天草の歴史情緒あふれる世界遺産をご紹介!潜伏キリシタンの﨑津集落って?

天草の歴史情緒あふれる世界遺産をご紹介!潜伏キリシタンの﨑津集落って?

日本の主な宗教は古くから仏教ですが、熊本県の天草地方では、キリスト教を信仰する人々が隠れていたとされる集落があります。現在では世界遺産に登録されている天草で、歴史情緒溢れる美しい場所です。世界遺産に登録されるまでの天草の歴史を紐解いていきましょう。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.天草の世界遺産は遠出してでも見学したい観光スポット
    2. 2.「世界遺産」とは?
    3. 3.近年に登録された天草の世界遺産はどこ?
    4. 4.長崎と天草地方の世界遺産・集落
    5. 5.長崎と天草地方の世界遺産・城跡
    6. 6.長崎と天草地方の世界遺産・島の集落
    7. 7.長崎と天草地方の世界遺産・教会
    8. 8.天草の世界遺産見学ならツアーがおすすめ
    9. 9.天草観光で「世界遺産」をじっくり巡ろう!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    平戸の聖地と集落(中江ノ島)

    Photo byQuangpraha

    平戸島と生月島(いきつきじま)の北の沖合に浮かぶ長さ約400m、幅約50mの小さな無人島が「中江ノ島」です。かつて隠れキリシタンが処刑された中江ノ島は、殉教地として春日集落などに住む、隠れキリシタンの信仰の対象となっていました。

    聖地「サンジュワン様」「お中江様」「お迎え様」などと呼ばれていたといわれます。殉教地である中江ノ島の水は聖水とされており、岩から湧き出る水を汲む、「お水取り」も行われていました。お水取りは、キリスト教由来の祝日や急病人が出た際に行われるものでした。

    中江ノ島に向かう船の上ではオラショも唱えられていたといいます。中江ノ島、安満岳、春日集落が世界遺産「平戸の聖地と集落」として登録されています。

    住所 長崎県平戸市下中野町
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    頭ヶ島の集落

    Photo by gtknj

    長崎県の五島列島のうちの一つが「頭ヶ島」です。縄文時代から人が住んでいたとされますが、その後は長く無人島でした。19世紀に入って病人の療養地として人が住む様になったといわれます。19世紀半ばには、開拓を目的として前田儀太夫が移り住みます。

    開拓民を増やすために、外海から人を移住させたことが、頭ヶ島に潜伏キリシタンが増えた大きな要因でした。前田儀太夫は仏教を信仰していたので、潜伏キリシタンたちは、一緒に行動をすることで、表向きを仏教徒だとカモフラージュするのに、良い隠れ蓑となっていました。

    Photo by archer10 (Dennis)

    教禁令廃止後、1919年に現在の頭ヶ島のシンボルともいえる、石造り教会が完成します。現在の頭ヶ島天主堂になります。鉄川与助の設計施工で、近くの島から切り出した石を使用して、信者らが船で運び組み立てました。

    随所にツバキをモチーフにした花柄文様があしらわれており、「花の御堂」の愛称もあります。頭ヶ島を代表する観光スポットの内の一つになっています。頭ヶ島天主堂へのアクセスは、上五島空港からシャトルバス等への乗り換えが必要です。

    住所 南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    長崎と天草地方の世界遺産・城跡

    Photo by cotaro70s

    長崎と天草地方の世界遺産には、城跡も含まれています。それが歴史歴に有名な出来ごと「島原・天草一揆」の主戦場跡になります。この出来事以降、潜伏キリシタンへの弾圧はより一層厳しいものになりますが、なおも信仰をやめない潜伏キリシタンの信仰の厚さを知ることができます。

    原城跡

    フリー写真素材ぱくたそ

    1604年藩主の有馬氏によって「原城」は築かれます。しかし、次の藩主である松倉氏は、島原城を新しく建てたので、1618年に原城は廃止されてしまいます。

    その後、有馬地方と天草地方からキリシタン大名が去り、潜伏キリシタンには厳しい禁教令の中、密かに信仰を続けました。松倉氏による厳しい年貢の取り立てなどに耐えかねた有馬地方と天草地方のキリシタン達は、蜂起し原城跡に立てこもります。

    これが1637年に起こった島原・天草一揆です。天草一揆の主導者である天草四朗をはじめ、2万数千の人々は全員殺され、原城跡も石垣などを幕府に壊されます。

    Photo by nobu3withfoxy

    この天草一揆を脅威だと考えた幕府は、宣教師が多とされるポルトガル国との交流を危険視し、諸外国との交流を禁止します。これが日本の鎖国の始まりです。

    1644年には日本国内にいた最後の宣教師も殉教してしまったため、潜伏キリシタンは、原城跡からどうすれば信仰をしていけるのか、考えることになったといわれています。

    原城跡には、天草一揆の際の仮設小屋や、敵を見るための櫓(やぐら)、本丸門跡があります。本丸門跡には、主導者であった天草四朗の居住を構えていたとの記録が残されています。こちら原城跡の観光名所となっています。

    住所 長崎県南島原市南有馬町乙
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    長崎と天草地方の世界遺産・島の集落

    Photo byPexels

    長崎と天草地方の世界遺産には、﨑津集落をはじめ、多くの潜伏キリシタンの信仰の厚さをうかがうことができる物証が残されています。

    アクセスしやすい場所から、しづらい場所もありますが、世界遺産に登録されてからは、観光の名所として、国内外から多くの人が訪れる人気のスポットです。続いては、長崎と天草地方の世界遺産で島の集落をご紹介しましょう。

    黒島の集落

    Photo by gtknj

    長崎県佐世保の名勝で観光名所でもある、九十九島のうちの一つが黒島です。九十九島の中でも最大の島とされ、黒島に世界遺産に登録された「黒島の集落」はあります。黒島は歴史的に平戸との繋がりが強い場所です。

    平戸藩主が黒島を治めていたためです。黒島は他の集落とは違い、16世紀から17世紀にかけて、宣教師がいなかったため、まだキリスト教の布教はされていませんでした。19世紀には平戸藩の牧場をつくります。

    次のページ

    長崎と天草地方の世界遺産・教会

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング