山口弁はとにかく面白い!方言の特徴や地元民が標準語と間違える言葉とは?

山口弁はとにかく面白い!方言の特徴や地元民が標準語と間違える言葉とは?

山口県は玄界灘を挟み隣は九州で博多弁は有名です。隣県は広島県で広島弁は映画などで知られております。山口県は九州と広島県に挟まれ、周囲に影響を受けながらも独特な訛りの山口弁が残っております。今回は山口弁の特徴や地元民が標準語と間違える言葉などを紹介します。

    本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    記事の目次

    1. 1.山口弁が使われる地域は?
    2. 2.山口弁の特徴
    3. 3.地元民が標準語だと思っているかもしれない山口弁
    4. 4.山口弁の面白いフレーズ
    5. 5.普段使いの山口弁
    6. 6.山口弁はもっと聞きたくなる面白い方言がいっぱい!

    店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。

    山口弁が使われる地域は?

    Photo by A_CUVE

    山口県は玄界灘を挟み隣は九州です。博多弁は「ばってん」(だけれども)など、独特な訛りがありますが、「気を付けてね」を、「気を付けりぃね」など山口弁と親和性のある言い回しもあります。専門家も県西部を中心として九州方言との関係も認められる、と説明しております。

    山口の隣県として広島県がありあす。広島弁は語尾に「…じゃけい」など山口弁と近い訛りでイントネーションも同等です。山口弁は博多弁、広島弁の影響を受けながら独自に進化を遂げました。山口弁は中国地方の方言に属しますが、山口県だけで使用されている日本語の方言と言われております。

    山口弁の種類

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口県の前身は江戸時代の長州藩です。長州藩の藩主毛内家が山口県のほとんどを支配、統治したため藩内での一体性が強く、他県に比べて県内での方言差が少ない県です。それでも江戸時代に長州藩は周防国と長門国に分かれていたために訛りに差がありました。

    長州藩の藩主毛内家両国を領土にして統治しており周防国と長門国の間にも特に大きな争いもなく藩の運営は安定しておりました。しかし方言については、やはり国が分かれていた影響のためか、両方の地方で違いが見られます。

    山口弁の音韻、アクセント、文法、語彙を詳細に区別すると、岩国、徳山、防府の周防地方の方言と美祢、宇部、下関、長門、萩、見島の長門地方の方言に大別されます。

    山口弁の特徴

    Photo byleovalente

    山口弁の特徴は5点あります。まず語尾の「連母音」の融合と「拗音化」が多く使われていることが特徴です。連母音と拗音化については後で詳しく説明します。次にアクセントです。山口弁は「東京アクセント」と呼ばれ東京を中心とする共通語に類似していることも特徴として挙げられております。

    文法表現にも語尾に特徴があります。「借る(かる)」や「死ぬる」など、独特な動詞の活用が特徴です。そして継続と結果を区別する表現にも特徴があります。たとえば標準語では継続表現として「今、友達が蕎麦を食べている」を山口弁で言うと「今、友達が蕎麦を食べよる」になります。

    Photo byMabelAmber

    また標準語の結果表現で「昨日、友達がこの蕎麦屋で蕎麦を食べていた」を山口弁で言うと「昨日、友達がこの蕎麦屋で蕎麦を食べとる」になります。

    最後の特徴ですが終助詞に「〜ちゃ」が使われることと、準体助詞として「そ」「ほ」が使われることが特徴です。終助詞と準体助詞についても後で詳しく説明します。

    連母音の融合と拗音化

    Photo byniekverlaan

    「連母音」の特徴は言葉を発する開始と最後で音質が変化することです。また「拗音化」は「…するけー」の最後の「けー」のような「け」と「ー」が2音で表現されることを意味します。また連母音と拗音化が融合されることもあります。

    具体的に説明すると「あい」が拗音化され「あー」になります。「ない」は「な」が連母音で「にゃ」に変化した後に拗音化で伸びて「にゃー」になります。「ていうか」は「て」が連母音で「ちゅ」に変化した後に拗音化で伸びて「ちゅーか」になります。

    アクセントは標準的

    Photo bySponchia

    前章でも触れましたが、山口弁は語尾に特徴はありますが、アクセントは標準語と言われる東京を中心とする共通語に類似しております。山口県の方が上京して方言に戸惑うことがあるとすれば、独特な特徴がある語尾で、全体のイントネーションについては簡単に溶け込めております。

    敬語が独特

    Photo bychristels

    山口弁が標準語と大きく違うのは「敬語」です。歴史を紐解くと、一つは明治初期の軍隊用語が丁寧語に変化して山口弁とて使われるようになったと考えられております。もう一つは「ちゃった」を語尾に付けて使うのが山口弁の敬語の特徴です。

    山口弁で「ちゃった」になるのは尊敬を示す接続詞、「…されて」の「て」と敬語を示す助動詞、先生は「…をやる」そうです、の「やる」を過去形にすることで更に丁寧表現にした「やった」と融合し変化した言葉と考えられております。

    ~であります

    Photo byskeeze

    日本の戦争に関係する映画などを見ていると一人称で自分の名前を名乗る、「〇〇は知らないであります」のようなシーンを見ることがあります。山口県は海軍基地も作られ軍隊用語が頻繁に使われていたためか、そのまま山口弁として残っていったと考えられます。

    ただ特徴的なのは「であります」と書けば標準語のように思えますが、イントネーションに特徴があります。「あ」にアクセントが置かれます。しかし「あります」の方言は昭和初期生まれの方は使いますが、少なくとも平成生まれの人はほとんど使いません。

    ~ちゃった

    Photo byStockSnap

    尊敬の接続詞「て」と敬語の「やる」を過去形にした「やった」を融合させた山口弁の「~ちゃった」を具体的に表現した例を紹介します。例えば家庭訪問などで隣の家の人に先生が来たか尋ねる場合に、標準語では「〇〇先生は来られましたか」になります。

    山口弁で話すと「〇〇先生は来ちゃったですか」になります。また先生の話しが聞こえない場合に標準語では「何を言われましたか」ですが、山口弁では「何て言うちゃったかね」になります。「~ちゃった」方言は今も世代関係なく使われております。

    語尾が可愛い

    Photo byStockSnap

    前章で説明した敬語の語尾以外に通常の会話でも山口弁は語尾に特徴があります。非常に面白い表現で、語尾が可愛く、他県から来た方がカフェなどで山口弁で会話をしている女性同士の話しを聞くと、微笑ましく思われる方もいるようです。

    ~ちゃ

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口弁の特徴である終助詞の一つである、念押しや強調を示す「~ちゃ」です。例えば電話の会話などで標準語では「今からいくからね」と念を押す会話を山口弁で言うと「今からいくっちゃ」になります。他の例として探し物を見つけて「それです」を山口弁で言うと「それっちゃ」になります。

    ~ちょる

    Photo by xsix

    2011年の国体のマスコットキャラクタの名前が「ちょるる」に名付けられたように「ちょる」は山口弁を代表する方言です。山口弁の「ちょる」は状態の完了、結果を表します。例えば標準語で「先生が音楽室に行きました」を山口弁で言うと「先生が音楽室に行っちょる」になります。

    ~ほ

    Photo by marumeganechan

    「~ほ」も山口県独特の方言です。強調を表す終助詞として語尾に使われます。「ほ」は主に山口県の西南部である小野田、美祢、大津西部地域、下関、豊浦地区で使われております。例えば標準語で「外に行きます」を山口弁では「外に行くほ」になります。

    ~そ

    Photo by Dick Thomas Johnson

    山口弁の「~そ」も「~ほ」と同様に強調を表す終助詞として語尾に使われます。「そ」は主に山口県の中部である宇部、美祢東部地域、萩、阿武、大津東部地域で使われております。前章の例では「外にいくそ」になります。

    あと「そ」には終助詞の他に準体言助詞として使われます。準体言助詞とは具体的な例で示すと「彼に聞くのがいい」の「の」になります。例えば「これ、丸いね」を山口弁で言うと「これ、丸いそ」になります。

    地元民が標準語だと思っているかもしれない山口弁

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口弁は独自に進化した言葉です。山口県から他県へ外出する機会が少ない方は、山口弁で話す言葉が標準語で全く別の意味になることを知らない方もいると考えられます。この章では山口弁で頻繁に使う言葉で標準語では別の意味になってしまう典型的な例を紹介します。

    ぶち

    Photo byMichael_Luenen

    山口弁で「ぶち」は標準語の「たくさん」「すごく」を意味します。空港や新幹線の駅に観光者向けに「山口はぶちおもしろい」のような「ぶち」を使った宣伝用のポスターを見かけることがあります。「ぶち」も段々と他県にも知れ渡り始めておりますが、まだぶちは理解されておりません。

    山口県から上京した人が東京で人混みを見て「(人が)ぶちおる」と言えば、恐らく東京の方には「斑柄(ぶちがら)の犬がいる」と間違えられます。山口県では「ぶち」を頻繁に使いますので、上京しても簡単に抜けません。それほど山口弁の「ぶち」は生活に馴染んだ言葉になっております。

    えらい

    Photo byphotosforyou

    山口弁で「えらい」は標準語では「疲れた」の意味になります。通常、「ぶち」と一緒に使用して「ぶちえらい」のように使って、「非常に疲れた」を表します。

    「えらい」は「ぶち」のようにポスターなどで宣伝しておりませんので、例えば若い東京の方と長い距離を歩いて、若い人に「えらいのぉ」と言えば、相手から「いえ、私はまだヒラです」のような会話になりそうです。

    なおす

    Photo byshadowfirearts

    山口弁で「なおす」は標準語では「片づける」の意味になります。集会か何かで話し合った後に椅子を片付けるときに「椅子はどこになおせばええの」と言えば、「修理は不要ですよ」という会話になるかもしれません。

    いらう

    Photo by ixxxxi

    山口弁で「いらう」は標準語では「触る」の意味になります。たとえばものもらいができて、指で触っている時に山口弁で「いらちゃだめよ」と言われると「イラついていませんよ」と言われそうです。

    みやすい

    Photo byFree-Photos

    山口弁で「みやすい」は標準語では「簡単」の意味になります。また「ぶち」と併用して「ぶちみやすい」と言えば「非常に簡単」の意味になります。

    例えば東京の方と電気の量販店に行って電子レンジを見ていたとします。操作が簡単で使いやすかったので「この電子レンジはぶちみやすいのぉ」と言ったら、「調理中の様子なら、どの電子レンジも外から中を見ることできますよ」と不思議がられることが考えられます。

    山口弁の面白いフレーズ

    Photo bylikonkom

    前章で紹介した山口弁は、標準語では別の意味に取られてしまう方言です。しかし本章で紹介する方言は標準語に類似なフレーズはないため理解されないと考えられます。標準語を話す方には面白いフレーズに聞こえます。

    しゃんしゃんして

    Photo byJerOme82

    山口弁の「しゃんしゃんして」は色々な使い方をします。イメージとしては「ダラッ」としている状態から「ビジッ」した状態にさせるための叱咤激励の言葉として使う面白いフレーズです。

    例えば肩が落ちて覇気のない人に「もっとしゃんしゃんしなさい!」と言えば、背筋を伸ばしてピシッとしなさい、ということを意味します。また仕事の速度が遅い時にも「もっとしゃんしゃんやれ」と言われれば、さっさと早くやれ、と意味します。

    ちゃんこしぃ

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口弁の「ちゃんこしぃ」は「座りなさい」の意味ですが、主に小さい子供に対して使う面白いフレーズです。小学生も高学年以上の子供には使いません。例えば自宅に遊びに来た小さな子供に、大人が「そこにちゃんこしぃね。今ジュースもってくるね」のような使い方をします。

    びっしゃになったい

    Photo by BONGURI

    山口弁の「びっしゃになったい」は水や汗などで身体がびしょびしょになることを意味する面白いフレーズです。身体が乾いている状態からびしょびしょになった時に使われるフレーズで、風呂に入ったあとや海水浴のように最初から濡れることを予想できる場合は使いません。

    たとえば天気がいい日に外で草刈りして終わった時に汗で身体がびしょびしょになった時に「汗でびっしゃになったい」と使います。

    すぐはぶてる

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口弁の「はぶてる」は「怒る」「ふてくされる」「すねる」を意味する面白いフレーズです。「すぐはぶてる」は標準語で「すぐに怒る、ふてくされる、すねる」の意味になります。

    「はぶてる」は会社の中では使わないことが多いですが、気軽な会話では大人でも使います。友達と話していて、すこし茶々を入れて友達が怒った場合に「そんなにすぐにはぶてるないや」と使います。

    冷蔵庫がやぶけた

    フリー写真素材ぱくたそ

    山口弁の「やぶけた」は「壊れた」ことを意味する面白いフレーズです。東京で「やぶけた」は「破けた」の意味になり、紙など薄いものが裂けることを意味します。

    東京の方が山口県の家に訪問したときに「ごめん、今朝冷蔵庫がやぶれて冷たいものがないの」と言われたら冷蔵庫が真二つに裂けたのかと思われてびっくりされると考えられます。

    普段使いの山口弁

    Photo byShutterbug75

    山口弁は普通の生活である挨拶や電話で使う方言などでも面白いフレーズがあります。またホテルや旅館の方が主に使う方言もありますので紹介します。

    あいさつ

    Photo by 305 Seahill

    旅館やホテルの方が観光に来た人を迎えるフレーズが「おいでませ」です。おいでませは「おいでませ山口へ」のポスターなどが貼られておりますので、関東でも知られ始めております。また、朝の挨拶では「おはようございました」のように過去形を使うのが特徴です。

    また電話で相手が間違った場合は「ご無礼しました」のように武士のようなフレーズを使います。「ご無礼」は通常の生活でも使いますが電話で多く使われます。

    態度や行動

    フリー写真素材ぱくたそ

    子供が駄々をこねているときに使うのが「じら」を使います。駄々をこねることが「じら」を意味しており、「そんなにじらをくうなよ」のように使います。大人は相手が優柔不断で判断や決断しないときにも使います。おそらく「焦らす」から「じらをくう」につながっていると考えられます。

    ほかに「かやす」はひっくり返すことを意味します。お盆にお茶を乗せて運んでいるときに躓いてお茶を落としたときに「お茶をかやしちゃった」と使います。

    感情表現

    フリー写真素材ぱくたそ

    しつこいことを「しゅわい」と言います。何度断ってもお願いにくる相手に「おまえしゅわいのぉ」と使います。また自分は動かず相手を使って用事を済ませるようことを「横着(おうちゃく)」と表現します。自分は座って母親に何でも頼んでいると父親が「お前、横着するな」と使います。

    フリー写真素材ぱくたそ

    中高校生達が恋愛で使う山口弁のフレーズを紹介します。女性は自分のことを「ウチ」と言います。女子から男子へ告白するときは「〇〇君、ウチのことどう思もっちょるん」のようなフレーズで告白します。標準語では「〇〇君、私のことをどう思っているの」になります。

    また喧嘩の時は「おまえ、ぶちのめすぞ」のように言います。「ぶち」は前章ででてきましたが「たくさん」「いっぱい」です。「のめす」は「叩きのめす」を意味します。つまり、たくさん叩いて、叩きのめす、ことを意味します。

    山口弁はもっと聞きたくなる面白い方言がいっぱい!

    Photo by yamataka

    山口弁もテレビや映画で耳にすることが多くなってきました。「おいでませ」や「ちょる」など全国区になってきた山口弁もありますが、大半の方言は知られておりません。山口弁は語尾に特徴があって女性が使えば可愛い言葉です。もっと面白い方言もありますので本場山口にいらして下さい。

    御手洗わん
    ライター

    御手洗わん

    ペンネームの「御手洗わん」は実家がある山口県光市室積にある穏やかな湾である「御手洗湾(みたらいわん)」から取りました。少しでも実家が有名になり人が集まってきて欲しいために付けてみました。画像が年一回行われる御手洗湾の花火大会です。

    こちらもいかがですか?

    人気記事ランキング