行くと地獄台に到着します。
地獄台
長者ケ森から地獄台までは、歩いて約1時間から2時間ほどで到着します。カルスト台地秋吉台の中で最も石灰岩が見られる場所だと言われています。標高は約300メートルです。石灰岩の岩と岩の間にはスミレなどの綺麗な花が見られることもあるそうです。
「秋吉台で外せない」有名観光スポット
秋吉台には他にも歴史のある洞窟やサファリランドなど魅力的な場所がたくさんあります。続いては、秋吉台観光で絶対に外せない有名な観光スポットをご紹介いたします。
景清洞
天然記念物にも指定されている景清洞は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家武将の大庭景清が潜んでいたとして知られている洞窟です。洞内ではそんな景清にちなんだものがたくさん見られるそうです。
また、秋吉台で有名なサンゴや海藻などの化石もあり、化石を探す探検コースなども開催されているとのことです。探検好きなお子様におすすめの観光プランです。
アクセス方法は、絵堂ICより車で約5分ほどです。入洞時間は8:30から17:15までとなっており、年中無休で営業しています。料金は、大人(中学生以上)1100円、小学生600円です。
住所 | 山口県美袮市美東町赤3108 |
電話番号 | 08396-2-2201 |
大正洞
こちらも天然記念物に指定されている大正洞は、牛隠しの洞と呼ばれていたそうです。戦いや内乱の際に牛を奪われることを恐れた秋吉台の里人が、牛をここの洞内に隠したと言い伝えられています。洞内には地獄の入り口や獅子岩、よろめき通路など数々の見所があります。
アクセス方法は、絵堂ICより車で約5分ほどです。入洞時間は8:30から17:15までで、年中無休で営業されています。料金は、大人(中学生以上)1100円、小学生600円です。
住所 | 山口県美袮市美東町赤2666-1 |
電話番号 | 08396-2-0605 |
秋吉ファームガーデン
秋吉ファームガーデンでは、ブルーベリーをメインに数々の農作物を栽培しています。ブルーベリーの摘み取りやジャム作りなどを体験することができお子様から大人まで楽しめる秋吉台で人気の施設となっています。
アクセス方法は、秋吉台より約20分ほどです。営業時間は10:00から18:00までで、水曜日は定休日です。11月から3月までは17:00までの短縮営業となります。ブルーベリーの収穫は5月下旬より9月上旬までの限定期間となりますのでご注意ください。
住所 | 山口県美袮市於福町上4397番4 |
電話番号 | 0837-56-0291 |
秋吉台自然動物公園 サファリランド
野生に近いサファリ状態で動物を見ることが出来ると大人気の観光スポットが秋吉台サファリランドです。サファリに住む迫力のある猛獣を間近で眺めることができます。また、車から降りることなく自家用車で園内のサファリを見学できるため、雨の日の観光にもおすすめです。
動物に直接エサやりできるバス
園内にあるサファリを巡るエサやりバスを予約すれば、キリンやゾウ、さらにはトラやライオンに餌やりをする体験ができます。間近でより大迫力な眺めを体験されたい方はぜひ予約されてから訪れてみてください。空きがあれば当日予約も可能です。
アクセス方法は、絵堂ICより車で3分ほどです。営業時間は、4月から9月が9:30から17:00まで、10月から3月が9:30から16:30までで、年中無休で営業されています。料金は、大人(中学生以上)2400円、子供(4歳以上)1400円です。サファリバスは別途料金が必要です。
住所 | 山口県美袮市美東町赤1212 |
電話番号 | 08396-2-1000 |
秋吉台で「自然の美しさがわかる」観光スポット
次に、カルスト台地や秋芳洞など秋吉台の名所と並んで、自然の賜物だと言われている秋吉台おすすめ観光スポットをご紹介いたします。
別府弁天池
秋吉台の別府厳島神社境内にある、湧き水で出来た別府弁天池は摂氏14度と透明度が高い水ということで、昭和60年の7月20日に環境庁から日本の名水100選に選定されたそうです。
はるか昔、水不足に悩んでいた長者が夢で見た弁財天を勧請したところ水が湧き出したと言い伝えられており、毎年秋には神与の水に感謝を表す念仏踊りが奉納されており秋吉台で有名なお祭りです。アクセス方法は、美袮ICより車で約25分ほどとなっております。
住所 | 山口県美袮市秋芳町別府水上 |
電話番号 | 0837-64-0203 |
美祢市養鱒場釣り堀
先程の別府弁天池の湧き水は養鱒に利用されています。併設されている養鱒場には釣り堀があります。こちらではニジマス釣りが体験できます。お子様から大人までご家族揃って楽しむことができる秋吉台人気の施設です。
アクセス方法は、美袮ICより車で20分ほどです。営業時間は9:00から16:00までで、定休日はございません。料金は、釣り竿1本エサ付きで300円、ニジマス1kgにつき1800円となります。
住所 | 山口県美袮市秋芳町別府1951-2 |
電話番号 | 0837-64-0203 |
秋芳白糸の滝
秋芳白糸の滝は厚東川の上流にあります。水が白糸のように流れる情景からこの名前が付けられたそうです。通年を通して秋吉台の人気観光スポットですが、夏場は清涼スポットとしても人気があります。
住所 | 山口県美袮市秋芳町嘉万栢木 |
電話番号 | 0837-62-0305 |
寂定寺のサクラ
桜の時期に秋吉台へ観光をお考えの方には、ぜひ桜の名所と言われている寂定寺へ行かれることをおすすめします。巨大なヤマザクラの木が有名で幹囲2.75メートル、高さは12メートルもございます。桜の見頃4月の上旬から下旬にかけて咲き誇ります。
アクセス方法は、JR美袮於福駅から徒歩15分ほどです。桜の季節は無休で時間帯もいつでも自由に見学が可能です。駐車場は10台ほどと少ないので公共機関のご利用がおすすめです。
住所 | 山口県美袮市於福町上4120 |
電話番号 | 0837-56-0140 |
秋吉台家族旅行村 オートキャンプ場
秋吉台には温泉付きのオートキャンプ場があり観光の際に人気の宿泊施設となっています。オートキャンプ場なので、雨の日でも安心で、温泉の他にも水洗トイレやランドリーも完備されておりとても便利だと好評です。
オートキャンプ場だからこそ気をつけたいマナーがあります。オートキャンプ場は車での移動が可能なため、小さなお子様の飛び出しなどに注意が必要です。毎年オートキャンプ場での車の事故が後を絶たないようです。
さらに、オートキャンプ場では隣との区画に距離があるため、声量や音楽などが大音量になりがちとのことで注意が必要です。また、設備が整ったオートキャンプ場だからこそ、トイレやランドリーなどの共有スペースは綺麗に使用するように心がけてください。
オートキャンプ場に限った話ではないですが、一緒にキャンプを楽しむ近隣の方との挨拶を大切にし、他人の敷地にむやみに入らないよう気をつけましょう。せっかくの楽しい観光を台無しにしないためにも、マナーを守ってオートキャンプを楽しまれてみてください。
住所 | 山口県美袮市美東町赤3108 |
電話番号 | 08396-2-0332 |
秋吉台の「じっくり学べる」おすすめ観光スポット
最後に、秋吉台の歴史や文化をじっくり学べるおすすめの施設についてお調べいたしましたのでご紹介します。
Mine秋吉台ジオパークセンター カルスター
カルスト展望台の横にあるのは、Mine秋吉台ジオパークセンターカルスターです。観光案内所やコーヒースタンドなどがある無料休憩所が併設しています。さらに大きな窓からは秋吉台の壮大な自然を眺められます。
住所 | 山口県美袮市秋芳町秋吉11237-862 |
電話番号 | 0837-63-0055 |
美祢市化石館
山口県美祢市は化石が日本で最も産出されることでも有名です。美袮市化石館では、その化石の中でも誰もが興味を持ちやすい、せきつい動物、アンモナイト、昆虫の化石を展示しているそうです。化石発掘が出来る体験コーナーも併設されておりお子様連れの観光におすすめです。
アクセス方法は、美祢ICより車で約10分です。営業時間は9:00から16:30までで、月曜日と祝日、年末年始は定休日となっています。料金は一般100円、小中学生50円です。
住所 | 山口県美祢市大嶺町東分315-12 |
電話番号 | 0837-52-5474 |
美祢市立秋吉台科学博物館
秋吉台科学博物館は、秋吉台の壮大な自然を守りカルスト台地を国内外に周知し文化的価値を高めていくことなどを目的に設立されたそうです。化石や動植物、昔住んでいた人々が使用していた石器や土器などを展示しています。
アクセス方法は、秋吉台ICより車で約10分ほどです。営業時間は9:00から17:00まで、月曜日が定休日ですが祝日の場合は翌火曜日が休館となります。入館料金は無料です。
住所 | 山口県美祢市秋芳町秋吉1237-938 |
電話番号 | 0837-62-0640 |
大理石加工展示館
大理石加工展示館は、大理石の工場跡地に建てられています。かつて大理石の加工工場で実際に使用されていた機械や資料などを展示しています。秋吉台は良質な大理石が産出されたことでも有名です。
アクセス方法は、秋吉台ICより車で約10分ほどです。営業時間は9:00から16:30までで、定休日はございません。入館料金は無料です。
住所 | 山口県美祢市秋芳町秋吉3441-1 |
電話番号 | 0837-62-0305 |
秋吉台エコ・ミュージアム
秋吉台エコ・ミュージアムは、秋吉台の特殊な地形や歴史、大自然を映像や模型で紹介している博物館です。体験コーナーもたくさんあり、お子様連れのご家族の観光にもおすすめです。
アクセス方法は、絵堂ICより車で約5分ほどです。営業時間は9:00から16:30までで、火曜日と年末年始は定休日です。火曜日が祝日の場合は翌水曜日が休館となります。料金は200円で高校生以下は無料です。
住所 | 山口県美祢市美東町赤2368-1 |
電話番号 | 08396-2-2622 |
秋吉台の観光をとことん楽しもう!
秋吉台には魅力的な観光スポットが数え切れないほどあります。自然豊かな環境に、サファリパークやキャンプ場もありますので小さなお子様連れの観光にもぴったりです。まだ秋吉台へ行かれたことがない方は、ぜひ魅力的な秋吉台へ1度訪れてみてください。