天草の歴史情緒あふれる世界遺産をご紹介!潜伏キリシタンの﨑津集落って?

天草の歴史情緒あふれる世界遺産をご紹介!潜伏キリシタンの﨑津集落って?

日本の主な宗教は古くから仏教ですが、熊本県の天草地方では、キリスト教を信仰する人々が隠れていたとされる集落があります。現在では世界遺産に登録されている天草で、歴史情緒溢れる美しい場所です。世界遺産に登録されるまでの天草の歴史を紐解いていきましょう。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.天草の世界遺産は遠出してでも見学したい観光スポット
    2. 2.「世界遺産」とは?
    3. 3.近年に登録された天草の世界遺産はどこ?
    4. 4.長崎と天草地方の世界遺産・集落
    5. 5.長崎と天草地方の世界遺産・城跡
    6. 6.長崎と天草地方の世界遺産・島の集落
    7. 7.長崎と天草地方の世界遺産・教会
    8. 8.天草の世界遺産見学ならツアーがおすすめ
    9. 9.天草観光で「世界遺産」をじっくり巡ろう!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    熊本県の天草地方にある﨑津集落を含めた、長崎県の世界遺産・集落をご紹介します。どの集落も歴史の教科書に載る様に、日本の歴史に大きくかかわった人々が住んで居た、大変価値のある世界遺産です。

    外海の出津集落

    Photo by Mark thanks for 2,000,000+ views

    「外海の出津集落(そとめのしつ集落)」も潜伏キリシタンが多住んで居た場所として世界遺産に登録されている12ある場所の内の一つです。外海の出津集落は禁教令が出るまで、かつては約5000人近いキリスト教信者がいました。

    外海は大村城下からも遠く、出津や黒崎などの地域は、禁教令が出ていても比較的寛容な佐賀藩の飛び地も混じっていたので、多くの潜伏キリシタンが存在していました。

    外海の出津集落の潜伏キリシタンも、天草の﨑津集落や他の地域に潜んでいたキリシタン同様、表向きは仏教に改宗し、密かにキリスト教を信仰していました。

    Photo byddzphoto

    外海の出津集落の潜伏キリシタンは、洗礼や葬儀は組の長が行い、日本人絵師が書いた聖画像や無原罪のプラケット、仙人像を隠し持ち、拝んでいたといわれています。

    教理書やオラシュとよばれる祈りの言葉を口伝するなどもしており、崎津集落とは、また違ったものを信仰対象としていました。

    幕府の弾圧が厳しい状況の中でも、潜伏キリシタンが増え続けた要因として、この地域から多くの潜伏キリシタンが五島列島などの離島部へと移住したことだともいわれています。外海の出津集落へは、長崎県からだと、長崎駅前からバスで約1時間10分でアクセスすることができます。

    住所 長崎県長崎市西出津町
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    外海の大野集落

    Photo by shinya

    外海の出津集落から近い場所にあるのが、「外海の大野集落」になります。外海の大野集落も、天草の崎津集落、外海の出津集落を含め、何かを拝むことによって信仰を実践した4つの集落のうちの一つです。1615年の宣教師文書に、何を信仰していたか、証が残っています。

    大野集落の潜伏キリシタンは、表向きはもちろん仏教で、潜伏キリシタンであることを隠すために、神社仏閣の氏子や神職をしたりしていました。大野神社、門神社、辻神社の三か所が物証となる場所となっています。大野神社は潜伏キリシタンが氏子をしていました。

    Photo by s.sawada

    門神社は、多くの神様が祀られている神社としてその中にキリストも含まれるとし、人々は信仰しました。辻神社は山の神様を祀っており、山の神様をキリストに重ねて信仰していました。他にも、潜伏キリシタンの墓地からは、十字架が出土しています。

    禁教令廃止後しばらくは、外海の出津集落の教会に通っていましたが、大野集落の中心に教会堂を建てたことにより、大野集落の潜伏キリシタンの、潜伏が終わりました。

    観光の際は、外海の出津集落と合わせて訪れると、歴史的背景がよくわかる場所です。佐世保から直行バス・列車はないため、レンタカーなど車でのアクセスが便利です。

    住所 長崎県長崎市下大野町
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)

    Photo by Catedrales e Iglesias

    平戸島の西海岸にあるのが「春日集落」です。春日集落は、平戸領主の有力臣下であった籠手田氏の領土でした。1550年に、フランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝わりました。籠手田氏が改宗したことにより、春日集落へキリスト教が広まります。

    天草の﨑津集落、外海の出津集落、外海の大野集落に続いて、何かを拝んで信仰を実践した4つの集落のうちの最後が、春日集落です。春日集落は、山と島に加えて、納戸神を信仰していました。

    Photo by archer10 (Dennis)

    納戸神とは、聖母マリア像やキリストの絵など、信仰の対象になるものを家の納戸に隠していたことから、名前がついたといわれています。他にも春日集落から見える海上に中江ノ島と呼ばれる島があります。

    中江ノ島は禁教期に、多くの潜伏キリシタンが処刑された地であり、殉教地として洗礼などを行う聖水を汲む場所としていました。また、キリスト教が信仰される前から山岳信仰の場となっていた安満岳(やすまんだけ)も、合わせて信仰されていました。

    Photo byStockSnap

    オラショにも入っており、安満岳様と唱えられていたことから、潜伏キリシタンにとって重要な場所だったことがわかっています。現在も納戸神や十字架のある潜伏キリシタンの墓地、キリシタン祠などが残っており、観光スポットとなっています。

    住所 長崎県平戸市春日町
    電話番号 095-823-7650(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター)

    次のページ

    長崎と天草地方の世界遺産・城跡

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング